*********************************************************************
[分子科学会速報25-110] 分子シミュレーションスクールのお知らせ
*********************************************************************
速報発信者:奥村久士(自然科学研究機構 分子科学研究所)
分子シミュレーションスクールのお知らせ
皆さま
第19回分子シミュレーションスクール開催について、お知らせいたします。
ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。
https://ccportal.ims.ac.jp/msschool2025
開催日時:2025年9月2日(火)~9月4日(木)
※学習効果の観点から全期間の参加を推奨します。
開催場所:岡崎コンファレンスセンター https://sites.google.com/orion.ac.jp/occ/
定 員:100名(現地参加形式)、500名(Zoomウェビナー参加形式)
参 加 費:無料
懇 親 会:
日時:9月3日(水)18:30~20:00
会場:岡崎コンファレンスセンター
懇親会費:(一般)5,000円/(学生)2,500円
懇親会は予約制のためキャンセルはご遠慮下さい。不参加でもお支払い
ただく場合がございます。
申込締切:2025年7月31日(木)まで(現地参加の場合)、2025年8月15日
(金)まで(Zoomウェビナー参加の場合)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。例年応募が殺到します
ので、お早めにお申し込みください。
※現地参加形式における交通費サポートは、予算に限りがあるため上記日程
より早く打ち切られます。お早めにお申し込みください。
■講義内容(予定)(順不同敬称略)
・松本充弘(京都大学)「シミュレーションの全体像・概論」
・甲賀研一郎(岡山大学)「統計力学」
・吉井範行(信越化学工業(株))「力学、解析力学、数値解法、拘束動力学」
・岡本祐幸(名古屋大学)「拡張アンサンブル法による分子シミュレーション」
・奥村久士(生命創成探究センター)「各種統計アンサンブルの生成法」
・都築誠二(東京大学)「分子間力、量子化学計算を用いた力場の精密化」
・森田明弘(東北大学)「分子シミュレーションと理論化学」
・奥野好成((株)レゾナック)「製造業の研究開発における分子シミュレー
ション活用事例紹介」
・高田彰二(京都大学)「複雑分子系の反応性分子動力学シミュレーション」
・長岡正隆(名古屋大学)「化学反応と分子シミュレーション-実在複合反
応系の計算分子技術に向けて-」
・篠田渉(岡山大学)「粗視化分子モデルとその応用」
・岡崎圭一(分子科学研究所)「分子シミュレーションと反応速度論・マル
コフモデル」
・志賀基之(原子力研究機構)「機械学習ポテンシャルの初歩」
・松林伸幸(大阪大学)「自由エネルギー計算」
■問い合わせ先
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設
計算科学研究センター
分子シミュレーションスクール担当
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL: 0564-55-7462
FAX: 0564-55-7025
E-mail: school[at]draco.ims.ac.jp(担当:飯田)([at]を@に変更してください。)
■世話人
岡崎圭一(分子科学研究所)
大貫隼(分子科学研究所)
奥村久士(分子科学研究所)
篠田渉(岡山大学)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション
http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-109] 【人事公募】京都大学理学研究科・助教
*********************************************************************
[分子科学会速報25-109] 【人事公募】京都大学理学研究科・助教
*********************************************************************
速報発信者:大島康裕(東京科学大学理学院)
【人事公募】京都大学理学研究科・助教
京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター未踏量子計測
ユニットでは、助教の公募を行っています。
締め切り:7月25日
[公募人員] 助教 (1名)
[任期] 5年
[所属] 京都大学大学院理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)
[専門分野] 量子計測
[問い合わせ先]
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学 大学院理学研究科 SACRA 衞藤雄二郎
TEL:075-753-3716
E-Mail:eto.yujiro.8r[at]kyoto-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
より詳しい情報については、募集要項
https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-478
にてご確認下さい。
積極的なご応募をどうぞよろしくお願い申し上げます。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-108] 分子研便り(人事公募、研究会、行事)
********************************************************************
[分子科学会速報25-108] 分子研便り(人事公募、研究会、行事)
*********************************************************************
速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所
分子研便り(人事公募、研究会、行事)
【1】人事公募
●研究力強化戦略室 リサーチ・アドミニストレータ(URA)
(特任教授 または 特任准教授)
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/07/0731.html
【2】研究会のご案内(申込受付中!)
