[分子科学会速報21-072] 第952回分子研コロキウム

*********************************************************************
[分子科学会速報21-072]  第952回分子研コロキウム
*********************************************************************

速報発信者:草本哲郎(分子科学研究所)


English follows Japanese.


分子研コロキウム開催のご案内です。


第952回分子研コロキウム

日 付: 7月9日(金) 16時00分 ~ 17時00分 (Zoom講演)

講演題目:「キラリティが結ぶ弾性・磁気・電気・光の物理」
講演者 : 岸根順一郎 教授(放送大学)

https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2021/06/17_5102.html


今回はZoomによる講演を行います。詳細はURLをご覧下さい。

なお、機密保持契約に同意いただいた方のみにZoomのURL、
ID、PWを配布する形を取らせていただきます。

参加される方は、下記の登録のURLにてご登録をお願いします。
ZOOMのID・Passwordを取得できます。

https://registration.ims.ac.jp/IMS_colloquium/


皆様のご参加をお待ちしております。 

草本 哲郎

分子科学研究所
生命・錯体分子科学研究領域 錯体物性研究部門

〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
Tel:0564-59-5520
Fax:0564-59-5585
E-mail:kusamoto@ims.ac.jp

---------------------------------------------------------------------
----------

Please kindly be informed that IMS Colloquium will be held as below.

952nd IMS colloquium

Date : July 9 (Fri), 16:00-17:00 (Zoom lecture)

Lecture Title : Chirality-induced dynamics of phonon, spin and photon
Lecturer : Prof. Jun-ichiro Kishine (The Open University of Japan)

https://www.ims.ac.jp/en/research/seminar/2021/06/17_5102.html

We will only distribute the Zoom URL, ID, and PW to those who agree 
to the confidentiality agreement.

If you would like to participate, please register at the URL below.
https://registration.ims.ac.jp/IMS_colloquium/en

You can get ZOOM ID and Password.


We look forward to your participation. 


Tetsuro KUSAMOTO

Department of Life and Coordination-Complex
Molecular Science
Institute for Molecular Science

5-1 Higashiyama, Myodaiji, Okazaki, Aichi 444-8787, Japan
TEL:+81-564-59-5520
Fax:+81-564-59-5585
E-mail:kusamoto@ims.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報21-071] 量子化学探索研究所・研究助成募集のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報21-071]  量子化学探索研究所・研究助成募集のご案内
*********************************************************************

速報発信者:大野公一(東北大学大学院)


量子化学探索研究所・研究助成募集のご案内

量子化学探索研究所では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究に
従事する研究者に助成を行っております。令和3年度研究助成事業として、
下記のように研究助成を募集いたします。奮ってご応募下さい。

令和3年度 量子化学探索研究所 研究助成(一般)募集

応募資格:個人または少人数のグループ。応募する研究者が研究計画の推進
に責任を持ち助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えること。
助成の対象となる費用:研究に直接必要な経費。ただし、事務機器購入費、
応募者所属組織の間接経費・管理費・共通経費は対象外。
助成金:総額上限250万円。1件当たりの助成額上限80万円。助成件数
上限5件。
助成期間:2021年10月からの24箇月。
募集締切:2021年7月30日(必着)

選考方法、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、下記の
ホームページの「公募情報」をご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先:  TEL: 03-5446-5537       E-mail: mail@iqce.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報21-070] 理化学研究所 主任研究員(無機化学)公募

*********************************************************************
[分子科学会速報21-070]  理化学研究所 主任研究員(無機化学)公募
*********************************************************************

速報発信者:金有洙(理化学研究所)


理化学研究所 主任研究員(無機化学分野) 公募

国立研究開発法人理化学研究所では、その総合性や学際性を根幹とし、
自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、
社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。
今回、このような研究活動の中核を担い、中長期的な視点で、
下記分野の研究を推進いただく主任研究員(研究室主宰者)を公募します。

1.募集人員
開拓研究本部 主任研究員(無機化学分野研究室主宰者) 1名

2.研究分野
「持続可能社会のための広義の無機化学」
持続可能社会の実現に向けて、物質創生の観点から理研発の
革新的な物質群や機能を開発する新規研究室を主宰していただきます。
有機物と無機物の境界も含む幅広い物質やシステムを対象にした、
既存の方法や概念と異なる発想による研究を期待します。
採用された方には、開拓研究本部の主任研究員として、
長期的ビジョンに基づき自らの研究を自由に推進するとともに、
研究分野や組織の壁を超え、新たな科学の創成を目指していただきます。


