分子科学会
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島

ポスター講演

第4日 9月12日(金) (13:30 - 15:05)

講演番号 nXzzz において n は講演の日にち、Xは会場、zzzはセッション内の順番をそれぞれ表します。


P会場

【気相】

13:30-15:05
4P001 中性ラジカルクラスターの質量選別レーザー分光に向けたパルス放電ノズルの開発
(東北大学院・理)○上野 宗真,北村 啓,松田 欣之,藤井 朱鳥
13:30-15:05
4P002 クーロン爆発イメージングを用いたN2-Arの振動回転波束の観測
(科学大院・理1,北里大院・理2)○芳澤 菜々穂1,佐々木 徹1,村井 友美1,水瀬 賢太2,大島 康裕1
13:30-15:05
4P003 チャープレーザーアシステッド電子回折による超高速分子イメージング法の理論的検証
(東京都立大学院・理)○土橋 紗香,歸家 令果
13:30-15:05
4P004 高強度フェムト秒レーザーを用いたギ酸の光電子・光イオン同時計測分光
(科学大・理)○金城 瑞暉,木村 泰己,大島 康裕,山﨑 優一
13:30-15:05
4P005 maltolのフーリエ変換マイクロ波(FTMW)スペクトル
(上智大院・理工)○堀本 遼太,久世 信彦,川嶋 良章
13:30-15:05
4P006 S1-S0遷移に伴うベンゾオキサゾール-ジメチルアミンクラスターの分子間相互作用の変化
(福岡大学大学院・理)○村上 佑希,谷 麻里奈,隈部 雅博,山田 勇治,仁部 芳則
13:30-15:05
4P007 真空紫外光によるエタノール分子遅延解離過程の波長依存性
(京大院・工1,分子研2)○中尾 友彦1,金安 達夫2,柳川屋 拓真1,岩山 洋士2,土田 秀次1,斉藤 学1,間嶋 拓也1
13:30-15:05
4P008 配向された臭化アルカン (CH3Br, C2H5Br) の光解離: 画像観測法による遷移双極子モーメント評価
(北大 MDSC1,東科大院理2,阪大院理3)○川俣 大志1,中村 雅明2,蔡 徳七3
13:30-15:05
4P009 K原子がドープされたNaClクラスターイオンの低温イオン移動度質量分析による構造研究
(東北大院・理1,山梨大・工2,北教大・教3)○岸 天翔1,上岡 俊介1,チェン リーチュイン2,大下 慶次郎3,美齊津 文典1
13:30-15:05
4P010 HX(X=F, Cl, Br)水素結合錯体における赤外吸収強度増大について
(岩手大・理工)○鈴木 映一,齋 雄太,飛田 龍,齋藤 英伴,古仲 颯斗,八代 仁
13:30-15:05
4P011 冷却イオントラップ赤外分光法によるカリウムイオンチャネル模倣体-アルカリ金属イオン錯体の構造研究
(東京科学大・理1,中央大・研2,イリノイ大3,IRFI4)○田邊 悟1,石橋 陸1,外間 立綺1,平田 圭祐1,James M. Lisy3,4,藤井 正明2,4,石内 俊一1
13:30-15:05
4P012 中性アルカン-水クラスターの赤外分光:OH…C水素結合の炭素鎖長依存性
(東北大院・理)○吉田 稜河,上野 宗真,松田 欣之,藤井 朱鳥
13:30-15:05
4P013 H2O と D2O クラスターの同位体効果:制約付き核電子軌道法と電子構造解析法での検討
(中央大理工)○元木 康平,森 寛敏

