求人情報
過去のお知らせ

掲載日 お知らせ内容
23/03/07 分子科学会各種賞の募集要項を更新しました。
23/03/01 第20回(2023年度)日本学術振興会賞受賞候補者推薦のお知らせ
22/11/09 山田科学振興財団 2023年度研究援助候補推薦のご案内を掲載しました。

22/10/26

第9期会長挨拶を掲載しました。
  第16回総会が開催され、新メンバーの幹事運営委員・監査各種委員のもと第9期(2022・2023年度)が正式にスタートしました。

22/08/08

2023年度笹川科学研究助成の募集のお知らせ

22/05/31

岩谷直治記念賞,岩谷科学技術研究助成の募集のお知らせ

22/04/27

山田財団国際学術集会開催援助のお知らせ

22/04/11

キヤノン財団2022年度研究助成プログラムのご案内
22/02/10 第19回(2022年度)日本学術振興会賞受賞候補者推薦のお知らせ
21/12/24 分子科学会第9期運営委員選挙結果のお知らせ
20/11/18 山田科学振興財団 2022年度研究援助候補推薦のご案内を掲載しました。
21/10/20 第9期運営委員電子選挙実施のお知らせ

21/10/01

第12回分子科学会賞、第6回分子科学国際学術賞ならびに第14回分子科学会奨励賞の受賞者を掲載しました。

21/09/17

2022年度笹川科学研究助成の募集のお知らせ

21/07/07

岩谷直治記念賞,岩谷科学技術研究助成の募集のお知らせ

21/03/05

第15回分子科学討論会ホームページを公開しました。
21/01/21 第15回分子科学討論会を掲載しました。
20/10/06 山田科学振興財団 2021年度研究援助候補推薦のご案内を掲載しました。

20/09/17

第14回総会が開催され、新メンバーの幹事運営委員・監査各種委員のもと第8期(2020・2021年度)が正式にスタートしました。
  第11回分子科学会賞、第5回分子科学国際学術賞ならびに第13回分子科学会奨励賞の受賞者を掲載しました。

20/09/01

第8期会長挨拶を掲載しました。

20/05/25

分子科学会オンライン討論会開催

20/02/12

第14回分子科学討論会ホームページを公開しました。
20/01/29 分子科学会第8期運営委員選挙結果のお知らせ
19/11/22 第8期運営委員電子選挙実施のお知らせ
19/10/30 第13回分子科学討論会における分子科学会優秀講演賞ならびに優秀ポスター賞の受賞者を決定しました。
19/10/24 令和2年度日本学術振興会育志賞 受賞候補者の推薦についてを掲載しました。
19/10/02 第10回分子科学会賞、第4回分子科学国際学術賞ならびに第12回分子科学会奨励賞の受賞者を掲載しました。
19/09/30 第14回分子科学討論会を掲載しました。
19/09/25 山田科学振興財団 2020年度研究援助候補推薦のご案内を掲載しました。

19/02/19

第13回分子科学討論会ホームページを公開しました。

19/02/06

アジア国際シンポジウム2019を掲載しました
18/11/05 第9回分子科学会賞、第3回分子科学国際学術賞ならびに第11回分子科学会奨励賞の受賞者を掲載しました。
18/10/03 山田科学振興財団 2019年度研究援助候補推薦のご案内を掲載しました。
18/02/15 第12回分子科学討論会ホームページを公開しました。
  「アジア国際シンポジウム」のご案内
17/12/26 分子科学会第7期運営委員選挙結果のお知らせ
17/11/15 分子科学会第7期運営委員電子選挙実施のお知らせを掲載しました。
17/10/31 第11回分子科学討論会における分子科学会優秀講演賞ならびに優秀ポスター賞の受賞者を決定しました。
17/10/25 山田科学振興財団 2018年度研究援助候補推薦のご案内を更新しました
17/10/06 分子科学会速報を更新しました
17/10/02 名誉会員を更新しました
分子科学会速報を更新しました
17/09/06 第8回分子科学会賞、第2回分子科学国際学術賞ならびに第10回分子科学会奨励賞の受賞者を決定いたしました。第11回分子科学討論会会場にて9月15日に開催する総会で表彰式をおこないます。

