*********************************************************************
[分子科学会速報25-100] 量子化学探索研究所研究助成(一般)の募集
*********************************************************************
速報発信者:河野裕彦(東北大学)
量子化学探索研究所研究助成(一般)の募集
量子化学探索研究所では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究に
従事する研究者に助成を行っております。令和7年度研究助成事業として、
下記のように研究助成(一般)を募集いたします。奮ってご応募下さい。
令和7年度 量子化学探索研究所 研究助成(一般)募集
応募資格:個人または少人数のグループ。応募する研究者が研究計画の推進
に責任を持ち助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えること。
助成の対象となる費用:研究に直接必要な経費。ただし、事務機器購入費、
応募者所属組織の間接経費・管理費・共通経費は対象外。
助成金:1件当たりの助成額上限120万円。助成件数上限6件。
助成期間:2025年10月からの24箇月。
選考手続:当研究所の選考委員会にて選考のうえ、2025年9月頃開催予定
の理事会で決定し、直ちに採否を文書で各申請者に連絡します。なお、採否の
理由についてのご照会には回答致しかねますのでご了承ください。
選考基準:量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究を計画していること
が前提になりますが、さらに次の点を重視して選考します。
・独創性に優れ、展開の可能性の大きいもの
・研究計画が十分に立てられているもの
・研究成果の学術的意義が大きいと予想されるもの
・助成の必要性の高いもの
応募手順:当研究所ホームページhttps://iqce.jp/の「公募情報」から申請様式
をダウンロードし、必要事項を記入して、申請書一式のpdfを
下記メールアドレス宛に提出してください。
pdf送信先:NPO量子化学探索研究所 office_iqce@iqce.jp
送信期限: 2025年7月25日(金)17:00 必着
選考方法、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、
下記のホームページの「公募情報」をご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537 E-mail: office_iqce@iqce.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
カテゴリー: 求人情報
[分子科学会速報25-097] 名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-097] 名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
*********************************************************************
速報発信者:須田理行(名古屋大学)
名古屋大学大学院理学研究科・助教公募
分子科学会会員の皆様、
名古屋大学大学院理学研究科・物性物理化学研究室では、現在助教を公募し
ております。今年度末に学位を取得予定の方も対象となります。適任者にお
心当たりの方がいらっしゃいましたら、ご周知いただけましたら幸いです。
【公募URL】
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20250519_sci.pdf
【公募の詳細】
1.募集人員
助教(テニュアトラック) 1名
2.所 属
名古屋大学大学院理学研究科
3.専門分野
固体物性化学,デバイス化学
4.職務内容
(雇入れ直後)
大学院理学研究科において、須田理行教授(物性物理化学研究室)と連携し
て、化学的手法を用いた新たな分子性固体や低次元材料の創製に関する研究、
または各種物性測定技術やデバイス作製技術を駆使した新奇固体物性の開拓
に関する研究に意欲的に取り組む。また、名古屋大学大学院理学研究科理学
専攻および理学部化学科における教育と運営に携わる。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
5.勤務地
(雇入れ直後)愛知県名古屋市千種区
(変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所
6.待遇
東海国立大学機構職員就業規則、東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教
員給与規
程及びその他本学の諸規則による。
(就業規則)https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
(給与規程)https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001585.htm
試用期間:あり(採用日から6か月)
勤務形態:常勤(テニュアトラック)、専門業務型裁量労働制(みなし労働
時間:1日 7時間45分)
任期:5年任期
契約更新の可能性:有(本学テニュアトラック制度に基づき定める基準によ
る。審査に合格した場合はテニュアを付与)
通算契約期間:東海国立大学機構名古屋大学テニュアトラック制度に関する
規程の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001177.htm
休日:毎週土・日曜日、国民の祝日、夏季休業期間、年末年始(12/29~1/3)
休暇:年次有給休暇、病気休暇、特別休暇
給与・手当等:本学給与規程等に基づき支給(年俸制)
社会保険:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
受動喫煙防止措置:原則としてキャンパス内は喫煙禁止
7.応募資格
博士の学位を有する者、あるいは、着任日までに博士の学位を取得できる見
込みがある者。熱意をもって固体物性化学、またはデバイス化学に関連する
新しい研究領域を開拓する研究者。
大学院及び学部における教育に熱意と責任感を持ち、協調性をもってあたれ
る者。
8.着任時期
採用決定後、なるべく早い時期(2026年1月1日以降)
9.提出書類
履歴書(写真貼付)
業績リスト(招待講演、競争的資金の取得状況を含む)
主要論文別刷(5編以内,コピー可)
これまでの研究概要(A4で2頁)
今後の研究計画および教育に対する抱負(A4で2頁)
所見を伺える方2名の氏名と連絡先
類型該当性の自己申告書(様式1)※15. その他を参照
10.提出方法
上記の提出書類を1つのPDFファイルにまとめ、以下のアドレスに添付で送信
してください。その際、件名を「物性物理化学助教応募(氏名)」として下
さい。なお、受け取りの返信メールを必ずご確認ください。
書類の提出先アドレス: jinji-chem@chem.nagoya-u.ac.jp
電子提出が困難な場合、下記にご郵送いただいても結構です。郵送の場合、
