*********************************************************************
[分子科学会速報25-102] 化学反応経路探索のニューフロンティア2025
*********************************************************************
速報発信者:井口佳哉(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
化学反応経路探索のニューフロンティア2025
本シンポジウムは,化学反応経路探索の新たな取り組みや応用,ならびに,
化学反応の理論研究の最先端について討論する場として,2009年より分子科
学討論会の開催時期に合わせて開催しています。これまでに開催したシンポ
ジウムは以下のサイトで確認できます。
https://iqce.jp/SRPS/
2025年度は9月8日(月)に広島国際会議場にて開催します。シンポジウムへ
の参加,ポスター発表,懇親会への参加をご希望の方は,以下のサイト
(Microsoft Forms)から登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/0RcWt3kxPh
登録締切:8月24日(日)
(懇親会に参加ご希望の場合は,可能な限り8月17日(日)までにご登録ください)
ポスター発表申し込みの方には,8月25日以降に要旨(A4用紙1枚様式自由)
投稿のためのサイトをご連絡します。
要旨投稿締切:8月31日(日)
問い合わせ先:
井口佳哉,村松悟(広島大学)
y-inokuchi[at]hiroshima-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
ーーーーー
シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2025」
日程: 2025年9月8日(月)
場所: 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
主催: 量子化学探索研究所
協賛: 日本化学会,理論化学会,分子科学会,日本分光学会,光化学協会
参加費:無料(懇親会は有料)
・プログラム(予定)
10:30 開場
11:00-11:05 事務連絡,御挨拶
セッション1:
11:05-11:40【招待講演1】
11:40-12:15【招待講演2】
12:15-13:45 昼食
13:45-14:45 ポスターセッション前半(奇数番号)
14:45-15:45 ポスターセッション後半(偶数番号)
15:45-16:00 (休憩15分)
セッション2:
16:00-16:35【招待講演3】
16:35-17:10【招待講演4】
17:10-17:45【招待講演5】
17:45-17:55 閉会の挨拶,事務連絡
19:00-20:30 懇親会(広島市文化交流会館) 一般5000円,学生3000円(予定)
◎招待講演者
斉田謙一郎(横浜市立大学)
村岡梓(日本女子大学)
米田勇祐(分子科学研究所)
荒川雅(九州大学)
他1名予定
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
投稿者: molsci-web
[分子科学会速報25-101] 研究会「2050年の生体分子科学を語る」
*********************************************************************
[分子科学会速報25-101] 研究会「2050年の生体分子科学を語る」
*********************************************************************
速報発信者:神取秀樹(名古屋工業大学)
研究会「2050年の生体分子科学を語る」
以下の分子研研究会の開催にあたり、関心ある方の参加を歓迎いたします。
分子研研究会「2050年の生体分子科学を語る」
開催日時:10月21日(火)13:00 ~ 10月22日(水)16:00
会場 :岡崎コンファレンスセンター大隅ホール(愛知県岡崎市)
参加料 :無料
概 要
生体内で繰り広げられる現象や生理的な機能発現について、生体分子の立体
構造、電子構造、相互作用、反応挙動などの観点から深く考察し、化学と物
理の概念を基に議論する貴重な場を提供してきたのが生体分子科学コミュニ
ティである。本研究会では、生体分子科学の未来を展望するため、生体分子
科学に関わる若手研究者に自らの研究を中心として大いに夢を語っていただ
く。18名の若手招待講演者は、NMR、EPR、蛍光、赤外、ラマン、高速AFMとい
った計測の研究者から生体無機化学やケミカルバイオロジーの研究者、理論
計算や生体分子デザインの研究者を含む。講演者が語る未来の夢をきっかけ
として、これまでの生体分子科学コミュニティを牽引してきたシニアの研究
者や関心のある研究者が討議に加わり、2050年の生体分子科学を語り合いた
い。
会議世話人
秋山修志(分子研)、飯野亮太(分子研)、石森浩一郎(北大)、神取秀樹
(名工大)、水谷泰久(阪大)
招待講演者
井上圭一(東大)、大友章裕(京大)、大洞光司(阪大)、梶本真司(東北
大)、片山耕大(名工大)、北岸宏亮(同志社大)、小杉貴洋(分子研)、
近藤 徹(基生研)、齋尾智英(徳島大)、柴田幹大(金沢大)、庄司光男
(筑波大)、田村朋則(京大)、新津 藍(理研)、堀谷正樹(佐賀大)、森
俊文(九大)、森本祐麻(東科大)、八木 清(筑波大)、簗取いずみ(京大)
参加登録など、詳細は下記をご覧下さい
https://registration.ims.ac.jp/bms2050/overview
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-100] 量子化学探索研究所研究助成(一般)の募集
*********************************************************************
[分子科学会速報25-100] 量子化学探索研究所研究助成(一般)の募集
