[分子科学会速報25-068] 東北大学 多元物質科学研究所 助教 公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-068] 東北大学 多元物質科学研究所 助教 公募
*********************************************************************

速報発信者:根岸雄一(東北大学多元物質科学研究所)


東北大学 多元物質科学研究所 助教 公募

東北大学 多元物質科学研究所 無機材料研究部門
精密無機材料化学研究分野 助教 公募

1.募集人員: 助教 1名
2.所  属: 東北大学多元物質科学研究所無機材料研究部門 精密無機材
料化学研究分野
3.職務内容: 当研究分野の根岸雄一教授と協力して、共有結合性有機構
造体に関連した研究を行う。当研究分野の構成や研究内容は、下記のウェブ
サイトを参照のこと。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/negishi/

4.応募資格:博士の学位を取得した方、もしくは採用時までに取得見込の
方。
共有結合性有機構造体、金属有機構造体、有機合成などの研究経験がある方
がより望ましいが、これに限らない。
5.採用予定年月日:2025年9月1日以降できるだけ早い時期
6.勤務地:〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目-1-1 東北大学多元物質
科学研究所
7.待遇
(1)勤務形態:常勤
(2)任期:2026年3月31日まで(更新の可能性あり。毎年度更新、最長3年
まで)
(3)給与等:年俸額516万円(通勤手当は別途支給)
(4)勤務時間:専門業務型裁量労働制。8時30分~17時15分を基本とし、各
人の裁量に委ねる。
(5)休日:土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
(6)有給休暇等:年次有給休暇は本学規程に基づき付与。その他特別休暇有
(7)社会保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険加入
    その他国立大学法人東北大学職員就業規則等による
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kitei-etsuran/reiki_taikei/r_taikei_01_04.html
  
8.提出書類:下記の書類をメールの添付書類(PDF ファイル)で提出。
①履歴書(写真貼付、住所・電話番号・E-mailなどの連絡先情報を含む)
②研究業績リスト:原著論文、国際学会プロシーディングス、総説および解
説論文、
著書、特許等に種別すること。全共著者名を記すこと。
③その他参考となる資料:教育実績、学会活動、受賞歴、社会的貢献実績、
競争的資
金の実績など
④現在までの研究概要(A4、2枚以内)
⑤研究に関する抱負(A4、1枚以内)
⑥本人について意見を聞くことのできる方2名の氏名・連絡先
・提出書類は採用審査のみに使用し、本選考に関係のない第三者には開示し
ません。
また応募書類は返却しません。

9.書類提出・問い合わせ先:
 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 多元物質科学研究所 無機材料研究部門 根岸雄一
Tel: 022-217-5604
e-mail: yuichi.negishi.a8@mso.tohoku.ac.jp

10.応募締切:2025年5月30日(金) 必着

11.選考方法
  書類選考の上、面接審査等により決定します。

12.その他:
・東北大学は多様性、公正性、包摂性(Diversity, Equity & Inclusion : DEI)
を向上させる活動を推進しており、多様な人材の積極的な応募を歓迎します。
 東北大学DEI推進宣言WEBページ https://dei.tohoku.ac.jp/vision/about/
・雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律第8条
に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として、公正な評価に基づ
き職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に
採用します。
・学生および教職員が学業・研究・職務の遂行において、多様な性を尊重す
る環境を実現することを目的として、その方針と具体的な対応の内容を示し
た「東北大学‐みんなが主役‐多様な性に関するガイドライン」を制定して
います。
  ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_minority/
・東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員22名)及び
青葉山みどり保育園(定員116名)の他、大学病院所属の職員等が利用できる
星の子保育園(定員120名)があり、全国の国立大学の事業所内保育施設とし
て最大規模の保育環境が整っています。また、大学病院内に軽症病児・病後
児保育室もあり、全学教職員が利用できます。
・その他、男性教職員の育児休業等促進策も含めた本学の両立支援、研究支
援等の詳細及び共同参画の取組については、下記URLをご覧ください。
  ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン推進センターWEBページ
https://dei.tohoku.ac.jp/vision/consulting/for_family/
  人事企画部WEBページ https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji-top/external/a-4-kosodate/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-067] 学術変革B “マルチ層配列セミナー”ご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-067] 学術変革B “マルチ層配列セミナー”ご案内
*********************************************************************