「物性物理化学助教応募書類在中」と明記し、簡易書留郵便等で送付してく
ださい。
11.公募締切
2025年7月18日(金)
12.選考方法
書類審査後、面接を実施
13.書類提出先
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻(化学系)
主任 教授 斎藤 進
Tel: 052-789-5945 E-mail: jinji-chem@chem.nagoya-u.ac.jp
14.問合せ先
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻(化学系)
教授 須田 理行
Tel: 052-789-2487 E-mail: suda.masayuki.y5@f.mail.nagoya-u.ac.jp
15.その他
面接のための交通費は自己負担とします。
応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承下さい。
提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。
本学では、多様性の推進やワークライフバランスの促進に、積極的に取り組
んでいます。詳細については以下のURLをご覧ください。
<ジェンダーダイバーシティセンターWebサイト>
https://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/
<ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギング(Diversity,
Equity,Inclusion & Belonging: DEIB) 推進宣言>
https://www.thers.ac.jp/about/declaration/deib/index.html
業績等(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む)の評価において、
同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
出産・育児・介護・病気等の理由により、過去に研究活動を中断・遅延した
期間があれば、その点を履歴書に記載することができます。本学ではそれを
記載したことにより、不当な評価を受けることはありません。
2021 年 11 月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」
における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機
微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募
に応募の際、「類型該当判断のフローチャート」に基づく類型該当性の自己
申告書」の提出が必要となります。
以下から自己申告書式をダウンロード・記入し、他の応募書類とともにご提
出ください。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/kEWLxLFxTDX7Lxm
また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。
16. 募集者の名称
国立大学法人東海国立大学機構
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************
[分子科学会速報25-094] 理研ECL2025年度公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-094] 理研ECL2025年度公募
*********************************************************************
速報発信者:森本裕也(理化学研究所)
2025年度 理研ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー公募
理化学研究所ECL制度では、ずば抜けて優秀な若手研究者に対して、PIとして
自身で打ち立てた研究計画を推進する機会と研究環境を提供します。
募集職種
・理研ECL研究チームリーダー(部長級。大学の若手教授相当)
・理研ECL研究ユニットリーダー(課長級。大学の准教授/講師相当)
応募資格:博士の学位または同等の研究能力を有し、研究を統括・推進する
能力を有している研究者。
研究分野:自然科学全般(数理科学、情報科学を含む)、および人文・社会
科学との境界・融合領域。
年間研究費:チームリーダー:平均3,000万円、ユニットリーダー:平均1,00
0万円
※円滑なラボの立ち上げのために、年間研究費とは別に初期費用を追加で支
給します。
※チームリーダー/ユニットリーダー自身の人件費は制度が負担します。
※女性研究者の研究活動を積極的に支援するため、女性合格者に対しては加
藤セチプログラムを適用し、上記の年間研究費に加え、毎年度最大1,000 万
円を上限とした追加研究費の支援を行います。
研究実施場所:理研の研究センターが活動拠点とする日本国内のいずれかの
キャンパス
着任時期:2026年8月1日から2027年1月1日(応相談)
上記よりも早く着任を希望する方も相談可能
雇用期間:最大7年間
※原則として着任5年目に1度、無期雇用PIへの審査に申し出ることができます。
年俸:チームリーダー:1,092万円、ユニットリーダー:852万円
前職の給与を下回る場合は、前任地の物価事情、当該者の学識・知見・実績
等を総合的に判断し、年俸額を加算する場合があります。
締切日:事前登録締切:2025年8月 7日(日本時間正午)
応募書類締切:2025年8月14日(日本時間正午)
募集要項:https://www.riken.jp/careers/programs/riken_ecl/call2025/
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************
[分子科学会速報25-090] 基生研 光物理生物学研究部門 助教公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-090] 基生研 光物理生物学研究部門 助教公募
*********************************************************************
速報発信者:東雅大(名古屋大学)
基生研 光物理生物学研究部門 助教公募
基礎生物学研究所光物理生物学研究部門 近藤 徹 教授の代理で
下記の助教公募の案内をお送りいたします。
--------
基生研 光物理生物学研究部門 助教公募 のお知らせ
【公募の職及び人数】
助教 1名
【所属】
自然科学研究機構 基礎生物学研究所 光物理生物学研究部門 (HP:
https://pblab.nibb.ac.jp/ )
【職務内容】
本研究部門は、光合成の初期過程である光反応の制御機構を研究しています。
特に、乱雑でノイズまみれの生体内環境において、分子やタンパク質など
の物質が集合するだけでどのように機能的な秩序が形成されるのか?という
謎に挑んでいます。興味の対象は生物の根源的な機能原理ですが、実際の実
験や解析では物理学や化学に基づいたアプローチも積極的に活用します。
