[分子科学会速報25-131] 第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-131] 第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内
*********************************************************************

速報発信者:佐藤宏祐(自然科学研究機構 分子科学研究所)


第9回 表面真空学会若手部会研究会のご案内

分子科学会の皆様

複数のMLにてお知らせしております。重複しての受信、ご容赦ください。

来たる10月19日(日)、
筑波大学にて第9回表面真空学会若手部会研究会を開催いたします。
本研究会では、4名の講演者による質疑応答を重視した講演
およびポスターセッションを企画しております。

表面・真空・ナノテク分野を共通項としつつ、若手研究者を中心とした
分野横断的な学術交流の場となることを目指しております。
分子科学分野と深く関連した講演もございますので、
研究室内やご関係の方々へ広く周知いただけますと幸いです。
参加費(懇親会費除く)は無料ですので、
学生の皆さまも是非お気軽にご参加ください。



第9回 表面真空学会若手部会研究会

開催日・会場
日程: 2025年10月19日 (日)
会場: 筑波大学 3A棟 202講義室

プログラム:
(敬称略、講演仮題、講演 20分+質疑応答 30分:計50分)
13:00-13:10 開会のあいさつ
13:10-14:00 櫻井 敦教(分子科学研究所)
  「探針増強非線形分光の開拓と振動和周波発生分光法への展開」
14:05-14:55 成塚 政裕(理化学研究所)
  「波数空間で操る超伝導ギャップ」
<休憩>
15:10-16:00 萩原 聡(筑波大学)
  「量子古典融合理論を用いた固液界面計算手法の実装とその適用」
16:05-16:55 岩切 秀一(NIMS)
  「量子ねじれ顕微鏡入門」
17:00-18:00 ポスターセッション
19:00-20:30 懇親会 (TXつくば駅周辺)
※懇親会費調整中

参加登録 表面真空学会若手部会ページ より参加費無料

ポスター発表希望者:A4 1ページの予稿を 10月3日 までに提出してください

連絡先
若手部会代表:中村 拓人
E-mail:nakamura.takuto.fbs[at]osaka-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-130] SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報25-130] SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:宇田川太郎(岐阜大学)


SCCJ秋季年会 発表申込受付開始のお知らせ

分子科学会 会員の皆様
#クロスポストご容赦ください

岐阜大学工学部の宇田川太郎と申します。
日本コンピュータ化学会2025年秋季年会は、11月7日(金)ー9日(日)に
岐阜市文化センターにて開催いたします。
会場は岐阜駅から徒歩圏内にあり、名古屋駅からもJRで約20分と、アクセス
の良い立地です。

口頭発表およびポスター発表の申込受付を開始いたしました。
詳細は下記Webサイトをご覧ください。
日本コンピュータ化学会2025年秋季年会in岐阜

発表申込締切:9月8日(月)
早期参加登録締切:10月17日(金)

多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-129] Kobe Seminar on Quantum Biology

*********************************************************************
[分子科学会速報25-129] Kobe Seminar on Quantum Biology
*********************************************************************

速報発信者:小堀康博(神戸大学)


Kobe Seminar on Quantum Biology

神戸大学分子フォトサイエンス研究センター
Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology開催のご案内

神戸大学分子フォトサイエンス研究センターは、研究者および学生皆様を対
象に、
「Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology」と題して国際セミナ
ーを開催いたします。
「Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology」
趣旨:近年、量子生命科学・量子センシング・量子情報・量子通信といった
量子技術は情報科学の枠を超え、生命・エネルギー・環境・材料開発など多
分野への応用が急速に進んでいます。特に、地球規模の課題であるカーボン
ニュートラルの実現に向け、量子技術が果たしうる役割にも大きな期待が集
まっています。神戸大学分子フォトサイエンス研究センター、福井大学遠赤
外領域開発研究センター、徳島大学ポスト LED フォトニクス研究所、神戸大
学バイオシグナル総合研究センターの 4 研究施設は、マイクロ波から紫外に
およぶ帯域の新規な光源と先端的計測手法の開発、それを用いた様々な分野
での応用研究について連携活動を行い、光エネルギー変換による生命現象の
理解やその医療展開・カーボンニュートラルの実現に向けた先端研究も進め
ています。そこで、国内外の第一線で活躍する研究者・専門家を招き、量子
生命科学・コヒーレント分光計測およびキラリティスピン選択を含む量子現
象解析の最新動向を共有・議論する場として、国際研究セミナーを開催いた
します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【日時】 2025 年 10 月 2 日(木)9:30~17:00
【場所】 神戸大学 瀧川記念学術交流会館(キャンパスマップ100番)大会議室
【問い合わせ先】
小堀康博(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)
ykobori[at]kitty.kobe-u.ac.jp
※アドレス収集ロボット対策として@を[at]表記にしています。メールアドレ
スご使用の際には、適宜ご修正ください。
【関連リンク】Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology

