[分子科学会速報25-149] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-149] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内
*********************************************************************

速報発信者:河野裕彦(東北大学)


量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

量子化学探索研究所(IQCE)では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する
研究に従事する研究者に助成を行っております。令和7年度人材育成事業と
して、下記のように奨学助成の募集をいたします。奮ってご応募下さい。

令和8年度 量子化学探索研究所人材育成奨学助成IQCE特別研究員の募集

応募資格:大学または大学院に在籍または在籍見込の者で、
1年以上3年以内の期間、研究活動に従事できる者
助成の対象となる費用:特別研究員として、研究活動を継続するための経費
とします。助成金の3割以上を直接研究活動に必要な費用に充当し、その内
容を報告書に付記していただきます。
助成金と助成期間:初年度月額7万円、最長3年間。ただし、採用期間の
1年毎に行う業績報告に基づき、次年度の助成の可否について審査します。
十分な研究成果が認められるときは次年度の以降の助成を月額10万円に
増額します。申請した研究課題について、進展が見られない場合は、
以降の助成は打ち切りとします。
採用予定者数:2~4名とします。
募集締切:2025年11月28日(金)(必着)
助成期間:2026年4月1日から1年以上3年以内
選考基準、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、下記のホー
ムページの「公募情報」をご覧ください。

https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537
    E-mail: office_iqce[at]iqce.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-148] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報25-148] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)


山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ

分子科学会会員各位

山田科学振興財団より、2026年度研究援助候補推薦の依頼が以下の通り、
分子科学会に届いております。

◆2026年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/

◆研究援助の趣旨
1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待
される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積
極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の
多様性を尊重します。


◯山田科学振興財団の電子申請システムで推薦依頼を受け付けております。
分子科学会からの推薦をご希望の場合は、上記募集要項にある電子申請シス
テムURLからマイページを登録し、必要事項の入力と研究計画書および参考論
文のアップロードを行ってください。

【分子科学会推薦申請締切】 2026年1月18日(日)

◯分子科学会からの推薦件数は3件です。審査の上、推薦を決定します。
◯2023年度から、申請要項に「女性研究者3名以上の採択を見込む」と追記さ
れ、女性研究者1名の推薦につき、1名の追加の推薦が可能となりますので、
奮ってご応募ください。
◯その他、応募資格や助成内容については、直接山田科学振興財団にお尋ね
ください。

分子科学会 顕彰委員長 石内 俊一


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info@unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-147] 国際会議 AIEDS2 のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-147] 国際会議 AIEDS2 のご案内
*********************************************************************

速報発信者:板倉隆二(量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所)


国際会議 AIEDS2 のご案内

このたび、2nd International Symposium on Ab-Initio Electron Dynamics
Simulation (AIEDS2) を、2026年3月に奈良・東大寺にて開催いたします。
本会議は、電子ダイナミクスの最新の理論・計算手法・応用に関する国際的
な研究者が一堂に会し、議論・交流する場です。

開催概要
・日程: 2026年 3月 9日~13日
- 3月9日~10日:TDDFTに関するスクール & SALMONハンズオン
- 3月11日~13日:ワークショップ(招待講演者、一般講演者、ポスター)
・会場: 奈良・東大寺総合文化センター
・主催: KPSI, QST

講演募集
・募集区分: ポスター発表、口頭発表(若干件)
・募集期間: 2025年9月1日~10月31日
・投稿方法: AIEDS2公式ウェブサイトよりPDF形式で概要をアップロード
・採択: 投稿概要をプログラム委員会で審査の上決定します

特記事項
・スクールとワークショップの両方に参加し、ポスター概要を提出した学生、
ポスドクを対象に、旅費補助を予定しています(応募方法はウェブサイト
をご覧ください)。
・優れたポスター発表にはポスター賞を授与いたします。

ウェブサイト
https://salmon-tddft.jp/aieds2
詳細・テンプレートのダウンロード・投稿は上のウェブサイトからお願いし
ます。

多くの皆様のご参加・ご投稿を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

問い合わせ先:
乙部 智仁
量子科学技術研究開発機構(QST)
関西光量子科学研究所(KPSI)
E-mail: otobe.tomohito[at]qst.go.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-146] 第14回表面化学チュートリアルのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-146] 第14回表面化学チュートリアルのご案内
*********************************************************************

