********************************************************************* [分子科学会速報18-083] 株式会社コンポン研究所 研究員の公募 ********************************************************************* 速報発信者:安松久登(豊田工業大学) 株式会社コンポン研究所 研究員の公募 1.職名・人数 研究員 1名。詳細はhttp://www.clusterlab.jp/2012/positions_researcher_ j.htmlをご覧下さい。 2.勤務場所 東東京研究室(千葉県市川市、JR京葉線 二俣新町駅より徒歩2分)。 http://www.clusterlab.jp/2012/contact_j.htmlをご覧下さい。 3.研究内容 クラスター新物質(電極、物質・エネルギー変換触媒など)の合成(液相、 固相、有機・無機、コロイドなど)と分析(電気化学、分光、反応解析、表 面分析など)を、安松久登教授(豊田工業大学)と協力して推進していただ きます。当グループの現在の研究内容は http://www.clusterlab.jp/2012/researchYasumatsu_j.htmlをご覧下さい。 4.着任時期 : できる限り早い時期 5.任期 : 契約期間 1年(成果を考慮の上、契約更新可能) 6.待遇 裁量労働に基づく年俸制(年俸額は成果等を考慮の上決定)。昇給、通勤手 当、時間外手当、社会保険あり。科研費に応募できます。 7.応募資格 : 博士の学位を取得、または、取得見込みの方 8.提出書類 (1) 履歴書(写真貼付) (2) 研究業績リスト(誌上発表、学会発表、受賞歴、知的所有権、その他) (3) 主要論文別刷(3編以内) (4) これまでの研究成果と今後の抱負(2,000字程度) (5) 照会可能な方2名の氏名と連絡先 9.提出期限 : 2018年10月1日(月) 10.書類送付先(送付記録の残る方法で送付のこと) 〒272-0001 千葉県市川市二俣717-86 株式会社コンポン研究所 東東京研究室 採用担当 浜田誠一 電話:047-320-5920 11.問合せ先 株式会社コンポン研究所 東東京研究室内 豊田工業大学クラスター研究室 教 授 安松久登 電話:047-320-5915 e-mail:yasumatsu@clusterlab.jp 12.備考 当研究所は、科学技術を根本的に見直し発展させることを狙いとしてトヨ タ自動車株式会とグループ企業により設立されました。 詳しくはhttp://www.konpon.com/をご覧下さい。 その中核をなすクラスター研究は、豊田工業大学と連携して推進しています 。さらに、トヨタグループや関連企業との共同研究へ発展させています。得 られた成果は、特許出願や国内外での学術会議や論文を通じて、広く公表し ています。また、研究員が科研費の研究代表者として研究を遂行しています (獲得実績多数)。 研究員のキャリアアップとしては、コンポン研究所主幹研究員への昇進、 アカデミック分野へのキャリアアップ、民間企業への就職の実績があります。 http://www.clusterlab.jp/2012/people_j.htmlをご覧下さい。 豊田工業大学クラスター研究室では、様々な実験装置を用いて研究を推進 しています。FT-IR、ラマン装置、ガスフロー反応計測装置、電気化学計測装 置、クラスター衝撃担持装置、表面化学反応計測装置、走査型トンネル顕微 鏡(STM)、フェムト秒レーザー、ドラフト、電気炉などがあります。 http://www.clusterlab.jp/2012/research_j.htmlもご覧下さい。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************
投稿者: molsci-web
[分子科学会速報18-082] AWCXR@北大での一般講演の募集
********************************************************************* [分子科学会速報18-082] AWCXR@北大での一般講演の募集 ********************************************************************* 速報発信者:関川太郎(北海道大学) AWCXR@北大での一般講演の募集 北海道大学において,下記のような国際ワークショップを開催します. 現在,一般講演者を募集しております.投稿締め切りは8月20日です. 皆様のご参加を歓迎いたします. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 会議名: 9th Asian Workshop on Generation and Application of Coherent XUV and X-ray Radiation (9th AWCXR) コヒーレントXUV・X線の発生と応用に関するワークショップです.講演者の 多くをアジア諸国の若い世代の研究者とする予定です. トピック: 1. High harmonic generation and attosecond science 2. Plasma X-ray Lasers and X-ray sources 3. XUV frequency comb and applications 4. Applications in strong field physics, material and molecular sciences, and imaging science 5. Intense ultrafast lasers and short-wavelength light sources 6. XFEL and their applications 7. Industrial applications 日時・場所 2018年10月16日~17日 北海道大学札幌キャンパス 会議の構成 チュートリアル,招待講演,一般講演(口頭,ポスター) ポスター賞 優秀なポスター講演には,Applied Sciences誌のご厚意による ポスター賞が授与されます.