第8回分子科学会賞(五十音順)
加藤礼三(理化学研究所)
 受賞業績:金属錯体系分子性導体の開発
田原太平(理化学研究所)
 受賞業績:先端的分光計測の開発と応用による複雑分子系ダイナミクスの研究

第2回分子科学国際学術賞
谷口正輝(大阪大学)
 受賞業績:ナノギャップ電極を用いた1分子解析法の開発

第10回分子科学会奨励賞(五十音順)
重藤真介(関西学院大学)
 受賞業績:細胞からハイブリッド材料まで複雑分子系の挙動に迫る時空間分解振動分光研究
長坂将成(分子科学研究所)
 受賞業績:軟X線吸収分光法による液体と液液界面のオペランド観測
堀尾琢哉(京都大学)
 受賞業績:サブ20fs真空紫外光源の開発と高速無輻射遷移の光電子イメージング
山田剛司(大阪大学)
 受賞業績:有機超薄膜の非占有準位・分光イメージングとナノスケール構造観察
17/02/01 第11回分子科学討論会ホームページを公開しました。
16/10/06 第10回分子科学討論会における分子科学会優秀講演賞ならびに優秀ポスター賞の受賞者を決定しました。
次のリンク先でご覧ください:
http://www.molsci.jp/prize/prizewinner.html#kouenrsho2016
16/09/20 山田科学振興財団 2017年度研究援助候補推薦のご案内
16/09/01 新会長ならびに幹事会のもとで、第6期がスタートしました。
16/08/19 第9回分子科学会奨励賞の受賞者を決定いたしました。第10回分子科学討論会会場にて9月13日に開催する総会で表彰式をおこないます。

第9回分子科学会奨励賞(五十音順)
江波進一(国立環境研究所)
 新規質量分析法を用いた不均一ラジカル反応機構の研究
須田理行(分子科学研究所)
 強相関電子系分子性導体を用いた新奇相転移型デバイスの開発
角山寛規(慶應義塾大学)
 ナノクラスターを基盤とした物質科学の発展に向けたナノクラスターの精密合成法開発
山崎優一(東北大学)
 多次元電子分光による分子軌道イメージング
16/08/08 第7回分子科学会賞ならびに第1回分子科学国際学術賞の受賞者を決定いたしました。第10回分子科学討論会会場にて9月13日に開催する総会で表彰式をおこないます。

第7回分子科学会賞(五十音順)
江幡孝之(広島大学)
 受賞業績:気相分子や機能性分子のレーザー多重共鳴法による周波数および時間領域の先端的分光研究
山内薫(東京大学)
 受賞業績:強光子場分子科学の開拓

第1回分子科学国際学術賞(五十音順)
金有洙(理化学研究所)
 受賞業績:単一分子分光を用いた吸着分子の研究
藤井朱鳥(東北大学)
 受賞業績:先端的分光法を用いたサイズ選別水分子クラスターの研究
森田明弘(東北大学)
 受賞業績:電子分極と界面和周波分光の理論計算手法の開発
16/04/25 4月14日に始まった熊本県と大分県の大規模地震により亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。また、被災地における救援活動や、復興支援などに尽力されている方々に深く敬意を表します。余震が続く中、不安な生活を余儀なくされている皆さまの安全と、一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
16/04/05 山田科学振興財団 国際学術集会開催助成のご案内
16/01/29 第10回分子科学討論会ホームページを公開しました。
16/01/12 マイナンバー記載書類の取り扱いについて
15/12/25 分子科学会第6期運営委員選挙結果のお知らせ
15/11/05 分子科学会第6期運営委員電子選挙実施のお知らせを掲載しました。
15/10/23 第9回分子科学討論会 優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者の決定について

第9回分子科学討論会について、分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者が決定しましたので、お知らせいたします。
次のリンク先でご覧ください:http://www.molsci.jp/prize/prizewinner.html#kouenrsho2015
分子科学会顕彰委員会 委員長 大西 洋
15/08/31 第6回分子科学会賞ならびに第8回分子科学会奨励賞の受賞者の決定について

