第2日 9月10日(水)
講演番号 nXzz において n は講演の日にち、Xは会場、zzはセッション内の順番をそれぞれ表します。
第2日午前(9月10日(水))―(09時00分から)―
A会場 【気相】
09:00-09:18
2A01 | CF4の電子衝撃イオン化に現れる共鳴遷移 (東北大・多元研)○渡邉 昇,髙橋 正彦 |
---|
09:18-09:36
2A02 | 炭素および窒素原子に関する電子-原子コンプトン散乱 (東京科学大・理1,東北大・多元研2)○坂口 颯太1,児玉 知優1,小西 英1,髙橋 正彦2,大島 康裕1,山﨑 優一1 |
---|
09:36-09:54
2A03 | 電子後方散乱における”hydrogen anomaly problem”の検証 (東北大学多元物質科学研究所1,セティフ大学-12,合同原子核研究所3,モンゴル科学アカデミー4,モンゴル科学技術大学5,モスクワ大学6)○金谷 諭1,鬼塚 侑樹1,ホーアマー サリム2,チュランバーター オクバドラ3,4,5,ポポフ ユーリ3,6,髙橋 正彦1 |
---|
09:54-10:12
2A04 | アニリンの電子運動量分光:三重項励起状態の分子軌道可視化へ向けて (東京科学大学理学院化学系1,東北大学多元物質科学研究所2)○佐藤 巧1,高橋 正彦2,大島 康裕1,山﨑 優一1 |
---|
10:30-10:48
2A06 | ビューべリシン気相錯体のイオン移動度質量分析: イオン輸送選択性の分子機構の洞察 (東北大院・理1,北教大・教2)○上岡 俊介1,伊藤 亮佑1,大下 慶次郎2,美齊津 文典1 |
---|
10:48-11:06
2A07 | C型レクチン糖結合部位のモデル複合体の冷却イオントラップ赤外分光 -糖認識における金属イオン特異性の解明- (東京科学大・理)○高橋 太星,矢沢 天真,平田 圭祐,石内 俊一 |
---|
11:06-11:24
2A08 | ミクロ溶媒和した半結合型(H2S)2+クラスターの電子遷移の観測 (東北大院理)○塩浦 充明,小湊 瑞央,藤井 朱鳥 |
---|
11:24-11:42
2A09 | 【奨励賞受賞講演】極低温イオントラップを基盤とする気相分子分光研究の開拓 (広島大院・先進)○村松 悟 |
---|
B会場 【クラスター・界面】
09:00-09:18
2B01 | 低温イオン移動度質量分析によるランタノイドハロゲン化物クラスター負イオンの異性体分離と構造帰属 (東北大院・理1,カールスルーエ工科大2)○中島 優斗1,Weis Patrick2,Weigend Florian2,Lukanowski Marcel2,美齊津 文典1,Kappes Mannfred2 |
---|
09:18-09:36
2B02 | トラップ型気相移動度によるナノ粒子の測定 (東邦大院理)鷲巣 天斗,木村 新之介,滝口 彪輝,渡部 颯斗,平井 鉄兵,○菅井 俊樹 |
---|
09:36-09:54
2B03 | 四塩化炭素液滴の紫外レーザー蒸発によるCCl3+イオンの生成とその置換反応 (学習院大・理)○奥津 賢一,穴見 優樹,河野 淳也 |
---|
09:54-10:12
2B04 | [Au38(SC2H4Ph)24]0のHOMO-LUMOギャップに対する負イオン化の影響:気相光電子スペクトルの測定 (東大院理)○赤沢 孔明,伊藤 駿,濵﨑 佑哉,小安 喜一郎,佃 達哉 |
---|
10:30-11:06
2B06 | 【招待講演】Anisotropic interactions at liquid-vapor interfaces of aqueous solutions from THz SFG spectroscopy using polarizable force field (Indian Institute of Technology Kanpur1,Institute of Science Tokyo2)Subhajit Dan1,Rimpi Dey1,○Amalendu Chandra1,2 |
---|
11:06-11:24
2B08 | ヘテロダイン検出振動和周波発生分光によるアルミナ/水界面の電気二重層構造の解明 (理研・開拓研究所1,光電材料技術学院・江漢大学2,理研・光量子工学研究センター3)魏 鋒1,2,○二本柳 聡史1,3,田原 太平1,3 |
