速報発信者:江波進一(筑波大学)
筑波大学化学域・教授公募
筑波大学数理物質系(化学域)では下記のとおり教員を公募することになり
ました。
つきましては、関係者へご周知いただきますようお願い申し上げます。
所 属 筑波大学 数理物質系化学域・研究基盤総合センター(分析部門)
募集人員 教授 1名
専門分野 分析化学・物理化学(測定を基本とした実験化学)
着任時期 令和8年4月1日以降できる限り早い時期
任 期 なし(詳細:https://www.tsukuba.ac.jp/about/disclosure-ho-kisoku/s-02/)
応募資格
・博士の学位を有すること
・研究基盤総合センターの管理・運営に従事できること
・理学を基盤とし、分析化学・物理化学およびそれらの境界領域の実験化学
を進める高い意欲を有すること
・大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群化学学位プログラム(博士前
期・後期課程)および理工学群化学類(学士課程)での講義を担当できること
公募締切 令和7年10月31日(金)(必着)
応募方法 以下の応募フォームにご登録いただき、その後に送信されるメール
の指示に従って、応募書類を専用サイトにアップロードしてください。
応募フォーム:https://forms.office.com/r/BHNWtwB2fx
問合せ先:〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学数理物質系 化学域長 笹森貴裕
電話/Fax:029-853-4412(直通)
E-mail: sasamori@chem.tsukuba.ac.jp
より詳しい情報については、下記サイトの募集要項にてご確認ください。
https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/files/20250906210602_1583.pdf
In English:
https://www.tsukuba.ac.jp/en/about/jobs-information/20250910090000-en.pdf
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************
[分子科学会速報25-137] 第87回イオン反応研究会のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-137] 第87回イオン反応研究会のご案内
*********************************************************************
速報発信者:藤原亮正(大阪公立大学)
第87回イオン反応研究会のご案内
第87回イオン反応研究会「装置開発を伴う実験研究」
を開催しますのでご案内申し上げます。
日時:2025 年12月26日(金) 12:30から
会場:大阪公立大学 杉本キャンパス 理学部G棟1階 サイエンスホール
(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138) 対面のみ
JR阪和線「杉本町駅」下車、東口すぐ
Osaka Metro御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分
アクセス:https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/
(会場はキャンパスマップの旧教養地区12理学部G棟)
主催:日本質量分析学会イオン反応研究部会
趣旨:知りたいことを知る、観たいものを観るときに既存の実験装置で対応
できない場合、自身で装置を開発して研究を進めます。装置開発を伴う
実験研究は、成果となるまでに時間とお金、労力がかかるため、最近は個人
で進める研究者の数が減った印象を受けます。大学のイベントで中高生に
自作装置を紹介すると、理系の研究は難しいと思って来たけど、実際見て
みると楽しそう、やってみたい、自分で作るのか!などの感想を頂き、私が
20代初めに冨宅研究室で感じた気持ちを思い出します。自身の経験からも
装置開発の教育効果は高いと感じているため、大人の都合で子供が学べる
機会が減るのは避けたいところです。今回はそのような状況のなか、独創的
な装置開発による実験研究を進めている4名の先生にご講演していただける
ことになりました。講演後に実験室見学と交流会を開催します。
装置開発には出身研究室の流儀や個人の経験がありますので本研究会で
共有し、参加者の皆様と一緒に前に進めたら良いなと考えています。
プログラム
12:30~12:35 趣旨説明 藤原亮正(大阪公立大学)
12:35~13:25 岩本賢一(大阪公立大学)
「イオン移動度分析装置を用いたイオン/分子反応の生成物の構造解析」
13:25~14:15 村松悟(広島大学)
「極低温イオントラップ気相分光法:装置の製作、改良の過程と展望」
休憩
14:30~15:20 大下慶次郎(北海道教育大学)
「低温イオンモビリティ質量分析の装置開発とマルチプレックス化
の検討」
15:20~16:10 前澤裕之(大阪公立大学)
「テラヘルツ分光で捉えるダストプラズマや惑星大気の微量分子」
16:10~ 実験室(A棟3階前澤先生)見学
18:00~ 交流会(田中記念館)
講演会参加費:無料
交流会参加費:4500円(当日現金支払)
講演と交流会の参加登録フォーム:https://forms.office.com/r/y2Bb2fWZPg
登録締切:2025 年12月15日(月)
会場準備の都合上、早めの参加登録お願いします。
問合わせ先
大阪公立大学大学院理学研究科 藤原亮正
e-mail: fujihara@omu.ac.jp