速報発信者:藤野智子(東京大学)


学術変革B “マルチ層配列セミナー”ご案内

お世話になっております。
2025年4月より学術変革領域研究(B)「マルチ層配列:分子層内外の電子-格子
自由度制御に基づく超薄膜機能の新展開」(領域代表・A01代表:藤野智子
東大、A02代表:牧浦理恵 大阪公立大、A03代表:東野寿樹 産総研)が始動
しました。

領域主催の公開セミナーシリーズ「“マルチ層配列”セミナー」(参加費無
料)を定期開催します。領域成果の発信、領域の活性化、および研究ネット
ワーク形成を目的として、本領域内外の研究者が講師となり、「マルチ層配
列」に関連した研究を紹介します。

第1回目はオンラインにて、東京理科大学 西原寛教授に「配位ナノシート
― 電子機能性二次元高分子錯体」と題してご講演いただきます。皆様のご参
加を心よりお待ち申し上げます。

第1回 学術変革(B) “マルチ層配列”セミナー
日時:2025年5月1日(木)13:00~14:00
場所:オンライン
講師:西原寛(東京理科大学 特任副学長・総合研究院長・教授)
「配位ナノシート ― 電子機能性二次元高分子錯体」
参加費:無料
参加登録:https://forms.office.com/r/3S6NZqmiFs
※参加登録フォーム送信後、参加用のリンクが表示されます。
登録締め切り:セミナー開始直前まで登録を受け付けます。事前にご登録い
ただきましたら、4/30にご登録メールアドレスに参加用リンクのリマインダ
ーをお送りいたします。

【セミナー概要】
グラフェンや遷移金属ジカルコゲニド(TMD)に代表される二次元物質は、ト
ポロジーに基づく特異な性質を示す。配位ナノシート(Coordination Nano
sheet, CONASH)は金属イオンと有機π共役配位子との多様な組み合わせで多彩
な構造、特性、機能を発現する二次元物質であり、温和な条件下の二相界面
での錯形成反応でフィルム状生成物として簡便に合成できる利点がある。我
々は、酢酸ニッケル(Ⅱ)の水溶液とベンゼンヘキサチオール(BHT)のジク
ロロメタン溶液の二相界面での錯形成反応により、導電性ニッケラジチオレ
ンナノシートNiDTを得ることに成功し、2013年に報告した。その後、多様な
配位ナノシートが合成され、導電性、レドックス特性、光電変換特性、発光
特性、エレクトロクロミック特性、室温トポロジカル絶縁体(TI)(理論予
測)、磁性、エネルギー貯蔵特性、電極触媒特性などの多彩な特性を示すこ
とが示されてきた。さらに、最近では、ヘテロ金属、ヘテロ接合およびヘテ
ロ積層配位ナノシートが作製され、ユニークな電子特性の発現が見出されて
いる。本発表では、配位ナノシートの研究の流れ、特徴ある配位ナノシート
と構造と性質の例を紹介し、今後の配位ナノシート研究の展望を述べる。



KAKENHI Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers:
Advanced Functionalities in Ultrathin Films through Electronic and
Lattice Degree of Freedom Control” (Head・A01PI:Tomoko Fujino, The
Univ. of Tokyo, A02PI:Rie Makiura, Osaka Metropolitan Univ, A03PI:
Toshiki Higashino, AIST) has been started on April 1st.

“Multiply Programmed Layers” seminar series (admission free) will be
held regularly. The first seminar will be given online by Prof. Hiroshi
Nishihara, Tokyo University of Science, on the topic of “Coordination
Nanosheets - Electro-functional 2D Polymers of Metal Complexes.”
We sincerely look forward to your participation.

