[分子科学会速報25-087] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報25-087] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所


分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

【1】人事公募
●生命創成探究センター(分子科学研究所兼務)助教
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/06/0610.html

●分子科学研究所技術職員(正規職員、任期なし、UVSOR)
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/06/0630.html


【2】共同利用研究公募のご案内
●2025年度(後期)共同利用研究 申請受付中!
詳細 :https://www.ims.ac.jp/guide/2025kouki/index.html


【3】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム
「化学の魅力を小中高校生に、社会に、伝える」
2025年06月04日(水) 13:30~17:15(ハイブリッド開催)
詳細 :https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2025/06/04_6626.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-086] 岩澤コンファレンス2025

*********************************************************************
[分子科学会速報25-086] 岩澤コンファレンス2025
*********************************************************************

速報発信者:大西洋(神戸大学・分子科学研究所)


岩澤コンファレンス2025

本年6月7日(土)に工学院大学(新宿キャンパス)に
おいて岩澤コンファレンス2025「持続可能な社会を
ささえる最先端サイエンス」を本会協賛のもとに開催
いたします。

本会会員のみなさまの参加を歓迎いたします。
研究会の詳細は
https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/iwasawa-conf-2025
をご覧ください。参加申込の締切は5月28日です。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-085] 触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-085] 触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募
*********************************************************************

速報発信者:長谷川淳也(北海道大学触媒科学研究所)


触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募

分子科学会 会員各位

触媒科学計測共同研究拠点(触媒拠点)では,令和7年度 共同利用・共同
研究 第二期を公募しております。

触媒拠点は北海道大学触媒科学研究所,大阪公立大学人工光合成研究センタ
ー,産業技術総合研究所触媒化学研究部門からなる,ネットワーク型共同研
究拠点です。触媒や人工光合成などの中核領域における共同研究に加え,異
分野間の融合・連携を一層促進するために,固体触媒,分子触媒,生物触媒
分野間の共同研究をはじめとする多様性のある学際共同研究を推進します。
本拠点は共同利用・共同研究を公募しておりますので,公募要項をご確認の
うえ,ご応募くださいますようお願いいたします。

締切:2025年6月27日(金)
公募ページ:https://sites.google.com/view/jurcc/
公募要項:https://drive.google.com/file/d/1McbNCZj7BVBJCFRL3enbFEiH9YwD0qHA/view

拠点長 清水研一(北海道大学触媒科学研究所)
(代理:長谷川淳也)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報25-084] 本会顕彰事業(5月16日締切)[再送]



*********************************************************************
[分子科学会速報25-084] 本会顕彰事業(5月16日締切)[再送]
*********************************************************************

速報発信者:石内俊一(東京科学大学)


本会顕彰事業(5月16日締切)[再送]

本会顕彰事業(5月16日締切)

分子科学会賞・分子科学国際学術賞・分子科学会奨励賞の応募を
受け付けております。

締切が明日ですので,リマインドさせていただきます。


【分子科学会賞】他薦のみ
分子科学会賞は,分子科学会会員の中から,分子科学研究分野において
特に独創的で新たな研究領域の創成に結びつく質の高い研究成果をあげ,
分子科学の発展に長年寄与したと認められる研究者に贈呈されます.
細則: https://www.molsci.jp/about/rules/detailed_rules/#detailed_r10
募集要項: https://www.molsci.jp/activities/award/prize/societyaward-entry/

【分子科学国際学術賞】自薦または他薦
国際学術賞は,分子科学会会員の中から,量ではなく質的に優れた研究業績
をあげ,国際的に高く評価されている研究者に贈呈されます.
自薦他薦いずれも「日本国籍を持たない者による推薦書」一通が必要です.
細則: https://www.molsci.jp/about/rules/detailed_rules/#detailed_r11
募集要項: https://www.molsci.jp/activities/award/prize/international-entry/

【分子科学会奨励賞】自薦のみ
分子科学会奨励賞は,分子科学会会員の中から,分子科学研究分野において
独創的で質の高い研究成果をあげ,分子科学の発展に寄与したと認められる
若手研究者に贈呈されます.
2025年9月1日に36歳未満の会員が応募できます.
細則: https://www.molsci.jp/about/rules/detailed_rules/#detailed_r12
募集要項: https://www.molsci.jp/activities/award/prize/incentive-entry/


皆様からの積極的なご応募ご推薦をお待ちしております.