【クラスター】

13:30-15:05
4P014 柔軟なトリペプチド配位子を有するNi(II)環状錯体の構造安定性の理論的検討
(北里大学・一般教育1,お茶大院・人間文化創成科学研究科2)○能登 香1,三宅 亮介2
13:30-15:05
4P015 微小球共振器のwhispering gallery modeを用いた蛍光観測
(阪公大院・理)○宮島 健太,八ツ橋 知幸,迫田 憲治
13:30-15:05
4P016 トラップ型気相移動度測定によるエレクトロスプレーイオン化過程の探索
(東邦大院・理)○鷲巣 天斗,木村 新之介,滝口 彪輝,菅井 俊樹
13:30-15:05
4P017 もみ殻由来シリコン量子ドットの発光特性と表面構造の相関 ―量子ドットLEDへの応用―
(広島大学院・先進理工1,広大自然セ2)○魏 荷芳1,植田 朋乃可1,王 理1,齋藤 健一2
13:30-15:05
4P018 走査型超高速電子顕微鏡の開発
(東京都立大学・理)○飯島 瑞葉,松尾 航輔,松本 淳,歸家 令果
13:30-15:05
4P019 多価イオン性高分子カプセルを鋳型とした精密金属ゲスト集積
(東大・院工1,東大・生研2,JST・創発3)○坂本 凌太郎1,塚本 孝政1,2,3
13:30-15:05
4P020 XFELシングルショット回折に基づく希ガス単一ナノ粒子の数値シミュレーション構造解析
(広島大院・先進理工1,奈良女子大・理2,京都大院・理3,量子科学技術研究開発機構4,兵庫県立大院・理5,立教大理6,ミラノ大・物7,サクレー原子力庁センター8,高輝度光科学研究センター9,理研RSC10,熊大院先進科学11,PSI12,東北大院理13,広島大院人間社会14)○朝倉 祥平1,熊谷 嘉晃2,永谷 清信3,James R. Harries4,下條 竜夫5,吉岡 郭斗1,久間 晋6,Giorgio Rossi7,Alice Finardi7,Catalin Miron8,大和田 成起9,本村 幸治10,亀島 敬9,城地 保昌9,富樫 格9,片山 哲夫9,登野 健介9,矢橋 牧名10,松田 和博11,Christoph Bostebt12,上田 潔13,和田 真一1,仁王頭 明伸14
13:30-15:05
4P021 トラップ型気相移動度測定を用いたナノ粒子の光測定
(東邦)○滝口 彪輝,鷲巣 天斗,木村 新之介,菅井 俊樹
13:30-15:05
4P022 プロペニルラジカルを中間体とする特異な炭化水素分子の生成
(近大院・総合理工1,近大・理工2)○増田 敢太1,伊藤 嘉宏2,池田 雄也1,森本 啓斗1,若林 知成1
13:30-15:05
4P023 溶媒・リンカー分子設計に基づく5種類の新規銅ナノクラスター連結体の合成とその形成要因の解明
(東北大院・理1,東北大多元研2)○近藤 歩1,中谷 利毅1,川脇 徳久2,Saikat Das2,根岸 雄一2