速報発信者:山内美穂(九州大学)


第14回表面化学チュートリアルのご案内

基礎講座「第14回表面化学チュートリアル」
開催日: 2025年11月7日(金), 8日(土)

基礎講座「第14回表面化学チュートリアル」

趣旨: 本講座では、学生などの表面化学の初学者から表面の係わる広い分野
の研究者を対象として、表面化学及び触媒作用のメカニズムに関する講義を
用意しました。
表面構造、表面電子状態、表面ダイナミクス、表面反応、金属表面化学など
触媒に関係する基礎的概念から、モデル触媒概論、半導体、酸化物、二次元
化合物の各表面上での各論に至る内容を2日間で学ぶことができます。
表面分野だけでなく、幅広い分野の方のご参加を期待しています。

主催:触媒学会 界面分子変換の機構と制御研究会
協賛:分子科学会,ナノ学会(予定)

会期: 2025年11月7日(金), 8日(土)
会場:東京大学 理学部化学科本館5階 化学講堂(東京都文京区)

参加費(テキスト代含む、消費税込み):
1日のみ受講 一般(触媒学会会員 \8,000、協賛学会会員 \10,000、
その他 \12,000)、 学生 \3,000
2日間受講  一般(触媒学会会員 \12,000、協賛学会会員 \15,000、
その他 \18,000)、学生 \4,000

申込方法:
下記参加申込URLから必要事項をご入力の上お申し込み下さい。
申込を受け付けた方には確認メールをお送りいたします。
記載の銀行口座に10月15日 (木) までに振込みをお願いいたします。

参加申込URL:
https://forms.gle/DdAWazqqE6MTsf6x8
申込締切: 10月3日 (木)(締切後も若干名の追加受付が可能です)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-145] キャビティー分光ユーザーズミーティング

*********************************************************************
[分子科学会速報25-145] キャビティー分光ユーザーズミーティング
*********************************************************************

速報発信者:荒木光典(Max-Planck-Institut fur extraterrestrische Physik)


キャビティー分光ユーザーズミーティング

第7回キャビティー分光ユーザーズミーティングのお知らせ

開催趣旨:
このミーティングは、キャビティー分光法を中心とした光学キャビティー
を用いた測定方法のユーザー相互の情報交換を行います。キャビティー分
光法は、国内外に広く普及し、分子の構造や反応の解明、更に濃度測定に
威力を発揮しています。しかし、その普及にも関わらず、ユーザー間の交
流は不十分な状況にありました。通常の学会発表は、結果に重点が置かれ、
ユーザーの立場に立った装置の開発やその問題点等の議論が十分行えませ
ん。本ミーティングは2019年の発足以来、現ユーザーおよび今後のユーザ
ーが相互に交流し、情報を交換し、発展を図る機会を提供してきました。
今回で7回目となります。今年度はJILAのQizhong Liang博士と東京大学の
杉本良介博士の招待講演が予定されております。ユーザーはもとより、ご
興味ある方々の積極的なご発表・ご参加をお待ちしております。今年も引
き続きZoomと現地会場でのハイブリットで開催いたします。英語と日本語
の両方のセッションを予定しています。参加コストの低い研究会を目指し、
本年度も参加費は無料です。

日時:2025年12月18日(木)
   9時30分開場、10時開会、17時頃まで(時間は予定)
場所:理化学研究所(〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1)
   研究交流棟3階 会議室(W319-321)
   https://www.riken.jp/access/wako-map/
   および Zoom

URL:http://molecules-in.space/umcs/
参加費:無料
懇親会費:5000円(夕食の場合)
発表時間:質疑応答込みで15分あるいは25分がお選びいただけます。
申し込み:上記ページから登録サイトに移動できます。

【発表申し込み締め切り】11月18日(火)24時
【参加申し込み締め切り】12月16日(火)24時

世話人:
荒木光典(マックスプランク地球外物理学研究所)、
小山貴裕(理化学研究所)、須磨航介(鹿児島大学)、
岩國加奈(電気通信大学)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-144] IQCE量子化学探索講演会2025のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-144] IQCE量子化学探索講演会2025のご案内
*********************************************************************

