********************************************************************* [分子科学会速報23-047] ACS on Campus聴講者の募集 ********************************************************************* 速報発信者:根岸雄一(東京理科大学) ACS on Campus聴講者の募集 ACS on Campusを次の通り開催致します。 会期:2023年5月9日(火)14:00-16:30 場所:Zoom 主催:アメリカ化学会(ACS) 言語:日本語 招待講演: Prof. Katsuhiko Ariga Editorial Advisory Board, ACS Applied Materials & Interfaces Title: Cultivating Your Scientific Presentation Skills Prof. Zhaomin Hou Executive Editor, The Journal of the American Chemical Society (JACS) Title: Communication Skills, Collaborations, and Digital Networking 聴講者を募集しています。詳細は次のリンク先をご覧下さい。 https://acsoncampus.acs.org/events/tokyo-university-of-science/ 問合せ先: 東京理科大学理学部応用化学科 根岸雄一 negishi@rs.tus.ac.jp 03-5228-9145 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報23-046] 千葉大学工学研究院総合工学講座教授の公募
********************************************************************* [分子科学会速報23-046] 千葉大学工学研究院総合工学講座教授の公募 ********************************************************************* 速報発信者:宮前孝行(千葉大学) 千葉大学大学院工学研究院 総合工学講座(化学を基盤とする物質科学分野)教 授の公募 千葉大学大学院工学研究院では,下記要領にて化学を基盤とする物質科学分 野の教授(女性限定)を公募いたします。 1. 募集人員 教授 1名(女性限定) 2. 専門分野 化学を基盤とした基礎・応用に関する幅広い物質科学の分野 3. 所属 千葉大学大学院工学研究院 4. 求める人材 ・ 女性限定公募。科学研究費等の競争資金を積極的に獲得する意識が高く、 企業との共同研究も積極的に推進できる方 ・ 化学の観点から物質科学に寄与することができ、応用展開にも取り組んで いただける方 ・有機化学、無機化学、物理化学を含むマテリアルデザインや応用展開を通 し、物質科学コースで行われている研究と連携して国際レベルの研究活動を 展開していただける方 ・ 学部および大学院において、化学系-物理系の融合教育分野の講義・実験 実習を担当していただける方 ・ 物質科学コースおよび研究分野の管理運営に関して、教授として積極的に 関与していただける方 5. 担当授業 学部:工学部における化学系の講義・実験実習科目 大学院:物質科学コースにおける講義・研究指導 6. 応募資格 ・ 博士の学位を有する方 ・ 有機化学、無機化学、物理化学に基づく化学の分野で、査読付き国際科学 雑誌への論文掲載を含む優れた研究業績のある方 ・ 専門分野を先導し、産学連携や学際的共同研究を積極的に推進する意欲の ある方 ・ 大学院生および学部学生の研究指導・教育に十分な能力と意欲のある方 ・ 工学研究院の組織運営にも積極的に参画する意欲のある方 7. 着任時期 2023年10月以降 8. 任期 なし 9. 応募締切 2023年5月31日(水)(必着) 10. 公募要領 本公募に関する詳しい内容は,下記のURLの公募要領をご確認ください. https://www.chiba-u.ac.jp/general/general/recruit/recruit-staff/files/20230403koubo_kougaku.pdf 11. 書類送付先 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学大学院融合理工学府物質科学コース長 宮前 孝行 宛 12. 問合せ先 問合せ先 千葉大学大学院工学研究院(大学院融合理工学府物質科学コース担当) 物質科学コース 小林 範久 E-mail: koban@faculty.chiba-u.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/ E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211 *********************************************************************
[分子科学会速報23-045] TACC2023開催のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報23-045] TACC2023開催のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:武次徹也(北海道大学) TACC2023開催のお知らせ 分子科学会会員の皆様 2023年9月4-9日に、北海道大学にて国際会議The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry(TACC2023)が開催されます。 今月より、演題の受付と参加登録を開始いたしました。コロナ禍を経て 久しぶりの本邦での理論・計算化学分野の国際会議となり、80件以上の 基調・招待講演があります。また、一般講演(15分を予定)・ポスター発表 を受け付けております。〆切は以下の通りです。 - 2023年4月30日: 早期参加登録〆切 - 2023年4月30日: 基調・招待・口頭講演の要旨提出〆切 - 2023年6月30日: 通常参加登録〆切 - 2023年6月30日: ポスター発表の要旨提出〆切 会議の詳細な情報は、下記ウェブページにてご覧いただけます。 https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/tacc2023/ 多くの皆様の参加及び研究発表をお待ち申し上げております。 武次徹也 Congress Chair of TACC2023 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報23-044] 分子科学討論会2023大阪 参加・発表申込