ポスドク,学生さんの投稿を希望します. 投稿締め切り:8月20日 投稿方法等は http://9thawcxr.riken.jp/ をご参照ください. 主催者 Chang Hee Nam (IBS & GIST, Korea) Ruxin Li (SIOM, CAS, China) Katsumi Midorikawa (RIKEN, Japan) 実行委員 Taro Sekikawa (Hokkaido University, Japan) : co-chair Eiji J. Takahashi (RIKEN Center for Advanced Photonics, Japan): co-chair Jiro Itatani (Univ of Tokyo, Japan) Kenichi Ishikawa (Univ of Tokyo, Japan) Makina Yabashi (RIKEN SPring-8 Center, Japan) Ryuji Itakura (QST Kansai Photon Science Institute, Japan) Katsuya Oguri (NTT Basic Research Laboratories, Japan) 共催 応用物理学会 超高速エレクトロニクス研究会 後援 高野榮一光科学基金 **************************************************************** Taro SEKIKAWA, PhD, FRSC Department of Applied Physics, Hokkaido University, Kita 13 Nishi8, Kita-ku, Sapporo 060-8628, Japan TEL&FAX:+81-11-706-6706 **************************************************************** ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報18-081] 工学院大学基礎・教養科教員公募
********************************************************************* [分子科学会速報18-081] 工学院大学基礎・教養科教員公募 ********************************************************************* 速報発信者:高見知秀(工学院大学) 工学院大学基礎・教養科教員公募 工学院大学の高見と申します。 工学院大学 教育推進機構 基礎・教養科(化学)では、助教または准教授を公募しております。 (1)タイトル(見出し):工学院大学教育推進機構基礎・教養科 助教または准教授の教員公募 (2) 公募人員とその所属: 1名、教育推進機構 基礎・教養科 (3) 応募資格と専門分野: 博士の学位を有するもの。 化学 (4)関連ホームページアドレス: https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004k42-att/2018071001.pdf (5) 着任時期: 2019年4月1日 (6) 提出書類: 1) 履歴書(写真貼付) :書式を備考のURLからダウンロードし記入 2) 教育業績 :書式を備考のURLからダウンロードし記入 3) 研究業績リスト (著書、学術論文、国際会議Proceedings、解説・総説、特許等に分類) 4) 主要論文別刷(またはコピー)3編以内 (それぞれの論文に200字程度の日本語の概要を添付) 5) 科学研究費補助金等の外部資金取得実績 6) これまでの研究の概要と今後の研究計画, A4用紙1枚以内 7) 大学での教育についての抱負・方針 A4用紙1枚以内 8) 応募者について照会できる方2名の氏名・所属と連絡先 (ご本人の許諾をとること) (7) 応募締切: 2018年8月31日必着 (8) 書類送付先: 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2 工学院大学教育推進機構事務室内 教育推進機構長 林真理 (9) 問合せ先: 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2 工学院大学教育推進機構 基礎・教養科 化学研究室 教授 高見知秀 takami@cc.kogakuin.ac.jp (10)その他: 応募書類1)、2)については、 URL:https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/recruit/index.html からダウンロードし、書式を整え提出のこと。 応募書類3)~ 8)は書式は自由です。 詳細は以下をご覧下さい。 https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004k42-att/2018071001.pdf 応募締切日は2018年8月31日(必着)です。 関係する方々にご周知頂くとともに、適任者をご存じでしたら ご応募をお薦め頂けますと幸いです。