●第82回岡崎コンファレンス
「Recent Advances and Perspectives of Interfacial Materials
and Molecular Sciences lead by Next-Generation Laser Techniques
and Computational Science」
詳細:https://registration.ims.ac.jp/fmsc2025/
●分子研研究会「2050年の生体分子科学を語る」
詳細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2025/10/21_6683.html
【3】分子研創立50周年企画 分子科学フォーラム
「観ることで広がる触媒の世界」
講演者:唯 美津木(名古屋大学 教授)
2025年07月10日(木) 18:00~19:30(オンライン開催)
詳細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2025/02/27_6579.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-107] 関西学院大学理学部化学科教員公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-107] 関西学院大学理学部化学科教員公募
*********************************************************************
速報発信者:重藤真介(関西学院大学)
関西学院大学理学部化学科教員公募
関西学院大学理学部化学科では、以下の要領で助教または専任講師を公募します。
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。
職 種:任期制教員(助教または専任講師)1名
所 属:理学部化学科
専門分野:広い意味での物理化学。重藤真介教授と協力して、生細胞や機能
性材料の分光学的研究に意欲的に取り組める研究者。
担当科目:化学科および化学専攻の学生実験・演習科目
応募資格:博士の学位を有する方、または2026年3月31日までに取得見込みの方
着任時期:2026年4月1日
勤務形態:1年ごとの雇用契約とし、理学部が必要と判断する場合は、最長
5年(2031年3月31日)まで更新可能です。
勤 務 地:関西学院大学神戸三田キャンパス
待 遇:給与は関西学院規程を適用。賞与、退職金なし。交通費は規程に
より支給。社会保険は私学事業団(私学共済制度)、雇用保険に
加入。確定拠出年金制度あり。
応募締切:2025年10月31日(金)必着。ただし、適任者が見つかり次第締め
切ることがあります。
問合せ先:理学部化学科教授 重藤 真介
TEL:079-565-7460
E-mail:shigeto[at]kwansei.ac.jp([at]を@に変更してください。)
提出書類、応募方法などの詳細に関しては
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125061591
をご覧ください。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-106] 城西大学理学部 化学・生命科学科 教員公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-106] 城西大学理学部 化学・生命科学科 教員公募
*********************************************************************
速報発信者:秋田素子(城西大学 理学部 化学・生命科学科)
城西大学 理学部 化学・生命科学科 専任教員公募 (教授または准教授 (任期なし))
城西大学理学部化学・生命科学科では物理化学もしくは情報科学を専門とす
る専任教員を募集いたします。ぜひご応募ください。
https://www.josai.ac.jp/about/kyouinkoubo/
***************************************************
【公募の詳細】
1.募集人員
教授または准教授 (任期なし) 1名
2.所 属
城西大学 理学部 化学・生命科学科
3.専門分野
物理化学もしくは情報科学
4. 職務内容:
(1)物理化学および情報科学の実験実習と講義科目、卒業研究等と学科基本科目
(2)大学院における専門科目の講義および研究指導
(3)その他、大学・学部の組織運営に関わる業務
5.勤務地
〒350-0295 埼玉県 坂戸市けやき台1-1 城西大学
6.待遇
(1)勤務形態:常勤
(2)任期:なし
(3)給与等:教授 800万円以上、准教授 600万円以上
上記は原則であり、具体的には雇用契約書で定める
(4)勤務時間:授業時間帯である9時15分~19時20分を基本とする。
(5)社会保険:私学共済 (健康保険、厚生年金)
(6)労働保険:雇用保険、労災保険
7.採用予定年月日
2026年4月1日
8.応募資格
(1) 本学の建学の精神ならびに研究・教育方針を理解し、強い熱意と責任感
をもって研究、教育および校務を担当できる方。
(2) 博士の学位を有する方。
(3) 担当授業科目に関する教育研究歴もしくは実務経験を有する方。
(4) 共同研究・プロジェクトや地域連携活動などに他の教員・職員・学生・
関係者らと協調しながら、積極的に取り組める方。
(5) 長期に勤務できる資質・能力・意欲のある方。
9.提出書類
下記の書類を指定様式で作成し、郵送もしくはJREC-IN Web応募、電子メール
で一括送付してください。様式についてはホームページをご覧ください。
①「履歴書」、「著書、学術論文等」、「学会および社会における
活動等」※応募段階では押印不要、※「著書、学術論文等」は、
新しいものから順に記入
②「研究活動について」
③「城西大学の特徴、教員としての貢献について」
④「照会者情報のご提供について」
提出書類は採用審査のみに使用し、本選考に関係のない第三者には開示しません。
また応募書類は返却しません。
10.応募締切
2025年8月31日(日) 必着
11.選考方法
書類選考の上、面接審査等により決定します。
12.問い合わせ先:
〒350-0295 埼玉県 坂戸市けやき台1-1
城西大学理学部化学・生命科学科 石黒直哉
Tel: 049-271-7728
e-mail: chemkoubo[at]josai.ac.jp([at]を@に変更してください。)
電話番号は理学部事務室直通番号です。
メールでのお問い合わせの際には、件名に【化学・生命科学科教員公募につ
いて】と記載してください。
詳しくは以下のホームページをご覧ください:
https://www.josai.ac.jp/about/kyouinkoubo/
***************************************************
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。)
Tel;03-5621-7211
*********************************************************************
[分子科学会速報25-105] 東北大学 多元物質科学研究所 助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-105] 東北大学 多元物質科学研究所 助教公募