※「新しい科学の創出をめざす有機化学」分野(M22W04)の
主任研究員公募を同時に行っています。両方に応募することが可能です。


3.応募資格
すぐれた研究業績を有し、上記研究分野を国際的に牽引する実力のある方。
国籍は問わない。

4.勤務地
理化学研究所  和光地区 (埼玉県和光市広沢2-1)

5.任期および給与
無期雇用職員(60歳定年)。65歳までの再雇用制度あり。
審査を経ることで、65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。
博士課程終了後15年程度の経験、能力、実績を有する場合の
採用時の年俸額は1050万円程度になります。

4. 着任時期
2022年6月1日以降なるべく早い時期

5.応募締切
2021年9月22日正午(日本時間)必着

6.選考方法と日程
書類審査後、選考通過者のみ面接審査を2021年11月22日または
11月30日に実施します。また、採用にあたっては役員面接を実施します。

7.詳細は下記HP参照
https://www.riken.jp/careers/researchers/20210623_1/index.html

8.お問合せ先
業務内容に関して
金 有洙(開拓研究本部 主任研究員)
E-mail: ykim[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。
その他に関して
理化学研究所 人事部 研究人事課
E-mail: kjk-desk[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報21-069] 理化学研究所 主任研究員(有機化学)公募

*********************************************************************
[分子科学会速報21-069]  理化学研究所 主任研究員(有機化学)公募
*********************************************************************

速報発信者:金有洙(理化学研究所)


理化学研究所 主任研究員(有機化学分野)公募

国立研究開発法人理化学研究所では、その総合性や学際性を根幹とし、
自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、
社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。
今回、このような研究活動の中核を担い、中長期的な視点で、
下記分野の研究を推進いただく主任研究員(研究室主宰者)を公募します。

1.募集人員
開拓研究本部 主任研究員(有機化学分野研究室主宰者) 1名

2.研究分野
「新しい科学の創出をめざす有機化学」
新しい科学の創出を目指し、物質創生の観点から
理研発の革新的な基礎反応や合成技術、機能分子などを開発する
新規研究室を主宰していただきます。
有機物と無機物の境界も含む幅広い分子群を対象にした、
既存の方法や概念と異なる発想による研究を期待します。
採用された方には、開拓研究本部の主任研究員として、
長期的ビジョンに基づき自らの研究を自由に推進するとともに、
研究分野や組織の壁を超え、新たな科学の創成を目指していただきます。

※「持続可能社会のための広義の無機化学」分野(M22W03)の
主任研究員公募を同時に行っています。両方に応募することが可能です。


3.応募資格
すぐれた研究業績を有し、上記研究分野を国際的に牽引する実力のある方。
国籍は問わない。

4.勤務地
理化学研究所  和光地区 (埼玉県和光市広沢2-1)

5.任期および給与
無期雇用職員(60歳定年)。65歳までの再雇用制度あり。
審査を経ることで、65歳まで研究室を主宰し続けることが可能です。
博士課程終了後15年程度の経験、能力、実績を有する場合の
採用時の年俸額は1050万円程度になります。

4. 着任時期
2022年6月1日以降なるべく早い時期

5.応募締切
2021年9月22日正午(日本時間)必着

6.選考方法と日程
書類審査後、選考通過者のみ面接審査を2021年11月22日または
11月30日に実施します。また、採用にあたっては役員面接を実施します。

7.詳細は下記HP参照
https://www.riken.jp/careers/researchers/20210623_2/index.html

8.お問合せ先
業務内容に関して
袖岡幹子(開拓研究本部 主任研究員)
E-mail: sodeoka[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。
その他に関して
理化学研究所 人事部 研究人事課
E-mail: kjk-desk[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報21-068] 第12回分子性固体オンラインセミナー

*********************************************************************
[分子科学会速報21-068]  第12回分子性固体オンラインセミナー
*********************************************************************

速報発信者:須田理行(京都大学)