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報18-080] Gaussianワークショップ開催のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報18-080] Gaussianワークショップ開催のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:渡邊寿雄(東京工業大学 学術国際情報センター) Gaussianワークショップ開催のお知らせ 8月27日(月)~31日(金)に東工大で開催される、Gaussian社による 公式ワークショップのご案内です。 参加申込締切が 8/3(金)となっております。ぜひ、ご検討ください。 (重複してうけとった場合は御容赦下さい) ------------------------------------------------------------------- Gaussian ワークショップ 2018 Introduction to Gaussian: Theory & Practice Gaussian社 によるワークショップが、東京工業大学にて開催されます。 本ワークショップは、Gaussianを開発している教授陣が自ら、方法論から 機能詳細に至るまで、演習を交えて説明していただける貴重な機会であり、 日本での開催は2年振りとなります。 学術目的から企業の開発担当まで、分子軌道計算を利用して研究・開発を 行う全ての人を対象としています。また希望者によるポスター発表もあり、 受講者間の交流による更なる研究の広がりも期待できます。 内容は、Gaussian 16 に含まれる全機能の説明を網羅する予定ですが、特に Gaussian の応用領域を更に広める新手法や新機能などを詳しく説明します。 5日間の集中講義・演習・ディスカッションなどを通して、Gaussian を 用いた実践的な技術習得が可能なプログラムです。 場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス 日程: 2018年8月27日(月)~31日(金) 主催: Gaussian社,東工大GSIC 計算化学研究会 後援: 日本コンピュータ化学会 主要言語: 英語 参加費用(1人当たり): 教育機関: USD$450.00、学生: USD$250.00、企業/官公庁: USD$600.00. (円建て(税別):教育機関:60,000円,学生:33,000円,企業/官公庁:80,000円) 円建てご希望の場合、以下のGaussian日本代理店よりお申込みください。 コンフレックス株式会社 http://conflex.co.jp/news_seminar.html#workshop 講義ノートの配布: 「電子構造論による化学の探究 第3版 日本語版」 英語版をご希望の方は、参加申込時にご連絡ください。 参加申し込み締切: 2018年8月3日(金) 詳細については、下記 URL をご参照ください。 Gaussian社: http://gaussian.com/ws-tokyo18/ (日本語版): http://www.gsic.titech.ac.jp/GaussianWS2018 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報18-079] 「第5回 森野ディスカッション」のご案内
********************************************************************* [分子科学会速報18-079] 「第5回 森野ディスカッション」のご案内 ********************************************************************* 速報発信者:山田耕一(産業技術総合研究所) 「第5回 森野ディスカッション」のご案内 分子科学研究奨励森野基金は、2018年8月31日(金)15時より、東京大学理学 部・小柴ホールにおいて「第5回 森野ディスカッション」を開催します。 今回は以下の2人の気鋭の研究者のご講演を予定しています。 (A) 芥川智行 東北大学 多元物質科学研究所 教授 「水素結合ダイナミクスを有する分子集合体の物性制御」 (B) 藤吉 暁 東工大 理学院物理学系 助教 「分子レベルの光イメージングを目指して」 それぞれの講演後パネルディスカッションの形式で、活発な討論をしていた だく予定です。コメンテーターには、 井上 克也 広島大学大学院 理学研究科 教授 岡本 裕巳 分子科学研究所 教授 阿波賀 邦夫 名古屋大学大学院 理学研究科 教授 の皆さんにお願いいたしました。 なお、今年度の研究助成金の授与式と懇談会をあわせて執り行います。 詳細は http://regulus.mtrl1.info.hiroshima-cu.ac.jp/~morino-f/morino_discuss ion.html をご覧ください。一般参加者の皆さん、懇親会を含め登録不要・参加費無料 です。学生・大学院生を含む多数の皆様のご来訪をお待ちいたします。 分子科学研究奨励森野基金 運営委員長 山田耕一 連絡先:三井住友信託銀行株式会社 個人資産受託業務部 公益信託グルー プ 守随 吉弘 Tel:03-5232-8910 Fax:03-5232-8919 Mail:Shuzui_Yoshihiro@smtb.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報18-078] 第12回分子科学討論会2018 託児サービス
********************************************************************* [分子科学会速報18-078] 第12回分子科学討論会2018 託児サービス ********************************************************************* 速報発信者:寺嵜亨(九州大学) 第12回分子科学討論会2018 託児サービス 分子科学会会員各位 第12回分子科学討論会2018福岡(9月10日~13日)では、例年のように 託児サービス(討論会会場内一室)のご希望を承ります。 