*********************************************************************
速報発信者:根岸雄一(東北大学多元物質科学研究所)
東北大学 多元物質科学研究所 助教公募
東北大学 多元物質科学研究所 無機材料研究部門
精密無機材料化学研究分野 助教 公募
1.募集人員: 助教 1名
2.所 属: 東北大学多元物質科学研究所無機材料研究部門
精密無機材料化学研究分野
3.職務内容: 当研究分野の根岸雄一教授と協力して、ナノマテリアルの
基礎と応用について研究を行う。当研究分野の構成や研究内容は、下記のウ
ェブサイトを参照のこと。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/negishi/
4.応募資格:博士の学位を取得した方、もしくは採用時までに取得見込の方。
ナノマテリアルの基礎と応用に関する研究経験がある方がより望ましいが、
これに限らない。
5.採用予定年月日:2025年10月1日以降できるだけ早い時期
6.勤務地:〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目-1-1 東北大学多元物質
科学研究所
7.待遇
(1)勤務形態:常勤
(2)任期:2026年3月31日まで(更新の可能性あり。毎年度更新、最長5年まで)
(3)給与等:年俸額540万円(通勤手当は別途支給)
(4)勤務時間:専門業務型裁量労働制。8時30分~17時15分を基本とし、各
人の裁量に委ねる。
(5)休日:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
(6)有給休暇等:年次有給休暇は本学規程に基づき付与。その他特別休暇有
(7)社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険加入
その他国立大学法人東北大学職員就業規則等による
8.提出書類:下記の書類をメールの添付書類(PDF ファイル)で提出。
①履歴書(写真貼付、住所・電話番号・E-mailなどの連絡先情報を含む)
②研究業績リスト:原著論文、国際学会プロシーディングス、総説および解説論文、
著書、特許等に種別すること。全共著者名を記すこと。
③その他参考となる資料:教育実績、学会活動、受賞歴、社会的貢献実績、
競争的資金の実績など
④現在までの研究概要(A4、2枚以内)
⑤研究に関する抱負(A4、1枚以内)
⑥本人について意見を聞くことのできる方2名の氏名・連絡先
・提出書類は採用審査のみに使用し、本選考に関係のない第三者には開示しません。
また応募書類は返却しません。
9.書類提出・問い合わせ先:
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 多元物質科学研究所 無機材料研究部門 根岸雄一
Tel: 022-217-5604
e-mail: yuichi.negishi.a8[at]mso.tohoku.ac.jp([at]を@に変更してください。)
10.応募締切:2025年8月1日(金) 必着
11.選考方法
書類選考の上、面接審査等により決定します。
12.その他:
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)
を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
東北大学DEI推進宣言WEBページ https://dei.tohoku.ac.jp/vision/about/
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条
に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づ
き職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に
採用します。
・学生および教職員が学業・研究・職務の遂行において、多様な性を尊重す
る環境を実現することを目的として、その方針と具体的な対応の内容を示し
た「東北大学‐みんなが主役‐多様な性に関するガイドライン」を制定して
います。
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_minority/
・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)及び
青葉山みどり保育園(定員116名)の他、大学病院所属の職員等が利用できる
星の子保育園(定員120名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設とし
て最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後
児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
・その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支
援等の詳細及び共同参画の取組については、下記URLをご覧ください。
ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_family/
人事企画部WEBページ
https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji-top/external/a-4-kosodate/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-104] 筑波大学女性限定教員公募(全20名)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-104] 筑波大学女性限定教員公募(全20名)
*********************************************************************
速報発信者:八木清(筑波大学)
筑波大学女性限定教員公募(全20名)
メーリングリストの皆様:
(重複して受け取られた場合はご容赦下さい。)
For English information, see below
筑波大学の八木と申します。
今回、筑波大学では、筑波大学女性限定公募(教員、全20名)を行います
ので、お知らせいたします。詳細は以下のリンクをご覧下さい。
https://diversity.tsukuba.ac.jp/other/recruit_news
公募締め切りは7月31日となっています。その他、お問い合わせは
化学域長
笹森貴裕 (sasamori[at]chem.tsukuba.ac.jp)([at]を@に変更してください。)
までご連絡ください。
ご興味のありそうな方まで転送いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
----
Univ. Tsukuba is now hiring 20 faculty positions
(Women-only, Univ. of Tsukuba)
Its detail is here,
https://diversity.tsukuba.ac.jp/other/recruit_news
Application deadline is July 31, 2025.