【登録フォーム】
こちらでお申し込みください。
※参加と登録は無料です。どなたでも参加ができますがご登録にご協力ください。
Kobe Seminar on Quantum Biology and Technology参加登録フォーム
【登録締め切り】 2025/9/26(金)
(定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。)

【参加費】無料
【開催プログラム】
講演(現地開催:参加費無料)
2025/10/2(木) 9:30開会
9:30 Opening Yasuhiro Kobori (Kobe University)

Chair:Hiroki Nagashima (Saitama University) 
9:35-10:05 Yasuhiro Kobori
“Hidden quantum coherences in magnetoreception”
10:05-10:45 Tetsuro Kusamoto (University of Osaka)
“Assembled radicals as a platform for spin-correlated luminescence”
10:45-11:05 Break
11:05-11:45 Stefan Weber (University of Freiburg)
“Combining time-resolved EPR and NMR to yield a more complete picture
of biological electron transfer”
Lunch
Chair:Takashi Tachikawa (Kobe University) 
13:00-13:40 Olav Schiemann (University of Bonn)
“Unraveling the conformational landscape of CRISPR/Cas13a with
Pulsed Dipolar EPR Spectroscopy”
13:40-14:20 Kazunobu Sato (Osaka Metropolitan University)
“Molecular spin quantum information science and technology:
Spin relaxation and quantum control as studied by pulsed ESR method”
14:20-14:40 Break

Chair:Yasuhiro Kobori (Kobe University) 
14:40-15:20 Hikaru Kuramochi (University of Osaka)
“Mapping ultrafast chemical reaction dynamics in complex molecular
systems via vibrational coherence”
15:20-16:00 Hiroki Nagashima (Saitama University)
“EPR Characterization of Magnetic Field-Sensitive Proteins”
16:00-16:40 Shigenori Tanaka (Kobe University)
“Quantum Effects in Biological Systems”
Closing


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://pub.hpc-technologies.co.jp/ Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-128] 福井謙一奨励賞(第10回) 公募のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-128] 福井謙一奨励賞(第10回) 公募のご案内
*********************************************************************

速報発信者:春田直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)


福井謙一奨励賞(第10回) 公募のご案内

京都大学福井謙一記念研究センターの春田直毅と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦下さい。

当センターでは現在、福井謙一奨励賞(第10回)の候補者を
公募しております(締め切り:2025年11月4日必着)。
応募条件は、大学・研究機関等に所属する満32歳以下(2025年4月1日現在、
大学院生含む)で、基礎化学・応用化学の分野で顕著な研究業績を挙げた
研究者となっております。
募集要項及び応募調書につきましては、次のウェブページをご参照下さい。

福井謙一奨励賞(第10回)募集(2025年11月4日締切)

自薦、他薦ともに受け付けております。
若手研究者の方々は、ふるって応募下さいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

春田 直毅


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション
http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-127] 広島大学(先進)准教授又は助教の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-127] 広島大学(先進)准教授又は助教の公募
*********************************************************************

速報発信者:高口博志(広島大学)


広島大学(先進)准教授又は助教の公募

広島大学院大学院先進理工系科学研究科化学プログラムでは、准教授又は
助教1名(物理化学)を公募することとなりました。
つきましては、関係者各位へ周知いただくとともに,適任者の推薦及び応
募についてよろしくお取り計らい願います。

1.募集人員:准教授または助教 1名
※採用時の業績審査により、テニュア教員(准教授)、テニュアトラック
教員(准教授、助教)のいずれかに決定

2.職務内容:
<専門分野>物理化学(化学反応論、分子分光学)

<担当科目>
(1)教養教育科目:教養ゼミ、化学実験法・同実験I(日本語)等
(2)学部(専門教育科目):化学英語演習,化学実験I、II(日本語)等
(3)大学院(博士課程前期):化学特別演習A、B(日本語・英語) 等
(4)大学院(博士課程後期):化学特別研究(日本語・英語) 等
※ 担当いただく科目は変更または追加する可能性があります。

