[分子科学会速報19-124] 博士研究員募集

*********************************************************************
[分子科学会速報19-124]  博士研究員募集
*********************************************************************

速報発信者:大西洋(神戸大学)


博士研究員募集

大西洋は科学研究費基盤研究(A)「半導体光触媒による水の4電子酸化反応
:高効率な逐次物質変換のメカニズム」を研究代表者として今年度から3年間
実施中で、この研究に従事する博士研究員1名を探しております。任期は2020
年4月から2022年3月までです。物質変換や反応メカニズムに興味のある方が
望ましいです。光触媒研究の経歴を問いません。着任時期が2020年4月から数
ヶ月前後することはいといません。学振PD申請中の方に滑り止めとして考え
ていただくことも歓迎します。博士課程新卒の方なら博士研究員として採用
し、ポスドク経験のある方なら特命助教になってもらって若干の教育経験を
積んでもらうことも可能です。

興味をお持ちの方は2019年12月末までに大西(oni@kobe-u.ac.jp)へメール
にてご連絡ください。応募書類や当方見学について大西から折り返し連絡い
たします。

大西 洋
神戸大学理学研究科化学専攻 教授
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/sci-onishi/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報19-123] 新大学(現大阪市立大学) 物理化学 教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-123]  新大学(現大阪市立大学) 物理化学 教授公募
*********************************************************************

速報発信者:八ッ橋知幸(大阪市立大学)


新大学(現大阪市立大学) 物理化学 教授公募

詳細は大阪市立大学のホームページをご参照ください。

大阪市立大学ホームページ:ホーム > 大学案内 > 採用情報 > 教員公募情報
 > 教員

詳細 URL:
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/jobs/jobs_faculty/faculty

新大学(現大阪府立大学・大阪市立大学)専任教員募集

理学研究院・理学研究科・化学専攻・物理化学分野

教授1名

常勤(任期の定め:なし)

応募締切:2020年4月1日(水)必着


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報19-110] 埼玉大学大学院理工学研究科 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-110]  埼玉大学大学院理工学研究科 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:山口祥一(埼玉大学)


埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学部門 物質基礎領域 助教公募

埼玉大学大学院理工学研究科では,下記のように助教を公募いたします.
つきましては,適任者のご推薦またはご応募をお願いいたします.

1. 職名,人数: 助教,1名
2. 任期: 5年
  ただし1回に限り2年の範囲内で再任できる.
  また,業績審査により契約期間の定めのない教員とすることがある.
3. 所属: 物質科学部門 物質基礎領域
4. 専門分野: 分光物理化学
         山口祥一教授と協力して新しい方法論を開拓する.
5. 担当科目: 工学部応用化学科授業科目(主に応用化学実験など)
6. 応募資格:
  (1) 着任時に博士の学位を有する.
  (2) 上記専門分野において研究業績を有する.
  (3) 研究,教育および応用化学科の運営に熱意があり,
     それらの職務に必要十分な日本語と英語の語学力を有する.
  (4) 国籍,性別は問わない.本学は男女共同参画に賛同している.
7. 着任時期: 令和2年4月1日
8. 試用期間: 採用から3ヶ月
9. 就業場所: 埼玉大学(さいたま市桜区下大久保255)
10. 就業時間: 国立大学法人埼玉大学教職員の労働時間,
         休暇等に関する規則による.
11. 休日: 土日,祝日,年末年始(12月28日 ~ 1月3日)
12. 加入保険: 文部科学省共済組合,雇用保険,労災保険
13. 提出書類:
  (1) 履歴書(写真貼付)※
  (2) 業績調書(研究論文(査読付き論文),著書,受賞歴,
          科研費等競争的資金の獲得状況)※
  (3) これまでの研究概要(2000字程度)
  (4) 今後の研究計画と教育に対する抱負(2000字程度)
  (5) 応募者について客観的な意見を求め得る2名の方
    (指導教員と直属の上司を除く,それぞれ異なる機関の方)
     の氏名,所属,職名及び連絡先
  (6) 主な研究論文3編の別刷り
  ※ (1) 履歴書と (2) 業績調書の様式は,
  http://www.saitama-u.ac.jp/recruit/index.html
  よりダウンロードしてください.
  (1) ~ (6) をまとめて1つのPDFファイルとし,
  下記提出先に電子メールで送信してください.
14. 提出期限: 令和元年12月6日(金)必着
15. 選考方法: 書類選考の後,面接を行って選考します.
  (面接のための交通費は支給しません.)
16. 書類提出先: 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門
          化学系専攻 応用化学コース
  コース長 廣瀬 卓司 thirose@mail.saitama-u.ac.jp
  担当教授 山口 祥一 shoichi@apc.saitama-u.ac.jp
  書類のPDFファイルを上記2つの電子メールアドレスを宛先として
  送信してください.
  書類受領後1日以内に確認の電子メールを担当より返信します.
  もし返信がない場合は,下記問い合わせ先にご連絡ください.
17. 問い合わせ: 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
  埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 化学系専攻
  応用化学コース 山口 祥一
  電話: 048-858-3521,ファックス: 048-858-3521
  電子メール: shoichi@apc.saitama-u.ac.jp

