[分子科学会速報25-158] 理化学研究所 特別研究員 公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-158] 理化学研究所 特別研究員 公募
*********************************************************************

速報発信者:森本裕也(理化学研究所)


理化学研究所 特別研究員 公募

分子科学会会員の皆様

理化学研究所・光量子工学研究センター・超短パルス電子線科学理研白眉研
究チームでは、下記のとおり特別研究員を公募しております。関係者へのご
周知の程よろしくお願い申し上げます。 

募集人員:
特別研究員(博士研究員) 1名

着 任 日:
2026年4月1日以降(応相談)

任  期:
2028年3月末を期限として契約更新可

待遇:
裁量労働手当月額及び年俸月額の合計は367,925円以上。
通勤手当、住居手当の支給有り。

職務内容:
以下のいずれか1つあるいは複数の業務。
(1)紫外からテラヘルツまでの広範な光源開発と、電子ビームの超高速光変調に関する実験研究。
(2)ポンプ・プローブ測定を通じた気相原子・分子や固体結晶のアト秒およびフェムト秒構造ダイナミクスについての実験研究。
(3)数値シミュレーションによる装置設計を通じた新規電子顕微鏡の開発。

締切日:
候補者決定次第、締め切り。

詳細に関しては、次のリンク先をご覧ください。
https://www.riken.jp/careers/researchers/20251028_2/index.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-157] 第3回マルチ層配列セミナーのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-157]  第3回マルチ層配列セミナーのご案内
*********************************************************************

速報発信者:藤野智子(横浜国立大学)


第3回マルチ層配列セミナーのご案内

お世話になっております。横浜国立大の藤野智子と申します。

2025年4月より始動しました、学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」では、定期的に公開セミナーを主催しております。本セミナーでは、領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者を講師に招き、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。

第3回目となる今回は、東京科学大学・森健彦名誉教授に「四重極が決める有機半導体の結晶構造」と題してご講演頂きます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

領域HP:https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(領域代表・A01代表:藤野智子 横国大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)
第3回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年11月5日(水)13:00~14:00
場所:オンライン開催(Teams Webinar)
講師:森 健彦(東京科学大学 名誉教授)
 「四重極が決める有機半導体の結晶構造」
参加費:無料
参加登録:https://events.teams.microsoft.com/event/454e05f0-7e08-441b-81a5-966d2bb253ba@18a7fec8-652f-409b-8369-272d9ce80620
登録締切:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。登録後に参加用リンクが自動送信されますので、当日はそちらよりご参加ください。

【セミナー概要】
有機半導体で広範に見られるヘリングボーン(HB)構造は静電的な原因で生じると考えられており、分子面垂直方向に-+-のように分布する電荷四重極によって直交する分子配列が安定になって現れる。電子不足環を導入した分子では垂直よりも面内四重極の方が大きくなるためスタック構造になる。各種分子の四重極をプロットするとHB領域とスタック領域に分かれ、分子の性質である四重極から結晶構造が予測できる。このような「相図」は単位距離に電荷を置いたモデルでも確かめることができ、スタックの面間距離と、分子の幅に依存するサイドオンの距離が重要なパラメータとなっている。幅が大きいナフタレンジイミドではHBの代わりにブリックワーク(BW)構造が実現され、ペリレンジイミドでは分子長軸方向の四重極の方が大きくなって通常のスタック構造となる。アルキル置換した分子の結晶構造の変化や、N置換したペリレンジイミドがBW構造になることも四重極から説明できる。

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar (Online, Free admission) KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers: Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice Degree of Freedom Control” has been started on April 1st. “Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.
HP URL: https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(Head・A01PI:Tomoko Fujino, Yokohama National Univ., A02PI:Rie Makiura,  Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST) The third seminar will be given online by Prof. Takehiko Mori, Instituteof Science Tokyo, on the topic of “Quadrupole moments determine crystal structures of organic semiconductors”.
We sincerely look forward to your participation.
Transformative Research Area (B) “Multiple Programmed Layers” the 3rd Seminar Date/Time: Nov 5, 2025, 13:00-14:00 Location: Online (Teams Webinar) Lecturer: Prof. Takehiko Mori (Institute of Science Tokyo) “Quadrupole moments determine crystal structures of organic semiconductors"Admission: Free Registration: https://events.teams.microsoft.com/event/454e05f0-7e08-441b-81a5-966d2bb253ba@18a7fec8-652f-409b-8369-272d9ce80620 Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the seminar starts. After registration, the link for participation will be sent to your registered e-mail address automatically.


