*********************************************************************
[分子科学会速報25-112] 第15回日中有機半導体シンポジウムご案内
*********************************************************************
速報発信者:水津理恵(佐賀大学)
第15回日中有機半導体シンポジウムご案内
分子科学会の皆様:
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)
**********************
The 15th China-Japan Joint Symposium on Conduction and Photoconduction
in Organic Solids and Related Phenomena
(第15回日中有機半導体シンポジウム)
日時:2025年10月24~27日
場所:Worldhotel Grand Dushulake Suzhou(中国・蘇州)
**********************
本シンポジウムは、1983年に北京の中国科学院化学研究所にて、
故・井口洋夫教授と故・Ren-yuan Qian教授という二人の先駆者により
始められました。以来、日中両国の共同研究、科学情報の交換、
技術の進展、そして友好の絆を深める場として、長きにわたり
継続されてきました。
前回(第14回)は名古屋大学で開催されましたが、今回は中国側の
Deqing Zhang先生を組織委員長として、蘇州にて開催されます。
当初の「有機半導体の伝導性および光伝導性」を主なテーマとして
始まった本シンポジウムですが、現在ではより幅広い物質群を対象とし、
光物性、誘電性、磁性、超伝導、太陽電池、二次電池、熱電効果など、
より多様な物性・機能性にまでテーマが拡大しています。
Abstractとホテル予約票を、9月30日(火)までにZhang先生に
直接送っていただくと登録となります。
また、登録料は現地で現金精算とのことです。
ご案内の詳細やAbstractのテンプレート、ホテル予約票などを
以下のURLよりダウンロードしてください。
https://drive.google.com/drive/folders/191iG7AH_OIyu2R69eBhW01CAPTzQMrN8?usp=sharing
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。
【日本側実行委員】
阿波賀邦夫(豊田高専)
古川行夫(早稲田大学)
石井久夫(千葉大学)
梶弘典(京都大学)
内藤俊雄(愛媛大学)
瀧宮和男(東北大学)
芥川智行(東北大学)
吉田弘幸(千葉大学)
土射津昌久(奈良女子大学)
水津理恵(佐賀大学)
15cjjs.j@gmail.com
*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************