招待講演・奨励賞受賞講演
招待講演
1日目(9月9日(火))
- 1B15
- 16:27~
中嶋 敦(慶応義塾大学)
ナノクラスターが拓く不均一系界面の分子科学
2日目(9月10日(水))
- 2D03
- 9:36~
南後 恵理子(東北大学)
X線自由電子レーザーによるタンパク質分子動画解析
- 2B06
- 10:30~
Amalendu Chandra(Indian Institute of Technology, Kanpur)
Anisotropic interactions at liquid-vapor interfaces of aqueous solutions from THz SFG spectroscopy using polarizable force field
3日目(9月11日(木))
- 3E03
- 9:36~
石崎 章仁(東京大学)
量子科学技術でさぐる分子系のダイナミクス
- 3D06
- 10:30~
加納 英明(慶應義塾大学)
生細胞の分子科学:非線形ラマン・イメージングによる分光学的アプローチ
- 3B12
- 15:33~
解良 聡(分子科学研究所 )
有機材料の光電子分光計測:物性の次元性と階層性
- 3C15
- 16:27~
内藤 俊雄(愛媛大学)
分子性電子材料の次なる挑戦
4日目(9月12日(金))
- 4E04
- 9:54~
坂井 南美(理化学研究所)
星間分子の同位体比:化学進化の痕跡を読み解くために
- 4D07
- 10:48~
足立 伸一 (高エネルギー加速器研究機構)
パルスX線を利用した分子構造ダイナミクス研究
- 4E11
- 15:15~
重田 育照(筑波大学)
統合的計算化学研究手法による生命機能の解明と制御
奨励賞受賞講演
1日目(9月9日(火))
- 1C04
- 9:54~
出倉 駿(東北大学)
分子の内部自由度に立脚した無水超プロトン伝導体の開拓
- 1A07
- 10:48~
平田 圭祐(東京科学大学)
冷却イオン分光法による分子認識における水和効果の解明
2日目(9月10日(水))
- 2A09
- 11:24~
村松 悟(広島大学)
極低温イオントラップを基盤とする気相分子分光研究の開拓
3日目(9月11日(木))
- 3A09
- 1:24~
遠藤 友随(量子科学技術研究開発機構)
極短強レーザーパルスを用いた分子・電子ダイナミクスの可視化と制御