【固相】

13:30-15:05
4P024 LiPc薄膜におけるキャリアドーピング効果と電子デバイス応用の検討
(熊大院自然1,熊大院先端2)○本田 彩花1,高橋 仁徳2,松田 真生2
13:30-15:05
4P025 キラルRu錯体を用いた有機MISIMセルによる円偏光検出
(名大院理1,佐賀大SLセ2,豊田高専3,名大RCMS4)○木下 裕史1,富松 明宏1,伏谷 瑞穂1,松田 晃孝1,水津 理恵2,阿波賀 邦夫3,菱川 明栄1,4
13:30-15:05
4P026 電荷移動錯体のイオン化エネルギー測定
(甲南大院1,甲南大理工2)○今井 拓太1,池田 茂2,角屋 智史2
13:30-15:05
4P027 固体表面上におけるC3対称性をもつトリプチセン誘導体の分子配列および電子構造の観測
(名大院理1,佐賀大SLセ2,JSTさきがけ3,豊田高専4)○西山 遥1,山本 勇2,水津 理恵2,3,1,阿波賀 邦夫4,1
13:30-15:05
4P028 グルタル酸フッ素置換アリールエステル誘導体の形成する液晶相の分子集合体構造と物性
(東北大・多元研1,東北大院・工2,台北科学技術大学3)○笠原 遥太郎1,2,若松 佳苗2,出倉 駿1,2,佐藤 鉄1,2,陳 秀慧3,芥川 智行1,2
13:30-15:05
4P029 超伝導と電荷秩序が競合する低次元伝導体:TiSe2に対する 層間分子挿入法を用いた電子相制御
(京都大院・工1,名古屋大・理2,東北大院・理3,京産大院・理4)○奥田 幸登1,栁沢 幸紀3,菅原 克明3,瀬川 耕司4,佐藤 宇史3,関 修平1,須田 理行2
13:30-15:05
4P030 meso-ジメチルエチレンジチオ基を有するSTF系導体の合成、構造と物性
(愛媛大院理工1,愛媛大RU:E-USE2)○戒能 元洋1,内藤 綾哉1,藤崎 真広1,2,白旗 崇1,2,御崎 洋二1,2
13:30-15:05
4P031 1, 3, 5-トリアザ-7-ホスファアダマンタンを用いたペロブスカイト型分子結晶のハライド固溶化
(山口大院創成科学1,東北大多元研2)○松田 裕海1,朝井 廉太朗1,森口 順平1,鈴木 敦子1,芥川 智行2,綱島 亮1
13:30-15:05
4P032 環状ポリオキソメタレートを導入したメモリデバイスの作製
(広島大院先進理工1,株式会社マテリアルゲート2,宇部高専3,広島大キラル国際研究拠点4,JSTさきがけ5)○竹田 一志1,有馬 將稀1,玉谷 陸翔1,竹本 悠真1,中野 佑紀2,加藤 智佐都1,眞邉 潤1,藤林 将3,中村 貴義1,西原 禎文1,4,5
13:30-15:05
4P033 熱活性化遅延蛍光分子単結晶のピコ秒発光ダイナミクスの偏光依存性
(九大院理1,九大OPERA2)○大庭 拓也1,笠 僚宏1,木幡 真太郎2,中野谷 一2,安達 千波矢2,吉田 達也1,小川 知弘1,宮田 潔志1,恩田 健1
13:30-15:05
4P034 Capsule型ポリオキソメタレート[H2V10O18(O3PC12H8PO3)4]8-の骨格制御
(広島大院・先進理工1,広島大キラル国際研究拠点2,JSTさきがけ3)○鶴田 みなみ1,宮代 一志1,羽田 将人1,加藤 智佐都1,眞邉 潤1,中村 貴義1,西原 禎文1,2,3
13:30-15:05
4P035 希土類フタロシアニン二元系イオン結晶:アニオン配列が拓く多機能物性
(東北大院工1,東北大多元研2,城西大理3)○佐藤 鉄1,2,出倉 駿1,2,加藤 恵一3,芥川 智行1,2
13:30-15:05
4P036 X線吸収・紫外可視吸収同時測定による塩化コバルト含有ポリビニルアルコールフィルムの加湿乾燥過程におけるコバルト配位環境変化の解析
(九大院・総理工)○福澤 総太,石岡 寿雄,原田 明
13:30-15:05
4P037 R-およびrac-3-chloro-2-hydroxypropanesulfonateを対イオンとするBEDT-TTF塩の構造と物性
(阪大院・理)○長谷川 頒吉,圷 広樹,中澤 康浩
13:30-15:05
4P038 芳香環を導入した酸化還元活性配位子からなるホモレプティック金属錯体の合成と性質
(神戸大院・理1,神戸大先端膜工学セ2)○田村 馨子1,持田 智行1,2,高橋 一志1
13:30-15:05
4P039 ビニルスルホネート誘導体(R-SO3-, R = CH2=CH-CH2-, CH2=CH-, CH2=C(CH3)-CH2-)を 対イオンに用いたBEDT-TTF塩の構造と物性
(大阪大学大学院・理)○森川 怜,圷 広樹,中澤 康浩
13:30-15:05
4P040 四塩化炭素溶媒中のPyrrole‐3,5-Dimethylpyridine水素結合会合体の水素結合エネルギー
(熊本高専・BC-Gr.)○二見 能資

