分子科学会
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島
第19回分子科学討論会2025 広島

口頭講演

第4日 9月12日(金)

講演番号 nXzz において n は講演の日にち、Xは会場、zzはセッション内の順番をそれぞれ表します。



第4日午前(9月12日(金))―(09時00分から)―

A会場  【クラスター】

09:18-09:36
4A02 Semiclassical Truncated-Wigner-Approximation Theory of Molecular Exciton-Polariton Dynamics in Optical Cavities
(京都大院・工)○Nguyen Thanh Phuc
09:36-09:54
4A03 Accurate reproduction of ionization energy and electron affinity of Al13 nanocluster via quantum Monte Carlo and vibronic analysis
(Osaka University1,Keio University2)○Meliton iii romero Chiong1,Atsushi Nakajima2,Yoshitada Morikawa1
09:54-10:12
4A04 金ナノプレート近傍における光キラル場の増強とその空間特性
(早大・先進理工)長谷川 誠樹,○井村 考平
10:12-10:30
4A05 密度汎関数理論計算による合金クラスターの透過電子顕微鏡像解析:立体構造の再構築と結合性の評価
(科学大・化生研)○吉田 将隆,原田 拓馬,内木 乃亜,今岡 享稔,山元 公寿
10:48-11:06
4A07 赤外分光計測による振動強結合下の水分子集団構造の評価
(北大院総化1,北大院理2,JST-さきがけ3)○岩佐 敦己1,宮坂 直寿1,髙橋 ローレン2,3,髙橋 啓介2,福島 知宏2,3,板谷 昌輝2,村越 敬2
11:06-11:24
4A08 ピリジル修飾金クラスターへの異種金属ダイマー導入と構造・機能評価
(北大院地球環境1,北大院環境2,都立大理3)○七分 勇勝1,2,許 嵐2,森田 空翔2,吉川 聡一3,山添 誠司3,小西 克明1,2
11:24-11:42
4A09 微小シリコンナノ結晶の精密制御:PL vs. 粒径,結晶度,応力
(広大院先1,広大自然セ2)○大場 唯斗1,齋藤 健一1,2
11:42-12:00
4A10 高効率発光するシリコン量子ドットLEDの開発:4つの記録を出したメカニズム
(広大院先1,広大自然セ2)○王 理1,齋藤 健一1,2

B会場  【界面】

09:00-09:18
4B01 原子層物質積層構造における表面フォノンポラリトンの超高速制御
(大阪公大院・工1,物材研MANA2,分子研3)○鎌田 一輝1,渋田 昌弘1,小澤 大知2,北浦 良2,西田 純3,熊谷 崇3
09:18-09:36
4B02 インジウムナノクラスターと小分子のプレキシトン形成
(京大院理1,放送大教養2)○長塚 直樹1,川合 功将1,小板谷 貴典1,奥山 弘1,渡邊 一也1,安池 智一2
09:36-09:54
4B03 Agナノ構造における水素発生反応の加速効果
(北大院理1,JST-さきがけ2,北大院総化3)○福島 知宏1,2,佐藤 大樹3,林 峻大3,板谷 昌輝1,村越 敬1
09:54-10:12
4B04 酸化物ナノ粒子上におけるメタンから多孔性 グラフェンへのCVD成長の反応速度論
(科学大・物質理工1,科学大・情報理工2,理研・RAP3)○山本 雅納1,陳 沛恩2,齊藤 穂1,小島 湧平1,張 同言1,山崎 馨3,山中 一郎1
10:12-10:30
4B05 メソ細孔内に構築した3Dナノコンポジット電極触媒における表面増強赤外吸収分光計測
(北大院・環境科学1,北大院・地球環境2)加藤 優太1,加藤 優2,○八木 一三2
10:48-11:06
4B07 アルカリ水電解中の界面水素結合状態のテラヘルツ領域SERS計測
(名工大院・工)黒田 尚希,本林 健太,○池田 勝佳
11:06-11:24
4B08 特定のイオンが空気―水界面に集まるのはなぜか:水滴の分解過程を利用した質量分析法によるアプローチ
(筑波大院・理1,筑波大学・数理物質系2)○小杉 健斗1,沼館 直樹2,江波 進一2
11:24-11:42
4B09 固体2H-NMRによる分子性ナノ細孔内に閉じ込められた階層的水クラスターのダイナミクス解析
(東理大院・理1,金沢大院・自然2)○並木 智哉1,沼上 優太1,小林 文也1,栗原 拓也2,水野 元博2,田所 誠1
11:42-12:00
4B10 低温の基板に真空蒸着して作成した氷(H2O)における三段階の構造変化
(東大院・総合文化)○佐藤 玲央,野口 賢太郎,越田 裕之,石橋 篤季,羽馬 哲也

