[分子科学会速報25-112] 第15回日中有機半導体シンポジウムご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-112] 第15回日中有機半導体シンポジウムご案内
*********************************************************************

速報発信者:水津理恵(佐賀大学)


第15回日中有機半導体シンポジウムご案内

分子科学会の皆様:
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)

**********************
The 15th China-Japan Joint Symposium on Conduction and Photoconduction
in Organic Solids and Related Phenomena
(第15回日中有機半導体シンポジウム)
日時:2025年10月24~27日
場所:Worldhotel Grand Dushulake Suzhou(中国・蘇州)
**********************

本シンポジウムは、1983年に北京の中国科学院化学研究所にて、
故・井口洋夫教授と故・Ren-yuan Qian教授という二人の先駆者により
始められました。以来、日中両国の共同研究、科学情報の交換、
技術の進展、そして友好の絆を深める場として、長きにわたり
継続されてきました。

前回(第14回)は名古屋大学で開催されましたが、今回は中国側の
Deqing Zhang先生を組織委員長として、蘇州にて開催されます。
当初の「有機半導体の伝導性および光伝導性」を主なテーマとして
始まった本シンポジウムですが、現在ではより幅広い物質群を対象とし、
光物性、誘電性、磁性、超伝導、太陽電池、二次電池、熱電効果など、
より多様な物性・機能性にまでテーマが拡大しています。

Abstractとホテル予約票を、9月30日(火)までにZhang先生に
直接送っていただくと登録となります。
また、登録料は現地で現金精算とのことです。

ご案内の詳細やAbstractのテンプレート、ホテル予約票などを
以下のURLよりダウンロードしてください。
https://drive.google.com/drive/folders/191iG7AH_OIyu2R69eBhW01CAPTzQMrN8?usp=sharing

皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。

【日本側実行委員】
阿波賀邦夫(豊田高専)
古川行夫(早稲田大学)
石井久夫(千葉大学)
梶弘典(京都大学)
内藤俊雄(愛媛大学)
瀧宮和男(東北大学)
芥川智行(東北大学)
吉田弘幸(千葉大学)
土射津昌久(奈良女子大学)
水津理恵(佐賀大学)
15cjjs.j@gmail.com

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-111] 筑波大学 数理物質系(化学域)助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-111] 筑波大学 数理物質系(化学域)助教公募
*********************************************************************

速報発信者:八木清(筑波大学)


筑波大学 数理物質系(化学域)助教公募

筑波大学数理物質系化学域では下記のとおり教員(助教)を公募することに
なりました。つきましては、ご多忙中誠に恐縮ですが、関係者へご周知いた
だきますようお願い申し上げます。

【締め切り】 令和7年9月1日
【所  属】 筑波大学 数理物質系(化学域)
【募集人員】 助教 1名
【専門分野】 物理化学
【着任時期】 令和8年4月1日以降できる限り早い時期
【任  期】 5年
但し、任期満了までにテニュア獲得に係る審査を行い、可とされればテニュ
アが付与される。
https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2007hkt08.pdf
【応募資格】
・博士の学位を有する、あるいは着任時までに取得の見込みのあること
・物理化学分野で、広い意味での不均一化学、もしくは大気化学の実験研究
を行う強い意欲を有すること
・大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群化学学位プログラムおよび
理工学群化学類(学士課程)の物理化学に関連する教育を担当できること
・江波進一教授と協力して、教育・研究に取り組む高い意欲を有すること
【問い合わせ先】
〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 
筑波大学数理物質系 化学域長 笹森貴裕
電話/Fax:029-853-4412(直通) 
E-mail: sasamori [at] chem.tsukuba.ac.jp([at]を@に変更してください。)

より詳しい情報については、募集要項

https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/files/20250627204142_1456.pdf
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070167