「分子性固体オンラインセミナー」第12回のご案内をお送りいたします。

引き続き、不定期にて分子性固体・有機導体および周辺分野の興味深い
話題についてオンラインにて議論できる機会を設けたいと思いますので
よろしくお願いいたします。

Zoomミーティングへのリンクは、登録いただいたメールアドレスに、
後日送信されます。
お手数ですが毎回、前日までに下記登録フォームから登録していただく
ようお願い致します。
(前日までミーティングURLの知らせが届かない方は世話人までご連絡
ください。)


第12回:2021年6月24日(木) 16:30~
講師:北川 宏 先生(京都大学大学大学院 理学研究科)
題目:ナノチャンネルにおける超プロトン伝導
登録フォーム: https://forms.gle/LxUKhAnZh9rU7Pxa8


世話人
伊藤哲明(理科大)上田顕(熊本大)須田理行(京大)妹尾仁嗣(理研)
田嶋尚也(東邦大)中惇(早稲田大)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報21-067] 名古屋大学教員公募 Faculty member at NU

*********************************************************************
[分子科学会速報21-067]  名古屋大学教員公募 Faculty member at NU
*********************************************************************

速報発信者:長岡正隆(名古屋大学大学院情報科学研究科複雑系学専攻)


分子科学会会員の皆様
(#重複して受け取られた方はお許し下さい。)

名古屋大学 大学院情報学研究科 複雑系科学専攻では、
教員の公募を行います。

詳細は、名大HP
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/index.html

あるいは、JRECIN(データ番号:D121060454)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/JorDetail?fn=3&id=D121060454&ln_jor=0

をご参照ください。  

宜しくお願いします。
長岡@名大


======The E-version starts here=======

To Members of Japan Society for Molecular Science
(#Please forgive me if they receive it more than once.)

A faculty member is being recruited at Division of 
Complex Systems Sciences,Graduate School of Informatics, 
Nagoya University. 

For details, see the Nagoya University website 

https://en.nagoya-u.ac.jp/employment/index.html

or JRECIN (data number: D121060454):

https://jrecin.jst.go.jp/seek/JorDetail?fn=3&dt=1&id=D121060454&ln_jor=1&back_count=&rh=b10b32932ce173f6987a15cc1216ed9e7f6a35f76b4a6f4ff2e6b30c703a3f17&dpt=1623814466959&webentry_Flag=0https://jrecin.jst.go.jp/seek/JorDetail?fn=3&id=D121060454&ln_jor=0.

I would appreciate your attention with this matter.
Nagaoka, Nagoya University


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報21-066] 立教大学理学部化学科准教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報21-066]  立教大学理学部化学科准教授公募
*********************************************************************

速報発信者:三井正明(立教大学)


立教大学理学部化学科准教授公募

立教大学理学部化学科では、下記の要領で物理化学分野の教員1名を公募
いたします。貴関係者の皆様にご周知いただくとともに、適任者のご紹介
ならびに積極的なご応募を宜しくお願い致します。

1.募集人員:准教授1名(実績によっては教授採用もあり得る)

2.所属:立教大学理学部化学科・理学研究科化学専攻

3.勤務地:〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学池袋キャンパス
  (新座キャンパス(埼玉県)での授業も担当する場合があり得る)

4.勤務形態:常勤(任期無し、定年65歳)

5.専門分野:物理化学

6.応募資格:博士の学位を有し、私立大学での教育・研究に理解と熱意の
  ある方。物理化学分野の講義(統計熱力学、量子化学など)と学生実験
  を主体的に担当でき、優れた研究業績のある方

7.職務:大学および大学院の物理化学分野の講義、実験および研究指導、
  全学共通カリキュラムの講義、学科・学部・大学の運営業務等

8.待遇:給与、勤務時間、休日:立教大学の規定による。
     社会保険等:立教学院健康保険組合管掌の健康保険、厚生年金保
     険に加入する。

9.着任時期:2022年4月1日

10.応募締切:2021年08月31日 必着
      
11.応募方法:事前登録ののち、メールにて応募書類を提出。詳細は下記を
       ご参照ください。

(1) 事前登録:https://forms.gle/29b5ve4wFL2vQrhv6
   上記のURLより次の内容についてご回答ください
 (登録完了後、確認メールが届きます)。
 ① メールアドレス、氏名、現所属・職位
 ② メールに添付したPDFファイル名(※項目(2)を参照)
 ③ 主要研究テーマ
 ④ 研究業績一覧が掲載されたWebページのURL(Researchmapなど、
   もしなければ研究業績リストを応募書類に加える)
 ⑤ 原著論文・総説のうち、主要な3編の情報 [著者、タイトル、誌名、
   巻、ページ、発行年、応募者の貢献(簡潔に)]
  (※当該論文PDFはメール応募書類に添付)
 ⑥ 競争的資金(代表を務めたもの)あるいは受賞のうち3件まで
   (過去5年以内)の情報(制度名、課題名、受給額、期間など)
 ⑦ 着任後すぐに担当可能な講義科目

