分子科学会では、分子科学討論会において、科学研究を行っている高校生に対して、研究成果をプロの研究者の前でポスター発表する機会を提供してきました。
これまでのポスター発表の状況は以下の通りです。各ポスター、複数名の学生で発表してくれました。高校生の発表に対する研究者の関心も高く、非常に活発な議論が行われました。
2024年9月 開催会場 京都大学吉田キャンパス
ポスター件数 14件
参加高校 参加校 8校 (京都府 6校、 大阪府 2校)
発表題目:
- 種子の発芽に関する研究
- 溶媒と溶質の変化が蛍光に与える影響
- 黄色のゴム状硫黄の生成方法とその要因
- 亀岡の自然豊かな河川環境を未来につなげる
- DSSCにおける分子軌道法に基づいた食用色素の改良
- 精錬廃材であるセリシンが微生物燃料電池を長持ちさせる!
- 両生類の体表粘液がもつ効果に関する予備的研究
- こんにゃくから火薬をつくる
- 調理中に鉄が溶出しやすい条件とは
- 物体の落下による水面クレーターの形成と水の跳ね上がりについて
- 種結晶によるミョウバン結晶の形の成長
- 錯イオン(キレート錯体)が金属樹生成に与える影響
- 納豆のねばねば成分ポリγグルタミン酸による金属イオンの吸着
- 豆類に含まれるタンパク質からのプラスチックの開発と利用
2023年9月 開催会場 大阪大学豊中キャンパス
ポスター件数 8件
参加高校 参加校 4校 (大阪府 4校)
発表題目:
- 錯イオンの金属樹生成への影響について
- 時計反応の公式化
- 調味料と鉄の溶出量の関係
- 植物中のシュウ酸カルシウム結晶の特徴と耐虫効果について
- “電気分解時の陽極の炭素棒の酸化によって起こる黄変について
-物質の同定とその発生条件について” - デンプン糊の研究
- 見て学び、行動できるロボット
- 電子レンジを用いたオーロラの再現