Transformative Research Area (B) “Multiply Programmed Layers”
the 1st seminar
Date/Time: May 1, 2025, 13:00-14:00
Location: Online
Lecturer: Prof. Hiroshi Nishihara (Tokyo University of Science)
“Coordination Nanosheets - Electro-functional 2D Polymers of
Metal Complexes"
Admission: Free

Registration: https://forms.office.com/r/3S6NZqmiFs

*After submitting the registration form, a link for participation will appear.
Registration Deadline: Registration will be accepted until just before
the seminar starts. If you register in advance, a reminder with the link
for participation will be sent to your registered e-mail address on April 30.

【Abstract】
Two-dimensional materials such as graphene and transition metal
dichalcogenides (TMDs) exhibit unique properties based on their topology.
Coordination nanosheets (CONASHs) composed of metal ions and organic
π-conjugated ligands are new type of 2D materials exhibit a variety
of structures, properties, and functions and can be synthesized as film-
like products by coordination reaction facilely at the two-phase interface
under mild conditions. In 2013, we reported that a electronically
conducting nickelladithiolene nanosheet, NiDT, was obtained through
a coordination reaction at the interface between an aqueous solution
of nickel acetate (II) and a dichloromethane solution of benzene
hexathiol (BHT). Since then, various coordination nanosheets have been
synthesized and have been shown to exhibit a variety of properties,
such as electrical conductivity, redox properties, photoelectric conversion
properties, luminescence properties, electrochromic properties,
room-temperature topological insulators (TIs) (theoretical prediction),
magnetism, energy storage properties, and electrocatalysis properties.
Recently, heterometallic, heterojunction and heterolaminated
coordination nanosheets have been fabricated and have been found to
exhibit unique electronic properties. In this presentation, the research
trends of coordination nanosheets, examples of characteristic coordination
nanosheets and their structures and properties, and discuss
the prospects for future coordination nanosheet research.


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報25-066] 学術変革A「キメラ準粒子」領域会議

*********************************************************************
[分子科学会速報25-066] 学術変革A「キメラ準粒子」領域会議
*********************************************************************

速報発信者:谷口耕治(東京科学大学)


学術変革A「キメラ準粒子」領域会議

分子科学会会員の皆様
 学術変革領域研究(A)「キメラ準粒子が切り拓く新物性科学」領域(R6-R10,
代表:村上修一)について、公募研究も今年度より加わり、以下の通り領域
会議を開催します。

日時:2025年5月22日(木)~ 23日(金)
会場:
セッション:東北大学片平キャンパス ナノ・スピン総合研究棟4階カンファ
レンスルーム
懇親会:東北大学片平キャンパス さくらホール1階
プログラム(仮)
5/22(木)
 10:00-16:00 口頭発表(12:05-13:30 昼食,総括班会議)
 16:00-18:00 ポスター発表
 18:00-20:00 意見交換会
5/23(金)
 9:00-16:00 口頭発表
プログラムは現在調整中ですが、計画研究・公募研究のPI(代表者・分担者)
全員に講演いただく予定です。また領域外の一般の方々も、講演の聴講、懇
親会への参加、ポスター発表をしていただくことが可能です。
なお領域HP
https://chimera-qp.ee.es.osaka-u.ac.jp/
にて順次、情報をアップデートします

つきましては参加希望の方は以下のサイトにて参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/wSREJs4wCersSbSGA

締め切りは
5/3(土)17:00
といたします。なおこの日時にポスター発表・意見交換会を締め切りますが、
登録しなくても、飛び入りでの講演の聴講は可能です。
(キャパシティには余裕があると見込んでおりますが、参加者多数の場合は
締め切る可能性があります。またポスターも上限数を超えたら締め切る可能
性がありますので、ご了承ください。)