---|
11:24-11:42
2B09 | 2次元HD-VSFG分光法による帯電した脂質/水界面における電気二重層中の水素結合ダイナミクス (京大院・理1,理研・田原分子分光2,理研・光量子工学3)○木下 絵里加1,2,Sung Woongmo2,二本柳 聡史2,3,奥山 弘1,田原 太平2,3 |
---|
11:42-12:00
2B10 | アセトニトリル表面のヘテロダイン検出和周波発生分光の実験と計算 (埼玉大院・理工)○高山 哲侑,乙須 拓洋,山口 祥一 |
---|
C会場 【固相】
09:00-09:18
2C01 | 亜鉛ジチオレン錯体結晶における凝集誘起発光と対カチオン依存性 (茨城大院・理工1,立教大・理2)○横森 創1,藤原 創也2,椋代 菜月2,松下 信之2 |
---|
09:18-09:36
2C02 | 強発光を示すCe(III)錯体の合成と結晶構造および物性 (室蘭工大院・工1,熊本大院・先端科学2,広島大院・先進理工3)田頭 勇哉1,小澤 雅俊1,高橋 仁徳2,中村 貴義3,○飯森 俊文1 |
---|
09:36-09:54
2C03 | Eu(III)錯体のエネルギーループに起因した非線形発光 (北大院・総化1,北大院・工2,物質・材料研究機構3,WPI-ICReDD4)○細谷 祥太1,王 夢菲2,4,中西 貴之3,長谷川 靖哉2,4,北川 裕一2,4 |
---|
09:54-10:12
2C04 | 希土類添加アップコンバージョンナノ粒子における発光ダイナミクスの解明に向けた二段励起発光分光の開発 (九大院理1,ケンブリッジ大2,早稲田大学院先進理工3,帝京科大生命環境4)○辰井 謙斗1,杉岡 寛爾1,宮崎 栞2,小松崎 涼太3,溝口 隆介4,石井 あゆみ3,小川 知弘1,宮田 潔志1,恩田 健1 |
---|
10:30-10:48
2C06 | ナノ秒パルスレーザー励起によるスピロナフトオキサジンナノ粒子コロイドのフォトクロミック反応 (愛媛大・院理工)○石橋 千英,西本 篤志,朝日 剛 |
---|
10:48-11:06
2C07 | アントラセン-ラジカルπ共役系の光励起状態での電子スピン分極生成と基底状態への分極移動のスピンカップラー依存性 (阪公大・院理1,阪公大・院工2,阪市大・院理3,阪市大・理4,阪大・蛋白研5,高知工大・院工6)○手木 芳男1,2,3,清水 章皓3,木村 敦斉4,加藤 賢5,伊藤 亮孝6 |
---|
11:06-11:24
2C08 | ポラリトン形成に向けた単層MoSe2の光学応答の偏光依存性計測 (奈良先端科技大1,QST高崎研2,QST関西研3)○植木 穂香1,Stemo Garrek1,遠藤 友随3,境 誠司2,板倉 隆二3,香月 浩之1 |
---|
11:24-11:42
2C09 | 緩やかな光化学反応過程での結晶構造の逐次的変化の直接観測 (愛媛大院・理工1,愛媛大・GRC2,愛媛大RU:E-USE3)○中家 南帆1,内藤 俊雄1,2,3 |
---|
11:42-12:00
2C10 | 光励起による内殻電子を含めた電子状態の動的変化の追跡 (愛媛大院理工1,愛媛大理2,愛媛大GRC3,愛媛大E-USE4)○西田 春音1,株本 実果2,内藤 俊雄1,3,4 |
---|
D会場 【生体関連分子】
09:00-09:18
2D01 | 軟X線吸収分光法による水溶液中のミオグロビンのヘム鉄の電子状態解析 (分子研1,理研2,総研大3)杉本 泰伸1,水流 翔太2,○長坂 将成1,3 |
---|
09:18-09:36
2D02 | de novoマルチヘムタンパク質における光熱変換と分子ヒーターへの応用 (阪大院・理)○伊藤 麻鳳,石川 春人,水谷 泰久 |
---|
09:36-10:12
2D03 | 【招待講演】X線自由電子レーザーによるタンパク質分子動画解析 (東北大学 多元物質科学研究所)○南後 恵理子 |
---|
10:30-10:48
2D06 | Pythonを用いた独立蛍光成分分析の実装 (理研・田原分子分光)○石井 邦彦,坂口 美幸,田原 太平 |
---|
10:48-11:06