4.応募資格:
(1) 博士の学位(外国において授与された学位を含む)を有すること。
(2) 博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3) 大学院における博士課程前期・後期の論文指導経験を有すること。
(4) 英語による教育・研究指導ができること。

5.採用予定年月日:2026年4月1日

6.任期【テニュアトラック制適用の場合】:
7年(テニュアトラック准教授が准教授のテニュアを取得する場合)
5年(テニュアトラック助教が准教授のテニュアを取得する場合)
※広島大学テニュアトラック制に関する規則に基づき、テニュアトラック
期間が満了する6ヶ月前までに准教授としてのテニュアを付与するかどう
かのテニュア審査を行います。

7.応募締切:2025年9月30日(火)17:00(日本標準時)(必着)

8.書類送付先
電子メール:mabe[at]hiroshima-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム 安倍 学
ファイルをクラウドに置き,リンクを示したメールを送信して下さい。
※メールの件名は「大学院先進理工系科学研究科教員応募書類」として下さい。
※1週間以内に受領メールがない場合には、問い合わせて下さい。

9.問い合わせ先:
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム 安倍 学
TEL:082-424-7432 FAX:082-424-7432
E-mail:mabe[at]hiroshima-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)

【公募】
広島大学HP
JREC-IN


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-126] 第48回ケモインフォマティクス討論会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-126] 第48回ケモインフォマティクス討論会
*********************************************************************

速報発信者:兼松佑典(広島大学)


第48回ケモインフォマティクス討論会開催のお知らせ

分子科学会の皆様

第48回ケモインフォマティクス討論会を、
下記の要領にて開催致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

----------

第48回ケモインフォマティクス討論会

・会期:2025年11月26日 (水)-27日 (木)
・会場:東広島芸術文化ホールくらら
    (〒739-0015 広島県東広島市西条栄町7-19)
討論主題
・ケモ/マテリアルズ/バイオインフォマティクス
  (実験系・理論系を含む)
・計算機科学 (計算機・IT機器利用の化学関連研究)
・計算化学・理論化学
・関連する化学教育・学習システム
など (理学・工学を問いません)
発表形式
・口頭発表 (講演12分+討論3分)
・ポスター発表 (90分)
各種手続き期間
・発表申込締切: 10月15日 (水)
・懇親会申込締切:11月12日 (水)
・参加登録締切: 11月25日 (火)
参加登録費
・一般会員  5,000円
・一般非会員 10,000円
・学生会員  無料
・学生非会員 3,000円

お問い合わせ:
第48回ケモインフォマティクス討論会実行委員会
E-mail: cheminfo2025[at]ml.hiroshima-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー https://www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-125] 第12回森野ディスカッションのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-125] 第12回森野ディスカッションのご案内
*********************************************************************

速報発信者:熊谷崇(自然科学研究機構 分子科学研究所)


第12回森野ディスカッションのご案内

下記のとおり、分子科学研究奨励森野基金2025年度研究助成金贈呈式ならび
に第12回森野ディスカッションを開催いたします。

今回の森野ディスカッションでは、「分子の理論研究最前線」をテーマに、
量子化学計算の最新の研究動向について議論を行います。

多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:
2025年9月1日(月) 14:10開始
参加登録およびプログラムはこちら
2025年度研究助成金贈呈式および第12回森野ディスカッション

開催形式:
ハイブリッド開催(現地+Zoom)
会場:岡崎コンファレンスセンター 小会議室
※会場の詳細およびZoomの接続情報は、参加登録者に別途ご案内いたします。

主催:公益信託 分子科学研究奨励森野基金

共催:
分子科学研究所
担当者: 熊谷 崇 准教授
連絡先:kuma[at]ims.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社
http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-124] 岐阜大学工学部 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-124] 岐阜大学工学部 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:坂田雅文(岐阜大学)


岐阜大学工学部 助教公募

分子科学会 関係各位

岐阜大学の坂田です.
重複して受け取られた方は何卒ご容赦下さい.

岐阜大学 佐々木重雄先生のご依頼により,下記の公募を案内いたします.

岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コースでは,助教(テニュ
アトラック)1名を公募しております.積極的なご応募,関係者のご周知を何
卒よろしくお願い申し上げます.