【界面】

13:30-15:05
4P041 Ru2P触媒によるニトロベンゼンの選択的水素化におけるP原子の役割
(東大院創域1,北大触媒研2,阪大院基礎工3,都立大院理4)○久保 翔1,石川 浩也2,満留 敬人3,中谷 直輝4
13:30-15:05
4P042 界面接着特性を理解するための化学修飾アルミニウム表面の解析
(千葉大院・工1,名工大院・工2,神戸製鋼所3)○小堀 薫平1,宮前 孝行1,尾形 修司2,山本 慎太郎3,高橋 佑輔3
13:30-15:05
4P043 光誘起力顕微鏡による表面修飾カーボンナノチューブの官能基分布のナノスケール評価
(産総研・ナノカーボン材料研究部門1,産総研・機能化学材料研究部門2)○藤井 香里1,小橋 和文1,藤田 康彦2,森本 崇宏1,中島 秀朗1,岡崎 俊也1
13:30-15:05
4P044 オリゴチオフェン薄膜の電子励起状態ダイナミックス
(京大院・理)○LIU JINGYANG,長塚 直樹,小板谷 貴典,渡邊 一也
13:30-15:05
4P045 イオン液体/サファイア界面における液晶分子の並進拡散および異性化反応
(同志社大院・理工)○藤原 正季,木村 佳文
13:30-15:05
4P046 Raman分光法と電気化学機械学習解析によるNi系電極の酸素発生反応の機構解析
(北大院理1,北大院総化2,JST-さきがけ3)○ハルダー クリシュナ1,土本 兼廣2,板谷 昌輝1,福島 知宏1,3,村越 敬1
13:30-15:05
4P047 引上げ電極のX線吸収分光測定による界面レドックス反応の電子状態解析
(東京科学大・理1,理研2,兵庫県立大 高度研3,高輝度光科学研究センター4,基礎科学研究院5,東京大学・工6)○宮本 卓英1,2,横田 泰之2,大河内 拓雄2,3,4,西野 智昭1,金 有洙2,5,6
13:30-15:05
4P048 グラフェン及び単層MoS2における酸素・水共吸着効果のゲート電圧印加による変調
(法政大院・理工1,防衛大・電気電子2)○吉田 巧1,石黒 康志2,高井 和之1
13:30-15:05
4P049 Pt(211)面上の水の和周波発生振動分光
(京大院・理)長塚 直樹,大槻 琢巳,小板谷 貴典,○渡邊 一也

【液相】

13:30-15:05
4P050 軟X線吸収分光法による溶液中の18-crown-6 / 金属塩錯体の電子状態観測
(山口大院・創成科学1,理研RSC2,広大院・先進理工3,分子研4,総研大5)○城 裕喜1,2,高橋 修3,大浦 正樹2,長坂 将成4,5,堀川 裕加1,2
13:30-15:05
4P051 ピルビン酸の分子間相互作用の研究
(石川県大教養セ1,中京大教育院2,島根大材エネ3,高輝度センター4)○島倉 宏典1,田原 周大2,尾原 幸治3,4
13:30-15:05
4P052 ヨウ化物イオンとテルペノイド混合溶液のオゾン酸化反応メカニズム
(筑波大院・理)○水野 雄太,江波 進一,沼舘 直樹
13:30-15:05
4P053 振動ポラリトン形成を用いたエネルギー準位エンジニアリング
(奈良先端科技大)○清川 正暉,Stemo Garrek,香月 浩之
13:30-15:05
4P054 50 kHz極端紫外レーザーを用いた液体の時間分解光電子分光
(京大院・理)山本 遥一,○大畠 英巳留,鈴木 俊法
13:30-15:05
4P055 ルミノール化学発光を用いたT字マイクロミキサー内の高速混合の可視化
(九大院理1,北大院理2,九大院工3)○石井 優生1,小川 知弘1,恩田 健1,宮岸 拓路2,芦刈 洋祐2,永木 愛一郎2,浅野 周作3,宮田 潔志1
13:30-15:05
4P056 温度変化低振動数ラマンスペクトルの多変量解析によるイオン液体構造についての研究
(中央大院・理工)○屋代 和也,岡島 元
13:30-15:05
4P057 紫外(可視)吸収分光による1,4-ジオキサン-アセトニトリル混合溶媒系におけるIの溶媒和構造解析
(東北大院・院1,東北大高教機構2)○中畑 征也1,前山 俊彦1,2,藤井 朱鳥1
13:30-15:05
4P058 1-butanol水溶液の粘性率に関する研究
(有明高専1,日大文理2)○古川 一輝1,十代 健2
13:30-15:05
4P059 Solvent effects on formation of ground-state twisted intermediate during electronic relaxation of pyrimidine nucleobases
(Department of Chemistry, Graduate School of Science, Kyoto University)Yuki Obara,○Srijon Ghosh,Shota Kamibashira,Toshinori Suzuki
13:30-15:05
4P060 DFT計算を用いたCu触媒アジド–アルキン環化付加反応の解析
(京大院・工1,Scuola Normale Superiore2,京大福井謙一記念研究センター3,名大院・情報4)○大志茂 輝1,温 祐貴1,Sabattini Leonardo2,杉山 佳奈美1,佐藤 啓文1,3,東 雅大4
13:30-15:05
4P061 様々な濃度の無機塩水溶液の水和構造:分子動力学法によるアプローチ
(広島大院・先進理工1,広島大学放射光科学研究所2)○佐藤 絢寧1,高橋 修2