2D07 | Probing protein-DNA interactions with two-dimensional fluorescence lifetime correlation spectroscopy utilizing protein-induced fluorescence enhancement (Molecular Spectroscopy Laboratory, RIKEN, Japan1,Ultrafast Spectroscopy Research Team, RIKEN Center for Advanced Photonics (RAP), Japan2)○Sandeep Yadav1,Kunihiko Ishii1,2,Tahei Tahara1,2 |
---|
11:06-11:24
2D08 | 二次元蛍光寿命相関分光法による酵素反応ネットワークの研究 (理研・田原分子分光1,理研・渡邉分子生理学2,理研・光量子工学3)○時田 司1,篠田 肇2,石井 邦彦1,3,渡邉 力也2,田原 太平1,3 |
---|
E会場 【理論】
09:00-09:18
2E01 | 深層強化学習による反応経路探索 (大阪大院・理)○橘川 武知,山中 秀介,清藤 涼平,川上 貴資,奥村 光隆 |
---|
09:18-09:36
2E02 | Machine learning molecular dynamics simulation of CO2 hydrogenation to formate on Cu(111) surface (Graduate School of Engineering, The University of Osaka)○Harry Halim,Yoshitada Morikawa |
---|
09:36-09:54
2E03 | バーチャル配位子計算による遷移金属触媒最適化法の開発と応用 (北大院理1,北大WPI-ICReDD2,JST-EARTO3,北大院総化4,東大情報理工5)○松岡 和1,2,3,廣瀨 健4,山田 蓮4,大城 泰平2,3,岩田 覚2,3,5,前田 理1,2,3 |
---|
09:54-10:12
2E04 | ジピリン錯体における構造揺らぎとエキシトン移動に関する理論的研究 (京大院工1,東北大院理2,京大福井センター3)○浦谷 浩輝1,豊田 良順2,坂本 良太2,佐藤 啓文1,3 |
---|
10:30-10:48
2E06 | Simulation of double ionization of one-dimensional He in an intense ultrashort vacuum-ultraviolet laser field on a noisy quantum hardware simulator (School of Science, The Univ. of Tokyo1,RIKEN2,I-ALFA, The Univ. of Tokyo3)○Kazuki Tsuoka1,Erik Lötstedt2,Kaoru Yamanouchi1,3 |
---|
10:48-11:06
2E07 | 量子計算を効率的に組み込んだ結合クラスター法の開発 (阪大QIQB)Erhart Luca,○吉田 悠一郎,水上 渉 |
---|
11:06-11:24
2E08 | 量子化学に基づく反応経路探索とab initio分子動力学シミュレーションによるトリアジン環の加水分解機構の解析 (東北大学院・理1,チューリッヒ大学院・理2)○白 玉焜1,岸本 直樹1,Hutter Jurg2,佐藤 寛子2 |
---|
11:24-11:42
2E09 | リー正準変換摂動理論による実在分子の化学反応動力学における反応座標解析 (北大院・総合化学1,北大院・電子研2,北大院・理3,北大・WPI-ICReDD4,産総研・G-QuAT5)○田中 綾一1,水野 雄太5,2,ウメル ウメール4,2,ストウブ ルーベン4,武次 徹也3,4,小松崎 民樹2,4 |
---|
11:42-12:00
2E10 | 2体縮約密度行列を用いた分割統治法に基づく静的相関計算手法の開発 (早大・先進理工1,早大・理工総研2)○髙島 千波1,中井 浩巳1,2 |
---|
第2日午後(9月10日(水))―(15時15分から)―
A会場 【気相】
15:15-15:33