For any inquiries, please contact to
Head of Department of Chemistry,
Takahiro Sasamori (sasamori[at]chem.tsukuba.ac.jp)([at]を@に変更してください。)
Sincerely yours
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-103] 理化学研究所 主任研究員募集(女性限定)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-103] 理化学研究所 主任研究員募集(女性限定)
*********************************************************************
速報発信者:田原太平(理化学研究所)
理化学研究所 主任研究員募集(女性限定)
理化学研究所は主任研究員(女性限定)を募集いたします。
是非、ご応募下さい。
***************************************************
国立研究開発法人理化学研究所では、総合性や学際性を根幹とし、自由な発
想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、社会の要請
に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。今回、このような
研究活動の中核を担い、中長期的な視点で研究を推進いただく女性主任研究
員(研究室主宰者)を公募します。研究分野は問いません。
「主任研究員制度」は、1922(大正11)年に、研究者が自らの発想によっ
て自由な研究を進めるために導入された歴史ある制度で、日本の物理学の基
礎を築いた長岡半太郎博士や日本の現代物理学の父とも称される仁科芳雄博
士、ビタミンB1の発見で知られる鈴木梅太郎博士、などがこの制度の下で
活躍するなど、科学の歴史を牽引してきました。本公募で主任研究員として
採用される方には、特に優れた研究業績、高い研究指導力および科学者とし
ての見識を有し、今後とも卓越した成果を出すことを期待するとともに、長
期的ビジョンに基づき自らの研究を自由に推進し、研究分野や組織の壁を超
え、新たな科学の創成を目指していただきます。
募集職種、募集人数
主任研究員(研究室主宰者) 1ないし2名程度[女性に限定します]
応募資格
長期的視野を持ち、研究室を主宰し、分野を開拓・牽引するのに十分な能力
と研究業績を有する女性研究者。国籍は問わない。
勤務地
原則として、理化学研究所 和光地区(埼玉県和光市広沢2-1)
待遇
無期雇用職員
2025年度~2026年度は62歳定年。(※2023年度より、2年に1歳ずつ段
階的な引き上げを実施中。)定年後65歳までの再雇用制度あり。なお、定
年以降は審査を経ることで65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成さ
れます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。前職給
与保証の上、弊所規定に基づき、採用時の年俸額を決定します。博士課程修
了後15年程度の経験、能力、実績を有する場合の採用時の年俸額は1,160
万円以上です。
通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。賞与ならびに退職金
の支給はありません。
応募方法及び締切日
提出書類 ※全ての応募書類は英語で作成のこと。
1. 履歴書(連絡先メールアドレスを記載のこと)
2. 研究業績目録(論文リスト(原著論文、総説、その他にわける)、特許リ
スト、招待講演リスト等)、もしあればResearcherID又はGoogle Scholar
ID
3. 競争的研究資金獲得実績、受賞歴、その他の実績(大学や機関等での運
営貢献実績、学会活動等の社会貢献実績、技術移転実績など)
4. これまでの研究あるいは開発の概要(A4用紙2ページ程度)
5. 採用された場合の研究あるいは開発の計画(A4用紙3ページ程度)
6. 研究室運営及び人材育成に対する考え方(A4用紙1ページ程度)
7. 応募者本人の研究を評価できる3名の方の氏名と連絡先(メールアドレス
を含む)。なお、3名の内1名以上は、海外の研究者としてください。
8.「EU一般データ保護規則(GDPR)」及び「個人データの取扱いに係る自然
人の保護及び当該データの自由な移転に関する欧州議会及び欧州理事会
規則(英国一般データ保護規則)」に基づく個人情報の取扱に関する同意書
※欧州経済領域(EEA)もしくは英国に居住されている方のみ.