【生体関連分子】

13:30-15:05
4P062 新奇な膜成分の解明に向けたActinoplanes属放線菌の胞子嚢のMCR-ALSラマンイメージング
(関学大院・理工1,東大院・農生科2,CRIIM3)○古本 千晴1,手塚 武揚2,3,大西 康夫2,3,重藤 真介1
13:30-15:05
4P063 In vivoラマンイメージングによる糸状菌菌糸内の油滴の定量解析
(関学大院・理工1,徳島大・生物資源2)○小川 結1,阪本 鷹行2,櫻谷 英治2,重藤 真介1
13:30-15:05
4P064 Negative Fragmentation ApproachとONIOM法を組み合わせた生体分子内非共有結合性相互作用の定量的評価法
(広島市大院・情報1,広島大学院・先進理工2,北見工大・工3,阪大・蛋白研4)○鷹野 優1,兼松 佑典2,小田 雄一朗1,近藤 寛子3,中村 春木4
13:30-15:05
4P065 メカニカルストリークスカメラを用いた高速共焦点顕微ラマンイメージング
(青学大院・理)○岡田 亜美,島田 林太郎,坂本 章
13:30-15:05
4P066 Ni-Fe系の水素発生酵素・触媒における電子状態解析
(筑波大院・数理1,筑波大・計算セ2,金沢大・融合科学系3)○池田 将太1,宮川 晃一2,堀 優太3,庄司 光男2,重田 育照2
13:30-15:05
4P067 微小空間内の反応解析に向けた顕微過渡回折格子法の開発
(京都大院・理1,豊橋技術科学大学2)○西野 晶翔1,西谷 公佑1,永井 萌土2,寺嶋 正秀1,中曽根 祐介1
13:30-15:05
4P068 γ-シクロデキストリンとα-リポ酸の包接体に対するアスコルビン酸添加効果
(広島大院・先進理工1,広島大・理2)○小泉 順平1,坂谷内 賢2,和田 真一1,吉田 啓晃1
13:30-15:05
4P069 時間分解EPR法によるαシヌクレイン液滴中の分子ダイナミクスの解析
(神戸大院・理)○冨弥 大暉,藤塚 健次,婦木 正明,茶谷 絵理,小堀 康博

