分子科学会
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島

口頭講演

第1日 9月9日(火)

講演番号 nXzz において n は講演の日にち、Xは会場、zzはセッション内の順番をそれぞれ表します。



第1日午前(9月9日(火))―(09時00分から)―

A会場  【気相】

09:18-09:36
1A02 極低温気相分光による鈴木・宮浦カップリング反応中間体の検出と同定
(広島大院・先進)○中村 祐稀,町田 栞,村松 悟,井口 佳哉
09:36-09:54
1A03 気相プロトン付加水-アセトニトリルクラスターの赤外分光: 凝縮相と気相の比較
(東北大院・理)○千葉 康平,藤井 朱鳥
09:54-10:12
1A04 脱プロトン化酸性アミノ酸の冷却イオントラップ赤外分光
(東京科学大・理1,北里大・理2,中央研究院・原分所3)○吉川 祥太郎1,尤 俊晧1,平田 圭祐1,阿部 巧2,郭 哲來3,石内 俊一1
10:12-10:30
1A05 微差圧検出赤外分光法の開発と改良
(広島大院・先進1,阪大院・理2)○東 駿太郎1,村松 悟1,蔡 徳七2,井口 佳哉1
10:48-11:24
1A07 【奨励賞受賞講演】冷却イオン分光法による分子認識における水和効果の解明
(東京科学大・理)○平田 圭祐
11:24-11:42
1A09 生体分子イオンのプロトン移動反応
(横市大院生命ナノ)○野々瀬 真司,笹野 光紀,小平 嶺央,杉山 智哉
11:42-12:00
1A10 Artificial translation modes for efficient anharmonic vibrational analysis of hydrogen-bonded systems
(IAMS, Academia Sinica)○Qian-rui Huang,Jer-lai Kuo

B会場  【クラスター・界面】

09:36-09:54
1B03 電子線照射により生成したペリレン多量体のナノ構造の作製とその光学特性評価
(早大院理工1,分子研2)○森田 賢1,岡本 裕巳2,井村 考平1
09:54-10:12
1B04 ポリスチレンマトリックス中における励起子–ラジカル連結系の室温スピン量子コヒーレンス
(神戸大院・理1,ボン大学2)○古門 勇也1,Kopp Kevin2,婦木 正明1,Schiemann Olav2,小堀 康博1
10:12-10:30
1B05 フラーレンC60薄膜の赤外発光スペクトル強度の温度依存性
(近大院・総合理工1,慶大・理工2,神奈川工大・基礎教養3)○若林 知成1,森本 啓斗1,池田 雄也1,増田 敢太1,鈴木 晴1,畑中 美穂2,兒玉 健3
10:48-11:06
1B07 固形添加剤によるPTFE分子の凝集構造変化の赤外ATR解析
(京大化研1,東京科学大学2,東北大・多元研3)○大貫 友椰1,荒木 泰介1,松田 大1,塩谷 暢貴1,長谷川 健1,火原 彰秀2,加納 純也3
11:06-11:24
1B08 n-C20F42単分子膜の赤外スペクトルが示すバンドプログレッションの異方性の研究
(京都大学・化学研究所)○荒木 泰介,塩谷 暢貴,大貫 友椰,金野 俊,長谷川 健
11:24-11:42
1B09 接着接合体における凝集破壊過程の分子論的理解
(九大院・総理工)○辻 雄太
11:42-12:00
1B10 分子シミュレーションと第一原理計算による酸化マグネシウムの水和機構の解明
(慶應大・理工1,分子研2)○稲垣 泰一1,畑中 美穂1,2