9. 主要論文5編以内の写し
締切日
2025年9月16日正午(日本時間)必着
着任について
着任時期は、2026年4月1日以降なるべく早い時期。
詳しくは以下のホームページをご覧ください:
(日本語)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html
(English)
https://www.riken.jp/en/careers/researchers/20250612_1/index.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-102] 化学反応経路探索のニューフロンティア2025
*********************************************************************
[分子科学会速報25-102] 化学反応経路探索のニューフロンティア2025
*********************************************************************
速報発信者:井口佳哉(広島大学大学院先進理工系科学研究科)
化学反応経路探索のニューフロンティア2025
本シンポジウムは,化学反応経路探索の新たな取り組みや応用,ならびに,
化学反応の理論研究の最先端について討論する場として,2009年より分子科
学討論会の開催時期に合わせて開催しています。これまでに開催したシンポ
ジウムは以下のサイトで確認できます。
https://iqce.jp/SRPS/
2025年度は9月8日(月)に広島国際会議場にて開催します。シンポジウムへ
の参加,ポスター発表,懇親会への参加をご希望の方は,以下のサイト
(Microsoft Forms)から登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/0RcWt3kxPh
登録締切:8月24日(日)
(懇親会に参加ご希望の場合は,可能な限り8月17日(日)までにご登録ください)
ポスター発表申し込みの方には,8月25日以降に要旨(A4用紙1枚様式自由)
投稿のためのサイトをご連絡します。
要旨投稿締切:8月31日(日)
問い合わせ先:
井口佳哉,村松悟(広島大学)
y-inokuchi[at]hiroshima-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
ーーーーー
シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2025」
日程: 2025年9月8日(月)
場所: 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
主催: 量子化学探索研究所
協賛: 日本化学会,理論化学会,分子科学会,日本分光学会,光化学協会
参加費:無料(懇親会は有料)
・プログラム(予定)
10:30 開場
11:00-11:05 事務連絡,御挨拶
セッション1:
11:05-11:40【招待講演1】
11:40-12:15【招待講演2】
12:15-13:45 昼食
13:45-14:45 ポスターセッション前半(奇数番号)
14:45-15:45 ポスターセッション後半(偶数番号)
15:45-16:00 (休憩15分)
セッション2:
16:00-16:35【招待講演3】
16:35-17:10【招待講演4】
17:10-17:45【招待講演5】
17:45-17:55 閉会の挨拶,事務連絡
19:00-20:30 懇親会(広島市文化交流会館) 一般5000円,学生3000円(予定)
◎招待講演者
斉田謙一郎(横浜市立大学)
村岡梓(日本女子大学)
米田勇祐(分子科学研究所)
荒川雅(九州大学)
他1名予定
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
[分子科学会速報25-101] 研究会「2050年の生体分子科学を語る」
*********************************************************************
[分子科学会速報25-101] 研究会「2050年の生体分子科学を語る」
*********************************************************************
速報発信者:神取秀樹(名古屋工業大学)
研究会「2050年の生体分子科学を語る」
以下の分子研研究会の開催にあたり、関心ある方の参加を歓迎いたします。
分子研研究会「2050年の生体分子科学を語る」
開催日時:10月21日(火)13:00 ~ 10月22日(水)16:00
会場 :岡崎コンファレンスセンター大隅ホール(愛知県岡崎市)
参加料 :無料
概 要
生体内で繰り広げられる現象や生理的な機能発現について、生体分子の立体
構造、電子構造、相互作用、反応挙動などの観点から深く考察し、化学と物
理の概念を基に議論する貴重な場を提供してきたのが生体分子科学コミュニ
ティである。本研究会では、生体分子科学の未来を展望するため、生体分子
科学に関わる若手研究者に自らの研究を中心として大いに夢を語っていただ
く。18名の若手招待講演者は、NMR、EPR、蛍光、赤外、ラマン、高速AFMとい
った計測の研究者から生体無機化学やケミカルバイオロジーの研究者、理論
計算や生体分子デザインの研究者を含む。講演者が語る未来の夢をきっかけ
として、これまでの生体分子科学コミュニティを牽引してきたシニアの研究
者や関心のある研究者が討議に加わり、2050年の生体分子科学を語り合いた
い。
会議世話人
秋山修志(分子研)、飯野亮太(分子研)、石森浩一郎(北大)、神取秀樹
(名工大)、水谷泰久(阪大)
招待講演者
井上圭一(東大)、大友章裕(京大)、大洞光司(阪大)、梶本真司(東北
大)、片山耕大(名工大)、北岸宏亮(同志社大)、小杉貴洋(分子研)、
近藤 徹(基生研)、齋尾智英(徳島大)、柴田幹大(金沢大)、庄司光男
(筑波大)、田村朋則(京大)、新津 藍(理研)、堀谷正樹(佐賀大)、森
俊文(九大)、森本祐麻(東科大)、八木 清(筑波大)、簗取いずみ(京大)
参加登録など、詳細は下記をご覧下さい
https://registration.ims.ac.jp/bms2050/overview
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************