********************************************************************* [分子科学会速報19-028] J. Heyrovsky Institute研究員募集 ********************************************************************* 速報発信者:安松久登(豊田工業大学) J. Heyrovsky Institute研究員募集 チェコ共和国J. Heyrovsky InstituteのStefan Vajdaさん(Department Head of Nanocatalysis)から、下記の通り、研究員募集の案内をいただきました。 既に締め切りを過ぎているものもありますが、若干の猶予があるとのことです。 ご興味をお持ちの方々にお知らせいただければありがたく存じます。 よろしくお願い致します。 豊田工業大学 安松 久登 --------------------------------------------------------------------- Current openings in the newly established Department of Nanocatalysis at the J. Heyrovsky Institute of Physical Chemistry of the Academy of Sciences of the Czech Republic ( http://web.jh-inst.cas.cz/ ): - Position of a Scientist in the field of nanocatalysis: http://web.jh-inst.cas.cz/recruitment/scientist-position-open-field-of-nanocatalysis-deadline-28th-february Application deadline: February 28, 2019 - Positions for the Studies of the catalytic properties of clusters: http://web.jh-inst.cas.cz/recruitment/scientific-position-research-chemist-chemical-engineer-studies-of-catalytic-properties Application deadline: April 15, 2019 - Positions for the Characterization of cluster based nanocatalysts: http://web.jh-inst.cas.cz/recruitment/scientific-position-characterization-of-cluster-based-nanocatalyst Application deadline: April 15, 2019 --------------------------------------------------------------------- <contact information> Stefan Vajda ERA Chair & Department Head, Department of Nanocatalysis J. Heyrovsky Institute of Physical Chemistry of the Academy of Sciences of the Czech Republic Dolejskova 3, 18223 Prague 8, Czech Republic Office: 422 Tel.: +420-266053185 Mobile: +420-703665817 E-mail: stefan.vajda@jh-inst.cas.cz <mailto:stefan.vajda@jh-inst.cas.cz> Web: http://web.jh-inst.cas.cz/department/department-of-nanocatalysis#department ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
カテゴリー: 求人情報
[分子科学会速報19-027] 研究員(無期雇用)募集
********************************************************************* [分子科学会速報19-027] 研究員(無期雇用)募集 ********************************************************************* 速報発信者:八木清(理化学研究所) 研究員(無期雇用)募集 分子科学会 会員の皆様 理化学研究所の八木と申します。杉田に替わり、公募情報をお送り致し ます。重複して受信の際はご容赦ください。 --- 計算科学研究センター・粒子系生物物理研究チームでは、下記の要領 で研究員(無期雇用職)を公募することになりました。つきましては、 貴機関関係各位にご周知頂くとともに、ご応募ならびに適任者のご推 薦をよろしくお願い申し上げます。 募集職種・人数: 研究員(無期雇用職)1名 所属: 理化学研究所・計算科学研究センター・粒子系生物物理研究チーム (チームリーダ:杉田有治) 研究室の概要: 我々の研究チームは粗視化/全原子/電子状態(QM/MM)などの異なる 解像度のモデルを連成したアルゴリズムを開発し、スーパーコンピュータ 「京」に向けた最適化を行います。