C会場  【固相】

09:00-09:18
4C01 キノイド型プロピレンジオキシチオフェンダイマーの結晶構造と大気安定なn型半導体特性
(東大物性研1,産総研2)○西本 拓史1,藤野 智子1,東野 寿樹2,森 初果1
09:18-09:36
4C02 プレイスラー型ポリオキソメタレート薄膜を導入したFET型不揮発性メモリの設計と評価
(広島大院・先進理工1,株式会社マテリアルゲート2,宇部高専3,広島大キラル国際研究拠点4,JSTさきがけ5)○有馬 將稀1,竹田 一志1,玉谷 陸翔1,中野 佑紀2,加藤 智佐都1,眞邉 潤1,藤林 将3,中村 貴義1,西原 禎文1,4,5
09:36-09:54
4C03 有機薄膜太陽電池におけるアクセプターの配向制御と電荷生成効率への影響
(理研CEMS)○横山 高穂,但馬 敬介
09:54-10:12
4C04 リサイクル可能な有機半導体の合成とトランジスタ特性
(東京科学大学 物質理工学院1,トロント大学 化学科2)○芦沢 実1,野崎 直哉1,Uva Azalea2,松本 英俊1,Tran Helen2
10:12-10:30
4C05 四重極による有機半導体の結晶構造相図
(東京科学大学物質理工)○森 健彦
10:48-11:06
4C07 長距離イオン移動による無極性構造体の分極機能発現
(九大院理)○大谷 亮
11:06-11:24
4C08 セレン原子を導入した Chp-TTP 系導体の構造と物性:新規有機超伝導体の創成
(愛媛大院理工1,愛媛大 RU: E-USE2)○渡邊 結夏1,藤崎 真広1,2,白旗 崇1,2,御崎 洋二1,2
11:24-11:42
4C09 有機disulfonateを対イオンとするBEDT-TTF塩の構造と物性
(阪大院・理)○圷 広樹,石橋 駿,中澤 康浩
11:42-12:00
4C10 二次元有機・無機ハイブリッドペロブスカイト鉛ヨウ化物におけるバルク極性が誘起する円偏光ガルバノ効果
(東京科学大院・理)○成瀬 泉心,黄 柏融,谷口 耕治

D会場  【生体関連分子・液相】

09:00-09:18
4D01 Nanosecond pulsed electric field effects on cancer and normal cells: possible key mechanism in cell-competition and photodynamic action?
(Department of Applied Chemistry, NYCU1,CEFMS, NYCU2)○Nobuhiro Ohta1,2,Kamlesh Awasthi1,2,Hsin-yun Hsu1,2
09:18-09:36
4D02 光の色に対して順化したフィコビリソームにおける高効率エネルギー伝達過程
(熊本大・理1,豊橋技術大・院工2,熊本大・産ナノマテ研3)末永 尚基1,中川 まり2,久布白 睦実2,広瀬 侑2,○小澄 大輔3
09:36-09:54
4D03 13位の異性化部位をロックしたヘリオロドプシンの光誘起構造変化解析
(名古屋工業大学大学院 工学研究科 生命応用化学専攻1,芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命科学コース2,名古屋工業大学オプトバイオテクノロジー研究センター3)○中村 敏規1,Lu Jiatong2,神取 秀樹1,3,須原 義智2,古谷 祐詞1,3
09:54-10:12
4D04 緑色蛍光タンパク質eGFPと黄色蛍光タンパク質eYFPにおける二量体形成の差異をもたらすアミノ酸の同定
(東邦大院・理)○木ノ下 佑奈,細井 晴子
10:48-11:24
4D07 【招待講演】パルスX線を利用した分子構造ダイナミクス研究
(高エネルギー加速器研究機構)○足立 伸一
11:24-11:42
4D09 ピリミジン塩基の電子緩和過程における構造歪みを有する中間体の生成
(京大院・理)○小原 祐樹,Ghosh Srijon,Humeniuk Alexander,神柱 尚汰,足立 俊輔,鈴木 俊法
11:42-12:00
4D10 Dynamic Slowdown and Spatial Correlations in Condensed Phase Systems: Insights from Dynamic Disorder
(Institute for Molecular Science, Okazaki, Aichi)○Shubham Kumar,Shinji Saito