********************************************************************* [分子科学会速報23-044] 分子科学討論会2023大阪 参加・発表申込 ********************************************************************* 速報発信者:水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科化学専攻) 分子科学討論会2023大阪 参加・発表申込 English text follows the Japanese one. 分子科学討論会2023大阪の参加登録と発表受付を開始しました。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 【期間】 2023年9月12日(火)~15日(金) 【会場】 大阪大学 豊中キャンパス 【討論会HP】 https://www.molsci.jp/2023/ 【講演申込受付】 2023年4月6日(木)~5月25日(木) 【講演要旨受付】 2023年7月6日(木)~7月28日(金)厳守 【事前参加登録】 2023年4月6日(木)~8月10日(木) 17時00分 【発表申込の方法】 参加登録情報の入力を完了してから、発表申込にお進みください。 【懇親会について】 懇親会は着席形式にて行う予定です。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、参加者数に制限がございます(先 着150名)。 懇親会参加を希望される方は、お早めに参加登録を行ってください。 定員に達しましたら懇親会へのお申込みは締め切ります。 ただし大阪府の感染拡大対策の規制緩和などに伴い、定員が拡充される場合 がございます。その場合にはお申込みができなかった方へとお声がけいたし ますので、ご希望の方は申込システム上で「定員拡充・キャンセル待ち」を お選びください。 実行委員長: 水谷 泰久(大阪大学) 副委員長: 奥村 光隆,中澤 康浩(大阪大学) 実行委員: 赤井 恵,圷 広樹,石川 春人,伊都 将司,今西 哲士,上田 貴洋,大山 浩, 岡田 美智雄,笠原 健人,加藤 浩之,川上 貴資,岸 亮平,北河 康隆, 金 鋼,五月女 光,高城 大輔,蔡 徳七,中野 元裕,福井 賢一,松林 伸幸, 松本 卓也,宮久保 圭祐,宮坂 博,宮崎 裕司,矢ヶ崎 琢磨,山下 智史, 山田 剛司,山中 秀介,渡部 誠也(大阪大学) 迫田 憲治,渋田 昌弘,藤原 秀紀,八ッ橋 知幸(大阪公立大学) Registration for the 17th Annual Meeting of Japan Society for Molecular Science is now open. We welcome your participation in the meeting. Date: Tuesday, September 12 - Friday, September 15, 2023 Conference location: Osaka University Web page: https://www.molsci.jp/2023_en/ Application for presentation: Apr. 6 - May 25, 2023 Sending abstracts: July 6 - July 28, 2023 Online registration: Apr. 6 - Aug. 8, 2023, 17:00 (JST) How to Apply Your Presentation: Apply your presentation after you make an early registration for participation. Banquet: The banquet will be served in a seated style. Participation in the banquet is decided on a first-come-first-served basis to 150 registrants in order to help prevent the spread of the novel coronavirus. If you intend to attend the banquet, we kindly request that you register promptly. Registration for the banquet will close when capacity is reached. However, if the infection prevention requests by Osaka Prefectural Government are changed, we may increase the number of participants. In that case, we will contact those who were not able to register. If you wish to attend the banquet, please select 'I would like to be on the waiting list' on the registration page. ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************
[分子科学会速報23-043] 筑波大学数理物質系化学域 助教の公募