C会場  【固相】

09:00-09:18
1C01 ピレンスルフォンアミド誘導体の基底状態/励起状態分子間プロトン移動を介した光学特性の変調
(東北大院工1,東北大多元研2,信州大理3,物質・材料機構4,筑波大院数理物質5,早大データ科学6)○佐藤 千慧1,小笠原 琢匡1,出倉 駿1,2,佐藤 鉄1,2,武田 貴志3,高井 淳朗4,姉帯 勇人4,竹内 正之4,5,谷口 卓也6,芥川 智行1,2
09:18-09:36
1C02 金属有機ケージにおけるプロトン伝導駆動型強誘電性:相乗効果
(京都大学大学院理学研究科)○プラジェッシュ ネイトゥ,吉田 ユキヒロ,前里 光彦,北川 ひろし
09:36-09:54
1C03 クラウンエーテル・金属イオン交換を利用した分子性結晶の構造変換制御
(広島大院先進理工1,広島大理2,東北大多元研3,広島大キラル国際研究拠点4,JSTさきがけ5)○眞邉 潤1,2,越川 雄太2,芥川 智行3,中村 貴義1,西原 禎文1,2,4,5
09:54-10:30
1C04 【奨励賞受賞講演】分子の内部自由度に立脚した無水超プロトン伝導体の開拓
(東北大多元研)○出倉 駿
10:48-11:06
1C07 水素分子錯体による固相水素同位体分離機構の解明と高機能化
(東北大院理)○高石 慎也
11:06-11:24
1C08 プロペラ型分子の自己集合により形成される剥離可能なキンヒドロン型二次元集合体の構造と性質
(科学大物質理工1,科学大化生研2,科学大ASMat3,JEOL Ltd.4,物質・材料研究機構CBRM5)○敦賀 柊太1,2,竹原 陵介1,2,3,庄子 良晃1,2,3,矢澤 宏次4,原野 幸治5,福島 孝典1,2,3
11:24-11:42
1C09 プロトン-電子混合伝導性分子性固体の開発
(京大院理)○吉田 幸大,王 鹏皓,矢坂 聡一朗,前里 光彦,中野 義明,北川 宏
11:42-12:00
1C10 シアノボレート架橋キュバン型四核Ru錯体の結晶構造およびガス・蒸気吸着特性
(神戸大院・理1,神戸大先端膜工学研究セ2)○井上 亮汰1,持田 智行1,2

D会場  【液相】

09:18-09:36
1D02 過渡二次元電子分光法による反応中のシス-スチルベン電子励起状態の構造不均一性の観測
(理研・田原分子分光1,理研・光量子工学2)○松崎 維信1,2,Bhutani Garima1,Borter Jan-Hendrik1,2,田原 太平1,2
09:36-09:54
1D03 Transient two-dimensional electronic spectroscopy: A novel approach to track the structural heterogeneity of poly(3-hexylthiophene) in the excited state
(Molecular Spectroscopy Laboratory, RIKEN, 2-1 Hirosawa, Wako, Saitama 351-0198, Japan1,Ultrafast Spectroscopy Research Team, RIKEN Centre for Advanced Photonics (RAP), 2-1 Hirosawa, Wako, Saitama 351-0198, Japan2)○Garima Bhutani1,Korenobu Matsuzaki1,2,Tahei Tahara1,2
09:54-10:12
1D04 干渉分光を用いた励起-発光相関分光システムの開発
(九大院理)○宮田 潔志,吉田 龍矢,高木 丈,山本 真太朗,髙田 亜美,江原 巧,小川 知弘,恩田 健
10:12-10:30
1D05 シクロヘキサンおよびテトラヒドロピランのσ 軌道に対する OH 置換の影響
(近畿大・理工)檜垣 優悟,大和 恭子,○森澤 勇介
10:48-11:06
1D07 振動強結合状態にある水分子の水和ネットワーク構造の分光評価
(北大院理1,北大院総化2,JST-さきがけ3)○板谷 昌輝1,岩佐 敦己2,宮坂 直寿2,髙橋 ローレン1,3,髙橋 啓介1,福島 知宏1,3,村越 敬1
11:06-11:24
1D08 ラマン顕微鏡を用いたタンパク質の不凍水・中間水・自由水の識別に基づく水和水の理解
(東北大院・薬1,九大・先導研2,甲南大フロンティアサイエンス3)○横澤 公平1,田中 賢2,三好 大輔3,梶本 真司1,中林 孝和1
11:24-11:42
1D09 液滴濃縮による高感度ラマン分光法:μMレベルの生体分子検出と反応可視化への応用
(東北大学大学院薬学研究科1,JST さきがけ2)○影山 莉沙1,飛田 怜央奈1,田原 進也1,梶本 真司1,2,中林 孝和1
11:42-12:00
1D10 Tiメカノ触媒による高効率水素製造:室温での熱化学サイクルと局所的な超臨界水
(広島大自然セ1,広島大院・先進2)山本 拓哉2,芦田 翔2,○齋藤 健一1