E会場  【気相・理論】

09:00-09:18
4E01 C6のFranck–Condon過程における非全対称モードの関与する振電遷移と二次振電相互密度解析
(京大福井セ1,京大院・工2)○高見 哲理1,2,春田 直毅1,2,加藤 立久1,佐藤 徹1,2
09:18-09:36
4E02 氷クラスター上のHCl/DCl解離および解離イオンの移動における核の量子効果
(埼玉大院・理工1,都立大・都市環2)村上 龍大2,○上野 陽南1,菊間 悠矢1,高柳 敏幸1
09:36-09:54
4E03 高温昇温脱離装置の開発と宇宙塵の昇華への応用
(東大院・総合文化)○稲田 栞里,石橋 篤季,羽馬 哲也
9:54-10:30
4E04 【招待講演】星間分子の同位体比:化学進化の痕跡を読み解くために
(理化学研究所開拓研究所)○坂井 南美
10:48-11:06
4E07 CrypToth: タンパク質の隠された相互作用部位の探索
(産総研 細胞分子1,産総研 irc-sct2)○小関 準1,本野 千恵1,2,今井 賢一郎1,2
11:06-11:24
4E08 Multistate Bennett Acceptance Ratio法と多次元正規分布近似を利用したアンブレラサンプリング自由エネルギー地形計算手法の開発
(大阪公大院・理1,大阪公大・RIMED2)○満田 祐樹1,2,麻田 俊雄1,2
11:24-11:42
4E09 FMO/MM法を用いた溶媒効果が振動スペクトルに与える影響の解析
(京都大学福井謙一センター1,産業総合研究所2)○中田 浩弥1,Fedorov Domitri2
11:42-12:00
4E10 溶媒和自由エネルギー計算に基づく構造エントロピーの厳密計算法
(阪大院基礎工)○加地 涼真,Stefan Hervoe-Hansen,笠原 健人,松林 伸幸

第4日午後(9月12日(金))―(15時15分から)―

B会場  【界面】

15:15-15:33
4B11 物理蒸着と溶媒蒸気アニールを用いたCu系金属有機構造体の薄膜形成と構造制御
(東大院理1,Science Tokyo2,分子研3)○中山 亮1,Chon Seonungmin2,岩本 俊太2,小林 成1,清水 亮太1,3,一杉 太郎1,2
15:33-15:51
4B12 新規Pt-Ru複合リン化物の構造と触媒作用
(名大院・理1,名大物国セ2,東北大国際放射光イノベ3,東北大多元研4)○吉川 千優1,中西 舞1,森山 拓海1,邨次 智1,二宮 翔3,西堀 麻衣子3,4,唯 美津木1,2
15:51-16:09
4B13 デラフォサイト型CuMO2層状酸化物(M=Al, Fe, Co, Ga) の結晶構造と電子状態が 電気化学的CO2還元反応に与える影響
(九大院・理1,九大 先導研2,九大 K-NETs3,阪公大院・理4,阪公大 IREC5,広島大 先進理工6,東北大 AIMR7,九大 I2CNER8)○松鵜 恭弘1,安齊 亮彦2,Rivera David4,5,堂ノ下 将希1,2,小林 浩和1,3,石元 孝佳6,山内 美穂1,2,7,8

D会場  【液相】

15:15-15:33
4D11 有機化合物溶液のXAS測定及びシミュレーション
(東大院・新領域1,自然科学研究機構・分子研2)○徐 浩然1,長坂 将成2,佐々木 岳彦1
15:33-15:51
4D12 Modeling acid dissociation in aqueous solution using long-range-corrected deep potential molecular dynamics
(Graduate School of Engineering, The University of Osaka1,SCREEN Holdings Co., Ltd.2,Department of Physics, Universitas Airlangga3,Research Center for Quantum Engineering Design, Universitas Airlangga4)○Rizka Fadilla1,Toshihiro Kume1,2,Harry Halim1,Febdian Rusydi3,4,Yoshitada Morikawa1
15:51-16:09
4D13 MDを用いたフラレノール表面のOH基の露出による拡散係数低下の分析
(九州大院・理1,九州工業大院・情工2,京都大院・理3)○岩下 智哉1,植松 祐輝2,寺嶋 正秀3,秋山 良1
16:09-16:27
4D14 量子古典混合法の拡張によるH2Oの定量的なOH伸縮スペクトルおよび薄膜測定スペクトルの計算
(東大院・総合文化1,埼玉大院・理工2)○持田 偉行フィッチ1,高山 哲侑2,山口 祥一2,羽馬 哲也1

E会場  【理論】

15:15-15:51
4E11 【招待講演】統合的計算化学研究手法による生命機能の解明と制御
(筑波大・計セ)○重田 育照
15:51-16:09
4E13 多領域・多忠実度データ統合による原子スケールシミュレーションの基盤モデル
(阪大QIQB)○塩田 知弥,石原 健次,Do Tuan Minh,森 俊夫,水上 渉
16:09-16:27
4E14 不均一なRuナノ粒子の触媒活性の解読と設計
(広島大学大学院先進理工系科学研究科1,大阪公立大学 大学院理学研究科 化学専攻2,大阪公立大学 理学国際教育研究センター3)○Rivera Rocabado David Samuel1,2,3,相澤 美香1,石元 孝佳1