(メールアドレスの全角@を半角@に直して送信してください)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-136] 表面・光融合先端計測研究会のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-136] 表面・光融合先端計測研究会のご案内
*********************************************************************
速報発信者:西田純(自然科学研究機構 分子科学研究所)
表面・光融合先端計測研究会のご案内
分子科学会の皆様、
この度、下記のとおり研究会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
■研究会名:
表面・光融合先端計測研究会
Surface Photonic Processes and Advanced Research Convergence (SPARC)
■開催日時:
2025年12月23日(火)・24日(水)
■開催場所:
分子科学研究所 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
■主旨:
本研究会では、表面計測技術(SPM、ARPESなど)と光技術を融合した先端計
測法の開発・応用に取り組まれている国内の研究者をお招きし、最先端の取
り組みをご紹介いただきます。
分野横断的な知見の共有を通じて、異なる実験手法に関する理解を深め、次
世代の計測技術の発展につなげることを目的としています。
研究分野の垣根を越えて活発な議論ができる場となれば幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■会議ウェブサイト:
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/sparc/
■参加登録締切:
2025年10月24日(金)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-135] 岐阜大学工学部 助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-135] 岐阜大学工学部 助教公募
*********************************************************************
速報発信者:坂田雅文(岐阜大学)
岐阜大学工学部 助教公募
分子科学会 関係各位
岐阜大学の坂田です.
重複して受け取られた方は何卒ご容赦下さい.
岐阜大学 佐々木重雄先生のご依頼により,先日ご案内いたしました助教公募
につきまして,国立大学法人東海国立大学機構職員就業規則のURLが変更され
たため,あらためてご案内申し上げます.
岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コースでは,助教(テニュ
アトラック)1名を公募しております.積極的なご応募,関係者のご周知を何
卒よろしくお願い申し上げます.
------------------------------
岐阜大学工学部・電気電子・情報工学科 電気電子コース 助教公募
1.公募する職名・人数: 助教・1名
2.所属部門,講座,研究室等:
工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース
3.専門分野,仕事の内容:
[専門分野]
固体電子物性: 特に超伝導体,イオン伝導体などの合成およびそれらの輸送
特性測定,結晶構造解析,分光学的手法等を用いた研究分野.
[仕事内容]
固体電子材料の物性に関する研究と教育.全学共通教育および学部の講義・
演習・学生実験を担当.また,学内委員会委員や入試業務を担当.
4.着任時期: 2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
5.任期: あり(テニュアトラック,任期5年).
ただし,期間中の評価に基づき,岐阜大学の定める基準を満たした場合は,
任期のないポストに移行することも可能です.試用期間あり(6か月).
6.給与:
給与,通勤手当,有給休暇等の待遇は岐阜大学の規程によります.
詳細は,以下のURLで公開される国立大学法人東海国立大学機構職員就業規則
を参照して下さい.
https://public1.legalcrud.com/thers_ac/act/110010928.html
国立大学法人東海国立大学機構職員給与規程及び同年俸制適用職員給与規程
に定めるところにより原則年俸制となります.
給与に関する照会先:岐阜大学総務部人事企画課人事係(Tel:058-293-2018)
7.応募資格(望ましい経歴):
(1)博士(またはPh.D)の学位を有するか,近く取得見込みの方.
(2)固体電子材料の研究・開発,特に超伝導体,イオン伝導体などの合成
およびそれらの輸送特性測定,結晶構造解析,分光学的手法等を用いた研究
に興味があり,意欲をもって取り組める方.また,研究を通した教育を推進
できる方.
(3)電気電子工学関連の講義,演習,実験ならびに工学部基礎科目(物理
学分野)・全学共通教育科目の授業を担当する能力と熱意のある方.
(4)当該研究室に在籍する教員と協調して研究・教育に積極的に取り組む
ことができること.当該研究室には,教授 佐々木重雄,准教授 坂田雅文が
所属しています.
※本学部では,男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,男女共同参画を推進
しています.業績や能力などが同等であれば女性を採用する方針であるため,
女性研究者の積極的な応募を望んでいます.また,女性教員を対象とした,
工学部独自の研究資金支援制度も利用することができます.