------------------------------
岐阜大学工学部・電気電子・情報工学科 電気電子コース 助教公募

1.公募する職名・人数: 助教・1名

2.所属部門,講座,研究室等:
工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース

3.専門分野,仕事の内容:
[専門分野]
固体電子物性: 特に超伝導体,イオン伝導体などの合成およびそれらの輸送
特性測定,結晶構造解析,分光学的手法等を用いた研究分野.
[仕事内容]
固体電子材料の物性に関する研究と教育.全学共通教育および学部の講義・
演習・学生実験を担当.また,学内委員会委員や入試業務を担当.

4.着任時期: 2026年4月1日以降のできるだけ早い時期

5.任期: あり(テニュアトラック,任期5年).
ただし,期間中の評価に基づき,岐阜大学の定める基準を満たした場合は,
任期のないポストに移行することも可能です.試用期間あり(6か月).

6.給与:
給与,通勤手当,有給休暇等の待遇は岐阜大学の規程によります.
詳細は,以下のURLで公開される国立大学法人東海国立大学機構職員就業規則
を参照して下さい.
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
国立大学法人東海国立大学機構職員給与規程及び同年俸制適用職員給与規程
に定めるところにより原則年俸制となります.
給与に関する照会先:岐阜大学総務部人事企画課人事係(Tel:058-293-2018)

7.応募資格(望ましい経歴):
(1)博士(またはPh.D)の学位を有するか,近く取得見込みの方.
(2)固体電子材料の研究・開発,特に超伝導体,イオン伝導体などの合成
およびそれらの輸送特性測定,結晶構造解析,分光学的手法等を用いた研究
に興味があり,意欲をもって取り組める方.また,研究を通した教育を推進
できる方.
(3)電気電子工学関連の講義,演習,実験ならびに工学部基礎科目(物理
学分野)・全学共通教育科目の授業を担当する能力と熱意のある方.
(4)当該研究室に在籍する教員と協調して研究・教育に積極的に取り組む
ことができること.当該研究室には,教授 佐々木重雄,准教授 坂田雅文が
所属しています.
※本学部では,男女共同参画社会基本法の趣旨に則り,男女共同参画を推進
しています.業績や能力などが同等であれば女性を採用する方針であるため,
女性研究者の積極的な応募を望んでいます.また,女性教員を対象とした,
工学部独自の研究資金支援制度も利用することができます.

8.提出書類: 【A4版横書きを原則とする】
(1)履歴書(A4版を原則とする):様式は自由.ただし,顔写真,学位の
種類と取得大学名,所属学協会,受賞歴を含めること.連絡先には電話番号
とe-mailアドレスを記入のこと.
※採用時に経歴詐称や未申告が判明した場合は懲戒解雇等につながるため十
分に留意すること.
※職歴の欄には,最終学校卒業等の月の翌月から,空白期間がないように記
入すること.なお,在宅期間については勤務先の欄に「在家庭」と記入する
こと.
※賞罰・処分歴等欄には,過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含
む性暴力等を原因として懲戒処分若しくは分限処分を受けた場合には,処分
の内容及びその具体的な事由を必ず記入すること.
(2)研究業績目録(A4版を原則とする):査読のある専門誌に掲載された
原著学術論文(印刷中も含む.責任著者にアスタリスクをつけること),査
読なしの論文,著書,総説・解説,招待講演,国際会議,特許,その他に分
類.古い年代のものから並べること.
(3)主要原著学術論文の別刷(3編以内,コピー可,各1部)
(4)競争的資金,外部資金等の獲得状況(代表者と分担者に分けて表記し,
直接経費の総額及び分担額を明記すること)
(5)これまでの研究業績概要((2)を参照し,図表も含めてA4版2頁以内)
(6)着任後の研究計画と教育に対する抱負(A4版2頁以内)
(7)類型該当性の自己申告書(「類型該当性の自己申告書.docx」にご記入
下さい)
「類型該当性の自己申告書.docx」は https://www.eng.gifu-u.ac.jp/denkidenshi/file/類型該当性の自己申告書.docx より,入手願います.
※2021年11月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」
における管理対象の明確化に伴い,大学・研究機関における教職員への機
微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました.これに伴い,本公募
に応募の際,「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自
己申告書」の提出が必要となります.また,採用時には「誓約書」の提出が
必要となります.
(8)応募者について照会可能な方2名の氏名,所属,連絡先(電話番号,e-
mailアドレス)

応募書類は本公募の目的以外には使用しません.応募書類は全て当方にて責
任をもって廃棄いたします.