2A11 | イソプレン由来クリーギー中間体とカルボン酸による不揮発性有機化合物生成反応 (東京理科大院・理1,北里大・理2,産総研3,東大院・創域4)○池田 慧1,2,星野 翔麻1,2,秦 寛夫3,4,戸野倉 賢一4,小山 峻2,石川 春樹2,築山 光一1 |
---|
15:33-15:51
2A12 | フラビン水和クラスターの極低温冷却イオントラップ赤外分光 —水分子架橋が触媒する光励起フラビンのプロトン移動の観測 (東京科学大・理1,パリ=サクレー大2,ベルリン工科大3,中大・研究機構4,東京科学大・化生研5)○小原 颯太郎1,平田 圭祐1,Grégoire Gilles2,Dopfer Otto3,藤井 正明4,5,石内 俊一1 |
---|
15:51-16:09
2A13 | 炭素芳香族三員環化合物の極低温気相分光:ππ*縮重遷移の分裂と幾何構造との関係 (広島大院・先進)○小山 雅大,村松 悟,井口 佳哉 |
---|
16:27-16:45
2A15 | 4-aminobenzonitrile–Ar2クラスターに於けるイオン化誘起Ar原子π→H移動の実験観測:Ar原子トンネリングの可能性 (お茶大院・理1,東京科学大・理2)○湯汲 紫音1,佐々木 徹2,大島 康裕2,宮﨑 充彦1 |
---|
16:45-17:03
2A16 | [H2O–X]+ (X = N2O, O2) に形成される半結合に対するミクロ水和効果の赤外分光研究 (東北大院・理)○細田 達樹,小湊 瑞央,藤井 朱鳥 |
---|
17:03-17:21
2A17 | 溶液中でのジシアノベンゼンの 光アリル化機構の気相分光による解明 (広島大学大学院)○永本 剛,合田 遼介,北村 悠真,村松 悟,安倍 学,井口 佳哉 |
---|
B会場 【界面】
15:15-15:33
2B11 | ジグリコールアミド抽出剤を用いた溶媒抽出系におけるランタノイドイオンの相間移動機構の解明:振動和周波発生分光法による気液界面での界面錯体中間体の観測 (日本原子力研究開発機構・基礎工センター1,広島大院先進2)○奥寺 洸介1,2,浦島 周平1,佐々木 祐二1,渡邉 雅之1,村松 悟2,井口 佳哉2,日下 良二1 |
---|
15:33-15:51
2B12 | 金属イオンの界面脱水和:液液抽出における有機相の能動的役割 (日本原子力研究開発機構・基礎工センター1,茨城大院・理工2)○中井 望瑛1,2,浦島 周平1,渡邉 雅之1,2,関川 卓也1,日下 良二1,2 |
---|
15:51-16:09
2B13 | 和周波発生振動分光を用いたイオン液体の疎水性液/液界面構造の研究 (東京科学大学・物質理工1,ソガング大・物理2)○岩橋 崇1,Kim Doseok2,大内 幸雄1 |
---|
16:27-16:45
2B15 | 和周波発生分光における電気四重極・磁気双極子の理論開発と実測スペクトルへの影響 (東北大院・理)○平野 智倫,森田 明弘 |
---|
16:45-17:03
2B16 | Dynamics of hydrated electron at the air/water interface probed by femtosecond time-resolved HD-ESFG spectroscopy (Molecular Spectroscopy Laboratory, RIKEN1,Ultrafast Spectroscopy Research Team, RIKEN Centre for Advanced Photonics (RAP), RIKEN2)○Subhadip Roy1,Satoshi Nihonyanagi1,2,Tahei Tahara1,2 |
---|
17:03-17:21
2B17 | PhenolおよびPhenolate水溶液界面における水和電子生成過程の光電子分光 (京大院・理)○山本 遥一,鈴木 俊法 |
---|
C会場 【固相】
15:15-15:33
2C11 | キラルなキャリア輸送層を挿入した円偏光有機発光デバイスにおける素子構造の検討とスピン偏極特性の評価 (茨城大院・理工1,北里大・理2)○朝日 宗将1,長谷川 真士2,西川 浩之1 |
---|
15:33-15:51
2C12 | 二次元ファンデルワールス物質におけるキラリティーの電気化学スイッチング (東京科学大・理)○黄 柏融,楠 啓明,谷口 耕治 |