8.提出書類: 【A4版横書きを原則とする】
(1)履歴書(A4版を原則とする):様式は自由.ただし,顔写真,学位の
種類と取得大学名,所属学協会,受賞歴を含めること.連絡先には電話番号
とe-mailアドレスを記入のこと.
※採用時に経歴詐称や未申告が判明した場合は懲戒解雇等につながるため十
分に留意すること.
※職歴の欄には,最終学校卒業等の月の翌月から,空白期間がないように記
入すること.なお,在宅期間については勤務先の欄に「在家庭」と記入する
こと.
※賞罰・処分歴等欄には,過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含
む性暴力等を原因として懲戒処分若しくは分限処分を受けた場合には,処分
の内容及びその具体的な事由を必ず記入すること.
(2)研究業績目録(A4版を原則とする):査読のある専門誌に掲載された
原著学術論文(印刷中も含む.責任著者にアスタリスクをつけること),査
読なしの論文,著書,総説・解説,招待講演,国際会議,特許,その他に分
類.古い年代のものから並べること.
(3)主要原著学術論文の別刷(3編以内,コピー可,各1部)
(4)競争的資金,外部資金等の獲得状況(代表者と分担者に分けて表記し,
直接経費の総額及び分担額を明記すること)
(5)これまでの研究業績概要((2)を参照し,図表も含めてA4版2頁以内)
(6)着任後の研究計画と教育に対する抱負(A4版2頁以内)
(7)類型該当性の自己申告書(「類型該当性の自己申告書.docx」にご記入
下さい)
「類型該当性の自己申告書.docx」は https://www.eng.gifu-u.ac.jp/denkidenshi/file/類型該当性の自己申告書.docx より,入手願います.
※2021年11月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出
」における管理対象の明確化に伴い,大学・研究機関における教職員への機
微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました.これに伴い,本公募
に応募の際,「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自
己申告書」の提出が必要となります.また,採用時には「誓約書」の提出が
必要となります.
(8)応募者について照会可能な方2名の氏名,所属,連絡先(電話番号,e-
mailアドレス)
応募書類は本公募の目的以外には使用しません.応募書類は全て当方にて責
任をもって廃棄いたします.
9.応募締切: 2025年12月1日 必着
10.書類送付先:
〒501-1193 岐阜市柳戸1番1号
岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース 2025年度コース長
久武信太郎
特記事項: 海外にお住まいの方は電子メールにて応募書類到着予定日をご連
絡下さい.
注意事項: 応募書類の封筒には「助教(電気電子コース)応募書類」と朱書
きの上,簡易書留で郵送して下さい.
11.連絡・問い合わせ先:
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科
電気電子コース 2025年度コース長 久武信太郎
e-mail: hisatake.shintaro.f4[at]f.gifu-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
お問い合わせは,電子メールでお願いいたします.
12.その他: 必要に応じて,別途資料を提出いただくことがあります.
------------------------------
以上,何卒よろしくお願い申し上げます.
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-134] SCCJ秋季年会 発表申込受付延長のお知らせ
*********************************************************************
[分子科学会速報25-134] SCCJ秋季年会 発表申込受付延長のお知らせ
*********************************************************************
速報発信者:宇田川太郎(岐阜大学)
SCCJ秋季年会 発表申込受付延長のお知らせ
分子科学会会員の皆様
#クロスポストご容赦ください
岐阜大学工学部の宇田川太郎と申します。
11月7日(金)ー9日(日)に岐阜市文化センターにて開催予定の
日本コンピュータ化学会2025年秋季年会につきまして、
口頭発表およびポスター発表の申込受付締切を延長いたしました。
詳細は下記Webサイトをご覧ください。
https://sites.google.com/view/sccj2025au/top
発表申込締切:9月16日(火)
早期参加登録締切:10月17日(金)
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-133] 研究員または特別研究員募集
速報発信者:ドーソンウィリアム(国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター)
研究員または特別研究員募集
分子科学会の皆様
複数のMLにてお知らせしております。重複しての受信、ご容赦ください。
理化学研究所 計算科学研究センター 材料・物性アプリインターフェース基
盤開発ユニットでは研究員・特別研究員を募集しています。
採用された方には、理論化学、人工知能、ハイパフォーマンス・コンピュー
ティング、ソフトウェア開発の融合研究に従事していただきます。職務内容
の例としては以下が挙げられます。
(1)シミュレーションソフトウェアの検証、再構築、改善のためのAI基盤モデ
ルシステム開発
(2)AI基盤モデルとスーパーコンピュータの連携による自動化されたシミュレ
ーション/実験プラットフォームの開発
(3)学術文献をもとにソフトウェアシミュレーション機能に変換する人工知能
技術の開発(例:電子相関計算コードの生成)
詳細・応募方法はこちら:
https://www.riken.jp/careers/researchers/20241021_4/index.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。)
Tel;03-5621-7211