にてご確認下さい。

積極的なご応募をどうぞよろしくお願い申し上げます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://pub.hpc-technologies.co.jp/ Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-110] 分子シミュレーションスクールのお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報25-110] 分子シミュレーションスクールのお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:奥村久士(自然科学研究機構 分子科学研究所)


分子シミュレーションスクールのお知らせ

皆さま

第19回分子シミュレーションスクール開催について、お知らせいたします。
ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。
https://ccportal.ims.ac.jp/msschool2025

開催日時:2025年9月2日(火)~9月4日(木)
※学習効果の観点から全期間の参加を推奨します。

開催場所:岡崎コンファレンスセンター https://sites.google.com/orion.ac.jp/occ/
定  員:100名(現地参加形式)、500名(Zoomウェビナー参加形式)
参 加 費:無料
懇 親 会:
  日時:9月3日(水)18:30~20:00
  会場:岡崎コンファレンスセンター
  懇親会費:(一般)5,000円/(学生)2,500円
  懇親会は予約制のためキャンセルはご遠慮下さい。不参加でもお支払い
ただく場合がございます。

申込締切:2025年7月31日(木)まで(現地参加の場合)、2025年8月15日
(金)まで(Zoomウェビナー参加の場合)  
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。例年応募が殺到します
ので、お早めにお申し込みください。
※現地参加形式における交通費サポートは、予算に限りがあるため上記日程
より早く打ち切られます。お早めにお申し込みください。


■講義内容(予定)(順不同敬称略)
・松本充弘(京都大学)「シミュレーションの全体像・概論」
・甲賀研一郎(岡山大学)「統計力学」
・吉井範行(信越化学工業(株))「力学、解析力学、数値解法、拘束動力学」
・岡本祐幸(名古屋大学)「拡張アンサンブル法による分子シミュレーション」
・奥村久士(生命創成探究センター)「各種統計アンサンブルの生成法」
・都築誠二(東京大学)「分子間力、量子化学計算を用いた力場の精密化」
・森田明弘(東北大学)「分子シミュレーションと理論化学」
・奥野好成((株)レゾナック)「製造業の研究開発における分子シミュレー
ション活用事例紹介」
・高田彰二(京都大学)「複雑分子系の反応性分子動力学シミュレーション」
・長岡正隆(名古屋大学)「化学反応と分子シミュレーション-実在複合反
応系の計算分子技術に向けて-」
・篠田渉(岡山大学)「粗視化分子モデルとその応用」
・岡崎圭一(分子科学研究所)「分子シミュレーションと反応速度論・マル
コフモデル」
・志賀基之(原子力研究機構)「機械学習ポテンシャルの初歩」
・松林伸幸(大阪大学)「自由エネルギー計算」

■問い合わせ先
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設
計算科学研究センター
分子シミュレーションスクール担当
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL: 0564-55-7462
FAX: 0564-55-7025
E-mail: school[at]draco.ims.ac.jp(担当:飯田)([at]を@に変更してください。)

■世話人
岡崎圭一(分子科学研究所)
大貫隼(分子科学研究所)
奥村久士(分子科学研究所)
篠田渉(岡山大学)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション
http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-109] 【人事公募】京都大学理学研究科・助教

*********************************************************************
[分子科学会速報25-109] 【人事公募】京都大学理学研究科・助教
*********************************************************************

速報発信者:大島康裕(東京科学大学理学院)


【人事公募】京都大学理学研究科・助教

京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター未踏量子計測
ユニットでは、助教の公募を行っています。

締め切り:7月25日
[公募人員] 助教 (1名)
[任期] 5年
[所属] 京都大学大学院理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)
[専門分野] 量子計測
[問い合わせ先]
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学 大学院理学研究科 SACRA 衞藤雄二郎
TEL:075-753-3716
E-Mail:eto.yujiro.8r[at]kyoto-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)

より詳しい情報については、募集要項
https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-478
にてご確認下さい。

積極的なご応募をどうぞよろしくお願い申し上げます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************