Skip to content
分子科学会賞受賞者(敬称略、五十音順)および受賞業績
第13回(2022年度)分子科学会賞
- 森 初果(東京大学)
分子性物質における電子機能開拓
- 吉澤 一成(九州大学)
応用量子化学研究による複雑系分子科学の開拓
- 長岡 正隆(名古屋大学)
複合化学系の分子理論の開拓と分子科学の深化
第12回(2021年度)分子科学会賞
第11回(2020年度)分子科学会賞
- 阿波賀 邦夫(名古屋大学)
分子スピンシステムの化学構築と物性探索
- 鈴木 俊法(京都大学)
気相・液相反応ダイナミクスの開拓的実験研究
第10回(2019年度)分子科学会賞
- 松本 吉泰(豊田理化学研究所)
表面・界面・薄膜における電子-格子相互作用ダイナミクス
第9回(2018年度)分子科学会賞
- 中嶋 敦(慶應義塾大学)
複合ナノクラスター科学の開拓-気相化学からナノ機能表面化学へ
- 藤井 正明(東京工業大学)
気相多波長レーザー分光法の開発と複雑分子系への応用
- 森 健彦(東京工業大学)
有機伝導体・トランジスタ材料の開発とその電子状態
第8回(2017年度)分子科学会賞
- 加藤 礼三(理化学研究所)
金属錯体系分子性導体の開発
- 田原 太平(理化学研究所)
先端的分光計測の開発と応用による複雑分子系ダイナミクスの研究
第7回(2016年度)分子科学会賞
- 江幡 孝之(広島大学)
気相分子や機能性分子のレーザー多重共鳴法による周波数および時間領域の先端的分光研究
- 山内 薫(東京大学)
強光子場分子科学の開拓
第6回(2015年度)分子科学会賞
- 神取 秀樹(名古屋工業大学)
光応答性タンパク質の分子科学研究
- 本間 健二(兵庫県立大学)
レーザーと分子線散乱による気相反応素過程の分子科学
- 山下 晃一(東京大学)
化学反応ダイナミクスとエネルギー変換の分子理論
第5回(2014年度)分子科学会賞
- 太田 信廣(北海道大学電子科学研究所)
電場効果および磁場効果に基づく構造、反応、機能に関する光分子科学研究
- 西川 恵子(千葉大学名誉教授)
ゆらぎをプローブとした複雑凝集系の分子科学
第4回(2013年度)分子科学会賞
- 高塚 和夫(東京大学大学院総合文化研究科)
新しい化学へ向けた化学動力学の基礎理論の展開
第3回(2012年度)分子科学会賞
- 遠藤 泰樹(東京大学大学院総合文化研究科)
不安定分子種の高分解能分光法の開拓
- 菅原 正(東京大学名誉教授)
分子システムの設計と物性ならびに生命機能への展開
- 寺嶋 正秀(京都大学大学院理学研究科)
時間分解熱力学・時間分解拡散法の創始と反応生体分子科学への展開
第2回(2010年度)分子科学会賞
- 天能 精一郎(神戸大学大学院システム情報学研究科)
露に電子相関を考慮した高精度電子状態理論の開発
- 冨宅 喜代一(神戸大学名誉教授)
気相クラスター分光による構造と反応機構の分子科学の先導的研究
第1回(2009年度)分子科学会賞
- 榎 敏明(東京工業大学大学院理工学研究科)
ナノグラフェン端の分子科学
- 榊 茂好(京都大学大学院工学研究科)
d電子複合系の分子科学