http://www.saitama-u.ac.jp/guide/recruit/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報19-109] 神戸大学システム情報学研究科教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-109]  神戸大学システム情報学研究科教員公募
*********************************************************************

速報発信者:田中成典(神戸大学大学院システム情報学研究科)


神戸大学システム情報学研究科教員公募

各位

神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学専攻では下記の要領で計算生
物学分野の助教または講師を公募致します。

記:神戸大学大学院システム情報学研究科教員公募(計算生物学分野)

募集人員:助教または講師1名

所属:神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学専攻 
http://www.csi.kobe-u.ac.jp/
(神戸大学工学部情報知能工学科を併任)

専門分野:計算生物学

研究内容:物理学・化学・情報科学等の手法に基づき、生命システムの創発
的記述を目指す理論・シミュレーション研究を計算科学創成講座・計算生物
学教育研究分野にて行う。

担当科目:工学部情報知能工学科の授業科目のうち演習または学生実験、大
学院システム情報学研究科の演習等を担当。

勤務形態:常勤(任期あり;5年)

待遇:本学の規定による。(原則として年俸制を適用する。)

応募資格:着任時に博士の学位を有すること。本学において計算生物学の研
究・教育に熱意を持って取り組める方。但し、応募時に生命科学分野の研究
実績は問わない。

着任時期:令和2年4月1日以降の出来るだけ早い時期

提出書類:
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 連絡先(電話番号、メールアドレスを含む)
(3) 業績リスト
(a)査読付き原著論文(採択済で未公開のものは、それを証する書類を添付す
ること)
(b)その他の出版物(著書、総説等)
(c)学会発表(査読の有無、招待講演は明示のこと)
(d)その他(獲得した外部資金、受賞歴、開発したソフトウェア等)
(4) 主要論文5編までの別刷(コピー可)
(5) これまでの研究の概要(A4用紙1-2頁程度)
(6) 研究と教育のそれぞれに対するプラン・抱負(A4用紙1-2頁程度)
(7) 所見を伺える方2名の所属、氏名と連絡先

応募締切:令和元年12月2日(月)(必着)

送付先:〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学専攻長 臼井英之
h-usui@port.kobe-u.ac.jp  TEL: 078-803-6140

応募書類について:封筒に朱書きで「計算生物学分野教員応募書類」と明記
し、簡易書留とすること。原則として応募書類は返却しません。

照会先:神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学専攻  田中成典
tanaka2@kobe-u.ac.jp  TEL: 078-803-6620

備考:
※面接選考の際の交通費等は支給できません。
※神戸大学は、男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、女性の積極的な応募
を歓迎します。

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報19-108] ERATO特任教員等の公募(北大・理論)

*********************************************************************
[分子科学会速報19-108]  ERATO特任教員等の公募(北大・理論)
*********************************************************************

速報発信者:前田理(北海道大学)


ERATO特任教員等の公募(北大・理論)

 北海道大学大学院理学研究院化学部門・理論化学研究室では、下記により
特任准教授一名、特任助教二名、博士研究員一名を公募しますので、周知方
と適任者の推薦につきご高配を賜りたくお願い申し上げます。

 なお、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共
同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・
研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。