これによって生体高分子の広い構造空間 の探索と活性中心などに関する精度の高い計算を両立し、自由エネルギー 計算の精密化をはかります。 従事する研究課題: 分子シミュレーションとデータ科学を組み合わせることにより、生物物理の みならず様々な分野に波及効果の高い、新しい計算科学を創出する。 応募資格: 関連分野の博士号を有すること。もしくはそれに相応する経験を有する こと。 勤務地: 理化学研究所 神戸地区 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26 着任時期: 2019年10月1日以降なるべく早い時期 待遇: 無期雇用職員(60歳定年)。65歳までの再雇用制度あり。但し、採用時の審査 結果によっては任期5年以内の任期制職員として採用され、原則として3年終 了後に無期雇用転換審査を実施します。なお、任期制職員として採用された 場合の年収・勤務条件は無期雇用職員に準じます。 選考方法: 書類審査後、選考通過者のみ面接審査を実施します。また、採用にあたって は役員面接を実施します。 応募締切: 基本情報登録締切:2019年3月11日 17時(日本時間) 推薦書を含む必要書類の提出期限:2019年3月13日 17時(日本時間) 応募方法、問い合わせ先など、より詳細は公募HPを参照ください。 日本語:http://www.riken.jp/careers/researchers/20190111_11/ 英語:http://www.riken.jp/en/careers/researchers/20190111_11/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報19-025] 東京大学 特任研究員の公募
********************************************************************* [分子科学会速報19-025] 東京大学 特任研究員の公募 ********************************************************************* 速報発信者:石川顕一(東京大学) 東京大学 特任研究員の公募 東京大学・光量子科学連携研究機構では、特任研究員を若干名公募します。 本機構は、光科学を横串として産官学および分野間の協創活動を推進するた めに設立された東京大学の部局横断型の組織であり、他大学、国研、産業界 等を巻き込んだ大型プロジェクトの中核としての活動を推進しています。本 機構が主導する複数の大型プロジェクト(Q-LEAP, SIP, COI-STREAM, NEDO)は 相互に密な連携を行っており、関連する光科学分野の人材をこれらプロジェ クトで連携して募集します。詳細は以下のリンクをご覧ください。 http://www.utripl.u-tokyo.ac.jp/20190510-koubo/ 関係各位にご周知頂くとともに、ご応募ならびに適任者のご推薦をよろしく お願いいたします。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報19-024] 分子科学研究所 助教の公募
********************************************************************* [分子科学会速報19-024] 分子科学研究所 助教の公募 ********************************************************************* 速報発信者:草本哲郎(分子科学研究所) 分子科学研究所 助教の公募 分子科学研究所では、下記の要領で助教を公募しますので、適任者の推薦、 希望者への周知方をよろしくお願いいたします。 (日) https://www.ims.ac.jp/recruit/2019/01/190410-2.html (英) https://www.ims.ac.jp/en/recruit/2019/01/190410-2.html ------------------------------------------------------ 1.公募人員:助教1名 2.所属:生命・錯体分子科学研究領域 錯体物性研究部門 3.職務内容:開殻電子系分子性物質の創製を基に、新しい化学・物理特性 を創出する実験的研究。なお、本公募の助教は、当該研究部門の草本哲郎准 教授*と協力して研究を行う。大学共同利用機関の構成員として必要な活動** に参画するほか、総合研究大学院大学の助教として、大学院生への教育およ び研究指導を行う。 * https://www.ims.ac.jp/research/group/kusamoto/ を参照 ** https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.html を参照 4.資格:修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者 5.雇用形態:常勤、定年制。 研究所内での昇任はなく、6年を目途に転出を推奨する。 (詳細はホームページ https://www.ims.ac.jp/recruit/policy.html および https://www.ims.ac.jp/recruit/kenkyukikan.html を参照) 6.着任時期:2019年9月以降、できる限り早期。 7.公募締切:2019年4月10日(水)(必着) 8.提出書類:次の(1)~(5)の書類をPDF形式で作成し、一つに集約したPDF ファイルを電子メールに添付して提出すること(推薦書は別途提出可)。 (1) 履 歴 書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。) (2) 研究業績の概要(A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよ い。]) (3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。) (4) 主要論文(プレプリントも可)5編以内 (5) 推薦書(自薦の場合は不要) 書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。 https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html 9.選考方法:分子科学研究所運営会議人事選考部会の審議を経たうえで決 定する。ただし、適任者のない場合は、決定を保留することがある。 10.給与:給与は自然科学研究機構の規程により決定する。 11.送付方法、送付先:応募書類は電子メールにて岡崎統合事務センター 総務部総務課人事係(IMSasstprof2018@orion.ac.jp)に提出してください。 送付の際はメール件名を「錯体物性研究部門 助教 応募書類」とし、メー ル本文に応募者の氏名および応募の研究部門名、職名を記載してください。 また、添付ファイル(PDF)は、一つのファイルに集約してください(推薦書 は別途提出可)。なお、集約したファイルの容量が20MBを超える場合は、そ れ以下のサイズに分割し、複数回に分けてメールを送付してください。 送付 後、4営業日以内に受領通知のメールが届かない場合は、人事係までお問い合 わせください。 12.問い合わせ先(給与等の待遇を含む):大学共同利用機関法人 自然科 学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 電話:0564-55-7113 13.その他: (1)男女共同参画 分子科学研究所は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り組んで います。なお、具体的内容は、ホームページ (https://www.ims.ac.jp/recruit/sankaku.html)を参照下さい。 男女を問わず、子育て・介護中の研究者に対する支援策等についてはこちら (https://www.ims.ac.jp/about/bunshi_sankaku.html)をご覧ください。 (2)個人情報の取扱い 応募に係る個人情報は個人情報保護法及び本機構規程に基づいて適切に管理 し、選考および採用の目的以外には使用いたしません。本取扱いに同意の上、 応募書類をご提出ください。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報19-012] 研究員募集(杉田理論分子科学研究室)
********************************************************************* [分子科学会速報19-012] 研究員募集(杉田理論分子科学研究室) ********************************************************************* 速報発信者:八木清(理化学研究所) 研究員募集(杉田理論分子科学研究室) 分子科学会 会員の皆様 理化学研究所の八木と申します。杉田の代理で、公募情報をお送り致し ます。重複して受信の際はご容赦ください。 --- 杉田理論分子科学研究室では、下記の要領で特別研究員又は協力研究員 を公募することになりました。つきましては、貴機関関係各位にご周知 頂くとともに、ご応募ならびに適任者のご推薦をよろしくお願い申し上 げます。 募集職種・人数: 特別研究員又は協力研究員1名 原則、博士号取得5年以内の者を特別研究員、5年を越える者を協力研究 員として採用します。 所属: 理化学研究所・開拓研究本部・杉田理論分子科学 (主任研究員:杉田有治) 職務内容: 本公募では、逆浸透膜に用いられるポリアミドやカーボンナノチューブ などの複合高分子材料などの立体構造とダイナミクスを解析するための 分子シミュレーション法の開発と応用に従事していただきます。古典分 子動力学や量子化学計算と機械学習を組み合わせた新規材料の探索や XPS、AFM、赤外スペクトルなどの実験データの解釈やそれらの情報を 繰り込んだシミュレーションを必要に応じて実行します。 応募資格: 博士号を取得した方、もしくは採用日までに博士号取得見込みの方。 分子動力学、量子化学計算、立体構造モデリングとマテリアルズイン フォマティクス、機械学習のいずれかに精通している、または興味の ある方を歓迎しますが、他の分野からの応募希望者も歓迎します。シ ミュレーション技法の開発、シミュレーション結果の解析にはプログ ラミングが必須なので、C/C++/Fortran/Pythonなど、なんらかのプロ グラミング言語を使える事が必要です。 勤務地: 理化学研究所 和光地区 (〒351-0198埼玉県和光市広沢2-1) 着任時期: 候補者決定後、できるだけ早い時期 待遇: 単年度契約の任期制職員で、評価により2022年3月末(プロジェク ト終了時)を上限として再契約可能。給与は、経験、能力、実績に 応じた年俸制で、通勤手当、住宅手当の支給有り。社会保険の適用 有り。 理化学研究所は、女性も男性も1人1人が能力を発揮できるよう様々 な取組を行い、男女共同参画を推進しています。公正な評価に基づき 能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。 