---|
15:51-16:09
2C13 | カンファースルホン酸テトラデシルアンモニウム塩の分子集合体構造、相転移挙動および分子ダイナミクスに対するキラリティ効果 (東北大院工1,東北大多元研2,金沢大院自然3)○小笠原 琢匡1,出倉 駿1,2,佐藤 千慧1,佐藤 鉄1,2,栗原 拓也3,水野 元博3,芥川 智行1,2 |
---|
16:27-16:45
2C15 | 環状ポリオキソメタレートの内包イオン交換による誘電物性制御 (広島大院・先進理工1,宇部高専2,広島大キラル国際研究拠点3,JSTさきがけ4)○竹本 悠真1,羽田 将人1,加藤 智佐都1,眞邉 潤1,藤林 将2,中村 貴義1,西原 禎文1,3,4 |
---|
16:45-17:03
2C16 | 長鎖アルキル基を導入した含硫黄半導体配位高分子の合成と相転移挙動の評価 (関学大・理)○秋吉 亮平,田中 大輔 |
---|
17:03-17:20
2C17 | 有機分子–無機フレームワーク間相互作用の非調和振動応答に対する化学圧力効果の第一原理計算アプローチ (国立台湾大学凝縮科学研究中心)Wang Houng-Wei,Hsu Chih-Sheng,○林 倫年 |
---|
D会場 【生体関連分子】
15:15-15:33
2D11 | タンパク質環境が水素結合距離に与える影響の解析 (東大院・工1,理研・開拓研究所2,東大・先端研3)○辻村 真樹1,2,石北 央1,3,斉藤 圭亮1,3 |
---|
15:33-15:51
2D12 | MDシミュレーションによるヒストンメチル化依存的なLEDGFの結合に関する研究 (分子研1,ExCELLS2,総研大3,信州大・理4)鈴木 日奈子4,奥村 久士1,2,3,○伊藤 暁1,2,3 |
---|
15:51-16:09
2D13 | 非平衡分子動力学シミュレーションにより解明した流れによるタンパク質の凝集促進機構 (生命創成探究センター1,分子研2,総研大3)大多和 克紀2,3,伊藤 暁1,2,3,○奥村 久士1,2,3 |
---|
16:27-16:45
2D15 | 人工光応答性タンパク質AzoGB1のフォールディング反応に対する分子クラウディング効果 (京大院・理1,北海道大学2,徳島大学3)○藤原 圭梧1,中岡 育也1,大田 帆香2,川越 聡一郎3,石森 浩一郎2,斎尾 智英3,寺嶋 正秀1,中曽根 祐介1 |
---|
16:45-17:03
2D16 | 分子動力学シミュレーションによる光捕集アンテナLH2の光学特性に対する熱揺らぎの効果の解析 (京大院・工1,京大福井センター2,名大院・情報3)○薮 俊佑1,佐藤 啓文1,2,東 雅大3 |
---|
17:03-17:31
2D17 | EGFRチロシンキナーゼ阻害剤の反応機構に関する量子化学的解析 (名古屋大院・理1,名古屋大・ITbM2)○近藤 朗大1,藤本 和宏2,柳井 毅2 |
---|
E会場 【理論】
15:15-15:33
2E11 | 蛍石構造における超イオン伝導転移の機械学習分子動力学法による解析 (原子力機構)○小林 恵太,中村 博樹,奥村 雅彦,板倉 充洋,町田 昌彦 |
---|
15:33-15:51
2E12 | 第一原理計算によって明らかにされたプルシアンブルー結晶におけるスピン配置とアルカリ金属イオン拡散の動的相関 (早稲田大院・先進理工1,Science Tokyo・化生研2,山形大院・理学3)○伊藤 暖1,2,安東 秀峰3,門間 聰之1,館山 佳尚2,1 |
---|
15:51-16:09
2E13 | Mnによる配位高分子物質への二酸化炭素とアセチレンの吸着に関する理論的研究:確率的および非確率的吸着の起源 (中国科学アカデミー1,名大 工2,京大 アイセムス3)じゅん じあじあ1,日下 心平2,松田 亮太郎2,北川 進3,○榊 茂好3 |
---|
16:27-16:45
2E15 | ニューラルネットワークによる溶液系のMD計算の精度向上と応用 (九大院・理)池田 拓真,吉村 早織,○渡邉 宙志,中野 晴之 |
---|
16:45-17:03
2E16 | ハイブリッド汎関数を用いた水溶液系の機械学習ポテンシャルの開発と輸送特性評価への応用 (東大院・工)○池田 龍志,中山 哲 |
---|