1.募集人員 特任准教授 1名、特任助教 2名、博士研究員 1名

2.所属 大学院理学研究院 化学部門(理論化学研究室)

3.専門分野 理論化学またはケモ/マテリアルズインフォマティクス

4.職務内容 
 ERATO研究領域「化学反応創成知能」(代表:前田 理(北海道大学化学
反応創成研究拠点))に関わる研究開発に従事する。本プロジェクトでは、
AFIR法(人工力誘起反応法)による反応経路自動探索と組合せ最適化技術を
基盤として、新たな化学反応を提案する化学反応創成知能の開発を目指す。
本公募による採用者は、反応経路探索の高速化・汎用化、反応経路データベ
ースの構築とその解析法の開発、反応経路データベースに基づく化学反応予
測法の開発、および、反応経路データベースと自動合成装置とのインターフ
ェイス開発の中から、一つまたは複数の課題に取り組む。

 量子化学計算またはケモ/マテリアルズインフォマティクスの経験がある
者が望ましい。理論化学をベースとし、情報科学の手法を駆使しつつ、グル
ープ内で机を並べる実験研究者とも密に連携し、これまでにない化学反応創
成法の開発に意欲的に取り組む方を歓迎します。

 ERATOの規定により、希望すれば、エフォート率20%を上限にERATO以外
の研究にも従事することが認められる。

 概要 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1394/shiryou1.html

5.応募資格
(1)採用日までに博士の学位を有していること
(2)専門分野に関して優れた研究業績を有していること
(3)上記プロジェクトに積極的に取り組めること
(4)充分なコミュニケーション能力を有し、英語で研究活動が行えること
(5)自立して研究活動を行うことができ、かつ、チーム内でも協力して研
   究ができること

6.採用時期 採用決定後出来るだけ早く
  ※要相談、遅くとも2020年4月1日までに着任できることが望ましい

7.任期 年度毎更新、最長プロジェクト終了(2025年3月31日)まで

8.試用期間 あり(1ヶ月)

9.給与 本学の規程による

10.勤務形態 専門業務型裁量労働制を適用
  ※1日に7時間45分労働したものとみなす

11.健康保険等 文部科学省共済組合,厚生年金,労災保険,雇用保険加入

12.募集者の名称 国立大学法人北海道大学

13.提出書類
(1)履歴書(様式任意、写真添付)(氏名、現住所、連絡先(電話番号及
びE-mailアドレス)、生年月日、学歴、学位、免許、職歴、賞罰、所属学会
名等を記載すること。)
  ※平成25年4月1日以降,北海道大学に在職経験(非常勤講師, TA,TF,
   RA,短期支援員等すべての職種を含む)のある者は,当該職歴を漏れ
   なく記載すること。
(2)研究業績目録
(3)主要論文三つ以内についての概要(各300字以内)
(4)現在までの研究の概要(A4用紙2ページ以内)
(5)将来(ERATOプロジェクト終了後の展望も含む)に対する抱負(A4用
紙1ページ以内)
(6)選考に際し所見を求めることができる方2名の氏名及び連絡先(電話
番号及びE-mailアドレス)

14.提出期限 2019年12月31日
  ※適任者が見つかり次第、募集を打ち切ります。

15. 備考

16.提出先・問合せ先 【E-mailでの送付のみ】
応募書類をまとめて一つのPDFファイルにし、メールタイトルを「特任教員
/博士研究員(ERATO)応募」とし以下のアドレスまで送付してください。
E-mailアドレス:smaedaATeis.hokudai.ac.jp
  ※メール送付時にはATを@に置き換えてください。

※応募書類は返却いたしません。また、応募書類に含まれる個人情報は、
選考目的以外には使用いたしません。

【問い合わせ先】
〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 
北海道大学大学院理学研究院 教授 前田 理
電話番号:011-706-8118
メールアドレス:smaedaATeis.hokudai.ac.jp
  ※メール送付時にはATを@に置き換えてください。

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報19-105] 群馬大学大学院理工学府 教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-105]  群馬大学大学院理工学府 教員公募
*********************************************************************

速報発信者:浅野素子(群馬大学大学院理工学府分子科学部門)


群馬大学大学院理工学府 教員公募

群馬大学大学院理工学府 分子科学部門では、下記の要領で准教授1名を
公募いたします。詳細は
https://www.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/pdf/koubo191002.pdf
をご覧ください。