【理論】

13:30-15:05
4P070 S2状態励起によるベンゼンオキシド光異性化の反応機構に関する理論解析
(上智大院·理1,上智大理2)○崔 時瑞1,南部 伸孝2
13:30-15:05
4P071 楕円偏光パルスによる非対称コマ分子の3次元整列制御:機械学習による制御機構の予測
(東北大院・理1,日本原子力研究開発機構2)○川音 遼真1,難波 知太郎2,熊谷 友多2,大槻 幸義1
13:30-15:05
4P072 Population inversion in CO2+ in an ultrashort intense laser field
(School of Science, The University of Tokyo1,iTHEMS, RIKEN2,Institute for Attosecond Laser Facility, The University of Tokyo,3)○Siwei Huang1,Erik Lötstedt1,2,Kaoru Yamanouchi1,3
13:30-15:05
4P073 Gauss型電荷を用いた調和溶媒和モデル(HSM)法の開発
(早大院先進理工1,早大理工総研2)○橋本 拓也1,中井 浩巳1,2
13:30-15:05
4P074 アミド系高分子の水中における温度応答性に関する全原子分子動力学シミュレーション
(北大院総化1,北大院理2)○藤井 虎太郎1,堤 拓朗1,2,佐田 和己1,2
13:30-15:05
4P075 三脚巴状分子の凝集誘起発光における非断熱遷移ダイナミクス
(千葉工大院・工1,北里大・理2,日本医科大・医3)○山上 隼弥1,山本 典史1,上田 将史2,藤崎 弘士3
13:30-15:05
4P076 第一原理計算を用いたリン酸ジルコニウム層内の構造と物性の解析
(金沢大院・自然1,三菱ケミカル2,金沢大・融合3,金沢大・ナノマリ4)○澤 慶徳1,杉澤 宏樹2,堀 優太3,井田 朋智1,水野 元博1,4
13:30-15:05
4P077 [Li+@C60]PF6-におけるLi+の量子状態と相互作用エネルギー密度
(山形大院理)○須藤 優佑,安東 秀峰
13:30-15:05
4P078 液液界面電子移動の3次元自由エネルギー面計算による溶媒和構造解析
(東北大院・理)○金ヶ﨑 晴也,平野 智倫,森田 明弘
13:30-15:05
4P079 大環状分子を有するカーボンナノチューブの生成におけるサイズ選択性に関する理論的研究
(京工繊大院)○永田 周慈,高畠 一真,湯村 尚史
13:30-15:05
4P080 機能性多核金属錯体の設計に向けたDFTベンチマーク計算
(兵庫県立工業技術センター1,株式会社QunaSys2,阪大院理3)○河野 雅博1,高椋 章大2,西尾 宗一郎2,吉成 信人3
13:30-15:05
4P081 硫黄原子が形成するカルコゲン結合における異方的な静電相互作用の電子密度に基づいた解析
(静岡大院・工)○山田 遥人,鳥居 肇
13:30-15:05
4P082 ホタル生物発光の起源を探る:発光タンパク質の分子進化メカニズム
(千葉工大院・工1,中部大・応用生物2,和歌山県立医科大・薬3)○松原 颯希1,大場 裕一2,中津 亨3,山本 典史1
13:30-15:05
4P083 量子化学的情報を利用した効率的な機械学習ポテンシャルの構築とその動力学計算への応用
(京大院・医1,理研 R-CCS2)○小林 侑大1,大塚 教雄1,奥野 恭史1,2
13:30-15:05
4P084 状態間遷移を記述するための新規方法論の開発
(阪大院基礎工1,九大先導研2)○笠原 健人1,森 俊文2,松林 伸幸1
13:30-15:05
4P085 バーチャルボラン法の開発:ルイス酸触媒の設計に向けた計算化学によるアプローチ
(北大院総化1,北大院理2,JST-ERATO3,北大WPI-ICReDD4)○廣瀨 健1,前田 理2,3,4,松岡 和2,3,4
13:30-15:05
4P086 局在化仮想分子軌道表現に基づく高速二次摂動理論LVMO-PNO-MP2法の解析的エネルギー核座標微分法の開発
(名大院・理1,名大ITbM2)○林 まなみ1,齋藤 雅明1,柳井 毅1,2