選考方法: 書類選考後、選考通過者のみ面接を実施します。 応募締切: 候補者決定次第、締め切り 応募方法、問い合わせ先など、その他の詳細は公募HPを参照ください。 日本語:http://www.riken.jp/careers/researchers/20190117/ 英語:http://www.riken.jp/en/careers/researchers/20190117/ ----------------------------------------------------- Dr. Kiyoshi Yagi Theoretical Molecular Science Laboratory RIKEN Cluster for Pioneering Research 2-1 Hirosawa, Wako Saitama, Japan 351-0198 Phone : +81-48-462-1407 E-mail : kiyoshi.yagi@riken.jp ----------------------------------------------------- ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com ********************************************************************
[分子科学会速報19-005] 研究員公募(筑波大:重田研究室)
********************************************************************* [分子科学会速報19-005] 研究員公募(筑波大:重田研究室) ********************************************************************* 速報発信者:重田育照(筑波大学) 研究員公募(筑波大:重田研究室) 筑波大学計算科学研究センターでは,下記の要領で研究員を公募する ことになりました。つきましては,貴機関関係各位にご周知頂くとともに, ご応募ならびに適任者のご推薦方よろしくお願い申し上げます。 公募人員:研究員1名 所属組織:筑波大学計算科学研究センター 専門分野:当センター 「計算メディカルサイエンス推進事業 計算生体分子 医科学分野」では, (粗視化)分子シミュレーション, バイオインフォマティ クス, 第一原理計算, 流体力学計算などの各種研究手法を用いて, 創薬, および生体膜の物性や構造の変形に従事する研究員を募集します。 着任後は, 「生命科学研究部門」のメンバーと共同し, 意欲的に医学分野と 連携して頂ける方を希望します。 着任時期:2019年4月1日以降, できるだけ早い時期 任期:5年(更新可・最長2028年3月31日まで) 給与:年俸制(本学規定による)(年俸額は, 経歴等を考慮し決定) 応募資格:博士の学位を有する者, あるいはそれと同等の力量をもつ者 これまでの経験は多少考慮いたしますが, 幅広い分野から の応募を受付けます。 提出書類:1)履歴書(写真貼付) 2)業績リスト 3)主要論文別刷3編 4)これまでの研究の概要(A4用紙1枚程度) 5)着任後の研究に関する抱負(A4用紙1枚程度) 6)外部資金の獲得状況 書類選考後, 面接選考(プレゼンテーション等)を実施する場合があります 公募期間:2019年1月11日(金)~3月29日(金) (決定次第公募を終了します) 応募方法:封筒に「計算科学研究センター 計算生体分子医科学分野 研究員応募書類在中」と朱書し送付してください。 なお, 応募書類は審査終了後に廃棄致します。 【応募先】 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学計算科学研究センター 【問合せ先】重田 育照 Tel: 029-853-6496 Email:shigeta@ccs.tsukuba.ac.jp その他 :計算科学研究センターは,文部科学省共同利用・共同研究拠点に 認定されており,計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。 筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。 公募の職は, 研究開発力強化法の規定による労働契約法の特例の適用を 予定した職です。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Opticsの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報19-001] 群馬大学理工学府(分子科学部門)教員公募
********************************************************************* [分子科学会速報19-001] 群馬大学理工学府(分子科学部門)教員公募 ********************************************************************* 速報発信者: 上原宏樹(群馬大学) 群馬大学理工学府(分子科学部門)教員公募 群馬大学大学院理工学府(分子科学部門)教員公募 募集人員:教授1名 所属:大学院理工学府 分子科学部門 専門分野:物理化学 応募資格:博士の学位を持ち,物理化学の分野において,理学を基盤におい た独創的かつ先導的な研究を展開するとともに,大学院・学部の教育を担当 できる方。 着任時期:採用決定後できるだけ早い時期 任期:任期5年。但し,任期中に業績評価・審査を実施し,適格となった者 は任期のない教員として雇用する。