分子科学会への共催・協賛・後援の申請は以下の条件を満たす研究会、講演会等にのみ認められます。許可されたイベントについては、本学会ホームページにおいて、開催情報の掲載を行います。
共催:分子科学会が主体とならずに援助する講演会・研究会等で、分子科学および関連学問分野の発展に寄与することが見込まれ、分子科学会会員が研究上の便宜を受けられるもの。共催の可否および経費の支出等については、幹事会で協議の上決定する。当該研究会等への参加費について、一般参加者と貴学会会員に金額の差がある場合、分子科学会会員は貴学会会員と同額の参加費で参加できること。
協賛・後援:分子科学会がその開催趣旨に賛同し、本学会の名義の使用を認める講演会・研究会等。本学会からの人的・経済的支援は行わない。協賛・後援の可否については幹事会で協議の上決定する。「協賛」と「後援」については本学会側では区別しない。
共催・協賛・後援すべてについて、申請者2名以内のうち少なくとも1人は分子科学会会員であること。
共催・協賛・後援 申請フォーム送付先
共催・協賛・後援行事リスト
- 2025年7月4日 NEW
- 第39回分子シミュレーション討論会
- 2025年6月18日 NEW
- 日本コンピュータ化学会2025年秋季年会
- 2025年6月13日 NEW
- 化学反応経路探索のニューフロンティア2025
- 2025年5月29日
- The 23rd International Symposium on Correlation, Polarization and Ionization in Atomic and Molecular Collisions (COPIAMC 2025)
- 2025年5月28日
- 日本分光学会 夏期セミナー「光子相関分光法の基礎と応用」
- 2025年5月15日
- 岩澤コンファレンス2025「持続可能な社会をささえる最先端サイエンス」
- 2025年4月15日
- The 15th International Conference on Optical Probes of Organic and HybridSemiconductors (OP2025)
- 2025年4月9日
- 第82回岡崎コンファレンス「次世代レーザー計測と計算科学が切り拓く表面界面物質分子科学の新展開と展望」
- 2025年3月24日
- 第47回溶液化学シンポジウム
- 2025年3月6日
- 学術変革領域(B)・反応駆動学ワークショップ