【Abstract】
Herringbone (HB) structure, which is widely observed in organic semiconductors, appears due to the electrostatic origin because the quadrupole moment (Q) coming from the -+- charges distributed vertical to the molecular plane, stabilizes a vertical molecular arrangement. 
Molecules with electron deficient rings have larger Q in the molecular plane than the vertical direction, and realize the stacking structure.
 A plot of Q is separated to the HB and stacking regions, and the crystal structures are predicted from a molecular property, Q. Such a “phase diagram” is verified by a unit Q model, in which the interplanar distance and the side-on distance associated with the molecular width are important parameters. Naphthalene diimides have the brickwork (BW) structure instead of the HB structure due to the large molecular width, but perylene diimides have the ordinary staking structure owing to the large long-axis Q. Changes of crystal structures in alkyl molecules, and the BW structure in N-containing perylene diimides are explained from Q as well.



*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-156] 山口東京理大 准教授/講師公募(女性限定)

*********************************************************************
[分子科学会速報25-156] 山口東京理大 准教授/講師公募(女性限定)
*********************************************************************

速報発信者:井口眞(山陽小野田市立山口東京理科大学)


山口東京理大 准教授/講師公募(女性限定)

分子科学会会員の皆様

山陽小野田市立山口東京理科大学工学部応用化学科では、下記のとおり教員公募をしています。関係者へのご周知の程よろしくお願い申し上げます。

募集人員:
准教授または講師 1名

任  期:
常勤(任期無し)

専門分野:
広い意味での物理化学または化学工学

担当科目:
物理化学、化学工学、一般化学等の講義および実験、大学院科目、学部・大学院生の研究指導

着 任 日:
令和8年4月1日以降のできるだけ早い時期

応募資格:
・ 女性に限る(「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)に基づき、女性の割合が相当程度少ない本学の現状を積極的に改善するための措置として、女性に限定した公募を実施するものです) 。
・ 博士の学位を有する方。
・ 本学の教育方針を理解し賛同できる方。
・ 教育と研究に熱意をもって取り組んでいただける方。
・ 教育研究以外の地域連携や管理運営業務にも積極的に参加し責務を果たせる方。

提出書類 :
(1)履歴書(写真貼付)専用フォーマット使用(本公募のURLにアクセスしてダウンロードしてください)。
(2)研究業績概要と今後の実験計画(A4用紙3枚以内)
(3)研究業績リスト(査読付論文、査読付国際会議プロシーディングス、総説/解説、著書、特許、受賞、競争的資金獲得状況、学会発表、その他に分類)なお、各項目において、それぞれ現在から発表年次を過去に遡って記載してください。また、著者全員の氏名を当該論文に記載されている順に記載し、本人の部分にアンダーラインを付すとともに、主要論文には○印を記載してください。インパクトファクターがあればその数値を明記してください。
(4)主要論文の別刷りまたはコピー(5編程度)
(5)教育に関する実績と今後の抱負(A4用紙1枚程度)
(6)学位記の写し
(7)応募者について照会可能な方2名の所属、職名、氏名と連絡先

※提出書類は、返却しませんので、あらかじめご了承ください。

選考方法:
第一次選考 書類による審査
第二次選考 書類審査の通過者を対象とした面接(これに係る経費は応募者の負担とします)選考の過程で、講演をお願いし面接を行うことがあります。

応募締切:令和7年12月19日 必着

書類提出先:
〒756-0884山口県山陽小野田市大学通一丁目1番1号
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部応用化学科 学科主任 太田雄大 宛封筒に「工学部応用化学科教員応募書類在中」と朱書し、書留等で郵送してください。

問合せ先 :
工学部応用化学科 教授 太田雄大
TEL: 0836-88-4561
E-mail: takehiro.ohta[at]rs.socu.ac.jp([at]を@に変更してください。)

本公募のURL
山口東京理科大学HP
http://www.socu.ac.jp/kyoin-koubo/index.html
JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125102087