なお本領域関係者には別途連絡をいたします。

参加費は、講演は無料、意見交換会(飲食あり)は飲み物代として1000円を
徴収いたします。
多数のご参加をお待ちしています。
よろしくお願い申し上げます。

領域代表 村上修一


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-065] 第9回ケモインフォマティクス秋の学校

*********************************************************************
[分子科学会速報25-065] 第9回ケモインフォマティクス秋の学校
*********************************************************************

速報発信者:藤井幹也(奈良先端科学技術大学院大学)


第9回ケモインフォマティクス秋の学校

#複数のMLに投稿しております。重複受信になるかと存じますが、お許しください。

学術界、学生、産業界の皆様を対象に、第9回ケモインフォマティクス秋の学校を
開催いたします。
この国際シンポジウムは、ストラスブール大学で開催される「Summer School
on Chemoinformatics」と対をなすものとして毎年交互に開催されており、
データ駆動型化学分野の最先端の取り組みを発信してきました。

今回も国内外の著名なデータ駆動型化学研究者の招待講演のほかに、
一般口頭発表、ポスター発表を募集して開催します。

化学研究においてデータ駆動の取り組みは広く使われるようになってきています。
この国際シンポジウムが皆様の今後の研究・開発の取り組みの一助となれば幸いです。
皆様のご参加をお待ちしています。

【開催日時】
 2025年11月18日(火)~ 11月20日(木)(現地開催のみ)

【開催要項】
 詳細はこちら
 http://www-dsc.naist.jp/dsc_naist/autumn-school-2025/
 ※時間については決まり次第掲載予定

【開催場所】奈良春日野国際フォーラム 能楽ホール
 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101
 近鉄奈良駅2番出口より徒歩20分(バスも利用可能)
 http://www.i-ra-ka.jp/

【参加登録・発表申し込み】
 こちらよりお申し込みください。(事前登録制)
 https://forms.gle/LQWNVote9qeymKuWA
 締切期限:※詳細は開催要項をご確認ください。
 【一般口頭発表・ポスター発表を希望される方】
  申込締切:2025年7月31日(木)まで
 【学会参加のみをご希望の方(発表なし)】
  申込・参加費支払い期限:2025年10月10日まで

1.参加費
 一般参加者:13,000円
 学生   :5,000円
 コンソーシアム会員企業 3名様まで無料(4名様以上は一般参加者として登録)
 展示ブース出展企業 3名様まで無料(4名様以上は一般参加者として登録)

2.懇親会について
 開催日時:2025年11月19日 (水)※開始時刻は後日案内
 会場:国立博物館地下レストラン 葉風泰夢
 懇親会参加費:
  一般:12,000円
  学生:5,000円
  ※コンソーシアム会員企業、展示ブース出展企業の方も懇親会費は必要です。

参加費お支払い期限:2025年10月10日まで
※お振込の確認をもって申込完了となります。

【主催・連絡先】 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST) 
データ駆動型サイエンス創造センター(DSC)
ケモインフォマティクス秋の学校事務局事務局
TEL:0743-72-6056, 5393 
e-mail:dsc-info[at]dsc.naist.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-064] 国際会議Optical Probes 2025 開催のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-064] 国際会議Optical Probes 2025 開催のご案内
*********************************************************************

速報発信者:恩田健(九州大学)


国際会議Optical Probes 2025 開催のご案内

本年9月21-26日に国際会議The 15th International Conference on Optical
Probes of Organic and Hybrid Semiconductors (OP2025)を福岡にて開催い
たします。

OP2025は、「光」を軸に有機および複合系半導体に関する基礎研究から応用
技術まで幅広いテーマで、光化学・有機化学・無機化学・応用物理・エレク
トロニクス・光学など多彩な分野の研究者が一堂に会し(シングルセッション
)、最先端の研究成果を発表、討論する学際的会議です。1992年から隔年
で開催されている伝統ある国際会議で、今回初めて日本での開催が実現され
ました。多くの方のご参加をお待ちしております。