着任後は、原子間力顕微鏡(AFM)などの走査型プローブ顕微法、1分子
レベルの各種顕微分光法、超高速分光法などを組み合わせた新奇の生体計測
手法の開発に従事していただきます。生体系の夾雑環境下における機能的な
秩序の起源に迫る研究に挑戦していただける意欲と胆力のある方を歓迎しま
す。
本公募の助教は、生命概念の再創成を目指した分野横断的な研究を展開して
いる生命創成探究センターの助教を兼務します。また、研究を進めながら総
合研究大学院大学助教として大学院生の指導を担当することにもなるため、
将来的に独立した研究者・教育者としてキャリアを築くことを目指す方を求
めます。
【応募資格】
以下の資格・経験を有する方が望ましいですが、他分野で培った技術や知見
を活かし、新たな研究アプローチの開拓に貢献できる方の応募も歓迎します。
(1)博士の学位を有すること。
(2)以下の技術・経験がある方を特に歓迎します。
1.原子間力顕微鏡(AFM)などの走査型プローブ顕微法の開発および測定経験
2.各種顕微分光法や超高速分光法の開発および測定経験
3.光生物の研究経験もしくは興味がある方
【任期】
5年。任期の更新時に業績審査を行うことで、さらに5年の任期を延長する
ことができます。ただし、通算契約期間は機構に雇用された日から起算して
10年を超えないものとします。その他の詳細は「自然科学研究機構基礎生
物学研究所研究教育職員の任期に関する規則」によります。
同規則等の内容は、以下のwebサイトをご参照ください。
https://www.nibb.ac.jp/about/recruit/recruit_academic.html
【応募締切】
2025年6月30日(月)(必着)
【着任時期】
採用決定後できるだけ早期を希望します。(応相談)
【問い合わせ先】
① 提出方法及び給与等待遇に関すること
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
岡崎統合事務センター人事労務課人事係
電話: 0564-55-7113
E-mail: nibbprof @ orion.ac.jp(@の前後の空白を削除してください)
② 職務内容に関すること
〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所光物理生物学研究
部門(生命創成探究センター創成研究領域連関系光生物学研究グループ)
近藤 徹
E-mail: tkondo @ nibb.ac.jp(@の前後の空白を削除してください)
【詳細情報】
公募に関して: https://www.nibb.ac.jp/about/recruit/2025/05/Photophysical_Biology.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************
[分子科学会速報25-089] 任期付き助教(理論・計算化学)の公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-089] 任期付き助教(理論・計算化学)の公募
*********************************************************************
速報発信者:重田育照(筑波大学)
任期付き助教(理論・計算化学)の公募
公募人員:任期付き助教1名
所属組織:筑波大学計算科学研究センター
専門分野:学術変革領域研究A「メゾヒエラルキーの物質科学」において,
マテリアルズインフォマティクス, MD・量子化学計算
を用いたメゾヒエラルキー物質の構造形成・機能発現
メカニズムに関する研究の実施。
応募者の適性を判断して, 大学院理工情報生命学術院, および
理工学群において, 教育・研究指導の担当。
提出書類:
1)履歴書(写真貼付)
2)業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
3)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)と
要約(それぞれA4用紙 1枚分程度)
4)これまでの研究の概要(A4用紙 1枚分程度)
5)着任後の研究計画と教育に関する抱負(それぞれ、A4用紙 1枚分程度)
6)外部資金の獲得状況
7)照会可能者1名の氏名・連絡先、もしくは推薦書
8)特定類型自己申告書※
9)EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人データの取扱い及び
域外移転に関する同意書※
(欧州経済領域(European Economic Area)の構成国及び英国在住者
のみ提出をお願いします。)
※提出書類の様式および記入例は下記URLからダウンロードできます。
https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/reqdocuments/
応募締切:2023年6月19日(木)必着
応募方法:サブジェエクト名を「任期付き助教公募(学術変革領域研究A)」
として、上記のファイルを圧縮し、暗号化した上で
apply_2025_L01@ccs.tsukuba.ac.jp
までメール送付してください。パスワードは、
shigeta@ccs.tsukuba.ac.jp
にお送りください。
【問合せ先】重田 育照(Email:shigeta@ccs.tsukuba.ac.jp)
その他:計算科学研究センターは,文部科学省共同利用・共同研究拠点に認
定されており,計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。本学
は、「男女共同参画社会基本法」の精神及び「筑波大学ダイバーシティ基本
理念・基本計画」の理念・方針に則った人事選考を行っております。また、
本学は、「外国為替及び外国貿易法」に基づき、「国立大学法人筑波大学安
全保障輸出管理規則」を定め、外国人、外国の大学・企業・政府機関等出身
者又は特定類型該当者の雇用に際し厳格な審査を実施しています。
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-087] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************
[分子科学会速報25-087] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************
速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所
分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
【1】人事公募
●生命創成探究センター(分子科学研究所兼務)助教
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/06/0610.html
●分子科学研究所技術職員(正規職員、任期なし、UVSOR)
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2025/06/0630.html
【2】共同利用研究公募のご案内
●2025年度(後期)共同利用研究 申請受付中!