速報発信者:高柳敏幸(埼玉大学)


IQCE量子化学探索講演会2025のご案内

「量子化学で探る化学の最先端」量子化学探索研究所(IQCE)は、人類がかかえる様々な問題の解決に向けて量子化学に基づく探索研究を普及・発展させることを目的に2013年に発足し、シンポジウム開催や研究助成をはじめとして様々な事業に取り組んでおります。その活動の一環として、量子化学探索に関わる先端研究を展開しておられる方を講師にお迎えし、以下の内容で開催しております。


IQCE量子化学探索講演会2025

日時:令和 7 年 11 月 6日(木) 13:00~17:00
会場:東京科学大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール
主催:特定非営利活動法人量子化学探索研究所
協賛:分子科学会・日本化学会・触媒学会・日本表面真空学会・理論化学会
・有機合成化学協会
参加費:無料
懇親会:東京科学大学 本館地下 コミュニティ&ワークラウンジ(先着6
0名)
懇親会費:4000円(事前登録 10月31日まで振込) 当日払いは5000円
  (懇親会を申し込まれた方に振込先はメールでご連絡します。)


<プログラム>
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-13:40 前田 理 (北海道大学)
「GRRMプログラムの新展開2025」
13:40-14:05 大矢豊大 (東京理科大学)
「分子シミュレーションによるビトリマー樹脂の自己修復機構の探索と機械
特性の評価」
休憩
14:20-14:50 川崎常臣 (東京理科大学)
「円偏光が誘起する高エナンチオ選択的ストレッカーアミノ酸合成」
14:50-15:15 原田真至 (千葉大学)
「計算化学主導による精密化学合成:選択性の制御と分子設計」
15:15-15:30 渡辺 七都稀 (筑波大学・IQCE特別研究員)
「機械学習ポテンシャルを用いたアモルファス氷表面における
 分子吸脱着挙動の理論研究」
休憩
15:45-16:15 佐藤啓文 (京都大学)
「凝縮系の化学過程の分子理論」
16:15-16:40 伊藤 駿 (東京大学)
「化学修飾された金超原子の電子構造の探求と設計」
16:40-16:55 松原希宝 (群馬大学・IQCE特別研究員)
「GFN2-xTBを基盤とした有機反応解析と高分子反応の理解への応用」
16:55-17:00 閉会挨拶
17:30-19:30 懇親会


<参加申込>
参加申込締切:令和7年10月31日(金)
申込方法:https://iqce.jp/IQCE_conf.shtmlにアクセスしてお申込みくださ
い。


世話人:
武次徹也、高柳敏幸、佐々木岳彦、山門英雄、山﨑優一、原渕祐


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-143] QST International conference 2025

*********************************************************************
[分子科学会速報25-143] QST International conference 2025
*********************************************************************

速報発信者:板倉隆二(量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所)


QST International conference 2025

量子科学技術研究開発機構(QST)では、軟X線およびテンダーX線領域の光源の
利用について議論することを目的に、本年11月26-28日の日程で国際会議を開
催致します。レーザーベースの軟X線高次高調波発生(SX-HHG)ビームライン
および3GeV高輝度放射光施設(NanoTerasu)などの先端光源が、材料科学や
生命科学などの研究分野にどのように利用できるか、また、SX-HHGと放射光
施設との相補的な利用、さらにはX-FELや超高強度レーザーによるX線発生な
どについて議論を行います。初日(11/26)の夕刻からポスターセッション(軽
食・ドリンクあり)も行いますので、ぜひご発表頂きたく存じます。発表内
容は軟X線に直接関係なくても、光科学全般にわたって歓迎いたします。

会議の前日11月25日には、学生、若手研究者や軟X線利用を検討している研究
者を対象としたスクールを関西光量子科学研究所にて開催いたします。

国際会議、スクールともに参加費は無料です。学会 Web サイトにて参加登録
をお願いいたします。(懇親会(11/27)参加、昼食弁当は有料)