第6回分子科学会賞、第8回分子科学会奨励賞の受賞者を以下の通り決定いたしました。表彰式を第9回分子科学討論会にて開催する総会(9月16日、東京工業大学大岡山キャンパス)において執り行います。
分子科学会顕彰委員会委員長 大西 洋

第6回分子科学会賞 3名(敬称略、五十音順)
 神取 秀樹(名古屋工業大学)
  受賞業績:光応答性タンパク質の分子科学研究
 本間 健二(兵庫県立大学)
  受賞業績:レーザーと分子線散乱による気相反応素過程の
  分子科学
 山下 晃一 (東京大学)
  受賞業績:化学反応ダイナミクスとエネルギー変換の分子理論
第8回分子科学会奨励賞 4名(敬称略、五十音順)
 井上 圭一(名古屋工業大学)
  受賞業績:光駆動ナトリウムポンプの発見とメカニズム研究
  および機能創成
 金 賢得(京都大学)
  受賞業績:核量子性を取り入れた量子分子動力学法の構築と
  水素分子性量子凝縮体への分子科学的アプローチ
 宮崎 充彦(東京工業大学)
  受賞業績:ナノ秒およびピコ秒時間分解赤外分光法による
  分子クラスター内化学反応の研究
 八木 清(理化学研究所)
  受賞業績:非調和性を考慮した第1原理分子振動状態理論の
  開発と応用
15/03/30 名誉会員 田中郁三先生 ご逝去について
本会名誉会員 田中郁三先生(東京工業大学名誉教授、元学長、文化功労者)が、去る平成27年2月16日、89歳でその生涯を閉じられました。
先生の分子科学への御貢献は多大で、言葉では言い尽くせぬものがあります。
先生の生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。
15/02/10 第9回分子科学討論会ホームページを公開しました。
15/01/30 幹事会を更新しました
15/01/05 分子科学会賞募集要項を更新しました
  分子科学会奨励賞募集要項を更新しました
14/11/11 名誉会員を更新しました
  幹事会を更新しました
  委員会委員を更新しました
14/11/10 会長挨拶を更新しました
  運営委員を更新しました
14/10/28 第8回分子科学討論会 優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者の決定について
第8回分子科学討論会について、分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者が決定しましたので、お知らせいたします。
次のリンク先でご覧ください:
http://www.molsci.jp/prize/prizewinner.html
分子科学会顕彰委員会 委員長 寺嵜 亨
14/10/02 山田科学振興財団 2015年度研究援助候補推薦のご案内
14/09/01 第5回分子科学会賞ならびに第7回分子科学会奨励賞の受賞者の決定について

第5回分子科学会賞、第7回分子科学会奨励賞の受賞者が以下の通り決定いたしましたので、お知らせいたします。なお、表彰式を第8回分子科学討論会にて開催の総会(9月21日、於 広島大学)において執り行いますので、多数の皆様のご参集をお待ちいたします。
分子科学会顕彰委員会 委員長 寺嵜 亨

第5回分子科学会賞 2名(敬称略、五十音順)
 太田 信廣(北海道大学電子科学研究所)
  受賞業績:電場効果および磁場効果に基づく
  構造、反応、機能に関する光分子科学研究
 西川 恵子(千葉大学名誉教授)
  受賞業績:ゆらぎをプローブとした複雑凝集系の分子科学
第7回分子科学会奨励賞 3名(敬称略、五十音順)
 石山 達也(富山大学大学院理工学研究部)
  受賞業績:液体界面の構造、分光、輸送の理論研究
 コ島 高(理化学研究所放射光科学総合研究センター)
  受賞業績:軟X線分光による液体中の水分子の水素結合の研究
 山根 宏之(分子科学研究所)
  受賞業績:放射光を用いた精密電子分光による
  有機薄膜・界面の構造と電子状態の相関の
  系統的解明
14/06/16 分子科学会第5期会長・幹事の選挙について(報告)
14/04/14 第8回分子科学討論会申し込み受付を開始しました。
14/01/29 第8回分子科学討論会ホームページを公開しました。
13/12/18 分子科学会第5期運営委員選挙結果のお知らせ
13/11/06 分子科学会第5期運営委員電子選挙実施のお知らせ
13/10/29 第7回分子科学討論会 優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者の決定について