13:30-15:05
4P087 H3+(H2)n (n = 0~3)クラスターの構造およびエネルギーに対する原子核量子効果の解析
(岐阜大・工1,科学大・物質情報2,横市大院・生命ナノ3)○西川 琴美1,田中 輝1,桑畑 和明2,立川 仁典3,宇田川 太郎1
13:30-15:05
4P088 ペリ環状反応の機構に対する電子論的再解釈
(北大院総合化学1,北大院理2,北大WPI-ICReDD3,神戸大院シス情4)○鶴田 雅也1,堤 拓朗2,武次 徹也2,3,常田 貴夫3,4
13:30-15:05
4P089 NOxおよびCOの無害化を目指した新規有機金属触媒の提案と反応性評価
(山口大院・創成科学1,熊本大院・先端科学2)○塩屋 琴子1,足立 俊樹1,藤本 斉2,隅本 倫徳1
13:30-15:05
4P090 共有結合性有機構造体(COF)の会合構造に関する置換基効果の理論的研究
((株)デンソー)○鈴木 隆太,北川 寛,西尾 隆宏,金 甫根,小野 泰輔,屋内 一馬
13:30-15:05
4P091 Indigo類分子の無輻射失活過程に関する理論的研究
(早大先進理工1,早大理工総研2,東邦大薬3,弘前大院理工4,弘前大理工5)○小森谷 蓮夏1,西村 好史2,吉川 武司2,3,山崎 祥平4,5,中井 浩巳1,2
13:30-15:05
4P092 複合法を用いた高精度電子相関エネルギーの推定に基づくバイオマス分子の熱力学量計算
(早大理工総研1,早大先進理工2)○藤波 美起登1,中井 浩巳1,2
13:30-15:05
4P093 リチウムクラスター上での窒素分子の解離反応に関する理論的研究
(横浜市立大院・生命ナノ)○藤原 昂,高木 牧人,立川 仁典,山下 晃一,島崎 智実
13:30-15:05
4P094 強化学習を用いた解釈可能な反応経路予測
(金沢大院・自然1,三菱ケミカル2,金沢大・融合3,金沢大・ナノマリ4)○樋口 和貴1,杉澤 宏樹2,堀 優太3,井田 朋智1,水野 元博1,4
13:30-15:05
4P095 金属錯体への適用を目的とした長距離補正密度汎関数のパラメータ最適化
(筑波大院・理工情報生命)○菊池 行之丞,八木 清,松井 亨
13:30-15:05
4P096 データ駆動型アプローチによるシトクロムP450の構造-スピン状態相関に関する理論的研究
(阪大院理1,理研R-CCS2)○大塚 瑞生1,川上 貴資1,2,山中 秀介1,奥村 光隆1
13:30-15:05
4P097 バルビツール酸誘導体の自己集合構造に関する理論的研究
(筑波大院数物1,筑波大CCS2)○岡澤 一樹1,重田 育照2
13:30-15:05
4P098 勾配修正連続誘電体モデルの提案とその評価
(筑波大院・数理1,名大院・情2)○金丸 雄基1,吉田 紀生2,松井 亨1
13:30-15:05
4P099 厳密2成分CASSC-CASPT2法を用いたUFx (x = 2, 4)励起エネルギー計算の評価
(広島大院・先進理工1,東京農工大・工2)○中川 幸洋1,阿部 穣里2
13:30-15:05
4P100 星間分子の合成反応経路探索における水素原子核の量子効果の解析
(岐阜大・工1,DIC2,北大WPI-ICReDD3,北大院理4,横市大院・生命ナノ5)○長坂 陽向1,鈴木 机倫2,夏目 将成1,前田 理3,4,立川 仁典5,宇田川 太郎1
13:30-15:05
4P101 CSCF-MP2法の開発と分子内電子移動における精度検証
(筑波大院数理物1,北大院理2,北大WPI-ICReDD3)○大崎 象平1,小林 正人2,3,松井 亨1
13:30-15:05
4P102 Effectiveness and Analysis of 3D Descriptors in Machine Learning Prediction of Anticancer Activity
(Graduation School of Advanced Science and Engineering, Waseda University)○Thi hoang yen Bui,Takeshi Kaneko,Kanta Masuda,Yuya Nakajima,Koshi Machida,Junji Seino