群馬大学大学院理工学府(分子科学部門)教員公募

1.募集人員:准教授 1名

2.所属:大学院理工学府 分子科学部門

3.専門分野:無機化学

4.応募資格:博士の学位をもち,金属錯体などの無機化学・光化学・
 物理化学の分野において,特に,反応化学あるいは分光学に立脚した
 手法に基づき,理学を基盤においた独創的かつ先導的な研究を展開す
 るとともに,大学院・学部の教育を担当できる方。なお,本公募の
 准教授は,無機光化学研究室の浅野素子教授と協力して教育,研究等
 を行う。

5.着任時期:採用決定後できるだけ早い時期

6.任期:任期5年。但し,任期中に業績評価・審査を実施し,適格
 となった者は任期のない教員として雇用する。不適格となった者は
 再任しない。定年は満65歳の年度末とする。

7.提出書類:
(1)履歴書(写真貼付,電子メールアドレスを明記)
(2)研究業績リスト【査読付き原著論文,査読付き国際会議プロシー
  ディング,著書,総説,特許(これらについては応募者にアンダー
  ライン),招待・依頼講演,国際会議における発表・講演(これら
  については発表者にアンダーライン),受賞】
(3)主要論文の別刷10編以内(各1部,コピーでも可)
(4)これまでの研究業績概要(約2,000字)
(5)着任後の研究計画と教育に対する抱負(約2,000字)
(6)過去10年間の研究費取得状況(研究費の名称,研究課題名,
  期間,金額,代表・分担の別など)
(7)参考意見を伺える方(2名)の氏名と連絡先

 上記書類はA4版に横書きとする。

8.締切:令和元年12月2日(月)必着

9.問い合わせ先・書類の送付先:
 〒376-8515 桐生市天神町 1-5-1 群馬大学大学院理工学府 分子科学
 部門長 白石 壮志 (Tel:0277-30-1352, Fax:0277-30-1353,
 e-mail:soshishiraishi3@gunma-u.ac.jp,化学・生物化学科ホームページ
 http://www.chem-bio.st.gunma-u.ac.jp/)
 書留で,封筒に「分子科学部門 教員応募(無機化学)」と朱書のこと。
 応募書類は返却いたしません。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報19-100] 山田科学振興財団研究援助の募集

*********************************************************************
[分子科学会速報19-100]  山田科学振興財団研究援助の募集
*********************************************************************

速報発信者:大島康裕(東京工業大学理学院)


山田科学振興財団研究援助の募集

山田科学振興財団研究援助候補推薦のご案内

分子科学会会員各位

山田科学振興財団より、2020年度研究援助候補推薦の依頼が分子科学会に
来ております(詳細は http://www.molsci.jp/zyosei_suisen.html )。
つきましては、本学会からの推薦をご希望の会員は、上記ページをご確認の
上、2020年1月15日(水)必着で、必要書類を分子科学会事務局までお送り
ください。

連絡先:bunshikagaku-post@bunken.co.jp
(担当:総務委員長 大島 康裕)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報19-096] 金沢大学理工研究域物質化学系 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-096]  金沢大学理工研究域物質化学系 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:水野元博(金沢大学大学院自然科学研究科)


金沢大学理工研究域物質化学系 助教公募

金沢大学理工研究域物質化学系では,テニュアトラック助教1名を下記の通
り公募いたします。
(https://www.se.kanazawa-u.ac.jp/researcher/koubo.html)
適任者へのご周知と積極的な応募をよろしくお願いいたします。

記

公募人員:テニュアトラック助教 1名
所    属:理工研究域 物質化学系
http://www.se.kanazawa-u.ac.jp/chemistry/
専門分野:物理化学,ナノ構造化学,機能物性化学の分野で研究活動できる
方。固体NMR法を用いた実験的物性研究に意欲的に取り組める方。着任後は,
化学コース理論化学研究室の水野元博教授ならびに同研究室スタッフと協力
して,機能性固体物質の開発のための局所構造解析に関する研究を推進して
頂きます。