【開催期間】2025年9月21日(日) - 26日(金)
【会場】大濠公園能楽堂 (福岡市中央区大濠公園内)
【発表申込期限】2025年6月30日(月)
【参加登録期限】2025年7月31日(木)
【URL】https://conks.jp/op2025/
【お問い合わせ】OP2025@chem.kyushu-univ.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-063] 第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-063] 第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会
*********************************************************************

速報発信者:山内薫(東京大学)


第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会開催のご案内

本年6月13日(金)および4日(土)、自然科学研究機構岡崎コンファレンス
センターにて第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会を開催いたします。

当討論会では、原子・分子・物理学・量子エレクトロニクス・分子科学の研
究者が、分野の垣根を越えた議論を行い、「物質」と「光」の織り成す自然
界の本質を探究することを目指します。

当討論会の詳細、当日のプログラムについては、ホームページをご覧ください。
http://www.atmos.jp/index.html

ポスターセッションも設けております。皆様の奮ってのご参加を歓迎いたします。

ポスター発表投稿受付    2025年6月2日(月)  17時まで
事前参加登録受付     2025年5月20日(火) 17時まで

第21回原子・分子・光科学(AMO)討論会
実行委員会


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-062] 京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-062] 京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募
*********************************************************************

速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)


京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募

京都大学大学院工学研究科 分子工学専攻分子理論化学講座准教授または講師
を公募しています。適任の方がおられましたら周知下されば幸いです。詳細
は下記をご参照ください。

京都大学サイト
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2025-04/202504100900-b0101db6b7449f8f427cff529cab9992.pdf


JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040764


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-061] 分子科学討論会 受付開始のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報25-061] 分子科学討論会 受付開始のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:高口博志(広島大学)


第19回分子科学討論会 参加・講演申込受付開始のお知らせ

English text follows the Japanese one.

第19回分子科学討論会の参加登録と講演申し込みの受付を
開始しましたので、お知らせいたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

【期間】 2025年9月9日(火)~12日(金)
【会場】 広島国際会議場(平和記念公園内)
【討論会HP】https://www.molsci.jp/2025/index.html
【講演申込期間】 2025年4月14日(月)~5月27日(火)
【講演要旨提出期間】 2025年7月8日(火)~7月25日(金)
【早割料金での参加登録期間】 2025年4月14日(月)~ 8月31日(日)
【懇親会】ホテルグランヴィア広島 2025年9月11日(木)

Call for registration and presentation is now open for the 19th
Annual Meeting of the Japan Society for Molecular Science.
We warmly invite your participation in the event.

[Date] Tuesday, September 9 - Friday, September 12, 2025
[Conference Venue] International Conference Center Hiroshima
[Web page] https://www.molsci.jp/2025_en/index.html
[Application for presentation] Apr. 14 - May 27, 2025, 24:00
[Abstract submission] July 8 - July 25, 2025, 24:00
[Online early bird registration] Apr. 14 - Aug. 31, 2025, 24:00
[Banquet] Hotel Granvia HIROSHIMA Sep. 11, 2025, 18:30 onwards.

実行委員一同、広島にて皆様とお会いすることを楽しみにしております。

実行委員長 高口博志
副委員長  井口佳哉
実行委員  石元孝佳、井上克也、岡田和正、兼松佑典、齋藤健一、
      酒井 誠、高橋 修、仁王頭明伸、西原禎文、福島勝、
      松尾光一、 村松 悟、山本薫、吉田啓晃、和田真一


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-060] 群馬大学理工学部 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-060] 群馬大学理工学部 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:浅野素子(群馬大学大学院理工学府分子科学部門)


群馬大学理工学部 助教公募

群馬大学理工学部 物質・環境類 応用化学プログラムでは、助教1名を募集
しております。研究分野に関しましては、同プログラム藤沢潤一教授研究室
において 新規原理に基づく光エネルギー変換に関する研究をしていただける
方を募集しています。積極的なご応募をお待ちしております。また、適任者
がおられましたらご周知の程、よろしくお願い申し上げます。