********************************************************************* [分子科学会速報23-043] 筑波大学数理物質系化学域 助教の公募 ********************************************************************* 速報発信者:江波進一(筑波大学) 筑波大学数理物質系化学域 助教の公募(物理化学分野)のお知らせ この度、筑波大学数理物質系(化学域)では下記のとおり教員を公募するこ とになりました。つきましては、ご多忙中誠に恐縮ですが、関係者へご周知 いただきますようお願い申し上げます。 所 属:筑波大学 数理物質系(化学域) 募集人員:助教 1名 専門分野:物理化学、大気化学 着任時期:令和5年10月1日以降できる限り早い時期 任 期:5年:但し、任期満了までにテニュア獲得に係る審査を行い、可と されればテニュアが付与される。 (https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2007hkt08.pdf) 勤務地住所:〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1 締め切り: 2023年05月31日 必着 応募資格: ・着任時に博士の学位を有する、あるいは取得の見込みのあること ・日本語で教育を行うことができること ・大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群化学学位プログラムおよび 理工学群化学類(学士課程)の物理化学に関連する教育を担当できること ・江波進一教授と協力して、物理化学と大気化学の教育・研究に取り組む高 い意欲を有すること 詳しくは下記のURLをご参照ください。 https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/ https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D123031658&ln_jor=0 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報23-042] 【人事公募】NIMS定年制研究職
********************************************************************* [分子科学会速報23-042] 【人事公募】NIMS定年制研究職 ********************************************************************* 速報発信者:館山佳尚(物質・材料研究機構) 【人事公募】NIMS定年制研究職 (重複して受け取られた場合はご容赦ください) NIMS エネルギー・環境材料研究センターの館山佳尚と申します。 当センターでは、「エネルギー貯蔵・変換のマルチスケール現象の計算科学」 分野で定年制研究職を公募しております(締切2023/5/17)。想定配属グル ープは、理論計算系の「界面電気化学グループ」です。もしお近くにご興味 のありそうな方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけると幸いです。ど うぞよろしくお願いいたします。 研究内容: エネルギー貯蔵・変換 (例 : 蓄電池、触媒、太陽電池) 、それに関連した電 気化学・イオニクスに関する微視的機構・メソスケール挙動を解明し、その 学理を発展させつつ高機能・長寿命材料の開発に貢献する。特にメソスケー ル反応・プロセスを対象とした連続体・速度論・非平衡論手法の開発・応用 に協力して取り組む。さらに第一原理、分子動力学/モンテカルロ、AIデータ 科学手法を用いた新規な理論計算アプローチを開拓する。 ミッション研究(メソスケール反応・プロセス対象の先端計算科学)を遂行 しつつ、自由発想研究においても最先端を推進し、エネルギー関連の様々な 理論・計算・データ科学分野開拓に意欲を持って取り組める方を期待します。 応募要項は以下のホームページをご参照ください。 https://www.nims.go.jp/employment/data/dof0t20000008tdj.html https://www.nims.go.jp/employment/data/dof0t20000008uk6.html 館山 佳尚(TATEYAMA Yoshitaka) 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター センター長 E-mail: TATEYAMA.Yoshitaka@nims.go.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報23-041] 育志賞推薦希望者の募集
********************************************************************* [分子科学会速報23-041] 育志賞推薦希望者の募集 ********************************************************************* 速報発信者:石内俊一(東京工業大学) 育志賞受賞候補者の推薦について 分子科学会では、日本学術振興会からの依頼にもとづき育志賞受賞候補者の 推薦を行っております。 この賞は、日本学術振興会が上皇陛下から賜わった御下賜金をもとに、将来、 我が国の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士課程 学生を顕彰し、その勉学及び研究意欲を高め、若手研究者の養成を図ること を目的として創設されたものです。 本会では広く会員の皆様より受賞候補者の推薦を募集いたします。特に、研 究室で学生の指導に当たられている指導教員の皆様には、困難な修学環境を 乗り越え自らの発想で研究に意欲的に取り組んでいる博士課程学生の積極的 な推薦をお願いいたします。また、今年度から分子科学会からの推薦が2名 (内1名は女性)まで可能になりました。女性候補者の積極的な推薦をお願 いいたします。 詳細はこちらのウェブページをご覧ください。 