詳細 :https://www.ims.ac.jp/guide/2025kouki/index.html
【3】分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム
「化学の魅力を小中高校生に、社会に、伝える」
2025年06月04日(水) 13:30~17:15(ハイブリッド開催)
詳細 :https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2025/06/04_6626.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************
[分子科学会速報25-085] 触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-085] 触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募
*********************************************************************
速報発信者:長谷川淳也(北海道大学触媒科学研究所)
触媒拠点共同利用・共同研究:第二期公募
分子科学会 会員各位
触媒科学計測共同研究拠点(触媒拠点)では,令和7年度 共同利用・共同
研究 第二期を公募しております。
触媒拠点は北海道大学触媒科学研究所,大阪公立大学人工光合成研究センタ
ー,産業技術総合研究所触媒化学研究部門からなる,ネットワーク型共同研
究拠点です。触媒や人工光合成などの中核領域における共同研究に加え,異
分野間の融合・連携を一層促進するために,固体触媒,分子触媒,生物触媒
分野間の共同研究をはじめとする多様性のある学際共同研究を推進します。
本拠点は共同利用・共同研究を公募しておりますので,公募要項をご確認の
うえ,ご応募くださいますようお願いいたします。
締切:2025年6月27日(金)
公募ページ:https://sites.google.com/view/jurcc/
公募要項:https://drive.google.com/file/d/1McbNCZj7BVBJCFRL3enbFEiH9YwD0qHA/view
拠点長 清水研一(北海道大学触媒科学研究所)
(代理:長谷川淳也)
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************
[分子科学会速報25-083] 東京大学物性研究所 准教授または教授公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-083] 東京大学物性研究所 准教授または教授公募
*********************************************************************
速報発信者:森初果(東京大学)
東京大学物性研究所 准教授または教授公募
分子科学会の皆様
(複数のMLから重複した案内をお受け取りになった場合はご容赦ください。)
東京大学物性研究所では、この度以下の人事公募を行わせていただきます。
積極的なご応募、適任者のご推薦をお願い申し上げます。
また、適任者がおられましたら、応募をお薦めいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京大学物性研究所教員公募について
1. 職名および人数:准教授または教授 1名
2. 所属:物性研究所 附属物質設計評価施設
3. 公募内容:分子性物質、金属錯体、金属有機構造体などの分子やクラスタ
ー(化学結合によって構成される原子団)からなる物質を合成し、物性や機
能性を視野に入れた物質開拓研究を推進する研究者を公募する。物質科学の
新たな潮流を生み出すとともに、物性研究所が担う物質合成や試料評価に関
する共同利用に積極的に貢献する研究者を希望する。
4. 応募資格:博士号または同等の資格を有する、または着任までに取得見込
の方
5. 応募締切:令和7年8月29日(金)必着
6. 照会先:東京大学物性研究所 附属物質設計評価施設 教授 岡本 佳比古
e-mail: yokamoto@issp.u-tokyo.ac.jp
7. 詳細:和文
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/05/shoinjinji_busshitsusekkei_ja.pdf
English
https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/news/wp-content/uploads/2025/05/shoinjinji_busshitsusekkei_en.pdf
ーーーーーーーーーーーーーー
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333
*********************************************************************
[分子科学会速報25-082] 任期付職員(定年制への登用審査有)の募集
*********************************************************************
[分子科学会速報25-082] 任期付職員(定年制への登用審査有)の募集
*********************************************************************
速報発信者:城野亮太(一般財団法人 高度情報科学技術研究機構)
