*********************************************************************
[分子科学会速報25-072] 第25回日本光生物学協会年会開催のお知らせ
*********************************************************************
速報発信者:井上圭一(東京大学・物性研究所)
第25回日本光生物学協会年会開催のお知らせ
第25回 日本光生物学協会年会(2025年)を8月27日~28日に立命館大学びわ
こくさつキャンパスにて開催致します。
この協会は学会の連合体で個人会員制ではありません。関心がある方はどな
たでも参加・発表できますので、ぜひ発表をご検討ください。また、この時
点では発表に関する区分(口頭・ポスター)のみが必要でタイトルや要旨は
不要です。
日本光生物学協会は、下記の12の学協会により運営されています。光生物学
に広く関心をもつ研究者と学生の交流のために、定期的に年会が開催されて
います。年会には光生物学に関心をもつすべての方にご参加いただけます。
積極的な参加と発表を宜しくお願い致します。
参加学術団体:日本化学会、日本光合成学会、日本植物学会、日本植物生理
学会、日本生化学会、日本生物物理学会、日本動物学会、日本農芸化学会、
日本比較生理生化学会日本光医学・光生物学会、日本放射線影響学会、光化
学協会
奮ってご参加ください。
開催概要
【日程】
2024年8月27日(火)午後より
2024年8月28日(水)17時頃まで(予定)
(詳細プログラムは参加登録者にご案内します)
【会場】
立命館大学びわこくさつキャンパス ローム記念館
〒525-0058 滋賀県草津市野路東1丁目1-1
アクセスについては、以下のキャンパスマップを参照ください。(このマッ
プの33番の建物です)
https://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/bkc/
【スケジュール(予定)】
8月27日(水)
・一般発表(口頭発表)
・懇親会
8月28日(木)
・一般発表(ポスター発表) ・一般発表(口頭発表) ・ポスター賞授賞式
【参加費】
一般 3,000円 学生 1,000円
【懇親会費】
一般 3,000円(予定) 学生 1,000円(予定)
・支払い方法は参加登録者にお知らせします
【参加申込】
●締め切り:2025年8月8日(金)
(発表演題数を事前に把握するため発表者は7月25日(金)までに登録をお願
いします)
●一般発表の有無に関わらず、懇親会参加者およびプログラム案内・要旨PDF
を受け取る方は以下URLから期限までに参加申し込みを行なって下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVCt2rEBZ3u6aL_E_S5vIWRJMEF
QaVkUVG93Uf2HyG8OCinQ/viewform?usp=dialog
<注意>
申し込み受け取りメールが自動返信されますので、自動返信が届かない場合
は、再度お申し込み下さい。
【発表申込】
●発表登録締め切り:2025年7月25日(金)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfVCt2rEBZ3u6aL_E_S5vIWRJMEF
QaVkUVG93Uf2HyG8OCinQ/viewform?usp=dialog
●発表要旨提出締め切り:2025年8月15日(金)
以下のURLから、一般発表申込フォームをダウンロードしてください。申込フ
ォームの説明文に従い、申込フォームをメール添付にてお送りください。
https://docs.google.com/document/d/1pircMUNWBsuQbp2YbzW33mB9RUUng3xi/
edit?usp=drive_link&ouid=108052976564356133540&rtpof=true&sd=true
うまくダウンロードできない場合は問い合わせ先に請求してください。
<注意>
・一般発表には、口頭発表(質疑を含め15分を予定)とポスター発表があり
ます。どちらか一方を選択してください。
・ポスター発表には学生および学位取得後5年以内の若手を対象とした優秀発
表賞を設ける予定です。ポスター発表を選択された場合、ポスター発表賞の
審査対象となることを希望されるかについても、申し込みフォームにて回答
をお願い致します。
【要旨集】
参加登録者には要旨集を電子ファイルでお渡しします。
要旨集に関するメールを2024年8月23日(木)12:00までに受け取っていない
参加者は
以下の【問合せ先】までご連絡下さい。
【問合せ先】
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学生命科学部応用化学科 長澤 裕(日本光生物学協会会長、年会
責任者)
E-mail: ynagasa_at_fc.ritsumei.ac.jp
(_at_を@に変換してください)
Tel: 077-561-4824
変更があれば光生物学協会のホームページにてご案内しますので参考にして
ください。
http://photon.umin.jp/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
月: 2025年5月
[分子科学会速報25-071] サマースクール宇宙における物質進化に迫る
*********************************************************************
[分子科学会速報25-071] サマースクール宇宙における物質進化に迫る
*********************************************************************
速報発信者:田沼肇(東京都立大学理学部物理学科)
サマースクール宇宙における物質進化に迫る
分子科学会会員の皆様、
重複してメールを受け取られる方、ご容赦ください。
(For non-Japanese speakers; Since the lecture is planned to be
given in Japanese, we kindly ask for your understanding that the
information will also be provided in Japanese.)