不適格となった者は再任しない。定年は 満65歳の年度末とする。 提出書類: (1) 履歴書(写真貼付,電子メールアドレスを明記) (2) 研究業績リスト【査読付き原著論文,査読付き国際会議プロシーデ ィング,著書,総説,特許(これらについては応募者にアンダーライン); 招待・依頼講演,国際会議における発表・講演(これらについては発表者に アンダーライン);受賞】 (3) 主要論文の別刷10編以内(各1部,コピーでも可) (4) これまでの研究業績概要(約2,000字) (5) 着任後の研究計画と教育に対する抱負(約2,000字) (6) 過去10年間の研究費取得状況(研究費の名称,研究課題名,期間, 金額,代表・分担の別など) (7) 参考意見を伺える方(2名)の氏名と連絡先 上記書類はA4版に横書きとする。 締切:平成31年3月1日(金)必着 問い合わせ先・書類の送付先: 〒376-8515 桐生市天神町1-5-1 群馬大学大学院理工学府 分子科学部門長 山延健(Tel:0277-30-1330 Fax:0277-30-1333, e-mail:yamanobe@gunma-u.ac.jp,化学・生物化学科ホームページ http://www.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/) 書留で,封筒に「分子科学部門 教員応募(物理化学教授)」と朱書のこと。 応募書類は返却しません。 尚,着任後は,学内の教員とともに,分野横断的な教育研究プロジェクトを 積極的に提案・推進していただくことを期待します。また,群馬大学は男女 共同参画を推進しており,業績(研究教育,社会的貢献等)及び人物の評価 において同等と認められた場合は,積極的に女性を採用します。なお、女性 研究者等に対する支援制度については,こちらをご参照ください。 (リンク先:http://kyodo-sankaku.gunma-u.ac.jp/support_links/) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報18-135] 京大福井謙一記念研究センター 研究員公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-135] 京大福井謙一記念研究センター 研究員公募 ********************************************************************* 速報発信者:高塚和夫(京都大学) 京大福井謙一記念研究センター 研究員公募 皆様: 京都大学福井謙一記念研究センターの高塚です.同内容のメールを受け取ら れた方は,ご容赦ください. 福井センターの私の研究室でポストドク(京都大学特定有期雇用教職員)の 公募を以下の要領で行っています.ご自身でご応募くださるか,適切な候補 者が周りにおられましたら,是非応募を勧めていただきますよう,お願い申 し上げます.なお本公募は,科研費によるものではなく,福井センターから 提供される公式なポジションです.公募も福井センターのルールに則って行 っています.(福井センター http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp 人事公募欄 をご覧ください) 研究対象として,非断熱電子動力学理論における原子核波束との同時結合動 力学,あるいは環境中(特に溶媒中,レーザー場中)の電子動力学の基礎論 から化学反応への応用を目指しております.電子状態理論の方法論・実践に 習熟されている方や,統計・化学動力学,超高速励起状態化学,レーザー場 中での電子動力学などに興味を持つ方を特に歓迎いたします.非電熱電子動 力学理論自体に関する経験は問いません.新しい学問領域を切り拓いていく ことに強い意欲を持つ若い研究者とともに研究できることを望んでいます. ====== 記 ================= [京都大学福井謙一記念研究センター 特定研究員(特定有期雇用教職員)募集 要項] 平成 30 年 12 月 19 日 [職種] 特定研究員(特定有期雇用教職員) [募集人員] 1名 [勤務場所] 京都大学福井謙一記念研究センター (京都市左京区高野西開町34-4) [職務内容] 理論と大規模計算による物質科学分野と理論化学分野の研究 [専門分野] 本センターの高塚グループ(電子ダイナミクスによる励起状態化学反応動 力学および非断熱動力学の科学)において積極的に研究する意欲を持つ方を 求めます。特に,分子の電子状態理論と計算に経験がある方,あるいは化学 動力学理論に興味を持つ方を歓迎します。本センターの研究者及び研究アド バイザーの研究分野も参照のこと。(http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp をご 覧ください) ※研究費として年間あたり 80 万円が措置されます。 [資格等] 博士の学位を有するか取得見込みの方 [雇用期間] 任期 2 年、再任は 1 回限り可 (ただし再任の任期は 2 年、再 任審査あり) 着任予定時期:平成 31 年 4 月 1 日以降できるだけ早い時期(応相談) [試用期間] あり(6 ヶ月) [勤務形態] 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分:1日 7 時間 45 分 相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日、夏季一斉休業日 [給与等] 本学給与規程に基づき、能力・経験により決定 手当 なし 社会保険 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入 [応募方法] (応募書類) (1) 履歴書(写真添付):1部 (2) 研究業績目録(著書,学術論文及び総説を種類別に分類のこと):1 部 (3) 主要論文別刷り(5 編以内,コピー可):各1部 (4) これまでの研究概要(1500字程度):1部 (5) 今後の研究計画および抱負(2000字程度):1部 (6) 推薦書:2名の方からの推薦状(推薦者から直接センター長宛て(下記 記載の宛先又はメールアドレス)に送付してください。) (7) 推薦者の氏名、所属、連絡先 ※書類はなるべく電子ファイルで送付してください。 