****************************************************************
[分子科学会速報25-132] 第19回分子科学討論会のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-132] 第19回分子科学討論会のご案内
*********************************************************************
速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)
第19回分子科学討論会のご案内
第19回分子科学討論会の開催が近づいてまいりました。
講演プログラムが討論会HPで公開されています。
下記14件の招待講演・受賞講演が行われます。
参加登録されていない方は、お早めにお申し込み下さい。
※参加登録は会期中まで受け付けていますが、参加登録費の
早割締切が8/31(日)となっています。
【期間】 2025年9月9日(火)~12日(金)
【会場】 広島国際会議場(平和記念公園内)
【討論会HP】https://www.molsci.jp/2025/index.html
https://www.molsci.jp/2025_en/index.html
【招待講演】
中嶋 敦(慶応義塾大学)
南後 恵理子(東北大学)
Amalendu Chandra(Indian Institute of Technology, Kanpur)
石崎 章仁(東京大学)
加納 英明(慶應義塾大学)
解良 聡(分子科学研究所 )
内藤 俊雄(愛媛大学)
坂井 南美(理化学研究所)
足立 伸一 (高エネルギー加速器研究機構)
重田 育照(筑波大学)
【奨励賞受賞講演】
出倉 駿(東北大学)
平田 圭祐(東京科学大学)
村松 悟(広島大学)
遠藤 友随(量子科学技術研究開発機構)
皆様のご参加をお待ちしております。
第19回分子科学討論会実行委員会
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-131] 第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内
*********************************************************************
[分子科学会速報25-131] 第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内
*********************************************************************
速報発信者:佐藤宏祐(自然科学研究機構 分子科学研究所)
第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内
分子科学会の皆様
複数のMLにてお知らせしております。重複しての受信、ご容赦ください。
来たる10月19日(日)、
筑波大学にて第9回表面真空学会若手部会研究会を開催いたします。
本研究会では、4名の講演者による質疑応答を重視した講演
およびポスターセッションを企画しております。
表面・真空・ナノテク分野を共通項としつつ、若手研究者を中心とした
分野横断的な学術交流の場となることを目指しております。
分子科学分野と深く関連した講演もございますので、
研究室内やご関係の方々へ広く周知いただけますと幸いです。
参加費(懇親会費除く)は無料ですので、
学生の皆さまも是非お気軽にご参加ください。
第9回 表面真空学会若手部会研究会
開催日・会場
日程: 2025年10月19日 (日)
会場: 筑波大学 3A棟 202講義室
プログラム:
(敬称略、講演仮題、講演 20分+質疑応答 30分:計50分)
13:00-13:10 開会のあいさつ
13:10-14:00 櫻井 敦教(分子科学研究所)
「探針増強非線形分光の開拓と振動和周波発生分光法への展開」
14:05-14:55 成塚 政裕(理化学研究所)
「波数空間で操る超伝導ギャップ」
<休憩>
15:10-16:00 萩原 聡(筑波大学)
「量子古典融合理論を用いた固液界面計算手法の実装とその適用」
16:05-16:55 岩切 秀一(NIMS)
「量子ねじれ顕微鏡入門」
17:00-18:00 ポスターセッション
19:00-20:30 懇親会 (TXつくば駅周辺)
※懇親会費調整中
参加登録 表面真空学会若手部会ページ より参加費無料
ポスター発表希望者:A4 1ページの予稿を 10月3日 までに提出してください
連絡先
若手部会代表:中村 拓人
E-mail:nakamura.takuto.fbs[at]osaka-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-130] SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ
*********************************************************************
[分子科学会速報25-130] SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ
*********************************************************************
速報発信者:宇田川太郎(岐阜大学)
SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ
分子科学会 会員の皆様
#クロスポストご容赦ください
岐阜大学工学部の宇田川太郎と申します。
日本コンピュータ化学会2025年秋季年会は、11月7日(金)ー9日(日)に
岐阜市文化センターにて開催いたします。
会場は岐阜駅から徒歩圏内にあり、名古屋駅からもJRで約20分と、アクセス
の良い立地です。
口頭発表およびポスター発表の申込受付を開始いたしました。
詳細は下記Webサイトをご覧ください。
日本コンピュータ化学会2025年秋季年会in岐阜
発表申込締切:9月8日(月)
早期参加登録締切:10月17日(金)
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-129] Kobe Seminar on Quantum Biology
*********************************************************************
[分子科学会速報25-129] Kobe Seminar on Quantum Biology