詳細は下記 Web サイトをご参照頂けますと幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

・QST International Conference on “Future Prospects of Quantum
 Science and Technology Using Laser-based Soft X-ray and Synchrotron
 Radiation”
・日時: 26th-28th November 2025年11月26-28日
・会場: Nara Kasugano International Forum, IRAKA,
    奈良春日野国際フォーラム 甍


・School on Soft X-ray generation and spectroscopy
・日時: 25th November 2025
・会場: Kansai Institute for Photon Science, QST 関西光量子科学研究所


Webサイト(参加登録、プログラム、交通他)
https://www.qst.go.jp/site/int-conference2025/
https://www.qst.go.jp/site/int-conference2025/school.html

お問い合わせ先: <9thQSTIntSympo_Office[at]qst.go.jp>([at]を@に変更してください。)
QST 関西光量子科学研究所
板倉 隆二

11月末の奈良は紅葉シーズンのためホテルが混みあっております。
宿泊が必要な方は、早めの予約をお勧めします。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-142] 【第15回量子化学スクールのご案内】

*********************************************************************
[分子科学会速報25-142] 【第15回量子化学スクールのご案内】
*********************************************************************

速報発信者:江原正博(自然科学研究機構 計算科学研究センター)


【第15回量子化学スクールのご案内】

分子科学会 会員の皆様

2025年12月9-11日の日程で「第15回量子化学スクール」を開催します。
今年度も、参加者と講師の先生方との交流の機会を考慮してハイブリッド
開催とします。講義は量子化学を基礎から学んで頂ける内容になっており、
量子化学の経験や専門知識は前提としていません。トピックスとして機械
学習の基礎、マテリアルズインフォマティクス、第二量子化によるアプロ
ーチの講義もございます。現地ではポスター発表の機会もございますので、
皆様の研究発表を期待しています。

これから量子化学を始めようとしておられる学部生や大学院生、量子化学
プログラムを使用してみたい実験研究者や企業研究者など幅広い分野から
のご参加をお待ちしています。現地参加頂いた方には、修了証を発行しま
す。部分的な参加も歓迎いたします。

世話人:白男川貴史(分子研)、横川大輔(東京大学)、中井浩巳(早稲田大学)
江原正博(分子研、計算セ)

■参加申込方法: web受付
参加をご希望の方は下記のサイトから申し込みください。
後日スクール参加のための情報をメールにてご連絡します。
(参加登録)https://registration.ims.ac.jp/qcs2025/registration
(分子研・計算セHP)https://ccportal.ims.ac.jp/

=====
第15回量子化学スクール
主催: 自然科学研究機構 分子科学研究所、理論化学会
共催: 自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
協賛: PCoMS(分子科学)、計算物質科学協議会(CMSF)
開催日時: 2025年12月9日(火)~2025年12月11日(木)
開催場所: 岡崎コンファレンスセンター・ハイブリッド開催
定員: 100名程度(現地参加)、500名程度(Zoomウェビナー参加)
参加費: 無料
懇親会: 日時:12月10日(水)18:10~19:30
    会場:岡崎コンファレンスセンター(中会議室)
    懇親会費:(一般)5,000円/(学生)2,500円
    懇親会は予約制のためキャンセルはご遠慮下さい。
    初日の受付時に集金いたします。
    お釣りのないようにお願いいたします。
申込締切: 2025年11月3日(月)まで(現地参加)
       2025年12月1日(月)まで(Zoomウェビナー参加)

開催プログラム

12月9日(火)
座長:横川大輔
13:00 - 13:10 開会の挨拶 中井浩巳
13:10 - 14:40 白男川 貴史 先生(分子科学研究所)
「Hartree-Fock(-Roothaan)法:理論・数値計算・プログラミング」
14:55 - 16:25 中谷 佳萌 先生(東京都立大学)
「電子相関とpost-HF法」
16:40 - 18:10 柳澤 将 先生(琉球大学)
「密度汎関数理論: 基礎から計算適用例まで」

12月10日(水)
座長:江原正博
9:00 - 10:30 齋藤 徹 先生(広島市立大学)
「分子物性の計算」
10:45 - 12:15 五十幡 康弘 先生(豊橋技術科学大学)
「電子励起状態の計算化学」
座長:横川大輔
13:30 - 15:00 宇野 毅明 先生(国立情報学研究所)
「化学研究におけるデータマイニングの利用法」
15:15 - 16:45 吉川 武司 先生(東邦大学)
「第二量子化で解く量子化学:ダイアグラムを中心に」
17:00 - 18:00 ポスター発表(現地参加のみ)
18:10 - 19:30 懇親会(現地参加のみ) 司会:江原正博