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-155] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報25-155] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所


分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

【1】人事公募
●2026年度 客員教授・客員准教授 募集要項
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/11/1110.html

●協奏分子システム研究センター 機能分子システム創成研究部門
 博士研究員
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/10/251212.html


【2】共同利用研究公募のご案内
●2026年度(通年・前期)共同利用研究 申請受付中!
詳細:https://www.ims.ac.jp/guide/2026zenki/


【3】イベント
●第144回分子科学フォーラム 50周年特別版
開催日:2025年11月13日(木) 18:00(オンライン開催)
演 題:「ねじれた光」で見る左と右、鏡写しの世界
講演者:岡本 裕巳(分子科学研究所 教授)
詳 細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2025/06/26_6701.html

●アジア冬の学校
分子科学を学ぶ学生・研究者が集まり、研究発表や交流を通じてつながる場
参加申込受付中!
詳細:https://registration.ims.ac.jp/aws25/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)  
Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-154] 表面・光融合先端計測研究会 登録締切延長

*********************************************************************
[分子科学会速報25-154] 表面・光融合先端計測研究会 登録締切延長
*********************************************************************

速報発信者:西田純(自然科学研究機構 分子科学研究所)


表面・光融合先端計測研究会 登録締切延長

分子科学会の皆様、

下記の表面・光融合先端計測研究会の参加登録締切を11月7日(金)まで延長
いたしました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■研究会名:
表面・光融合先端計測研究会
Surface Photonic Processes and Advanced Research Convergence (SPARC)

■開催日時:
2025年12月23日(火)・24日(水)

■開催場所:
分子科学研究所 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)

■主旨:
本研究会では、表面計測技術(SPM、ARPESなど)と光技術を融合した先端計
測法の開発・応用に取り組まれている国内の研究者をお招きし、最先端の取
り組みをご紹介いただきます。分野横断的な知見の共有を通じて、異なる実
験手法に関する理解を深め、次世代の計測技術の発展につなげることを目的
としています。

研究分野の垣根を越えて活発な議論ができる場となれば幸いです。

■会議ウェブサイト:
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/sparc/

■参加登録締切:
2025年11月7日(金)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-153] 第25回 分子分光研究会のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-153] 第25回 分子分光研究会のご案内
*********************************************************************

速報発信者:住吉吉英(群馬大学)


第25回 分子分光研究会のご案内

第25回分子分光研究会が,東京科学大学 大岡山キャンパスにおきまして,
11月29日(土),30日(日)の2日間にわたって開催されます。

研究会の開催情報は以下の通りです。
奮ってご参加下さい。

会期:2025年11月29日(土)- 30日(日)
場所:東京科学大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1) 
   本館3階 第2会議室
主催:分子分光研究会,日本分光学会高分解能分子分光部会
形式:対面のみ,口頭講演

主題:
分子や分子集合体等の基底・電子励起状態における分子構造,
電子構造,およびダイナミクスに関する実験的・理論的研究

詳細は次のリンク先をご覧下さい。
http://regulus.mtrl1.info.hiroshima-cu.ac.jp/~sms2025/about.html

問合せ先:
群馬大学大学院理工学府 住吉吉英
y-sumiyoshi[at]gunma-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-152] ワークショップ:レアイベントの計算科学

*********************************************************************
[分子科学会速報25-152] ワークショップ:レアイベントの計算科学
*********************************************************************

速報発信者:志賀基之(日本原子力研究開発機構)


ワークショップ:レアイベントの計算科学

以下のワークショップは、第39回分子シミュレーション討論会の
前日にサテライト研究会として行われます。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

「レアイベントの計算科学」第8回ワークショップ

日時:2025年11月23日(日)9:30~17:10
場所:鳥取県立生涯学習センター
主催:ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会
協賛:分子シミュレーション学会、理論化学会、
   日本材料学会マルチスケール材料力学部門委員会
後援:日本生物物理学会

参加費:無料
ホームページおよび参加登録:
https://sites.google.com/view/rare-events-workshop-2025

講演プログラム(敬称略):

プログラム:

9:30 - 9:40 趣旨説明(常田貴夫)
9:40 - 10:50 甲田信一(分子科学研究所)
「底が平らな弾性ネットワークモデルによる複雑構造変化の補間」
11:00 - 12:10 池田龍志(東京大学)
「長距離離相互作用と整合する機械学習力場の開発」

12:10 - 13:20 昼休み(70分)

13:20 - 14:30 伊藤一真(日本製鉄株式会社)
「機械学習原子間ポテンシャルの構築とそれを用いた鋼材研究」
14:40 - 15:50 笠原健人(大阪大学)
「分子送達のダイナミクスに対する化学理論」
16:00 - 17:10 杉山佳奈美(京都大学)
「固体材料の反応経路ネットワーク構築と解析」

17:30- 懇親会@鳥取駅周辺(自由参加)

実行委員:
伊藤篤史(核融合研, 総研大)
君塚肇(名古屋大)
志賀基之(原子力機構) 本WS副担当
重田育照(筑波大)
藤崎弘士(日本医大)
常田貴夫(北大) 本WS主担当
森俊文(九大)
森下徹也(産総研)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-151] 東京大学 理学系 化学専攻 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-151] 東京大学 理学系 化学専攻 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:石崎章仁(東京大学)


東京大学 理学系 化学専攻 助教公募

分子科学会会員の皆様

東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻では、以下の内容で「助教(常勤、任期無し)」を公募しております。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/recruit/?id=1853
ご多用中の折、恐れ入りますが、関係者へのご周知をお願いできますと幸甚に存じます。よろしくお願い申し上げます。


1 職名及び人数
助教(常勤)1名

2 専門分野等
広い意味での物理化学.着任後は石﨑章仁教授と協力して,分子物質系の動的過程および機能の研究,ならびに新しい学術領域の開拓に意欲的・主体的に取り組む方を求める.

3 着任時期
令和8年4月1日以降、なるべく早い時期

4 契約期間
期間の定めなし

5 応募締切
令和7年12月15日(月)必着

7 問い合わせ先
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 石崎章仁
E-mail: ishizaki(at)chem.s.u-tokyo.ac.jp

8. 公募詳細および応募方法
下記URLに掲載されている公募要領をご参照ください。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/recruit/?id=1853


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。)
Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-150] 第2回マルチ層配列セミナーのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-150] 第2回マルチ層配列セミナーのご案内
*********************************************************************

速報発信者:藤野智子(横浜国立大学)


第2回マルチ層配列セミナーのご案内

お世話になっております。2025年4月より始動しました、学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」では、定期的に公開セミナーを主催しております。本セミナーでは、領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネットワーク形成を目的として、本領域内外の研究者を講師に招き、「マルチ層配列」に関連した研究を紹介します。

第2回目となる今回は、東京大学・長谷川達生教授に「層状分子秩序化を使いこなす有機エレクトロニクス」と題してご講演頂きます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。領域HP:https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/(領域代表・A01代表:藤野智子 横国大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)

第2回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年10月22日(水)13:00~14:00
場所:オンライン開催(Teams Webinar)
講師:長谷川達生(東京大学 工学系研究科・物理工学専攻・教授)
「層状分子秩序化を使いこなす有機エレクトロニクス」
参加費:無料
参加登録:https://forms.office.com/r/i3fP5QhYmj
登録締切:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。
事前にご登録いただきましたら、10/21にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダーをお送りいたします。