https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/ 本会からの推薦を希望される場合は、【5月8日(月)】までにメールで 学会事務局まで必要書類一式(様式2から4まで)をお送りください。 推薦された方の業績内容を審査し、推薦候補者となられた方(1名もしくは 2名)を本会より推薦いたします。 分子科学会事務局 bunshikagaku-post@as.bunken.co.jp 分子科学会 顕彰委員長 中井浩巳 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報23-040] 国際会議9IDMRCSのご案内
********************************************************************* [分子科学会速報23-040] 国際会議9IDMRCSのご案内 ********************************************************************* 速報発信者:城田秀明(千葉大学大学院理学研究院) 国際会議9IDMRCSのご案内 The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9IDMRCS)を次の通り開催いたします。本会議はおおよそ4年ごとに 開催される複雑系の多様な物性(特に緩和現象)に関する最も権威のある 国際会議です。この度、初めてヨーロッパ以外の国で開催されることに なりました。コロナ禍で2年延期されたこともあり、多くの新しい研究成果が 発表され、活発な議論が行われると期待しています。皆様のご参加を実行委員 一同、お待ちしております。 表題:The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9IDMRCS) 主催:東京大学物性研究所・9IDMRCS組織委員会 協賛:日本物理学会、日本化学会、溶液化学研究会他 会期:2023年8月12-18日 開催方式:対面式 会場:幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1) 発表申込締切:発表申込・アブストラクト提出締切:4月17日 参加登録予約締切:早期割引締切:5月31日、通常料金締切:7月31日 討論主題:様々な複雑系物質(ガラス、液体、高分子、コロイド、液晶、 界面活性剤、生体物質、薬剤、食品、粉体、乱れのある結晶および電子・ スピン系など)の緩和現象、原子・分子運動および構造。 発表形式:口頭発表、ポスター発表 発表申込方法:Web 参加登録費:一般65,000円(75,000円),学生25,000円(30,000円) *()内は5月31日以降の参加登録費 参加登録予約申込方法:Web 申込先・問合先:277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学物性研究所 9IDMRCS事務局 山室修 Email: info@9idmrcs.jp https://9idmrcs.jp/index.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報23-039] 国際会議CCP2023のご案内
********************************************************************* [分子科学会速報23-039] 国際会議CCP2023のご案内 ********************************************************************* 速報発信者:志賀基之(日本原子力研究開発機構) 国際会議CCP2023のご案内 今年の8月に開催される計算物理学に関する国際会議、 CCP2023のご案内です。 国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の国際会議 The 34th IUPAP Conference on Computational Physics (CCP2023) が、2023年8月4日(金)- 8日(火) に神戸ポートアイランド(オンラインとのハイブリッド形式) で開催されます。 詳細は、以下のホームページ https://ccp2023.jp をご参照ください。 CCPは毎年開催されていますが、日本で開催されるのは、 2012年に「京」コンピューターの稼働に合わせて開催さ れた CCP2012以来、11年ぶりです。 今回は、「富岳」コンピューターの稼働を受けての開催に なります。 既に、参加登録が上記のサイトでオープンされています。 (Early Registration は5月31日まで) また、講演申し込みも始まっています。 (概要投稿は、5月1日まで) 以上、よろしくお願いいたします。 岡本祐幸(名古屋大学) 代理投稿:志賀基之(日本原子力研究開発機構) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報23-038] 第17回分子科学討論会 託児について
********************************************************************* [分子科学会速報23-038] 第17回分子科学討論会 託児について ********************************************************************* 速報発信者:水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科化学専攻) 第17回分子科学討論会 託児について 第17回分子科学討論会の開期中に託児室を開設します。 詳細は、討論会ホームページ http://www.molsci.jp/2023/index.html の「託児」の欄をご覧ください。 利用を希望される方は、第17回分子科学討論会2023大阪ヘルプデスクまで託 児サービス利用の旨をご連絡ください。お申し込みをされた方には、折り返 し、担当より個別に連絡を差し上げます。 ただし、新型コロナウイルス感染症の感染状況等によって、サービスを提供 できなくなる場合がありますので、予めご了承ください。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************