E会場  【理論】

09:18-09:36
1E02 小分子構造の統計力学的記述に基づく電子状態計算
(京大院・工1,京大福井センター2)○鈴木 さら1,佐藤 啓文1,2
09:36-09:54
1E03 化学結合を記述する電子運動エネルギー汎関数の開発
(東北大院・理)○高橋 英明
09:54-10:12
1E04 分子のMatrix Diirac方程式を解くのに必要なDirac波動関数に対する分子積分
(所属なし)○石田 和弘
10:30-10:48
1E05 密度汎関数理論におけるエネルギー量の厳密な電子密度による汎関数化
(東京大学大学院・理1,分子科学研究所2)○加藤 毅1,斉藤 真司2
10:48-11:06
1E07 分子軌道エネルギーを説明変数とする機械学習の問題点について
(城西大・理)○寺前 裕之
11:06-11:24
1E08 量子化学計算による等方的原子間ポテンシャルの構築
(東大院総文)○横川 大輔
11:24-11:42
1E09 フラグメント電子応答に基づく汎用的で高精度な QM/MM 領域自動定義法
(お茶大院・理1,お茶大・基幹2,中央大・理工3)○小澤 二千夏1,黒木 菜保子2,森 寛敏3

第1日午後(9月9日(火))―(15時15分から)―

A会場  【気相】

15:15-15:33
1A11 Ab initio MDから見た平面分子アセトアルデヒドのキラルな振動平均構造
(お茶大・理1,横市大・院2,神戸大・フォト3)○平野 恒夫1,長嶋 雲兵2,馬場 正昭3
15:33-15:51
1A12 ジェット冷却したSiNSiラジカルのLIF分光 ー電子禁制 D 2Σg+ - X 2Πg 遷移の回転解析ー
(広島市大・情報1,東大・教養2)本良 千隼2,住吉 吉英2,遠藤 泰樹2,○福島 勝1,石渡 孝1
15:51-16:09
1A13 CaHのA2Π-X2Σ+ (8-0)と(9-0)バンドのレーザー分光
(富大院・理工学研究科)○熊 佳慧,小林 かおり,森脇 喜紀
16:09-15:33
1A14 ホルムアミド-メタノール錯体におけるメチル基内部回転ポテンシャル障壁の高さの低下に対する秤動振動の影響について
(金沢大院・自然1,金沢大・理工2)○渡邉 滉紀1,池田 世菜2,平野 真道1,坪内 虹矢1,藤竹 正晴1

B会場  【クラスター】

15:15-15:33
1B11 水溶性チオラートで保護された新規魔法数金クラスターの系統的合成
(東京大院・理1,大阪公立大院・理2)○増田 晋也1,石井 航2,高野 慎二郎1,中嶋 琢也2,佃 達哉1
15:33-15:51
1B12 水素ドープを経由したホスフィン保護金クラスターのエッチング:[HAu9(PPh3)8]2+の質量分析による解析
(広島大院先進1,東大院総合文化2,東大院理3)○湯川 圭祐1,村松 悟1,平井 遥2,佃 達哉3,井口 佳哉1
15:51-16:09
1B13 新規成長制御合成法によるチオラート保護金クラスターの成長パターンの解明
(東大院理)○髙野 慎二郎,濵﨑 佑哉,佃 達哉
16:09-16:27
1B14 Au量子ニードル増感剤による近赤外-可視光アップコンバージョンの飛躍的特性向上
(立教大・理1,東大院・理2)○三井 正明1,高野 慎二郎2,佃 達哉2
16:27-17:03
1B15 【招待講演】ナノクラスターが拓く不均一系界面の分子科学
(慶大理工)○中嶋 敦

