[分子科学会速報25-157] 第3回マルチ層配列セミナーのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-157]  第3回マルチ層配列セミナーのご案内
*********************************************************************

速報発信者:藤野智子(横浜国立大学)


第3回マルチ層配列セミナーのご案内

お世話になっております。横浜国立大の藤野智子と申します。

2025年4月より始動しました、学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」では、定期的に公開セミナーを主催しております。本セミナーでは、領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者を講師に招き、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。

第3回目となる今回は、東京科学大学・森健彦名誉教授に「四重極が決める有機半導体の結晶構造」と題してご講演頂きます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

領域HP:https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(領域代表・A01代表:藤野智子 横国大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)
第3回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年11月5日(水)13:00~14:00
場所:オンライン開催(Teams Webinar)
講師:森 健彦(東京科学大学 名誉教授)
 「四重極が決める有機半導体の結晶構造」
参加費:無料
参加登録:https://events.teams.microsoft.com/event/454e05f0-7e08-441b-81a5-966d2bb253ba@18a7fec8-652f-409b-8369-272d9ce80620
登録締切:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。登録後に参加用リンクが自動送信されますので、当日はそちらよりご参加ください。

【セミナー概要】
有機半導体で広範に見られるヘリングボーン(HB)構造は静電的な原因で生じると考えられており、分子面垂直方向に-+-のように分布する電荷四重極によって直交する分子配列が安定になって現れる。電子不足環を導入した分子では垂直よりも面内四重極の方が大きくなるためスタック構造になる。各種分子の四重極をプロットするとHB領域とスタック領域に分かれ、分子の性質である四重極から結晶構造が予測できる。このような「相図」は単位距離に電荷を置いたモデルでも確かめることができ、スタックの面間距離と、分子の幅に依存するサイドオンの距離が重要なパラメータとなっている。幅が大きいナフタレンジイミドではHBの代わりにブリックワーク(BW)構造が実現され、ペリレンジイミドでは分子長軸方向の四重極の方が大きくなって通常のスタック構造となる。アルキル置換した分子の結晶構造の変化や、N置換したペリレンジイミドがBW構造になることも四重極から説明できる。

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar (Online, Free admission) KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers: Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice Degree of Freedom Control” has been started on April 1st. “Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.
HP URL: https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(Head・A01PI:Tomoko Fujino, Yokohama National Univ., A02PI:Rie Makiura,  Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST) The third seminar will be given online by Prof. Takehiko Mori, Instituteof Science Tokyo, on the topic of “Quadrupole moments determine crystal structures of organic semiconductors”.
We sincerely look forward to your participation.
Transformative Research Area (B) “Multiple Programmed Layers” the 3rd Seminar Date/Time: Nov 5, 2025, 13:00-14:00 Location: Online (Teams Webinar) Lecturer: Prof. Takehiko Mori (Institute of Science Tokyo) “Quadrupole moments determine crystal structures of organic semiconductors"Admission: Free Registration: https://events.teams.microsoft.com/event/454e05f0-7e08-441b-81a5-966d2bb253ba@18a7fec8-652f-409b-8369-272d9ce80620 Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the seminar starts. After registration, the link for participation will be sent to your registered e-mail address automatically.


【Abstract】
Herringbone (HB) structure, which is widely observed in organic semiconductors, appears due to the electrostatic origin because the quadrupole moment (Q) coming from the -+- charges distributed vertical to the molecular plane, stabilizes a vertical molecular arrangement. 
Molecules with electron deficient rings have larger Q in the molecular plane than the vertical direction, and realize the stacking structure.
 A plot of Q is separated to the HB and stacking regions, and the crystal structures are predicted from a molecular property, Q. Such a “phase diagram” is verified by a unit Q model, in which the interplanar distance and the side-on distance associated with the molecular width are important parameters. Naphthalene diimides have the brickwork (BW) structure instead of the HB structure due to the large molecular width, but perylene diimides have the ordinary staking structure owing to the large long-axis Q. Changes of crystal structures in alkyl molecules, and the BW structure in N-containing perylene diimides are explained from Q as well.



*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************