*********************************************************************
速報発信者:小堀康博(神戸大学)
Kobe Seminar on Quantum Biology
神戸大学分子フォトサイエンス研究センター
Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology開催のご案内
神戸大学分子フォトサイエンス研究センターは、研究者および学生皆様を対
象に、
「Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology」と題して国際セミナ
ーを開催いたします。
「Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology」
趣旨:近年、量子生命科学・量子センシング・量子情報・量子通信といった
量子技術は情報科学の枠を超え、生命・エネルギー・環境・材料開発など多
分野への応用が急速に進んでいます。特に、地球規模の課題であるカーボン
ニュートラルの実現に向け、量子技術が果たしうる役割にも大きな期待が集
まっています。神戸大学分子フォトサイエンス研究センター、福井大学遠赤
外領域開発研究センター、徳島大学ポスト LED フォトニクス研究所、神戸大
学バイオシグナル総合研究センターの 4 研究施設は、マイクロ波から紫外に
およぶ帯域の新規な光源と先端的計測手法の開発、それを用いた様々な分野
での応用研究について連携活動を行い、光エネルギー変換による生命現象の
理解やその医療展開・カーボンニュートラルの実現に向けた先端研究も進め
ています。そこで、国内外の第一線で活躍する研究者・専門家を招き、量子
生命科学・コヒーレント分光計測およびキラリティスピン選択を含む量子現
象解析の最新動向を共有・議論する場として、国際研究セミナーを開催いた
します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【日時】 2025 年 10 月 2 日(木)9:30~17:00
【場所】 神戸大学 瀧川記念学術交流会館(キャンパスマップ100番)大会議室
【問い合わせ先】
小堀康博(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)
ykobori[at]kitty.kobe-u.ac.jp
※アドレス収集ロボット対策として@を[at]表記にしています。メールアドレ
スご使用の際には、適宜ご修正ください。
【関連リンク】Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology
【登録フォーム】
こちらでお申し込みください。
※参加と登録は無料です。どなたでも参加ができますがご登録にご協力ください。
Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology参加登録フォーム
【登録締め切り】 2025/9/26(金)
(定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。)
【参加費】無料
【開催プログラム】
講演(現地開催:参加費無料)
2025/10/2(木) 9:30開会
9:30 Opening Yasuhiro Kobori (Kobe University)
Chair:Hiroki Nagashima (Saitama University)
9:35-10:05 Yasuhiro Kobori
“Hidden quantum coherences in magnetoreception”
10:05-10:45 Tetsuro Kusamoto (University of Osaka)
“Assembled radicals as a platform for spin-correlated luminescence”
10:45-11:05 Break
11:05-11:45 Stefan Weber (University of Freiburg)
“Combining time-resolved EPR and NMR to yield a more complete picture
of biological electron transfer”
Lunch
Chair:Takashi Tachikawa (Kobe University)
13:00-13:40 Olav Schiemann (University of Bonn)
“Unraveling the conformational landscape of CRISPR/Cas13a with
Pulsed Dipolar EPR Spectroscopy”
13:40-14:20 Kazunobu Sato (Osaka Metropolitan University)
“Molecular spin quantum information science and technology:
Spin relaxation and quantum control as studied by pulsed ESR method”
14:20-14:40 Break
Chair:Yasuhiro Kobori (Kobe University)
14:40-15:20 Hikaru Kuramochi (University of Osaka)
“Mapping ultrafast chemical reaction dynamics in complex molecular
systems via vibrational coherence”
15:20-16:00 Hiroki Nagashima (Saitama University)
“EPR Characterization of Magnetic Field-Sensitive Proteins”
16:00-16:40 Shigenori Tanaka (Kobe University)
“Quantum Effects in Biological Systems”
Closing
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://pub.hpc-technologies.co.jp/ Tel:03-6410-6070
*********************************************************************