*********************************************************************
速報発信者:河野裕彦(東北大学)
量子化学探索研究所研究助成(一般)の募集
量子化学探索研究所では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究に
従事する研究者に助成を行っております。令和7年度研究助成事業として、
下記のように研究助成(一般)を募集いたします。奮ってご応募下さい。
令和7年度 量子化学探索研究所 研究助成(一般)募集
応募資格:個人または少人数のグループ。応募する研究者が研究計画の推進
に責任を持ち助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えること。
助成の対象となる費用:研究に直接必要な経費。ただし、事務機器購入費、
応募者所属組織の間接経費・管理費・共通経費は対象外。
助成金:1件当たりの助成額上限120万円。助成件数上限6件。
助成期間:2025年10月からの24箇月。
選考手続:当研究所の選考委員会にて選考のうえ、2025年9月頃開催予定
の理事会で決定し、直ちに採否を文書で各申請者に連絡します。なお、採否の
理由についてのご照会には回答致しかねますのでご了承ください。
選考基準:量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究を計画していること
が前提になりますが、さらに次の点を重視して選考します。
・独創性に優れ、展開の可能性の大きいもの
・研究計画が十分に立てられているもの
・研究成果の学術的意義が大きいと予想されるもの
・助成の必要性の高いもの
応募手順:当研究所ホームページhttps://iqce.jp/の「公募情報」から申請様式
をダウンロードし、必要事項を記入して、申請書一式のpdfを
下記メールアドレス宛に提出してください。
pdf送信先:NPO量子化学探索研究所 office_iqce@iqce.jp
送信期限: 2025年7月25日(金)17:00 必着
選考方法、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、
下記のホームページの「公募情報」をご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537 E-mail: office_iqce@iqce.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-099] 国際会議ICCS-2025のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-099] 国際会議ICCS-2025のご案内
*********************************************************************
速報発信者:西川浩之(茨城大学)
国際会議ICCS-2025のご案内
分子科学会の皆様:
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)
2025年9月17日(水)~19日(金)の3日間、京都府立大学下鴨キャンパスに
隣接する京都府立京都学・歴彩館にて、「キロプティカル特性」に関する国
際会議 International Conference on Chiroptical Science 2025 (ICCS-2025)
を開催いたします。
本会議は、キラル化合物の光学的性質や光化学に関する最新の研究成果につ
いて議論を深めることを目的としており、国内外の第一線で活躍されている
研究者をお招きした招待講演を中心に、充実したプログラムを構成しており
ます。
参加登録費は無料となっておりますので、ご関心をお持ちの方はぜひお気軽
にご参加ください。また、ポスターセッションも予定しており、発表をご希
望の方からのご応募を広く受け付けております。
参加登録およびポスター発表のお申し込みは、学会の公式ウェブサイトより
お願いいたします。
キロプティカル特性に関する国際会議 International Conference on
Chiroptical Science -2025 (ICCS-2025)
日時:2025年9月17日(水)~19日(金)
場所:京都府立歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1-29)
主な海外招待講演者(敬称略):
Sergio Abbate (University of Brescia)
M. J. Fuchter (Imperial College London)
Pakkirisamy Thilagar (Indian Institute of Science)
Minghua Liu (Chinese Academy of Sciences)
Ming-Chia Li (National Yang Ming Chiao Tung University)
Giovanna Longhi (University of Brescia)
Reiko Oda (University of Bordeaux)
Cedric Schaack (Wake Forest University)
Francesco Zinna (University of Pisa)
参加費:無料
参加申込方法:次のURLから登録 https://www.kitasato-u.ac.jp/iccs2025/
問合先:立命館大学・総合科学技術研究機構・赤木 和夫
京都府立大学・生命理工情報学部・椿 一典
E-mail:Iccs2025.kyoto@gmail.com
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー https://www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-098] 文部科学大臣表彰(若手科学者賞)推薦