(2) メール添付する応募書類:
 ① 履歴書(写真貼付、書式自由)
 ② 研究業績リスト(査読付き原著論文、著書、総説、特許、受賞、
   学会等の発表、その他に分類)※事前登録でURLを回答の場合は不要
 ③ 主要原著論文・総説のうち3編のPDFファイル
 ④ 2015年度以降の競争的資金獲得実績リスト(制度名、課題名、受給額、
   期間など)
 ⑤ これまでの研究概要と今後の研究計画(2000字程度)
 ⑥ 教育実績(担当講義・実験科目名リスト:科目毎に内容、対象学年、
   クラス規模、実施校名を記載)
 ⑦ 立教大学における教育への抱負(1000字程度)
 ⑧ 応募者について照会可能な方2名の氏名・連絡先(所属、メール
   アドレス、電話番号)

 ※ 応募書類はPDF形式とし、1つのPDFファイルにまとめたものを添付。
 ※ ファイル名は事前登録したメールアドレスの@マークの前後とし、
   @をハイフンに変更
   例:kagaku@rikkyo.ac.jpの場合 「kagaku-rikkyo.pdf」
 ※ ファイルにパスワードはかけないでください。
 ※ 提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡及び手続きのための
   ものであり、他の目的に使用することは一切ありません。

[選考方法]
 応募締切後、書類審査による1次選考を行い、2次選考に進まれる方について
 は、日程調整についてメール等でご連絡します。
 2次選考では、面接と模擬授業(題目はこちらが指定)を行っていただきます。

[応募書類提出先・問合先]
 〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
 立教大学理学部化学科 学科長 山中 正浩
 E-mail: chemistry-koubo@rikkyo.ac.jp(選考委員会事務局アドレス)

[その他]
 立教大学理学部化学科では、下記の「立教大学ヒューマン・ディグニティ
 宣言」を遵守した学科運営を推進しております。

 立教大学ヒューマン・ディグニティ宣言
 1.立教大学は、キリスト教に基づいて人格を陶冶し、人間の尊厳を自覚
   する教育をおこないます。
 2.立教大学は、みずからの学びと体験を他者に伝達し、他者と共有できる
   感性と知性をもった人間を育てます。
 3.立教大学は、あらゆるキャンパス・ハラスメントに対し、断固たる態度
   でこれを排除し、防止します。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報21-065] 第11回分子性固体オンラインセミナー

*********************************************************************
[分子科学会速報21-065]  第11回分子性固体オンラインセミナー
*********************************************************************

速報発信者:須田理行(京都大学)


「分子性固体オンラインセミナー」第11回のご案内をお送りいたします。

引き続き、不定期にて分子性固体・有機導体および周辺分野の興味深い
話題についてオンラインにて議論できる機会を設けたいと思いますので
よろしくお願いいたします。

Zoomミーティングへのリンクは、登録いただいたメールアドレスに、
後日送信されます。
お手数ですが毎回、前日までに下記登録フォームから登録していただく
ようお願い致します。
(前日までミーティングURLの知らせが届かない方は世話人までご連絡
ください。)

第11回:2021年6月17日(木) 16:30~
講師:野澤 俊介 先生(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所)
題目:XFELを用いた光化学反応における結合形成過程の可視化
登録フォーム: https://forms.gle/tWGbDrVv6mN4Ygjm8


<以下今後の予定>
第12回:2021年6月24日(木) 16:30~
講師:北川 宏 先生(京都大学大学大学院 理学研究科)
題目:ナノチャンネルにおける超プロトン伝導
登録フォーム: https://forms.gle/LxUKhAnZh9rU7Pxa8

世話人
伊藤哲明(理科大)上田顕(熊本大)須田理行(京大)妹尾仁嗣(理研)
田嶋尚也(東邦大)中惇(早稲田大)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報21-064] GRRMチュートリアル2021のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報21-064]  GRRMチュートリアル2021のご案内
*********************************************************************

