********************************************************************* [分子科学会速報21-062] 理研 研究員または特別研究員募集 ********************************************************************* 速報発信者:田原太平(理化学研究所) 理化学研究所 研究員または特別研究員募集 理化学研究所の田原分子分光研究室では下記の通り研究員あるいは 特別研究員を募集いたします。 1. 募集職種・人数 研究員あるいは特別研究員 若干名 原則、博士号取得5年以内の方を特別研究員、5年を越える方を研究員 として採用します。 2.研究室の概要 本研究室では分子計測の新しい可能性を拓くため、新しい分光計測法を 開発/駆使して従来法では観測できなかった分子現象を観測可能にする ことで分子科学の先端的基礎研究を推進しています。具体的には、超短 パルスレーザー技術を基に、(1)超高速分光による反応ダイナミクスの 研究、(2)界面選択的非線形分光による柔らかな界面の研究、(3)一分子 分光による生体高分子の構造ダイナミクスの研究、を行っています。 今回の公募では、(3)の研究を共に推進していただける方を募集します。 3. 職務内容 本研究室では、生体分子の一分子蛍光計測における新しい測定・解析手法の 開発を行うと共に、開発した手法を用いて室温水溶液中のタンパク質や核酸 の構造多様性とダイナミクスを可視化し、その機構を分子レベルで解明する 研究を展開しています。今回採用された方には、他の研究員と協力しながら 我々が開発した二次元蛍光寿命相関分光法(2D-FLCS [1-3])を応用し、非 平衡条件での酵素反応の観測と機構解明をめざす研究を推進していただきま す。具体的な研究内容としては、測定試料調製、一分子酵素反応測定系の 確立、一分子蛍光寿命計測実験、データ解析法の開発等を行います。他に 本人の興味に応じて新たなテーマに挑戦することも可能です。また、理研内 外の他のグループとの共同研究に参加していただくことがあります。 [1] K. Ishii and T. Tahara: J. Phys. Chem. B 117, 11414-11422 & 11423-11432 (2013). [2] T. Otosu, K. Ishii, and T. Tahara: Nat. Commun. 6, 7685/1-9 (2015). (https://www.riken.jp/press/2015/20150707_2/index.html) [3] B. Sarkar, K. Ishii, and T. Tahara: J. Am. Chem. Soc., 143, 7968 -7978 (2021). (https://www.riken.jp/press/2021/20210519_2/index.html) 4. 応募資格 物理化学・生物物理、またはその関連分野の博士号取得者、もしくは採用日 までに博士号取得見込みの方。タンパク質実験(発現・精製含む)の経験の ある方を特に歓迎します。他に一分子蛍光計測、蛍光イメージング、プログ ラミング(Igor, Python)、レーザー分光実験の経験のある方を優先的に考 慮します。ただし、上記の研究内容に強い興味があれば、未経験者の応募も 歓迎します。 5. 勤務地 理化学研究所 和光地区(埼玉県和光市広沢2-1) 6. 待遇 1) 特別研究員は、単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から5年を 上限として再契約可能。 研究員は、単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2027年3月31日 を上限として再契約可能。ただし、原則4年目に研究評価を行う予定であり、 その評価によって、6年目の再契約は行わないことがあります。 2) ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属している センター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研 究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更にな る場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。 3) 2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超える ことはありません。 原則として2ヶ月の試用期間有り。 給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、通勤手当、住居手当の支給有 り。社会保険の適用有り。 理研共済会(互助組織)に要入会。 専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。 休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。 理化学研究所では、新型コロナウイルス感染拡大防止措置のため、時限的・ 特例的な対応として、在宅勤務を導入しています。研究所の指示により在宅 勤務とすることがあり得ます。また、所属長の許可のもと、在宅勤務を選択 することが可能です。 喫煙場所以外では敷地内禁煙。 その他、当研究所規程による。 ※理化学研究所は、女性も男性も1人1人が能力を発揮できるよう様々な取組 を行い、男女共同参画を推進しています。公正な評価に基づき能力が同等と 認められる場合は、女性を積極的に採用します。 ※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用され ている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り 7. 応募書類 1.履歴書(写真貼付、Emailアドレスを明記してください) 2.研究業績一覧 3.現職の所属長からの推薦書1通 (現職の所属長から推薦書をもらうのが困難な場合は、第3者による推薦書) 8. 応募方法 提出書類をPDFファイルで作成し、メールで tahei [at] riken.jp に送付 してください。※[at]は@に置き換えてください。 (推薦書は推薦者より直接メールにて送付してください) ※応募書類は返却できませんので予めご了承ください。 9. 締切日 候補者決定次第、締め切り 10. 