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-083] 東京大学物性研究所 准教授または教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-083] 東京大学物性研究所 准教授または教授公募
*********************************************************************

速報発信者:森初果(東京大学)


東京大学物性研究所 准教授または教授公募

分子科学会の皆様
(複数のMLから重複した案内をお受け取りになった場合はご容赦ください。)

東京大学物性研究所では、この度以下の人事公募を行わせていただきます。
積極的なご応募、適任者のご推薦をお願い申し上げます。
また、適任者がおられましたら、応募をお薦めいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京大学物性研究所教員公募について

1. 職名および人数:准教授または教授 1名
2. 所属:物性研究所 附属物質設計評価施設
3. 公募内容:分子性物質、金属錯体、金属有機構造体などの分子やクラスタ
ー(化学結合によって構成される原子団)からなる物質を合成し、物性や機
能性を視野に入れた物質開拓研究を推進する研究者を公募する。物質科学の
新たな潮流を生み出すとともに、物性研究所が担う物質合成や試料評価に関
する共同利用に積極的に貢献する研究者を希望する。
4. 応募資格:博士号または同等の資格を有する、または着任までに取得見込
の方
5. 応募締切:令和7年8月29日(金)必着
6. 照会先:東京大学物性研究所 附属物質設計評価施設 教授 岡本 佳比古
e-mail: yokamoto@issp.u-tokyo.ac.jp
7. 詳細:和文
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/05/shoinjinji_busshitsusekkei_ja.pdf
English
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/05/shoinjinji_busshitsusekkei_en.pdf
ーーーーーーーーーーーーーー


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-082] 任期付職員(定年制への登用審査有)の募集

*********************************************************************
[分子科学会速報25-082] 任期付職員(定年制への登用審査有)の募集
*********************************************************************

速報発信者:城野亮太(一般財団法人 高度情報科学技術研究機構)


任期付職員(定年制への登用審査有)の募集

分子科学会のみなさま

クロスポスト失礼します。
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の城野と申します。

RISTでは、スパコンを用いた物理・化学・生物分野の高度な計算機シミュレ
ーション技術を有する任期付職員(定年制登用の可能性有)を募集いたします。
詳細はhttps://www.rist.or.jp/Bosyuu/2025-TOKYO_bosyuu.pdf にある募集
要項をご参照ください。

1.募集人員:若干名
2.業務内容:シミュレーションによる材料科学・バイオテクノロジー分野の現象解明
3.応募資格:
・ 日本語による意思疎通、業務遂行が可能であること。
・ 関連分野における修士学位を取得しているか、あるいは取得見込みであること。
・ 分子動力学シミュレーション、粗視化シミュレーション、粒子・流体連成
シミュレーション、流体シミュレーション、第一原理計算、量子化学計算、
マテリアルズ・インフォマティクス、量子コンピューティング、等のうちい
ずれかの実施経験があること。
・ これまでの研究にとらわれず新しい分野に挑戦する志を持つこと。
・ 博士の学位を取得していることが望ましい。
・ 大型計算機の使用経験があることが望ましい。
・ プログラム開発の経験があることが望ましい。
・ 実験研究者・技術者との協業経験があることが望ましい。
4.応募締切日:2025年6月30日(月)(必着)
5.採用時期:今年度中(日付については相談に応じます)
6.契約形態・契約期間:
(1)任期付職員として1年毎の契約。次年度への雇用期間の更新は、業務の必
要性及び職務執行能力、職務執行態度、服務状況の評価等により判断する。
ただし、雇用期間の限度は、令和10年3月末日までとします。
(2)定年制の職員への登用
当財団での業務を実施した際の業務・業績評価や適性等を基に、1年毎に行
われる所定の審査に合格した場合は、定年制の職員に登用する場合があります。
7.勤務場所:東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル7F
8.応募書類
(1)履歴書
https://www.rist.or.jp/の採用情報欄にある様式をご利用ください。
(2)研究経歴書または就労経歴書、研究業績リストまたは就労時の業務のリ
スト、及び主要論文の別刷
研究経歴書・就労経歴書及び研究業績リスト・就労時の業務のリストの様式
は自由で良いです(ただし、A4サイズ)。
研究業績リストには、本人の氏名にアンダーラインを付してください。
就労時の業務のリストには、主なものを、最近のものから順に、その業務を
実施した期間に分けて記載してください。
(3)推薦者又は照会可能者1名の氏名と連絡先
9.選考方法
応募書類を受領次第、書類審査を行い、合格者のみ採用試験を行います。書
類審査の結果は、速やかにメール及び文書により通知します。書類審査に合
格された方には、採用試験の詳細を連絡します。
審査内容、選考結果に関する個別のお問い合わせはお受けできませんので予
めご了承ください。また、応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
*当該応募、選考及び採用試験に係る経費・旅費等は応募者負担となります。
採用試験会場:東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル7F
10.問合せ先
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 東京事務所 総務部
E-mail tokyo-soumu[at]rist.or.jp(※[at]は@に置換えてください。)

多くの方々の御応募をお待ちしております。
周囲の方々にも御周知いただけると幸いです。

城野 亮太 / JONO, Ryota, Ph.D
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
計算科学技術部 主任研究員
E-mail:jono@rist.or.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-081] 国際会議COPIAMC2025開催のご案内



*********************************************************************
[分子科学会速報25-081] 国際会議COPIAMC2025開催のご案内
*********************************************************************

速報発信者:歸家令果(東京都立大学 理学部 化学科)


国際会議COPIAMC2025開催のご案内

分子科学会の皆様:
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)

2025年8月7日(木)-9日(土)に、「国際会議COPIAMC2025」を東京都立大学にて
開催いたします。

COPIAMCは、原子・分子における多体相関効果や分極効果に関する国際会議であり、
世界各地から関連分野の研究者が最新の研究成果の発表や議論を行います。

皆様のご参加をお待ちしております。

【開催期間】2025年8月7日(木)-9日(土)
【会場】東京都立大学 南大沢キャンパス 国際交流館 (東京都 八王子市)
【ポスター発表申込期限】2025年5月31日(土)
【参加登録期限】2025年7月31日(木) ※ 事前参加登録期限は 2025年5月31日(土)
【Web Page】https://copiamc2025.fpark.tmu.ac.jp/
【お問い合わせ】copiamc2025-ml@ml.tmu.ac.jp


The COPIAMC2025 will be held at Tokyo Metropolitan University
from August 7th (Thu) to 9th (Sat), 2025.