教育担当:理工学域物質化学類,大学院自然科学研究科博士前期課程物質化
学専攻
担当科目:学類および大学院の専門分野の実験・演習・研究指導等と共通教
育科目など

勤務形態:テニュアトラック助教(常勤,任期5年)
テニュア付与の可否については,任期満了前の所定の時期に研究・教育実績
に関する学内審査を行います。本学テニュアトラック制度の規定については
,
下記URLをご覧ください。
https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/04/tenure.pdf

待  遇:研究経費として初年度80万円程度を措置する予定です。
給    与:年俸制が適用されます。

応募資格:着任時に博士の学位を有する研究者。研究,教育に熱意を有
し,産学連携等への積極性があること。

着任時期:2020年4月1日以降のできる限り早い時期

応募書類: 
(1) 履歴書(写真貼付,電子メールアドレス,学位論文題目も記入のこと)
(2) 研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特
許,その他に分類)
(3) 主要論文5編以内の別刷(コピー可)
(4) これまでの研究概要(2000字程度)
(5) 今後の研究計画と教育に対する抱負(2000字程度)
(6) 研究代表者として獲得した外部資金(科研費,学振DC1,DC2など),受
賞および招待講演などの特記事項,国際学会発表のリスト
(7) 推薦書1通(理工研究域物質化学系長宛)または照会可能な方2名の氏名
・所属・連絡先

応募締切:2019年11月25日(月)必着

選考方法: 第一次審査:書類審査
第二次審査:面接(プレゼンテーション,英語での発表等)
(面接のための旅費支給はありません)

書類提出先:〒920-1192  金沢市角間町1C518
金沢大学 理工研究域 物質化学系長 淺川 毅 教授

問合せ先:〒920-1192  金沢市角間町
金沢大学 理工研究域 物質化学系 化学コース長 林 宜仁 教授
Tel:076-264-5695,E-mail:hayashi@se.kanazawa-u.ac.jp

そ の 他:応募書類は,封筒表面に「化学コース教員公募書類」と朱書きの
上,簡易書留にて郵送してください。応募書類は原則として返却しません。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報19-095] 九州大学理学研究院化学部門 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-095]  九州大学理学研究院化学部門 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:中野晴之(九州大学)


九州大学理学研究院化学部門 助教公募

九州大学大学院理学研究院化学部門では下記の要領で複合領域化学講座
所属の助教(専門分野:理論化学)を公募いたします。

1.研究分野 理論化学(分子の電子状態理論に基づき主に凝縮系・生
  体系を対象とする理論化学)
2.応募資格 博士の学位を有する方,または2020年3月末までに博士の
  学位を取得見込みの方
3.授業担当 学生実験(構造化学実験,基本操作法,自然科学総合実
  験)など
4.提出書類 以下の(3)と(9)以外はA4判で統一してください。
 (1)履歴書
 (2)研究業績目録
    (a) 審査を経た論文,(b) 著書・総説,(c) 紀要・その他,
    (d) 学会発表(招待・依頼講演,国際学会,国内学会)に分類
    してください。また応募者が第一著者あるいは主著者である論
    文には○印,主要論文の別刷として提出したものには◎印をつ
    けてください。
 (3)主要論文の別刷あるいはコピー5編以内
 (4)(3)の主要論文の内容を解説した文書(論文1編あたり日本語で
    200字程度)
 (5)研究業績の概要(2000字程度)
 (6)研究に対する将来の抱負(2000字程度)
 (7)教育に対する将来の抱負(1000字程度)
 (8)参考資料(受賞,外部資金獲得状況など)
 (9)推薦書または意見を求め得る方2名の氏名,連絡先
 なお,推薦書以外のPDFファイルを保存したメディアも提出してください。
5.応募締切 2019年11月15日(必着)
6.着任予定日 2020年4月1日以降のできるだけ早い時期
7.応募書類提出先および問合せ先
  〒819-0395 福岡市西区元岡744
  九州大学大学院理学研究院化学部門 複合領域化学講座助教選考委員会
  委員長 中野晴之
  (電話:092-802-4131,E-mail:nakano@chem.kyushu-univ.jp)
  応募書類を郵送する場合は「複合領域化学講座助教応募書類在中」
  と朱書し,配送状況を追跡可能な郵便(簡易書留など)あるいは宅
  配便(国際交通貨物を含む)で送付してください。
8.付記
 (1)複合領域化学講座には,教授(中野晴之,徳永信,桑野良一),
    准教授(吉田紀生,村山美乃,秋山良),講師(末永正彦),
    助教(渡邉祥弘,山本英治,石塚賢太郎)が在任しており,中
    野教授と協力して研究と教育に携わる方を募集します。組織に
    ついては本部門ホームページhttp://www.scc.kyushu-u.ac.jpも
    参照してください。
 (2)選考の最終段階において講演をお願いし,面接を行います。
 (3)応募書類等は原則として返却いたしません。
 (4)勤務時間等は国立大学法人九州大学教職員の労働時間,休日及
    び休暇等に関する規程によります(専門業務型裁量労働制適用)。
 (5)給与等(初任給・諸手当)の詳細については,理学部等事務部総
    務課総務係(電話:092-802-4003)にお問い合せください。
 (6)九州大学では,国際化を推進する観点から,採用後に英語によ
    る授業実施に積極的に取り組むことを求めています。
 (7)九州大学では,男女共同参画社会基本法の精神に則り,教員の
    選考を行います。
 (8)九州大学では,「障害者基本法」,「障害者の雇用の促進等に
    関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関す
    る法律」の趣旨に則り,教員の選考を行います。
 (9)九州大学では,「世界最高水準の研究とイノベーションの創出」
    に関する取組の一つとして,2017年7月より配偶者帯同雇用制度
    を導入しています。選考条件等の詳細については九州大学男女
    共同参画推進室ホームページ
    (http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&)
    をご参照ください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報19-081] 東京工業大学 教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報19-081]  東京工業大学 教授公募
*********************************************************************