書類送付先 件名を「博士研究員応募書類(高塚グループ)」とし、メー ルにて送付してください。 e-mail: application*fukui.kyoto-u.ac.jp (e-mailアドレス「*」を「@」に変えてください) 郵送の場合は、下記宛先まで。 〒606-8103 京都市左京区高野西開町34-4 京都大学福井謙一記念研究センター センター長 田中 勝久 封筒に「博士研究員応募書類(高塚グループ)」と朱記してください。 [応募締切] 平成 31 年 1 月 21 日(月) 必着 [選考方法] 提出書類に基づいて選考し、必要に応じて面接を行います。面 接は、後日応募者に通知します。 [その他] 提出頂いた書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく 第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類はお 返ししませんので予めご了承願います。 [男女共同参画] 京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究 者の積極 的な応募を期待します。 [問合せ先] 京都大学福井謙一記念研究センター: センター長 田中 勝久 e-mail: application*fukui.kyoto-u.ac.jp (e-mail アドレス「*」を「@」に変えてください) 或いは直接,高塚和夫まで; kaztak@fukui.kyoto-u.ac.jp ================================ 以上,よろしくお願いいたします. 高塚和夫 リサーチリーダー 福井謙一記念研究センター,京都大学 (東京大学名誉教授) 606-8103 京都市左京区高野西開町34-4 075-711-7902 kaztak@fukui.kyoto-u.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報18-133] 東京大学物性研究所 助教公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-133] 東京大学物性研究所 助教公募 ********************************************************************* 速報発信者:森初果(東京大学) 東京大学物性研究所 助教公募 本メーリングリストをお借りして、下記助教公募のご案内をお送りいたしま す. 関係する方々にお知らせいただければ幸いです. (日) http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3022-ra-mori.pdf (英) http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/jobs/detail/3022-en-ra-mori.pdf どうぞよろしくお願いいたします. --------------------------------------------------------------------- 1.研究部門名等および公募人員数 凝縮系物性研究部門(森研究室)助教1名 2.研究内容 凝縮系物性研究部門森研究室では、分子の自由度に着目した分子性物質の開 発、および物性・機能性の開拓を行っている。本公募では、物性・機能性を 有する分子性物質の開発を通して、国内外の研究者と連携しながら新たな物 質科学を開拓し、さらに大学院学生の指導も積極的に行う意欲ある若手研究 者を募集する。 3.応募資格 博士号取得済み、あるいは取得見込みの方。 4.任 期 任期5年、再任可。ただし、1回を限度とする。 5.公募締切 平成31年2月15日(金)必着 6.着任時期 決定後なるべく早い時期を希望する。 7.提出書類 (イ)推薦の場合 ○推薦書 ○履歴書 ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) (ロ)応募の場合 ○履歴書 ○業績リスト(特に重要な論文に○印をつけること) ○主要論文の別刷(3編程度、コピー可) ○所属長・指導教員等による応募者本人についての意見書(作成者から 書類 提出先へ直送) ○研究業績の概要(2000字程度) ○研究計画書(2000字程度) 8.書類提出方法 郵送又はメール送付 郵 送 「森研究室助教応募書類在中」の旨を朱書し、簡易書留等配達状況が 確認可能な方法で送付すること。 メール 件名は「森研究室助教応募」とし、総務係までメールを送付すること 。総務係から書類送付先フォルダを連絡するので、そちらに応募書類一式を 保存すること。 ※ 受け取りの返事がない場合は、公募締切日までに問い合わせを行うこと。 9.書類提出先 〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5丁目1番5号 東京大学物性研究所総務係 電話 04-7136-3207 e-mail:issp-jinji@issp.u-tokyo.ac.jp 10.