*********************************************************************
[分子科学会速報25-098] 文部科学大臣表彰(若手科学者賞)推薦
*********************************************************************
速報発信者:石内俊一(東京科学大学)
文部科学大臣表彰(若手科学者賞)推薦
分子科学会では,文部科学大臣表彰(若手科学者賞)候補者の推薦を行なっ
ております。
若手科学者賞は,次代を担う若手研究者の自立を促し,独創性の高い科学技
術の発信に貢献するため,萌芽的な研究あるいは,独創的視点に立った研究
等、高い研究開発能力を示した若手研究者を表彰するものです。
詳細はこちらのウェブページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/000029536_00006.htm
本会からの推薦を希望される場合は,【7月8日(火)】までにメールで分子
科学会事務局まで必要書類一式(候補者調書,履歴書,推薦書(3名分))
をお送りください。
(書類が上記締切に間に合わない可能性がある場合は,事前に連絡してくだ
さい。)
申請者の業績内容を審査し,推薦候補者となられた方を推薦いたします。
分子科学会
顕彰委員長 石内 俊一
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-097] 名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-097] 名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
*********************************************************************
速報発信者:須田理行(名古屋大学)
名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
分子科学会会員の皆様、
名古屋大学大学院理学研究科・物性物理化学研究室では、現在助教を公募し
ております。今年度末に学位を取得予定の方も対象となります。適任者にお
心当たりの方がいらっしゃいましたら、ご周知いただけましたら幸いです。
【公募URL】
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250519_sci.pdf
【公募の詳細】
1.募集人員
助教(テニュアトラック) 1名
2.所 属
名古屋大学大学院理学研究科
3.専門分野
固体物性化学,デバイス化学
4.職務内容
(雇入れ直後)
大学院理学研究科において、須田理行教授(物性物理化学研究室)と連携し
て、化学的手法を用いた新たな分子性固体や低次元材料の創製に関する研究、
または各種物性測定技術やデバイス作製技術を駆使した新奇固体物性の開拓
に関する研究に意欲的に取り組む。また、名古屋大学大学院理学研究科理学
専攻および理学部化学科における教育と運営に携わる。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
5.勤務地
(雇入れ直後)愛知県名古屋市千種区
(変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所
6.待遇
東海国立大学機構職員就業規則、東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教
員給与規
程及びその他本学の諸規則による。
(就業規則)https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
(給与規程)https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001585.htm
試用期間:あり(採用日から6か月)
勤務形態:常勤(テニュアトラック)、専門業務型裁量労働制(みなし労働
時間:1日 7時間45分)
任期:5年任期
契約更新の可能性:有(本学テニュアトラック制度に基づき定める基準によ
る。審査に合格した場合はテニュアを付与)
通算契約期間:東海国立大学機構名古屋大学テニュアトラック制度に関する
規程の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001177.htm
休日:毎週土・日曜日、国民の祝日、夏季休業期間、年末年始(12/29~1/3)
休暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇
給与・手当等:本学給与規程等に基づき支給(年俸制)
社会保険:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
受動喫煙防止措置:原則としてキャンパス内は喫煙禁止
7.応募資格
博士の学位を有する者、あるいは、着任日までに博士の学位を取得できる見
込みがある者。熱意をもって固体物性化学、またはデバイス化学に関連する
新しい研究領域を開拓する研究者。
大学院及び学部における教育に熱意と責任感を持ち、協調性をもってあたれ
る者。
8.着任時期
採用決定後、なるべく早い時期(2026年1月1日以降)
9.提出書類
履歴書(写真貼付)
業績リスト(招待講演、競争的資金の取得状況を含む)
主要論文別刷(5編以内,コピー可)
これまでの研究概要(A4で2頁)
今後の研究計画および教育に対する抱負(A4で2頁)
所見を伺える方2名の氏名と連絡先
類型該当性の自己申告書(様式1)※15. その他を参照
10.提出方法
上記の提出書類を1つのPDFファイルにまとめ、以下のアドレスに添付で送信
してください。その際、件名を「物性物理化学助教応募(氏名)」として下