群馬大学理工学部 物質・環境類 応用化学プログラム 教員公募

(1) 職名および人数:助教 1名
(2) 所属:群馬大学理工学部 物質・環境類 応用化学プログラム
(3) 専門分野:光エネルギー変換、 ナノ材料
(4) 公募締切:2025年4月30日(水)必着

詳細は下記をご覧ください。
https://www.st.gunma-u.ac.jp/27620


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-059] 表面界面分光・分子科学に関する国際会議

*********************************************************************
[分子科学会速報25-059] 表面界面分光・分子科学に関する国際会議
*********************************************************************

速報発信者:杉本敏樹(自然科学研究機構 分子科学研究所)


表面界面分光・分子科学に関する国際会議

分子科学会員の皆様

以下の要領で、表面界面分光・分子科学に関する第82回岡崎コンファレンス
「次世代レーザー計測と計算科学が切り拓く表面界面物質分子科学の新展開
と展望」を開催いたします。
口頭発表およびポスター発表も受け付けており、若手や学生の方へは旅費の
支援の枠もございます。
興味ある方々のご参加をお待ちしております。

HP : https://registration.ims.ac.jp/fmsc2025/home
主催: 自然科学研究機構 分子科学研究所
協賛: 分子科学会、日本化学会、分光学会
日時: 2025年7月28日(月)午後 -31日(木)午後
場所: 岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市明大寺町伝馬8-1)

概要:
界面の非線形分光は、柔らかい表面や埋もれた界面などを含む多くの表面・
界面の解明に非常に強力で、表面・界面科学の枠を広げる役割を与えてきま
した。これまでの発展のなかで日本の研究者の貢献も大きく、さらに近年では、
レーザー計測や計算科学の発展に支えられて、新たな局面への潮流が生まれ
ています。従来の分解能の限界を超える手法の開発、あるいは電気化学、
環境化学、生体系、微粒子、有機デバイスなど多くの実在界面の解明が
目覚ましく発展しています。
本コンファレンスは、界面分光の手法を軸として、国際的な研究者との情報
交流と将来展望を議論する場をつくることを目的としています。

招待講演者<予定>
Yuen-Ron Shen (University of California Berkeley, USA)
Yukio Ouchi (Tokyo Tech, Japan)
Shen Ye (Tohoku University, Japan)
Steven Baldelli (University of Houston, USA)
Eric Borguet (Temple University, USA)
Franz Geiger (Northwestern University, USA)
Juli Gibbs (University of Alberta, Canada)
Ali Hassanali (International Centre for Theoretical Physics, Italy)
Dennis Hore (University of Victoria, Canada)
Taka-aki Ishibashi (University of Tsukuba, Japan)
Takashi Kumagai (Institute for Molecular Science, Japan)
Iwao Matsuda (Institute for Solid State Physics, Japan)
Toshiki Sugimoto (Institute for Molecular Science, Japan)
Takayuki Miyamae (Chiba University, Japan)
Akihiro Morita (Tohoku University, Japan)
Satoshi Nihonyanagi (RIKEN, Japan)
Zefeng Ren (Dalian Institute of Chemical Physics, Chinese Academy of
Sciences, China)
Sean Roberts (University of Texas at Austin, USA)
Tahei Tahara (RIKEN, Japan)
Toshihiko Yokoyama (Institute for Molecular Science, Japan)
Martin Thämer (Fritz-Haber-Institute of the Max Planck Society,
Germany)
Chuanshan Tian (Fudan University, China)
Eric Tyrode (KTH Royal Institute of Technology, Sweden)
Robert Walker (Montana State University, USA)
Kazuya Watanabe (Kyoto University, Japan)
Shoichi Yamaguchi (Saitama University, Japan)
Hongfei Wang (Westlake University, China)
Elsa Yan (Yale University, USA)

発表申込締切: 5月31日
上記ホームページ上で受け付けております。

世話人: 杉本敏樹(分子研)、森田明弘(東北大)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************