COPIAMC is an international conference on many-body correlation effects
and polarization effects in atoms and molecules,
where researchers in related fields from around the world will present
and discuss their latest research results.

We look forward to your participation.

Date: August 7th(Thu)-9th(Sat), 2025
Venue: International house, Minami-Osawa campus, Tokyo Metropolitan
University (Hachioji-shi, Tokyo, Japan)
Deadline for abstract submission of poster presentation: May 31st(Sat), 2025
Deadline for registration: July 31th(Thu), 2025
Deadline for early registration: May 31th(Sat), 2025
URL: https://copiamc2025.fpark.tmu.ac.jp/
Contact: copiamc2025-ml@ml.tmu.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-080] 慶應義塾大学理工学部化学科・教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-080] 慶應義塾大学理工学部化学科・教員公募
*********************************************************************

速報発信者:近藤寛(慶應義塾大学理工学部化学科)


慶應義塾大学理工学部化学科 物理化学分野 教員公募

慶應義塾大学理工学部化学科では物理化学分野の教員を公募します。

募集人員:教授,准教授または専任講師 1名
所属  :【学部】理工学部化学科
     【大学院】理工学研究科基礎理工学専攻(分子化学専修)
専門分野:先端計測や物質創製に関する先導的物理化学
応募資格:博士学位を有する方
着任時期:2026年4月1日
応募締切:2025年8月18日(月)必着
書類送付先・問い合わせ先:
慶應義塾大学 理工学部 化学科主任 近藤 寛
E-mail:chemistry-group@keio.jp, TEL: 045-566-1701

詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20250415_50.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-079] 第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-079] 第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会
*********************************************************************

速報発信者:山内薫(東京大学)


*2025年4月17日配信のお知らせに誤りがありましたので、訂正・再送いたします。

第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会のお知らせ

本年6月13日(金)および14日(土)、自然科学研究機構岡崎コンファレンス
センターにて第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会を開催いたします。

当討論会では、原子・分子・物理学・量子エレクトロニクス・分子科学の研
究者が分野の垣根を越えた議論を行い、「物質」と「光」の織り成す自然界
の本質を探究することを目指します。

当討論会の詳細、当日のプログラムについては、ホームページを
ご覧ください。
http://www.atmos.jp/index.html

ポスターセッションも設けております。
皆様の奮ってのご参加を歓迎いたします。

ポスター発表投稿受付 2025年5月20日(火) 17時まで
事前参加登録受付    2025年6月2日 (月) 17時まで

第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会
実行委員会


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-078] 国際会議POSMOL2025開催のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-078] 国際会議POSMOL2025開催のご案内
*********************************************************************

速報発信者:立川仁典(横浜市立大学)


国際会議POSMOL2025開催のご案内

分子科学会の皆様:
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)

2025年8月7日(木)-10日(日)に、「国際会議POSMOL2025」を松江にて開催いた
します。

POSMOLは、陽電子・電子・反物質と原子・分子・複雑系との相互作用に関す
る国際会議です。日本での開催は12年ぶりであり、世界各地から関連分野の
研究者が松江に集い、最新研究成果の発表や議論を行います。

皆様のご参加をお待ちしております。

【開催期間】2025年8月7日(木)-10日(日)
【会場】くにびきメッセ (島根県松江市)
【発表申込期限】2025年6月15日(日)
【事前参加登録期限】2025年6月30日(月)
【Web Page】
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/posmol2025/index.html
【お問い合わせ】posmol2025@yokohama-cu.ac.jp


The POSMOL2025 will be held in Matsue, Shimane, Japan,
on August 7th(Thu)-10th(Sun), 2025.

The POSMOL conference covers various research topics related to
positron, electron, positronium, antimatter interactions with
particles, atoms, molecules, complex systems, and related subjects.
The meeting will continue the tradition of a scientific forum
at which a diverse group of scholars from around the world will
have an opportunity to share their theoretical and
experimental findings, ideas, innovations, and methodologies.

We look forward to seeing all of you in Matsue next August
to present and discuss your latest research!

Date: August 7th(Thu)-10th(Sun), 2025
Venue: Kunibiki Messe (Matsue, Shimane, Japan)
Deadline for abstract submission: June 15th(Sun), 2025
Deadline for early registration: June 30th(Mon), 2025
URL: https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~tachi/posmol2025/index.html
Contact: posmol2025@yokohama-cu.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************