【セミナー概要】有機半導体や分子性導体の発展を振り返ると、分子間の高度な秩序化が多彩な電子機能の源であることが分かる。ただ電荷移動錯体が示す超伝導やトポロジー効果等を含む多彩な電子機能は小さなバルク分子単結晶で得られるのみであり、薄膜デバイス化は困難である。一方近年、分子秩序化を基盤とする高移動度有機半導体において、薄膜単結晶デバイスの大面積化・高性能化が大きく進展してきた。とりわけ、π電子骨格と直鎖アルキル基が連結した棒状分子からなる有機半導体は、例外的に高い層状結晶性を有し、それら層状秩序化を促す塗布プロセスによって、分子単位の極薄でウエハースケール大の単結晶薄膜を構築できる。さらに高撥液性絶縁層上での塗布製膜による高清浄な半導体界面構築により、理論限界に迫る高急峻なスイッチング動作を、低電圧かつ高安定に示す高性能FETが実現している。本講演では、これらを可能にする分子層の配列機構に焦点をあて、特に高精度分子間相互作用計算に基づく層状秩序化の起源とこれを用いた結晶構造予測の試み、並びに溶液や融液中の高次液晶相などの準安定相を活用した大面積層状配列化の仕組みについて議論を行う。
Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers” Seminar
(Online, Free admission)
KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers:
Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and Lattice Degree of Freedom Control” has been started on April 1st.
“Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be held regularly.
HP URL: https://multiply.issp.u-tokyo.ac.jp/
(Head・A01PI:Tomoko Fujino, Yokohama National Univ., A02PI:Rie Makiura, Osaka Metropolitan Univ, A03PI:Toshiki Higashino, AIST)
The second seminar will be given online by Prof. Tatsuo Hasegawa,
The University of Tokyo, on the topic of “Organic Electronics Fully Utilizes Layered Molecular Ordering”.
We sincerely look forward to your participation.
Transformative Research Area (B) “Multiple Programmed Layers”
the 2nd Seminar
Date/Time: Oct 22, 2025, 13:00-14:00
Location: Online (Teams Webinar)
Lecturer: Prof. Tatsuo Hasegawa (University of Tokyo)
“Organic Electronics Fully Utilizes Layered Molecular Ordering”
Admission: Free
Registration: https://forms.office.com/r/i3fP5QhYmj
Registration Deadline: Registration will be accepted until just before the seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link for participation will be sent to your registered e-mail address on October 21.

【Abstract】
The development of organic semiconductors and molecular conductors has underscored the critical importance of highly ordered intermolecular structures as the basis for diverse electronic functionalities. While phenomena such as superconductivity and topological effects in CT complexes have been observed, they are typically limited to tiny bulk molecular single crystals, severely limiting practical device integration.
In contrast, recent advances have demonstrated that molecular ordering can be effectively exploited to fabricate high-performance, large-area organic single-crystal thin-film devices. Notably, organic semiconductors composed of rod-like molecules with π-conjugated backbones and linear alkyl chains exhibit exceptionally high layered crystallinity, enabling the formation of ultrathin single-crystal films with molecular-level thickness over wafer-scale areas via solution coating techniques that promote molecular self-assembly into layered structures.
Furthermore, by forming an ultraclean semiconductor insulator interface through semiconductor solution coating on a highly liquid-repellent insulating layer, we have realized high-performance FETs that exhibit extremely steep switching behavior approaching the theoretical limit at low operating voltages and with excellent stability.
In this presentation, we will focus on the mechanism of layered molecular arrangements that allow these developments.
We elucidate the origin of layered molecular ordering through high-precision calculations of intermolecular interactions and apply these insights to the prediction of layered crystal structures.
We also discuss the underlying mechanism to achieve large-scale layered molecular arrangements by leveraging metastable phases, such as layered liquid-crystal states in solution or melt phases.

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
   >>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-149] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-149] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内
*********************************************************************

速報発信者:河野裕彦(東北大学)


量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

量子化学探索研究所(IQCE)では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する
研究に従事する研究者に助成を行っております。令和7年度人材育成事業と
して、下記のように奨学助成の募集をいたします。奮ってご応募下さい。

令和8年度 量子化学探索研究所人材育成奨学助成IQCE特別研究員の募集

応募資格:大学または大学院に在籍または在籍見込の者で、
1年以上3年以内の期間、研究活動に従事できる者
助成の対象となる費用:特別研究員として、研究活動を継続するための経費
とします。助成金の3割以上を直接研究活動に必要な費用に充当し、その内
容を報告書に付記していただきます。
助成金と助成期間:初年度月額7万円、最長3年間。ただし、採用期間の
1年毎に行う業績報告に基づき、次年度の助成の可否について審査します。
十分な研究成果が認められるときは次年度の以降の助成を月額10万円に
増額します。申請した研究課題について、進展が見られない場合は、
以降の助成は打ち切りとします。
採用予定者数:2~4名とします。
募集締切:2025年11月28日(金)(必着)
助成期間:2026年4月1日から1年以上3年以内
選考基準、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、下記のホー
ムページの「公募情報」をご覧ください。

https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537
    E-mail: office_iqce[at]iqce.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************