速報発信者:大島康裕(東京工業大学理学院)


東京工業大学 教授公募

東京工業大学 教授公募のお知らせ

東京工業大学理学院化学系では、下記要領で教授1名を公募いたします。

詳細は
http://www.chemistry.titech.ac.jp/files/koubo20190802-chem-sci_j.pdf
をご覧下さい。

              記
1.専門分野:広い意味での物理化学。実験あるいは理論的手法により、
独自の研究領域を開拓することに意欲のある方。
2.職務内容:大学院および学士課程(1年次化学を含む)の講義・演習・
学生実験,ならびに,研究教育指導を担当。
3.着任予定:令和2年4月1日以降,できるだけ早い時期
4.任期:任期無し(東京工業大学の定年は65歳)
5.応募締切:令和元年10月18日(金)必着
6.応募書類:
(1) 略歴調書(連絡先,高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,等を記載)
(2) 業績調書:学術論文・国際会議要録(査読有),著書・総説・解説,
 国際会議報告(基調講演や招待講演は明記),特許,等に分類。
 学術論文・国際会議要録については,被引用数と,それらをまとめた
 h指数(h-Index)を,使用したデータベース名とともに付記。
(3) 主要原著論文(10編以内)
(4) 競争的研究資金ならびに外部研究資金の獲得実績
(科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金に分類。名称,
課題名,研究期間,総額,代表・分担,分担額(研究代表者でない場合)
を明記のこと。)
(5) これまでの研究概要ならびに今後の研究構想(A4用紙5枚以内)
(6) 教育に対する抱負(A4用紙1枚程度)
(7) 社会活動(学会活動における役職を含む)に関する実績
(8) 参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先
7.書類提出方法:提出書類は印刷版(1部)に加えて,電子データ
(PDF)をUSBメモリに入れて,封筒に「化学系教授応募書類在中」と
朱書きした上,簡易書留等の差出し記録の残る方法で送付して下さい。
Email等での受け付けはしておりません。
8.書類送付先:〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 H-58
東京工業大学理学院化学系事務室
9.問い合わせ先:理学院化学系 大島康裕
 E-mail: ohshima@chem.titech.ac.jp 電話: 03-5734-2899
10.その他:
(1) 応募書類等の返却はいたしません。応募書類に含まれる個人情報は国立
大学法人東京工業大学の定めに従い,本人事選考にのみ使用し,他の目的に
は一切使用しません。
(2) 東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため
全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(3) 書類選考の後に,面接,英語による公開授業等をお願いする場合があり
ます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************