9.応募締切: 2025年12月1日 必着

10.書類送付先:
〒501-1193 岐阜市柳戸1番1号
岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース 2025年度コース長
久武信太郎
特記事項: 海外にお住まいの方は電子メールにて応募書類到着予定日をご連
絡下さい.
注意事項: 応募書類の封筒には「助教(電気電子コース)応募書類」と朱書
きの上,簡易書留で郵送して下さい.

11.連絡・問い合わせ先:
〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部 電気電子・情報工学科
電気電子コース 2025年度コース長 久武信太郎
e-mail: hisatake.shintaro.f4[at]f.gifu-u.ac.jp([at]を@に変更してください。)
お問い合わせは,電子メールでお願いいたします.

12.その他: 必要に応じて,別途資料を提出いただくことがあります.
------------------------------

以上,何卒よろしくお願い申し上げます.


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。) 
Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-123] 千葉大学工学研究院 助教(2名)の公募

速報発信者:宮前孝行(千葉大学)


千葉大学工学研究院 助教(2名)の公募

千葉大学大学院融合理工学府物質科学コースでは、助教(テニュアトラック
制)を2名(①物性科学分野、②表面・界面分野)公募いたします。
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。

1.募集人員:助教2名(物性科学分野、表面・界面分野 各1名)

2.専門分野:
①物性科学分野:有機半導体など機能性材料の電子状態・電子構造を念頭に
置いた、物性物理分野または物質科学分野または物理化学分野
②物性物理分野または材料科学、物質科学分野。特に表面・界面分光に立脚
した機能性材料の分子構造、電子機能に関する研究

3.職務内容:上記専門分野に関する研究業務及び工学部総合工学科物質科
学コース、大学院融合理工学府物質科学コースにおける教育業務。その他、
工学研究院及び本学における管理運営業務。
 担当講義・担当予定科目:学部:工学部における物理系の実験・演習科目、
卒業研究大学院:物質科学コースにおける授業・研究指導補助

4.応募資格:①博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること。または、博士
(Ph.Dを含む)の学位を2026年3月末までに取得見込みであること。②査読付き
国際科学雑誌への論文掲載を含む優れた研究実績があること。着任後は上記
専門分野において優れた研究実績をあげる基盤的な能力があること。

5.採用予定年月日:2026年4月以降

6.任期:テニュアトラック制適用者は、採用日から5年間。最終年度にテ
ニュア獲得審査を行い、テニュア獲得後は、定年制に移行します。

7.応募締切:2025年10月3日(金)当日消印有効

8.書類送付先(①、②とも共通)
〒263-8522千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33千葉大学大学院融合理工学府
物質科学コース長 中村 一希 宛 
※「物質科学コース担当教員(○○分野)応募書類在中」と朱書きしてください。
※簡易書留等追跡が可能な手段で送付願います。

9.問い合わせ先:
①物性科学分野:千葉大学大学院工学研究院(大学院融合理工学府物質科
学コース担当)
吉田 弘幸 E-mail:hyoshida[at]chiba-u.jp([at]を@に変更してください。)
②表面・界面分野:千葉大学大学院工学研究院(大学院融合理工学府物質
科学コース担当)
宮前 孝行 E-mail:t-miyamae[at]chiba-u.jp([at]を@に変更してください。)

【公募】
千葉大学大学院工学研究院教員(物質科学コース 物性科学分野)公募
千葉大学大学院工学研究院教員(物質科学コース 表面・界面分野)公募


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-122] 東京理科大学 助教の公募

速報発信者:大坪主弥(学校法人 東京理科大学)


東京理科大学 助教の公募

東京理科大学 理学部第一部化学科では無機化学系の助教を募集しています。
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。

東京理科大学 理学部第一部化学科 助教 公募

1.募集人員:助教1名

2.専門分野:無機化学(無機化学、錯体化学、固体物性化学)
  およびその関連分野

3.職務内容:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、
その研究の指導、及び研究に当たる。
  担当講義・担当予定科目:無機及分析化学実験、一般化学実験、
  無機化学演習、研究指導、等

4.応募資格:博士の学位を有する方、もしくは着任日までに博士の学位を
  取得予定である方。学部と大学院の教育並びに研究に熱意を持って
  取り組んでいただける方。

5.採用予定年月日:2026年4月1日

6.任期:5年 (2031年3月31日まで)

7.応募締切:2025年11月1日(土) Web応募による

8.問い合わせ先:東京理科大学 理学部第一部化学科 主任 由井 宏治
  Email: yui[at]rs.tus.ac.jp([at]を@に変更してください。)

【公募】
東京理科大学理学部第一部化学科 教員公募要領(嘱託助教)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************