個人情報の取扱について 提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規 程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。 これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与すること は一切ありません。 11. 選考方法 書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。 12. 着任時期 2021年10月1日以降(応相談) 13. お問い合わせ先・書類送付先 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所 開拓研究本部 田原分子分光研究室 Email: tahei [at] riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。 お問い合わせはメールでお願い致します。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
カテゴリー: 分子科学会速報
[分子科学会速報21-061] 教授公募(東京都立大学 化学専攻)
********************************************************************* [分子科学会速報21-061] 教授公募(東京都立大学 化学専攻) ********************************************************************* 速報発信者:波田雅彦(東京都立大学) 東京都立大学 教員公募(教授) 下記の通り、東京都立大学 大学院 理学研究科 化学専攻の教員(教授) を公募致します。ご応募・ご周知いただければ幸いです。 1.職位:教授 2.人数:1名 3.採用年月日:2022年4月1日以降のできるだけ早い時期 4.所属及び勤務地:東京都立大学 南大沢キャンパス 5.専門分野:物理化学 6.業務担当:物理化学系講義、教養科目講義、化学専門実験 等 7.応募資格: 博士の学位を有し、国際的な視野で研究・教育を推進できる方 8.任期:任期なし(65歳となった年度の末日をもって退職) 9.試用期間:採用日から6月 10.応募書類 (1)履歴書(別記第3号様式の1) (2)研究・教育業績一覧 (任意様式) (3)代表的研究業績説明書(2000字程度で作成:任意様式) (4)教育・指導実績一覧(別記第3号様式の4) (5)外部資金実績一覧(別記第3号様式の5:但し、過去5年以内の 内容に限定すること。) (6)社会貢献等業績一覧(別記第3号様式の6) (7)応募者について所見を伺える有識者2名の氏名・所属・メールア ドレス(様式任意) (8)採用後の教育・研究・社会貢献活動の計画(2000字以内で作成、 様式任意) (9)代表的な論文5報 ※全ての応募書類の年月日は西暦に統一すること。 11.公募締切日:2021年09月17日(金) 12.選考方法: ◎1次選考:書類選考 ◎2次選考:1次選考通過者に対して11月上旬に面接を行います。 13.問い合わせ先 ◎公募全般に関すること 東京都公立大学法人 総務部人事課人事制度係 TEL: 042-677-1111 (内)1027 E-Mail: kyoinsaiyo@jmj.tmu.ac.jp ◎専門分野に関すること 理学研究科化学専攻 教授 波田 雅彦 TEL: 042-677-2554 E-Mail: hada@tmu.ac.jp 詳細は下記の本学ウェブサイトを必ずご確認ください。 https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/ 以上 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報21-060] 近畿大学教員公募(講師または助教)
********************************************************************* [分子科学会速報21-060] 近畿大学教員公募(講師または助教) ********************************************************************* 速報発信者:若林知成(近畿大学理工学部理学科化学コース) 近畿大学教員公募(講師または助教) 【募集人員】 講師または助教 1名 【専門分野】 分析化学 【所属学科】 近畿大学理工学部理学科化学コース 【担当科目】 無機分析化学系講義、実験実習科目、卒業研究、基礎科目など 【着任予定】 令和4年4月1日付 【応募書類】 (1)履歴書(写真貼付)【本学部所定の様式】 (2)研究業績集計表(著書、学術論文、国際会議録、講演発表論文、 特許などの業績)【本学部所定の様式】 (3)研究業績書【本学部所定の様式】 (4)これまでの研究概要(A4 2000字以内、任意の書式) (5)主要論文の別刷(5編以内 コピー可) (6)本学における今後の教育・研究に対する抱負(A4 2000字以内、 任意の書式) (7)推薦書(自己推薦の場合は不要、様式は任意) (8)照会者2名(応募者の所見をいただける研究者)の氏名、所属、 連絡先等 ※推薦書作成者と照会者が重複する場合も可 (9)本人連絡先(電話番号、Eメールアドレス) ※本学所定の様式は https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/ からダウンロードしてください。 【締切日】 令和3年7月16日(金)必着 【提出先】 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学理工学部理学科化学コース 主任 若林知成 宛 【問い合わせ先】 黒田孝義 TEL 06-4307-3403(ダイヤルイン) FAX 06-6723-2721(学科事務室) E-mail kuroda@chem.kindai.ac.jp *本公募については本学ホームページにて詳細をご確認ください。 https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/teachers/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/ E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211 *********************************************************************
[分子科学会速報21-059] 近畿大学教員公募(教授または准教授)