さい。なお、受け取りの返信メールを必ずご確認ください。
書類の提出先アドレス: jinji-chem@chem.nagoya-u.ac.jp
電子提出が困難な場合、下記にご郵送いただいても結構です。郵送の場合、
「物性物理化学助教応募書類在中」と明記し、簡易書留郵便等で送付してく
ださい。
11.公募締切
2025年7月18日(金)
12.選考方法
書類審査後、面接を実施
13.書類提出先
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻(化学系)
主任 教授 斎藤 進
Tel: 052-789-5945 E-mail: jinji-chem@chem.nagoya-u.ac.jp
14.問合せ先
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻(化学系)
教授 須田 理行
Tel: 052-789-2487 E-mail: suda.masayuki.y5@f.mail.nagoya-u.ac.jp
15.その他
面接のための交通費は自己負担とします。
応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承下さい。
提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。
本学では、多様性の推進やワークライフバランスの促進に、積極的に取り組
んでいます。詳細については以下のURLをご覧ください。
<ジェンダーダイバーシティセンターWebサイト>
https://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/
<ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギング(Diversity,
Equity,Inclusion & Belonging: DEIB) 推進宣言>
https://www.thers.ac.jp/about/declaration/deib/index.html
業績等(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む)の評価において、
同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
出産・育児・介護・病気等の理由により、過去に研究活動を中断・遅延した
期間があれば、その点を履歴書に記載することができます。本学ではそれを
記載したことにより、不当な評価を受けることはありません。
2021 年 11 月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」
における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機
微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募
に応募の際、「類型該当判断のフローチャート」に基づく類型該当性の自己
申告書」の提出が必要となります。
以下から自己申告書式をダウンロード・記入し、他の応募書類とともにご提
出ください。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/kEWLxLFxTDX7Lxm
また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。
16. 募集者の名称
国立大学法人東海国立大学機構
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************
[分子科学会速報25-096] 第64回分子科学若手の会夏の学校のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-096] 第64回分子科学若手の会夏の学校のご案内
*********************************************************************
速報発信者:黒田琉奈(名古屋大学大学院)
第64回分子科学若手の会夏の学校のご案内
分子科学会の皆様
お世話になっております。
分子科学若手の会事務局代表を務めております,名古屋大学菱川研D1の黒田
と申します。
この度,分子科学若手の会では第64回分子科学若手の会夏の学校を開催いた
します。
例年通り今年度も,若手研究者を対象とした集中講義形式の分科会や交流の
機会を設けております。
学生会員の皆様には,ぜひご参加をご検討いただけますようお願い申し上げ
ます。
また,先生方におかれましては,所属研究室の学生へのご周知にご協力いた
だけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
日時:8/18(月)~8/22(金)
場所:ITビジネスプラザ武蔵(石川県金沢市)
参加費:宿泊費込みで30000~40000円(参加人数に応じて決定されます)
備考:遠方の方優先ではありますが,希望者は交通費補助を受けることが可
能です。
参加登録:6/30(月)まで(定員は全員で130名,分科会あたり25名です)
参加登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLWgcLlwRMKbRU5xKcLhL2KHhmBX-MiXNYKRfRl93-KWKZAA/viewform
今年度の分科会は
第1分科会:量子化学研究協会研究所,中辻博 先生
「あたらしい量子化学の構築:化学の支配方程式のexact解を得る道のり」
第2分科会:日本女子大学,村岡梓 先生
「半導体の欠陥構造の計算科学」
第3分科会:東北大学,天野辰哉 先生
「強相関電子系における光誘起相転移:極短パルス発生から超高速ダイナミ
クスの観測まで」
第4分科会:岡山大学,宮本祐樹 先生
「極低温分子科学の基礎と応用」
第5分科会:東北大学,渡邉昇 先生
「電子散乱分光で探る分子内電子挙動」