託児を希望される参加者の方は、7月31日(火)までに molsci2018@molsci.jp宛のメールにて、以下の内容をお知らせください。 折り返し、託児内容について個別にご相談させていただき、その後、 お申し込みいただきます。 === 託児ご希望のメール ================= 締切日:7月31日(火)(早目にご連絡いただけると幸いです。) 送付先:molsci2018@molsci.jp subject欄:分子科学討論会2018 託児希望 託児ご希望内容: 1. 参加者のお名前、ご所属 2. 託児を希望されるお子様の人数 3. お子様の性別と年齢(または月齢)(2018年9月10日現在) 4. 託児を希望される日と時間帯 (各ご希望日の保育開始時間と終了時間を明記して下さい) 5. 希望する託児内容(任意) =============================== *諸事情により予定内容は変更されることがありますので、 予めご承知置き下さい。 *時間帯についてはご希望にそえない場合もあります。 第12回分子科学討論会2018福岡実行委員会 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報18-077] 産総研量子ビーム計測クラブ研究会のご案内
********************************************************************* [分子科学会速報18-077] 産総研量子ビーム計測クラブ研究会のご案内 ********************************************************************* 速報発信者:田中真人(国立研究開発法人 産業技術総合研究所) 産総研量子ビーム計測クラブ研究会のご案内 産業技術総合研究所・計量標準総合センター(NMIJ)では、 弊所における研究開発において蓄積された技術を全国の皆様に 役立てていただけるように、技術や知見を共有する場として NMIJ 計測クラブを運営しています。 その一環といたしまして、この度、放射光・中性子・陽電子等の 各種量子ビーム源の開発と産業利用に関する「量子ビーム計測クラブ」 を発足いたしました。 クラブへの会員登録はどなたでも無料で可能です。 下記HPをご覧ください。 https://www.nmij.jp/~nmijclub/regist_member.php 本年7 月27 日(金)に第1回量子ビーム計測クラブ研究会を 産総研つくばで開催いたします。 産業界での放射光等量子ビームの産業利用に関する招待講演や 産総研で建設している新規中性子施設の紹介、産総研加速器施設の見学など 盛り沢山の内容になっておりますので、ご興味のある方のご参加を お待ちしております。 ご参加の方は下記の量子ビーム計測クラブ事務局まで、 御氏名、御所属、連絡先(メールアドレス)、懇親会の ご出欠をご連絡ください。 Email: qbeam-club-ml@aist.go.jp 電話:029-861-3548(齊藤)/1399(田上) 第1回 量子ビーム計測クラブ研究会 概要 日 時: 平成30年7月27日(金)研究会 13:00~、懇親会 17:30~ 場 所: 産業技術総合研究所 つくば中央第2事業所2-12棟 第6会議室 参加費: 無料 (懇親会費:3,000円 当日にお支払いください) 主 催: 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 量子ビーム計測クラブ 協 賛: 日本放射光学会 最新情報は https://www.nmij.jp/~nmijclub/Q-beam/meetings.html をご確認ください。 なお研究会のみの当日参加は空席がある場合は可能です。 懇親会の参加申込みは7月20日(金)までにお願いいたします。 プログラム(仮) 13:00 挨拶 産総研・分析計測標準研究部門 野中秀彦 研究部門長 13:05 量子ビーム計測クラブ設立にあたって 産総研・分析計測標準研究部門 大島永康 量子ビーム計測クラブ長 13:30 (仮)産総研陽電子ビーム分析法の紹介(30分) 産総研・分析計測標準研究部門 滿汐孝治 研究員 14:00 招待講演1学術界における量子ビーム利用 -陽電子消滅法を例に 筑波大学・数理物質系 上殿明良 教授 14:30 招待講演2 (仮)産業界における量子ビーム利用 (株)東レリサーチセンター・材料物性研究部 吉本茂 研究員 15:00 休憩 15:15 招待講演3 産業界における中性子、放射光の相補的利用 (株)日産アーク・デバイス解析部 デバイス解析室 室長 新構造材料技術研究組合 研究員 伊藤孝憲 15:45 (仮)産総研における中性子分析の研究紹介(30分) 産総研・分析計測標準研究部門 主任研究員 新構造材料技術研究組合 研究員 木野幸一 16:15 挨拶 産総研・分析計測標準研究部門 鈴木良一 首席研究員 16:20 産総研電子加速器、陽電子分析施設等の見学 17:30 懇親会 於:産総研内レストラン・ピクニック食堂 皆様のご参加をお待ちしております。