********************************************************************* [分子科学会速報21-059] 近畿大学教員公募(教授または准教授) ********************************************************************* 速報発信者:若林知成(近畿大学理工学部理学科化学コース) 近畿大学教員公募(教授または准教授) 【募集人員】 教授または准教授 1名 【専門分野】 無機化学 【所属学科】 近畿大学理工学部理学科化学コース 【担当科目】 無機分析化学系講義、実験実習科目、卒業研究、基礎科目など 【着任予定】 令和4年4月1日付 【応募書類】 (1)履歴書(写真貼付)【本学部所定の様式】 (2)研究業績集計表(著書、学術論文、国際会議録、講演発表論文、 特許などの業績)【本学部所定の様式】 (3)研究業績書【本学部所定の様式】 (4)これまでの研究概要(A4 2000字以内、任意の書式) (5)主要論文の別刷(5編 コピー可) (6)本学における今後の教育・研究に対する抱負(A4 2000字以内、 任意の書式) (7)推薦書(自己推薦の場合は不要、様式は任意) (8)照会者2名(応募者の所見をいただける研究者)の氏名、所属、 連絡先等 ※推薦書作成者と照会者が重複する場合も可 (9)本人連絡先(電話番号、Eメールアドレス) ※本学所定の様式は https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/ からダウンロードしてください。 【締切日】 令和3年7月16日(金)必着 【提出先】 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学理工学部理学科化学コース 主任 若林知成 宛 【問い合わせ先】 黒田孝義 TEL 06-4307-3403(ダイヤルイン) FAX 06-6723-2721(学科事務室) E-mail kuroda@chem.kindai.ac.jp *本公募については本学ホームページにて詳細をご確認ください。 https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/employment/teachers/ ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報21-058] 第10回分子性固体オンラインセミナー
********************************************************************* [分子科学会速報21-058] 第10回分子性固体オンラインセミナー ********************************************************************* 速報発信者:須田理行(京都大学) 「分子性固体オンラインセミナー」第10回のご案内をお送りいたします。 引き続き、不定期にて分子性固体・有機導体および周辺分野の興味深い 話題についてオンラインにて議論できる機会を設けたいと思いますので よろしくお願いいたします。 Zoomミーティングへのリンクは、登録いただいたメールアドレスに、 後日送信されます。 お手数ですが毎回、前日までに下記登録フォームから登録していただく ようお願い致します。 (前日までミーティングURLの知らせが届かない方は世話人までご連絡 ください。) 多くの皆様のご協力により、様々な興味深いお話を拝聴することが できています。 せっかくですので記録用も含めてホームページを作りました: https://sites.google.com/view/molcrys-seminar/ ご活用くだされば幸いです。 第10回:2021年6月3日(木) 16:30~ 講師:阿波賀 邦夫 先生(名古屋大学大学院 理学研究科) 題目:分子性強等方性構造が生み出すトポロジー物性: 数学に後押しされた物質科学 登録フォーム: https://forms.gle/Rh6BDR35dpnhC82e6 <以下今後の予定> 第11回:2021年6月17日(木) 16:30~ 講師:野澤 俊介 先生(高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所) 題目:XFELを用いた光化学反応における結合形成過程の可視化 登録フォーム: https://forms.gle/tWGbDrVv6mN4Ygjm8 第12回:2021年6月24日(木) 16:30~ 講師:北川 宏 先生(京都大学大学大学院 理学研究科) 題目:(仮)ナノチャンネルにおける超プロトン伝導 登録フォーム: https://forms.gle/LxUKhAnZh9rU7Pxa8 世話人 伊藤哲明(理科大)上田顕(熊本大)須田理行(京大)妹尾仁嗣(理研) 田嶋尚也(東邦大)中惇(早稲田大) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************
[分子科学会速報21-057] 東大物性研からのお知らせ(共同利用公募等)
********************************************************************* [分子科学会速報21-057] 東大物性研からのお知らせ(共同利用公募等) ********************************************************************* 速報発信者:森初果(東京大学) 東大物性研からのお知らせ(共同利用公募等) 東大物性研からご案内をさせていただきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 【1】共同利用(令和3年度後期)の公募について ・下記のとおり公募中です。 (1)一般、物質合成・評価施設、スーパーコンピュータ、 軌道放射物性研究施設、国際超強磁場科学研究施設 の共同利用(令和3年10月~令和4年3月実施分) (2)長期留学研究員(令和3年10月~令和4年3月実施分) (3)短期留学研究員(令和3年10月~令和4年3月実施分) (4)短期研究会(令和3年10月~令和4年3月実施分、 オンライン・ハイブリッドも可能) 申請締切 2021年6月4日(金) http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/joint.html 【2】セミナー・ワークショップ、研究会等 ・開催予定のセミナー一覧 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/others2.html 理論セミナーについては、当面オンライン開催となります。 