任期付職員(定年制への登用審査有)の募集
分子科学会のみなさま
クロスポスト失礼します。
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)の城野と申します。
RISTでは、スパコンを用いた物理・化学・生物分野の高度な計算機シミュレ
ーション技術を有する任期付職員(定年制登用の可能性有)を募集いたします。
詳細はhttps://www.rist.or.jp/Bosyuu/2025-TOKYO_bosyuu.pdf にある募集
要項をご参照ください。
1.募集人員:若干名
2.業務内容:シミュレーションによる材料科学・バイオテクノロジー分野の現象解明
3.応募資格:
・ 日本語による意思疎通、業務遂行が可能であること。
・ 関連分野における修士学位を取得しているか、あるいは取得見込みであること。
・ 分子動力学シミュレーション、粗視化シミュレーション、粒子・流体連成
シミュレーション、流体シミュレーション、第一原理計算、量子化学計算、
マテリアルズ・インフォマティクス、量子コンピューティング、等のうちい
ずれかの実施経験があること。
・ これまでの研究にとらわれず新しい分野に挑戦する志を持つこと。
・ 博士の学位を取得していることが望ましい。
・ 大型計算機の使用経験があることが望ましい。
・ プログラム開発の経験があることが望ましい。
・ 実験研究者・技術者との協業経験があることが望ましい。
4.応募締切日:2025年6月30日(月)(必着)
5.採用時期:今年度中(日付については相談に応じます)
6.契約形態・契約期間:
(1)任期付職員として1年毎の契約。次年度への雇用期間の更新は、業務の必
要性及び職務執行能力、職務執行態度、服務状況の評価等により判断する。
ただし、雇用期間の限度は、令和10年3月末日までとします。
(2)定年制の職員への登用
当財団での業務を実施した際の業務・業績評価や適性等を基に、1年毎に行
われる所定の審査に合格した場合は、定年制の職員に登用する場合があります。
7.勤務場所:東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル7F
8.応募書類
(1)履歴書
https://www.rist.or.jp/の採用情報欄にある様式をご利用ください。
(2)研究経歴書または就労経歴書、研究業績リストまたは就労時の業務のリ
スト、及び主要論文の別刷
研究経歴書・就労経歴書及び研究業績リスト・就労時の業務のリストの様式
は自由で良いです(ただし、A4サイズ)。
研究業績リストには、本人の氏名にアンダーラインを付してください。
就労時の業務のリストには、主なものを、最近のものから順に、その業務を
実施した期間に分けて記載してください。
(3)推薦者又は照会可能者1名の氏名と連絡先
9.選考方法
応募書類を受領次第、書類審査を行い、合格者のみ採用試験を行います。書
類審査の結果は、速やかにメール及び文書により通知します。書類審査に合
格された方には、採用試験の詳細を連絡します。
審査内容、選考結果に関する個別のお問い合わせはお受けできませんので予
めご了承ください。また、応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
*当該応募、選考及び採用試験に係る経費・旅費等は応募者負担となります。
採用試験会場:東京都港区浜松町1-18-16 住友浜松町ビル7F
10.問合せ先
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 東京事務所 総務部
E-mail tokyo-soumu[at]rist.or.jp(※[at]は@に置換えてください。)
多くの方々の御応募をお待ちしております。
周囲の方々にも御周知いただけると幸いです。
城野 亮太 / JONO, Ryota, Ph.D
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
計算科学技術部 主任研究員
E-mail:jono@rist.or.jp
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************
[分子科学会速報25-080] 慶應義塾大学理工学部化学科・教員公募
*********************************************************************
[分子科学会速報25-080] 慶應義塾大学理工学部化学科・教員公募
*********************************************************************
速報発信者:近藤寛(慶應義塾大学理工学部化学科)
慶應義塾大学理工学部化学科 物理化学分野 教員公募
慶應義塾大学理工学部化学科では物理化学分野の教員を公募します。
募集人員:教授,准教授または専任講師 1名
所属 :【学部】理工学部化学科
【大学院】理工学研究科基礎理工学専攻(分子化学専修)
専門分野:先端計測や物質創製に関する先導的物理化学
応募資格:博士学位を有する方
着任時期:2026年4月1日
応募締切:2025年8月18日(月)必着
書類送付先・問い合わせ先:
慶應義塾大学 理工学部 化学科主任 近藤 寛
E-mail:chemistry-group@keio.jp, TEL: 045-566-1701
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20250415_50.html
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************