となっております。
詳細な時間割や分科会の内容などは、
ホームページ(https://sites.google.com/view/ymsasummer2025/home?authuser=3)
をご覧ください。
お問い合わせ:事務局代表 黒田琉奈(名古屋大学D1)office@ymsa.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-094] 理研ECL2025年度公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-094] 理研ECL2025年度公募
*********************************************************************
速報発信者:森本裕也(理化学研究所)
2025年度 理研ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー公募
理化学研究所ECL制度では、ずば抜けて優秀な若手研究者に対して、PIとして
自身で打ち立てた研究計画を推進する機会と研究環境を提供します。
募集職種
・理研ECL研究チームリーダー(部長級。大学の若手教授相当)
・理研ECL研究ユニットリーダー(課長級。大学の准教授/講師相当)
応募資格:博士の学位または同等の研究能力を有し、研究を統括・推進する
能力を有している研究者。
研究分野:自然科学全般(数理科学、情報科学を含む)、および人文・社会
科学との境界・融合領域。
年間研究費:チームリーダー:平均3,000万円、ユニットリーダー:平均1,00
0万円
※円滑なラボの立ち上げのために、年間研究費とは別に初期費用を追加で支
給します。
※チームリーダー/ユニットリーダー自身の人件費は制度が負担します。
※女性研究者の研究活動を積極的に支援するため、女性合格者に対しては加
藤セチプログラムを適用し、上記の年間研究費に加え、毎年度最大1,000 万
円を上限とした追加研究費の支援を行います。
研究実施場所:理研の研究センターが活動拠点とする日本国内のいずれかの
キャンパス
着任時期:2026年8月1日から2027年1月1日(応相談)
上記よりも早く着任を希望する方も相談可能
雇用期間:最大7年間
※原則として着任5年目に1度、無期雇用PIへの審査に申し出ることができます。
年俸:チームリーダー:1,092万円、ユニットリーダー:852万円
前職の給与を下回る場合は、前任地の物価事情、当該者の学識・知見・実績
等を総合的に判断し、年俸額を加算する場合があります。
締切日:事前登録締切:2025年8月 7日(日本時間正午)
応募書類締切:2025年8月14日(日本時間正午)
募集要項:https://www.riken.jp/careers/programs/riken_ecl/call2025/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************
[分子科学会速報25-093] 2025年度 産業応用のための基礎化学講座
*********************************************************************
[分子科学会速報25-093] 2025年度 産業応用のための基礎化学講座
*********************************************************************
速報発信者:春田直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)
2025年度 産業応用のための基礎化学講座
京都大学福井謙一記念研究センターの春田直毅と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦ください。
「応用をやるには、基礎をやれ」 福井謙一博士が“終生の師”と呼び化学
の道に進むきっかけを作られた喜多源逸博士の言葉です。 喜多博士は本学
化学系における基礎重視の学風を築かれた方でもあります。2018年の福井
博士生誕百年をきっかけとして、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識
し、産業で研究開発を行っておられる技術者・研究者の方を対象とした
「産業応用のための基礎化学講座」を2019年度より開講しております。
本年度は、ナノ分離工学、有機発光・電荷輸送、AI材料設計、強誘電体、
量子ビーム、振電相互作用といった最先端化学を理解するための
基礎概念や実験的手法の原理等を習得する全6回の講座内容となっています。
各回、懇親会も予定しております。 ぜひ、ご参加ください。
------------------------------------------------------
2025年度 産業応用のための基礎化学講座
<対象>
企業において研究開発に携わっておられる方
<期間>
2025年7月-2026年2月 全6回12コマ(1コマ90分)
<受講料>
全6回 8,700円(税込) 懇親会会費は別途徴収
お支払い後のご返金は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
<主催・後援>
主催 京都大学福井謙一記念研究センター
後援 公益社団法人日本化学会
<会場>
京都大学福井謙一記念研究センター 3F 大会議室 / ハイフレックス(Zoom)
各回、オンライン(Zoom)でも受講いただけます。
オンラインでご参加される回については、その都度、URLをお知らせします。
最新の情報ならびにWEB申込につきましては、以下のURLをご参照ください。
https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/openlec2025.html
<講座内容>
第1回 2025年7月25日(金)
佐野 紀彰(京都大学大学院工学研究科 教授)
ナノ分離工学(ナノを分ける、ナノでわける)