本件に関する問い合わせ先 東京大学物性研究所凝縮系物性研究部門 教授 森初果 電話 04-7136-3201 e-mail hmori@issp.u-tokyo.ac.jp 11.選考方法 東京大学物性研究所教授会の議を経て、審査決定します。ただし、適任者の ない場合は、決定を保留します。 12.その他 東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します 。なお、お送りいただいた応募書類等は返却いたしませんので、ご了解の上 お申込み下さい。また、履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正 当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 平成30年11月27日 東京大学物性研究所長 森 初果 --------------------------------------------------------------------- ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Opticsの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報18-131] 東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集
********************************************************************* [分子科学会速報18-131] 東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集 ********************************************************************* 速報発信者:腰原伸也(東京工業大学) 東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集 東京工業大学理学院化学系では、特任助教(科研費 特別推進研究)を 公募しています。 (1) 理学院 化学系 特任助教 公募 (2) 公募人員 1名 (3)応募資格と専門分野 博士の学位もしくはそれに相当する能力を 有する方。 科研費特別推進研究「光と物質の一体的量子動力学が生み出す新しい 光誘起協同現象物質開拓への挑戦」を代表者らと協力して遂行する ために、超短パルス電子線装置立ち上げとその利用 研究に従事して いただきます。 (http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/25_tokusui/data/kadai_shinki_30/h30_j005_koshihara.pdf 参照) (4) 公募の詳細は下記をご覧ください。 http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20181019-ri_j.pdf (5) 着任時期 2019年4月1日以降,できるだけ早い時期 (6) 提出書類 1.略歴調書(高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,電子メール アドレス) 2.業績調書:①学術論文(査読有),②国際会議論文, ③総説・解説,④著書,⑤特許,⑥学術発表(口頭,ポスター), 等に分類。基調講演や招待講演は明記。学術論文と国際会議論文の 被引用数とそれらをまとめたh指数(h-Index)を,使用したデータ ベース名(Google Scholar Citations, Scopus, Inspire等)と ともに付記。 3. 主要原著論文別刷り3 編以内(コピー可)。 4. 競争的研究資金及び外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助金, 受託研究費,その他の競争的資金に分類/名称,課題名,研究期間, 総額,代表・分担,分担額(研究代表者でない場合は明記)) 5. 研究に関する実績ならびに着任後の研究・教育構想 (書式任意,A4用紙3ページ程度) 6.参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先 (7) 応募締切 2019年1月18日(金曜日)必着 (8) 書類送付先 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 H-61 東京工業大学理学院化学系 腰原伸也 (9) 問合せ先 所属:理学院化学系 氏名:教授 腰原伸也 E-mail: skoshi@cms.titech.ac.jp (10) その他 1.応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は 国立大学法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ 使用し、他の目的には一切使用しません。 2.東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高める ため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会 を確保します。 3.その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。 http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************