第7回分子科学討論会について、分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞の受賞者が決定いたしましたので、お知らせいたします。

次のリンク先でご覧ください:
http://www.molsci.jp/prize/zusyo.html

分子科学会顕彰委員会 委員長 寺嵜 亨

13/10/22 山田科学振興財団 2014年度研究援助候補推薦のご案内
13/10/15 「大学院生が企画する研究集会等に対する助成の募集(2014年9月までの開催分)」を開始しました。
積極的なご応募をお待ちしています。
13/09/10 第4回分子科学会賞ならびに第6回分子科学会奨励賞の受賞者の決定について

第4回分子科学会賞、第6回分子科学会奨励賞の受賞者が以下の通り決定いたしましたので、お知らせいたします。なお、表彰式を第7回分子科学討論会の総会(9月24日、於 京都テルサ)において執り行いますので、多数の皆様のご参集をお待ちいたします。

分子科学会顕彰委員会 委員長 寺嵜 亨

第4回分子科学会賞(敬称略)
 高塚 和夫(東京大学大学院総合文化研究科)
  受賞業績:新しい化学へ向けた化学動力学の
  基礎理論の展開
第6回分子科学会奨励賞(敬称略、五十音順)
 石内 俊一(東京工業大学資源化学研究所)
  受賞業績: 新規レーザー脱離分光法の開発
  と生体分子の気相分光
 古谷 祐詞(分子科学研究所)
  受賞業績:赤外分光法による膜タンパク質
  の動作機構の解明
 柳井 毅(分子科学研究所)
  受賞業績:密度行列繰り込み群を基盤とする
  多参照電子状態理論の開発と応用
13/02/12 第7回分子科学討論会のホームページを公開しました。
12/12/27 「大学院生が企画する研究集会等に対する助成の募集」を開始しました。申請条件を大幅に緩和しました。積極的なご応募をお待ちしています。
12/10/19 第6回分子科学討論会(東京)2012
分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞発表
12/10/11 9/18に分子科学会賞・分子科学奨励賞の表彰式を東京大学安田講堂で行いました
12/09/10 会長挨拶を更新しました
12/09/03 第3回分子科学会賞ならびに第5回分子科学会奨励賞の受賞者の決定について
12/06/26 Molecular Science第6巻電子公開
12/06/15 第6回 分子科学会シンポジウム 終了報告
12/04/20 第6回 分子科学会シンポジウム 開催のご案内
12/04/03 第3回分子科学会賞ならびに第5回分子科学奨励賞の募集に関して
12/03/28 第4期会長・幹事選挙結果を掲載しました。
12/01/31 第6回分子科学討論会のホームページを公開しました。
11/11/29 分子科学会第4期運営委員電子選挙実施のお知らせ
11/11/11 山田科学振興財団 2012年度研究援助候補推薦のご案内
11/10/21 第5回分子科学討論会(札幌)2011
分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞発表
11/07/04 第5回 分子科学会シンポジウム 報告
11/06/13 分子科学会WebジャーナルMolecular Sciece第5巻電子公開
11/06/07 第5回分子科学討論会2011札幌の講演申込受付中
11/04/28 分子科学会賞ならびに奨励賞の公募延期について
11/04/26 東日本大震災被災地の学生会員の会費免除について
11/04/15 第5回 分子科学会シンポジウム 開催のご案内
11/03/18 東日本大震災対応のための分子科学掲示板の設置
10/11/05 山田科学振興財団2011年度研究援助候補推薦のお知らせ
10/10/25 第4回分子科学討論会(大阪)2010
分子科学会優秀講演賞・優秀ポスター賞発表
  10/09/14-17 第4回分子科学討論会2010大阪
10/09/29 若手支援事業
大学院生が企画する研究集会等に対する助成の募集について
10/08/17 第3期会長・幹事選挙結果
10/08/03 新規学生会員の会費取り扱い
10/06/02 分子科学会第3期運営委員選挙結果のお知らせ
10/04/14 会員専用ページ(マイページ)を設置しました。