第2期会長 中嶋 敦

 分子科学会(Japan Society for Molecular Science)は、1100名近い方々に賛同を得て2006年9月20日に分子構造総合討論会と分子科学研究会を母体として、西川恵子初代会長の下に発足しました。私は、第2期会長を仰せつかりました中嶋敦です。

 分子科学は、広く分子および分子集合体の構造・反応・物性を研究する学問分野です。対象とする分子は、単原子・二原子などからなる簡単な分子から生体分子や高分子におよび、そのおかれる環境も、孤立分子からクラスター、液体・溶液、結晶・薄膜や表面吸着状態、生細胞、さらには高圧下や高温・低温、宇宙空間、強光子場のような極限環境までさまざまです。分子はこれらの環境に応じて多彩な構造、種々の反応、様々な性質を示しますが、それらを量子論的、化学結合論的、統計熱力学的な原理が貫いており、対象とする系の階層に応じた法則が存在します。このように、分子科学は、化学・物理学・材料科学は言うに及ばず、生命現象まで含めた物質を扱うすべての科学の基礎と言えます。

 分子科学会は、科学の基礎ともいえる分子科学の研究分野を一層活性化して、新しい研究の進展、新分野の展開、優れた若手の輩出などの場をつくりだすことを目指して活動を進めております。具体的な活動としては、分子構造総合討論会の良き伝統を引き継いだ分子科学討論会の開催、分子科学の周辺領域まで含めて深く議論できる研究会の開催、電子メールを利用した情報の発信、電子ジャーナルの発行、若手を育成するための支援活動、さまざまな顕彰活動などがあります。これらの活動は下記のように、

  1. 質の高い、また本質を深く掘り下げた発表や議論が行われる討論会や研究会を開催し、物質科学の基礎を担う分野として深化・発展すること。
  2. 自由で闊達な雰囲気の討論会や研究会を開催し、外に対しても広く開かれていること。
  3. 広い分野にまたがる人的ネットワークを構築し、分子科学分野のさらに広い展開を目指すこと。
  4. 若手が分子科学分野に興味を持ち、また、この分野の若手が夢を持って活躍できるような若手育成事業を行うこと。

を理念としています。

 分子および分子集合体の理解と応用にとって分子科学的理解は基盤となるものであり、分子科学会はそのホームグラウンドとしての機能を果たしています。この基盤から出発したさまざまな関連分野における展開の成果が還元されて分野を豊かにし、同時にそれらの研究成果が分子科学領域の確かな知識と方法論に基づいた討議によって鍛えられ、さらにその刺激をうけつつ基盤自体も深化し、新しい発展を遂げる、といったサイクルが展開されるように心がけています。会員・賛助会員の皆様はもとより、現在は会員でない方も含めて、分子科学ならびに分子科学関連分野の皆様のご意見を幅広く取り入れながら、より良い学会を目指しています。分子科学会の諸活動への御理解と御支援をよろしくお願いいたします。

2008年9月1日

分子科学会第2期会長 中嶋 敦(慶應義塾大学理工学部)