C会場  【固相】

15:15-15:33
1C11 Br, I基を有するテトラ[2,3]チエニレンが形成するホスト-ゲスト結晶のゲストダイナミクスに対するハロゲン置換基効果
(東北大院工1,信州大理2,東北大多元研3)○齋藤 元輝1,武田 貴志2,佐藤 鉄1,3,出倉 駿1,3,芥川 智行1,3
15:33-15:51
1C12 環状有機-無機ハイブリッドアニオン[P2W12O48(C16P2H16O5)]10-に包接されたゲストイオン の特性評価
(広島大院先進理工1,宇部工専2,広島大キラル国際研究拠点3,JSTさきがけ4)○飼鳥 弘人1,加藤 智佐都1,羽田 将人1,眞邉 潤1,藤林 将2,中村 貴義1,西原 禎文1,3,4
15:51-16:09
1C13 ローンペア–π相互作用に基づく新規層状ビスマス配位高分子の合成と物性
(東理大院・理)○山岡 大隼,大坪 主弥
16:09-16:27
1C14 ビストリアゾール-p-ベンゾキノンを配位子に有する金属錯体結晶の合成、構造及び物性
(東北大院工1,東北大多元研2)○原田 史織1,出倉 駿1,2,佐藤 鉄1,2,芥川 智行1,2
16:27-16:45
1C15 Pb–Oロッドを構造単位とする新規金属有機構造体の合成とゲスト分子交換特性
(東理大院理)○石川 恵祐,大坪 主弥
16:45-17:03
1C16 アントラキノン誘導体と三価金属カチオンを用いた新規多孔性配位高分子の合成と物性
(東理大院・理)○高橋 将太,貞清 正彰

D会場  【液相】

15:15-15:33
1D11 二次元蛍光励起相関分光法の開発とその応用
(分子研1,総研大2,阪大院・基礎工3)○米田 勇祐1,2,倉持 光1,3
15:33-15:51
1D12 紫外3 fs超短パルス光源を用いた液相単純分子系の超高速励起状態ダイナミクス計測
(分子科学研究所 協奏分子システム研究センター1,国立大学法人 総合研究大学院大学2,大阪大学大学院・基礎工学研究科3)○古賀 雅史1,落合 奎介1,2,米田 勇祐1,2,倉持 光1,3
15:51-16:09
1D13 状態遷移を生き残る振動コヒーレンスの起源の解明
(分子研1,総研大2,阪大院・基礎工3)○落合 奎介1,2,古賀 雅文1,米田 勇祐1,2,倉持 光1,3
16:09-16:27
1D14 α位置換したベンゾイルメタンフッ化ホウ素錯体の光物理特性
(信州大院・総合理工1,信州大・教育2,阪大院・基礎工3)○藤本 悠史1,齋藤 美咲2,五月女 光3,宮坂 博3,伊藤 冬樹1,2
16:27-16:45
1D15 らせん芳香環カプセルのホスト–ゲスト相互作用によるキラリティー誘起
(科学大・化生研)○笹渕 颯,澤田 知久,吉沢 道人

E会場  【理論】

15:15-15:33
1E11 フェルミの黄金律に基づく非調和性を簡便に取り入れた非断熱遷移速度定数計算法の開発
(京大院理1,CREST2,FOREST3)○伊藤 琢磨1,2,倉重 佑輝1,2,3
15:33-15:51
1E12 Modelling sub- and supercritical water with nuclear quantum effects
(JAEA, CCSE)○Bo Thomsen,Motoyuki Shiga
15:51-16:09
1E13 積分方程式理論を用いた溶液内分子のECDスペクトル計算
(京大院工1,京大福井センター2)○高林 侑示1,佐藤 啓文1,2
16:09-16:27
1E14 ポリヒドロキシフラーレンの近赤外光誘起成長反応における電子励起過程:原子分割エネルギー解析
(東北大院・理)○菅野 学,本開 真皓,美齊津 文典,河野 裕彦
16:27-16:45
1E15 ハロゲン結合系における分子間電荷移動と静電相互作用の相対的重要性
(静岡大院・工)稲生 喬介,○鳥居 肇
16:45-17:03
1E16 粗断熱描像による無輻射遷移理論
(京大福井セ1,京大院工2)○佐藤 徹1,2,大田 航1,2