速報発信者:大野公一(東北大学大学院)


GRRMチュートリアル2021のご案内

化学反応経路自動探索プログラムGRRMの利用法講習会・新機能発表会として
オンライン電子講習会「GRRMチュートリアル2021」を7月8日(木)に開催
いたします。GRRMプログラムによって未解明であった反応過程の解明や新し
い反応経路の設計が可能になりましたが、プログラムの多彩な機能をどのよ
うに利用すればよいか、どのような応用が可能か、丁寧に解説し、実習も行
います。ご関心のある方は是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。

オンライン電子講習会「GRRMチュートリアル2021」

日 時:2021年7月8日(木)10:00~15:00
主 催:量子化学探索研究所
司会:大野公一、講師:前田理、原渕祐
内 容:GRRM20の紹介と利用法の講習・実習
参加申込締切:6月25日(金)
申込方法など詳細は、下記のホームページをご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537
     E-mail: mail@iqce.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報21-063] PhD scholarships in Physics

*********************************************************************
[分子科学会速報21-063]  PhD scholarships in Physics
*********************************************************************

速報発信者:安松久登(豊田工業大学)


PhD scholarships in Physics

ニュージーランドUniversity of CanterburyのSimon Brown教授から、
下記の通り、PhD scholarships募集の案内をいただきました。
締め切りまで2週間ほどですが、ご興味をお持ちの方々にお知らせ
いただければありがたく存じます。よろしくお願い致します。

豊田工業大学 安松 久登

---------------------------------------------------------------------
PhD scholarships in Physics in New Zealand

Neuromorphic Computing: A Computer Chip That Thinks Like The Brain
TWO PhD scholarships in Physics in New Zealand
TWO 3-year PhD Scholarships are available to work on brain-like (or 
"neuromorphic") computing using electronic devices that are self-
assembled from nanoparticles (or "clusters"). We have recently shown 
that these complex networks of memristor-like elements have both 
brain-like structures and strongly correlated brain-like patterns of 
electrical signals [1-3]. The main research goals of the project are 
to exploit these signals in order to implement on-chip computational 
processes such as pattern recognition and time series prediction. 
Projects are available that focus on each of

* Nanoscale physics in the devices

* Network properties / percolation theory

* Brain-like computation

* Computer simulations of the devices

This work builds on fifteen years of experience in building cluster-
based electronic devices and is part of a project that has recently 
been funded by both New Zealand's Marsden Fund and the MacDiarmid 
Institute which is a national Centre of Research Excellence. The 
successful applicant will enjoy access to the facilities and 
programs of the Institute. The scholarship is worth $27,500 per 
annum and includes allstudent fees.
The successful candidate will have enthusiasm, a good honours or 
masters degree in physics (or related subject such as electrical 
engineering or computer science), and a desire to work in a multi-
institutional, multi-disciplinary, collaborative environment.
Covid-19: New Zealand is essentially covid-free.
Please note that all applications must include:
- A full Curriculum Vitae, INCLUDING your University transcript 
  (i.e. list of grades awarded).
- The names of at least two people who are prepared to act as 
  referees.

Applications received before the 30 June 2021 will be given 
preference.
All applications should be emailed to 
Simon.Brown@canterbury.ac.nz <mailto:Simon.Brown@canterbury.ac.nz>.
For further information go to:
https://www.canterbury.ac.nz/science/schools-and-dpartments/phys-chem/research/nano/

1. M. D. Pike, S. K. Bose, J. B. Mallinson, S. K. Acharya, 
S. Shirai, E. Galli, S. J. Weddell, P. J. Bones, M. D. Arnold and 
S. A. Brown, 'Atomic scale dynamics drive brain-like avalanches in 
percolating nanostructured networks', Nano Letters 20, 3935 (2020).

2. S. Shirai, S. K. Acharya, S. K. Bose, J. Mallinson, E. Galli, 
M. Pike, M. D. Arnold and S. A. Brown, 'Long-range temporal 
correlations in scale-free neuromorphic networks', Network 
Neuroscience 4, 432 (2020).

3. J. B. Mallinson, S. Shirai, S. K. Acharya, S. K. Bose, E. Galli 
and S. A. Brown, 'Avalanches and criticality in self-organised 
nanoscale networks', Science Advances 5, eaaw8438 (2019).


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************