量子化学探索研究所(IQCE)は、人類がかかえる様々な問題の解決に向けて量子化学に基づく探索研究を普及・発展させることを目的に2013年に発足し、シンポジウム開催や研究助成をはじめとして様々な事業に取り組んでおります。その活動の一環として、量子化学探索に関わる先端研究を展開しておられる方を講師にお迎えし、2020年は、下記の内容で講演会を開催いたします。
☆新型コロナウイルス対策のため、5月8日から11月2日に延期、懇親会はキャンセルになりました。
- 名称:
- IQCE量子化学探索講演会2020「量子化学で探る化学の最先端」
- 日時:
- 2020年11月2日(月) 13:00〜17:20
- 開催方式:
- Zoom利用による電子講演会
- 主催:
- 特定非営利活動法人量子化学探索研究所
- 協賛:
- 理論化学会、触媒学会、日本表面真空学会、有機合成化学協会、日本化学会、分子科学会
- 講演会参加費:
- 無料
- <プログラム>
- 13:00−13:10
- (開会挨拶)大野公一
- 座長:武次徹也
- 13:10-13:35
- 前田 理(北海道大)
「GRRMプログラムの新展開2020」 - 13:35-14:00
- 高柳敏幸(埼玉大)
「スピン反転を含む反応経路の自動探索と量子ダイナミクス」 - 14:00-14:25
- 満田祐樹(筑波大)
「超球面探索法と分子動力学計算による自由エネルギー反応経路ネットワーク計算」 - 座長:重田育照
- 14:35-15:00
- 工藤 聡(東京大)
「金属クラスター上での一酸化窒素の解離の反応障壁」 - 15:00-15:25
- 岩佐 豪(北海道大)
「反応経路自動探索法を用いたクラスター触媒の理論研究」 - 座長:真船文隆
- 15:30-15:55
- 大下慶次郎(東北大)
「イオン移動度質量分析と量子化学計算による分子内長距離プロトン移動の反応経路探索」 - 15:55-16:20
- 山北佳宏(電通大)
「状態選択されたペニングイオン化反応のトラジェクトリ解析:低温化学反応動力学へ向けて」 - 座長:高柳敏幸
- 16:25-16:50
- 波田雅彦(東京都立大)
「NMRの精密計算と電子EDM探査を目指した相対論的量子化学計算」 - 16:50-17:15
- 高橋正彦(東北大)
「超高分解能・超高感度電子運動量分光装置で切り拓きたい分子科学」 - 17:15
- (閉会挨拶)実行委員
<参加申込>
次の要領で、お申込ください。
事前参加申込締切:2020年10月29日(木)
申込方法:「ここをクリックすると申込サイトが開きます」
https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/iqce2020
- 予定人数(100名)に達した場合は、お断りすることがありますので、なるべくお早目にお申込みください。
- オンライン方式でのZoom接続情報は、参加申込された方に、事前に電子メールでお知らせいたします。
実行委員(世話人):武次徹也(北海道大学)、佐々木岳彦(東京大学)、山門英雄(和歌山大学)