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Opticsの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報18-076] TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度
********************************************************************* [分子科学会速報18-076] TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 ********************************************************************* 速報発信者:渡邊寿雄(東京工業大学 学術国際情報センター) TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 分子科学会 会員のみなさま MLをお借りして、東工大TSUBAME3.0でのグランドチャレンジ大規模計算制度 の課題公募のご案内を差し上げます。重複して受信の際はご容赦ください。 TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 課題公募(8/20(月)〆切) 東京工業大学ではスパコンTSUBAME3.0の運用をH29年8月より開始しており、 超大規模計算の要求はより一層高まっております。そこで通常運用では利用 できないピーク性能をフル活用する機会として、TSUBAMEグランドチャレンジ 大規模計算制度(無償利用)を実施しております。 課題公募の詳細は下記 URL をご参照ください。 http://www.gsic.titech.ac.jp/GrandChallenge/H30_2nd_GC ● 課題公募概要 平成30年度秋期は、全ノードを用いた大規模計算のピーク性能(計算速度)を 目指す課題(カテゴリA,9月)と、極めて意義の高い結果を得るために大規模 かつ膨大な計算量が必要な課題(カテゴリB、10月)の公募を行います。 公募カテゴリと実施課題数 カテゴリA: 全ノード占有利用(12-24時間) 2課題程度(応募内容に応じて最大4課題) カテゴリB: 全ノードの1/3を1週間利用可能 審査結果を踏まえて最大2課題 課題公募受付期間 および 採択決定日 公募期間 7月5日(木)~8月20日(月)17:00 採択決定 9月3日(月) 実施時期 カテゴリA: 平成30年 9月19(水)~21(金) の 12時間~24時間 カテゴリB: 平成30年10/10(水)~17(水) お問合せは下記へお願いします。 東京工業大学 学術国際情報センター 共同利用推進室 kyoyo@gsic.titech.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/ E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211 *********************************************************************
[分子科学会速報18-075] 講演会「大気汚染の環境科学と生物影響」
********************************************************************* [分子科学会速報18-075] 講演会「大気汚染の環境科学と生物影響」 ********************************************************************* 速報発信者:佐藤圭(独立行政法人 国立環境研究所) 講演会「大気汚染の環境科学と生物影響」 つくばグローバルサイエンスウィーク2018 講演会「大気汚染の環境科学と生物影響」のご案内 概要: 筑波大学、カリフォルニア大学アーバイン校、国立環境研究所の 大気科学・化学者による、大気汚染の環境科学研究と大気汚染の 解決に向けた科学的アプローチの最先端研究の現状を紹介する ものです。特に、大学生・大学院生を対象に開催される講演会 ですので、多くの学生さんのご参加をお待ちしています。 日時:2018年9月22日(土)9:30-17:00 場所:つくば国際会議場304 参加費:無料 講演者: Prof. Yasushi Honda (UT) Prof. Yoshito Kumagai (UT) Prof. Sergey Nizkorodov (UCI) Prof. James N. Smith (UCI) Prof. Alex Guenther (UCI) Prof. Manabu Shiraiwa (UCI) Dr. Hikaru Saji (NIES) Dr. Kei Sato (NIES) Dr. Shinichi Enami (NIES) TGSW2018ウエブサイト(日本語): https://tgsw.tsukuba.ac.jp/ (「プログラム」の「セッション 2-6」) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報18-074] 豊田理研国際ワークショップ
********************************************************************* [分子科学会速報18-074] 豊田理研国際ワークショップ ********************************************************************* 速報発信者:森健彦(東京工業大学) 豊田理研国際ワークショップ 豊田理化学研究所国際ワークショップ「Organic Semiconductors, Conductor s, and Electronics」開催のお知らせ 日時:2018年10月24日(水)~10月26日(金) 場所:豊田理化学研究所(愛知県長久手市) 参加費:無料 参加登録締切:2018年8月31日(金) ポスター発表締切:2018年8月31日(金) プログラム・参加登録については、ホームページをご覧ください。 http://www.organic.toyotariken.jp/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************