上記URLから登録フォームを使って参加登録をお願いします。 同じ登録フォームでチェックをつけることで、 メールで理論セミナー情報を受け取ることもできます。 ・すべてのセミナー、ワークショップ、研究会一覧 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/seminar/allevents.html 【3】国際外部評価報告書 国際外部評価を2020年12月7~9日に受けましたので、 その評価報告書を以下に掲載致しました。 http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/ReviewReport_2021.pdf 東京大学物性研究所 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報21-056] 第15回分子科学討論会(札幌)講演締切延長
********************************************************************* [分子科学会速報21-056] 第15回分子科学討論会(札幌)講演締切延長 ********************************************************************* 速報発信者:武次徹也(北海道大学) 第15回分子科学討論会(札幌)講演締切延長 講演申込の締切日を 5月24日(月)から 5月28日(金)に延長します。 皆様のご参加をお待ちしております。 【討論会HP】 [日本語] http://www.molsci.jp/2021/ [英 語] http://www.molsci.jp/2021en/ 第15回分子科学討論会(札幌) 実行委員会 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報21-055] 第9回分子性固体オンラインセミナー
********************************************************************* [分子科学会速報21-055] 第9回分子性固体オンラインセミナー ********************************************************************* 速報発信者:須田理行(京都大学) 「分子性固体オンラインセミナー」第9回のご案内をお送りいたします。 引き続き、不定期にて分子性固体・有機導体および周辺分野の興味深い 話題についてオンラインにて議論できる機会を設けたいと思いますので よろしくお願いいたします。 Zoomミーティングへのリンクは、登録いただいたメールアドレスに、 後日送信されます。 お手数ですが毎回、前日までに下記登録フォームから登録していただく ようお願い致します。 (前日までミーティングURLの知らせが届かない方は世話人までご連絡 ください。) 第9回: 2021年5月25日(火) 16:30~ 講師: 橋本 顕一郎 先生(東京大学大学院 新領域創成科学研究科) 題目: 二次元カゴメ格子をもつ配位高分子における強相関超伝導 登録フォーム: https://forms.gle/tJxj7zX9Q5Roqw729 <以下今後の予定> 第10回: 2021年6月3日(木) 16:30~ 講師: 阿波賀 邦夫 先生(名古屋大学大学院 理学研究科) 題目: 分子性強等方性構造が生み出すトポロジー物性: 数学に後押しされた物質科学 登録フォーム: https://forms.gle/Rh6BDR35dpnhC82e6 2021年6月24日(木) 16:30~ 講師: 北川 宏 先生(京都大学大学大学院 理学研究科) 題目(仮): ナノチャンネルにおける超プロトン伝導 ご興味ある方への本メール転送もよろしくお願いいたします。 皆様のご参加お待ち申し上げます。 世話人 伊藤哲明(理科大)上田顕(熊本大)須田理行(京大)妹尾仁嗣(理研) 田嶋尚也(東邦大)中惇(早稲田大) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報21-054] 特任研究員公募のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報21-054] 特任研究員公募のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:佐藤文俊(東京大学生産技術研究所) 特任研究員公募のお知らせ 皆様, (重複して受け取られた方はご容赦ください。) 東京大学生産技術研究所の佐藤文俊と申します。 本研究室では、大規模分子量子化学向け量子コンピューティング アルゴリズムの研究開発に興味のある特任研究員を募集いたします。 詳細は以下を御覧ください。 https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3552/ よろしくお願いいたします。 佐藤文俊 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報21-053] 第15回分子科学討論会・開催形式について
********************************************************************* [分子科学会速報21-053] 第15回分子科学討論会・開催形式について ********************************************************************* 速報発信者:武次徹也(北海道大学) 第15回分子科学討論会・開催形式について 第15回分子科学討論会は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、 ポスター発表はすべてオンライン形式とし、口頭発表は現地での発表と オンラインでの発表を選択できるハイブリッド方式といたします。 口頭発表の申込者には、後日あらためて発表様式(現地 or オンライン) を選択する機会を設けます。 ただし今後の感染症拡大の状況によりましては全面オンライン形式の 開催となる可能性のあることをご了承ください。 ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 実行委員長: 武次 徹也(北海道大学) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************