12月11日(木)
座長:江原正博
9:00 - 10:30 藤井 幹也 先生(奈良先端科学技術大学)
「AI駆動型の材料プロセス研究」
10:45 - 12:15 和佐田 祐子 先生(名古屋工業大学)
「GaussianによるSCFおよび構造最適化の実際」
12:15 - 12:25 修了証の授与、閉会の挨拶 中井浩巳

■量子化学スクールおよびホームページに関する問い合わせ先
 自然科学研究機構 計算科学研究センター
 量子化学スクール事務局
 〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
 TEL:0564-55-7462
 E-mail: qcs-school_at_ims.ac.jp (_at_は@に置き換えてください)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。) Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-141] 日本分光学会 関西支部 講演会・見学会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-141] 日本分光学会 関西支部 講演会・見学会
*********************************************************************

速報発信者:熊崎茂一(京都大学)


日本分光学会 関西支部 講演会・見学会


京都大学吉田キャンパスにて、
(公社)日本分光学会関西支部令和7年度(2025年度)
第2回講演会・見学会を開催します。
奮ってご参加くださりますようお願いいたします。

主催:日本分光学会 関西支部
日時:2025年10月28日(火)
会場:京都大学 吉田キャンパス 北部構内 理学セミナーハウス 
〒606-8224 京都府京都市左京区北白川追分町37-1
(アクセス) https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/map 
リンク先の北部構内という地図をご覧ください。
理学セミナーハウスは北部構内の10番の建物です。
理学研究科4号館(9番の建物)の屋上
には天体望遠鏡を収容している銀色のドームが見えます。
その建物の西側にあります。

<プログラム>
13:00-13:05 開会あいさつ  
13:05-13:45「ダイヤモンド半導体の分光研究」
中 暢子 (京都大学、理学研究科)
13:45-14:25「光量子センシングの現状と展望」
竹内 繁樹 (京都大学、工学研究科)
14:25-14:35 休憩
14:35-15:15「深紫外域のプレキシトン形成」
渡邊 一也  (京都大学、理学研究科)
15:15-15:55「光合成膜機能状態を見る多面的顕微分光撮像
       (吸収/蛍光/ラマン散乱)」
熊崎 茂一 (京都大学、理学研究科)
16:15-17:00 見学会

参加費:無料
申込方法:下記Googleフォームより、
10月24日(金)までにお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfc45vdwcmqwkIKuTEH4L5TgtyYNoTEXp_L_Pgnyju3AiyCvQ/viewform
問合先:日本分光学会関西支部幹事 熊崎 茂一 (京都大学)
E-mail:kumazaki.shigeichi.6r[at]kyoto-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
    >>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-140] ASIAN-26国際会議のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-140] ASIAN-26国際会議のご案内
*********************************************************************

速報発信者:館山佳尚(東京科学大学)


ASIAN-26国際会議のご案内

分子科学会院の皆様、
(重複して受け取られた場合はご容赦ください)

電子状態計算に関する国際会議
The 26th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure
Calculations (ASIAN-26)
のご案内をさせていただきます。本会議は電子状態計算を主対象としており
ますが、機械学習・サロゲートモデル・ハイスループット関係のテーマもス
コープに入っております。もちろん応用計算等も同様です。是非ご参加のご
検討 and/or 周囲の方々へのご案内の方をよろしくお願いします。 皆様のご
来聴とポスター発表を歓迎いたします。

日時:10月27日(月)-29日(水)
場所:つくば国際会議場3階
発表申込(ポスター)締切: 9月30日(火)
参加申込締切: 9月30日(火)

詳細は下記ホームページをご覧ください。
開催要項
https://www.nims.go.jp/event/asian26/
基調・招待講演者
https://www.nims.go.jp/event/asian26/speakers/
参加登録・発表申込
https://www.nims.go.jp/event/asian26/registration/

館山佳尚


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************