このたび、「宇宙における物質進化に迫る」をテーマとしたサマースクール
を開催いたします。
本スクールでは、宇宙において物質がどのように進化していくのか、その進
化がどこまでわかっているのかについて、その基礎から最先端の研究の
一端まで幅広く紹介します。
また、将来の研究活動を見据えた進路相談や、希望者には近隣の研究所・研
究室訪問も予定しています。
なお、天文学・物質科学・物理学・地球惑星科学と、広範囲にわたる研究分
野を含みますが、物理学の基礎教養がある方が全体の理解を助ける一方、
参加に際して当該分野に関する特段の知識は必要としません。
本スクールは、理系の学部3・4年生を主対象とし、現在の専門分野にかかわ
らず、今後宇宙化学・惑星科学などの分野に興味を広げたい学生の参加を
歓迎します(修士課程2年生まで参加可、学部生優先)。
遠方からの参加者には、一部旅費補助の可能性もあります。
【開催概要】
日時:2025年8月21日(木)-8月23日(土)
場所:東京大学 本郷キャンパス
募集対象:学部3・4年生(修士課程2年生程度まで可)
募集人数:30-50名
(応募者多数の場合は、500文字以内の応募動機資料をもとに選考)
応募締切:2025年6月25日(水)
採択連絡:7月上旬
詳細は以下のページご参照ください:
https://www.next-astrochem.com/news/サマースクール開催
参加申し込みやお問い合わせは下記フォームをご利用ください。
https://forms.gle/8fswL2mFnk67XzKk7
大学の先生方には、周囲の学生さんに興味を持ちそうな方がいらっしゃいま
したら本件について周知していただけますと幸いです。
チラシは印刷して自由に配布していただいて構いません。
下記から入手可能です。
https://x.gd/glPql
宇宙や物質の起源に関心のある学生の皆様のご参加を心よりお待ちしており
ます。
主催者一同
********************************************
主催:学術変革領域(A)次世代アストロケミストリー:
素過程理解に基づく学理の再構築
https://www.next-astrochem.com/
共催:東京大学大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構 UTOPS
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-069] 革新的量子化学シンポジウムのご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-069] 革新的量子化学シンポジウムのご案内
*********************************************************************
速報発信者:中嶋浩之(認定NPO法人 量子化学研究協会・研究所)
革新的量子化学シンポジウムのご案内
皆さま
量子化学研究協会(QCRI)では、恒例の「革新的量子化学シンポジウム・
第17回」を、2025年5月10日(土)、京都駅南方の"京都テルサ"にて開催いた
します。
昨年のシンポジウムでは多くの方にご参加いただき、講演者の先生方の白
熱したお話と共に、参加者の間でも活発な議論が展開されました。Scienceと
りわけ理論化学に興味をお持ちの方是非ご参加ください。講師の先生方には
分かり易いお話をお願いしております。
この会の目的は「量子的自然の叡智と美とその奥の深さ」を感得し楽しむ
ことにありますが、他方、そこに集まった人々が互いに交流し新しい繋がり
が創られる場となるよう工夫しています。休憩時間や懇親会では和やかで楽
しく・親しい会話がかわされています。シンポジウムは公開でどなたもご参
加いただけます。懇親会は食事やお酒代に5000円を頂きますが、その他は無
料です。
ご参加の方は、5月9日(金)までにoffice@qcri.or.jp 宛、下記返信フォー
ムをお送り頂ければ幸いです。
5月10日のプログラムは以下の通りです。皆さまとお会いできますこと楽し
みに致しております。
- - - - - - -
「第17回 革新的量子化学シンポジウム」 プログラム
日時: 2025年5月10日(土) シンポジウム 13:00~16:40,
懇親会 17:00~19:00
場所: 京都テルサ 西館3階 第2会議室
京都駅南 徒歩20分 (https://www.kyoto-terrsa.or.jp/)
参加費:無料(懇親会を除く)
プログラム:
13:00 挨拶 司会 中辻 博
13:05 - 14:00 平尾 公彦 (京都大学)
「50年の研究生活を振り返って」
14:00 - 14:30 休憩
14:30 - 15:20 北河 康隆 (大阪大学)
「"開殻性に基づく分子性機能材料設計"
を志向した量子化学への挑戦
-Quantum Chemical Engineeringをめざして-」
15:20 - 15:50 休憩
15:50 - 16:40 司会 波田 雅彦
中辻 博 (量子化学研究協会研究所)
「exact theoryの新らしい展開」
懇親会: カフェラウンジ リン「Cafe Lounge 凛」(京都テルサ内西館1階)
参加費: 5,000円
---------------------------------------------------------------
返信: office@qcri.or.jp 宛
--------- 返信フォーム ----------
シンポジウム: 出席 ・ 欠席
懇親会: 出席 ・ 欠席
ご芳名:
メールアドレス:
ご所属:
ご住所:
--------------------------------
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************