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
第2回 2025年10月15日(水)
梶 弘典(京都大学化学研究所 教授)
有機発光・電荷輸送の基礎
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
第3回 2025年11月7日(金)
大場 優生(ENEOS株式会社)
AIが切り拓く材料設計の最前線
13:30-16:45 講義・実習(1コマずつ)
17:00-18:00 懇親会
第4回 2025年12月12日(金)
藤田 晃司(京都大学大学院工学研究科 教授)
強誘電体の基礎原理と最近の物質開発動向
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
第5回 2026年1月21日(水)
竹中 幹人(京都大学化学研究所 教授)
量子ビーム利用における産学連携
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
第6回 2026年2月4日(水)
大田 航(京都大学福井謙一記念研究センター 特定助教)
振電相互作用理論の基礎から応用
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
------------------------------------------------------
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
[分子科学会速報25-092] 有機固体若手の会国際WS YSCOM2025のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-092] 有機固体若手の会国際WS YSCOM2025のご案内
*********************************************************************
速報発信者:出倉駿(東北大学)
有機固体若手の会国際ワークショップ「YSCOM2025」開催のご案内
東北大学多元物質科学研究所の出倉と申します。
本メーリングリストをお借りして、有機固体若手の会国際ワークショップ「Y
SCOM2025」開催のお知らせをさせていただきます。
(重複してメールをお受け取りの際はご容赦下さい)
例年、国内の有機固体・分子性固体およびその周辺分野の学生・若手研究者
を対象に研究会を開催しておりましたが、
このたび、分子性導体分野の国際会議 ISCOM2025が豊橋で開催されることに
伴い、preconferenceとして有機固体若手の会国際ワークショップ「YSCOM202
5」を開催することとなりました。
多くの学生(学部・修士・博士)、若手研究者の方の参加をお待ちしております。
特に、発表をお考えの学生の方はこの機会にぜひ口頭発表をご検討下さい。
また、研究室主催の先生方には、ぜひ研究室の学生の皆様や、関連分野のお
知り合いの若手研究者にもご周知いただければ幸いです。
********************
有機固体若手の会国際ワークショップ「YSCOM2025」のご案内
- 日程 : 2025年9月26日(金)-9月28日(日)
- 場所 : 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
- 参加費 : 無料
- 概要
有機固体若手の会では「有機固体」を、金属錯体分子を含む分子性固体に加
え、オリゴマーや配位性高分子を含む物質群と広く捉え、それらの物性科学
に興味を持つ学生・若手研究者(40歳前後以下)の間の交流・情報交換の活性
化を目的に若手の学校を定期的に開催してきました。
化学・物理(実験/理論)・計算・材料科学など広範な学術分野の分野間交流
・融合によって発展してきた有機固体の分野において、各分野の将来を担う
若手研究者同士が分野の垣根を越えて交流できる貴重な機会を継続的に持ち
たいと考えています。
例年、国内の有機固体・分子性固体およびその周辺分野の学生・若手研究者
を対象に研究会を開催しておりましたが、
このたび、分子性導体分野の国際会議 ISCOM2025が豊橋で開催されることに
伴い、preconferenceとして有機固体若手の会国際ワークショップ「YSCOM202
5」を開催することとなりました。
例年通り、物理・化学・材料等の広範な分野から有機固体の研究に興味を持
つ若手学生・研究者が一堂に会し、最新の研究内容に関する口頭・ポスター
発表、ざっくばらんなディスカッションを通して、多様なバックグラウンド
や研究スタイルを持つメンバー同士が交流する場を提供したいと考えています。
今年は国際ワークショップとして海外の若手研究者からも参加者を募り、若
手研究者間の貴重な国際交流の機会としても活用いただければと思います。
学会デビューしていない学生の参加も大歓迎です!
本会ISCOM2025の前日までの開催となります。開催地も近隣ですので、特にIS
COM2025へのご参加予定の方はぜひ参加のご検討をよろしくお願いいたします。
- Webページ
https://sites.google.com/view/organic-iws-2025/
- 参加登録 以下のリンクよりお願いいたします(Webページにもリンクがご
ざいます)
https://forms.gle/DBNCdyTpzbzFB8f68
- 締切
6/15(日):講演要旨締め切り(口頭・ポスター発表申し込みを含む)
7/15(火):事前参加登録締め切り
- 問い合わせ先
organicsolids.wakate.ws@gmail.com
有機固体若手の会国際ワークショップ YSCOM2025 世話人
東北大学多元物質科学研究所 出倉駿(校長/代表)
東北大学金属材料研究所 杉浦栞理(事務局)
茨城大学 横森創
東京大学 今城周作
************************
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************