[分子科学会速報23-006] 助教公募 東北大学金属材料研究所

*********************************************************************
[分子科学会速報23-006]  助教公募 東北大学金属材料研究所
*********************************************************************

速報発信者:宮坂等(東北大学)


東北大学金属材料研究所 錯体物性化学研究部門 助教 公募

公募人員:助教 1名
所属:東北大学 金属材料研究所 錯体物性化学研究部門(宮坂研究室)
研究分野:広い意味での錯体物性化学
公募資格:博士の学位を有する方
着任時期:決定後なるべく早い時期
任期:常勤 任期あり 7年(再任審査後最長で3年更新)
待遇:東北大学の規定による
公募締切:2023年2月28日(火)必着

提出書類:
(1)履歴書(写真添付)
(2)研究業績リスト(原著論文、プロシーディングス、著書・解説、国内
・国際会議発表(招待講演明記)、特許、競争的資金獲得状況等)
(3)主要論文別刷3編(コピー可)
(4)これまでの業績概要(A4用紙2ページ程度)
(5)今後の研究展望および着任後の抱負(A4用紙2ページ程度)
(6)照会可能者2名の氏名と連絡先

書類送付先:
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学金属材料研究所
教授 宮坂 等 宛
※応募書類は、封筒に「錯体物性化学研究部門 助教応募書類」と朱書きし、
必ず書留にてお送り下さい。
※応募書類の返却は致しませんのでご了承下さい。
※履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者へ
開示することは一切ありません。

問い合せ先:
東北大学金属材料研究所
教授 宮坂 等
電話:022-215-2030
FAX:022-215-2031
E-mail: miyasaka@imr.tohoku.ac.jp

公募内容の詳細:
http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/news/open_position/detail---id-605.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報23-005] 分子科学研究所博士研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-005]  分子科学研究所博士研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所)


分子科学研究所博士研究員公募のお知らせ

研究内容の概要:
ナノ光学や新規イメージング手法を主な手段として,ナノ・マイクロ
物質(プラズモン物質ほか)の励起状態,及びその分子との相互作用
等に関わる研究を展開しています。現在,ナノ・マイクロ物質や生体
組織のキラリティと光学活性,その分子との相互作用に関する研究を
展開しており,今回はキラル光学効果に基づく新たな分光手法,
イメージング手法の開発と,光による物質のキラリティ誘起に関する
研究に従事する研究者を募集します。
(関連HP)
https://www.ims.ac.jp/research/group/okamoto/
https://www.light-chiral-materials-science.jp

募集人員:
博士研究員 1名

所属:
自然科学研究機構 分子科学研究所 メゾスコピック計測研究
センター(岡本グループ)

職務内容:
キラル光学効果に基づく新たな分光法,イメージング手法の開発,
光による物質のキラリティ誘起に関する研究を主な業務とする。

雇用任期:
単年度契約で最長2027年3月31日まで

応募締切:
2023年1月31日

着任時期:
2023年4月以降,なるべく早い時期

提出書類,提出先,待遇等の詳細は下記のwebページをご参照
下さい。
https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/12/230131-3.html
https://www.ims.ac.jp/en/recruit/2022/12/230131-3.html

問合せ先:
分子科学研究所 岡本裕巳
E-mail:aho!a!ims.ac.jp
  ("!a!"はアットマークにして送信してください。)
Phone:0564-55-7320


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報23-004] 九州大学理学研究院化学部門 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-004]  九州大学理学研究院化学部門 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:恩田健(九州大学)


九州大学理学研究院化学部門 助教公募

九州大学大学院理学研究院化学部門では,下記要領にて無機・分析化学講座
所属の助教(専門分野:分光分析化学)を公募いたします。

1. 研究分野:超短パルスレーザーを用いた光機能性物質(錯体材料・無機
  材料・有機材料を問わない)の機構解析,新機能の開拓
2. 応募資格:博士の学位を有する方,または2023年9月末までに博士の学位
  を取得見込みの方
3. 授業担当:分析化学実験,基本操作法,化学序説など
4. 提出書類:
 (1) 履歴書(顔写真または画像貼付)
 (2) 研究業績目録
    (a) 原著論文,(b) 著書・総説,(c) その他(紀要・特許など),
    (d) 学会発表(国際と国内,口頭とポスターの別を明記)に分類し,
        新しい年代順に並べて下さい。また応募者が第一著者あるいは主著
        者である論文には〇印,主要論文の別刷として提出したものには
        ◎印をつけて下さい。
 (3) 主要論文5編以内
 (4) (3)の主要論文の内容を解説した文書(論文1編あたり日本語で200字
   程度)
 (5) 研究業績の概要(2000 字程度)
 (6) 研究に対する将来の抱負(2000 字程度)
  (7) 教育に対する将来の抱負(1000 字程度)
 (8) 研究教育等実績調書
       (用紙は http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/koubo.html からダウン
         ロードしてください)
 (9) 推薦書または意見を求め得る方 2 名の氏名,連絡先
 (10) 参考資料(特筆すべき事項や外部資金獲得状況など)
※ (3), (10) 以外はA4 判に統一してください。また,(1)~(7), (9)および
   推薦書以外の(10)の PDFファイル, (8)のExcelファイルも同時に提出して
   ください。
※ 推薦書は、推薦者から直接問合せ先に送付するように依頼してください。
※ なお,応募書類による個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事等の
   手続きを行う目的で利用するものであり,第三者に開示いたしません。
5.応募締切:2023年 4月10日(月)(必着)
6.着任予定日:採用決定後できるだけ早い時期
7.問い合せ先:
  〒819-0395 福岡市西区元岡 744
    九州大学大学院理学研究院化学部門
    無機・分析化学講座助教選考委員会
    委員長 恩田健
    TEL: 092-802-4170,E-mail: konda@chem.kyushu-univ.jp
8.応募書類提出方法:
 下記の(1)または(2)の方法で提出してください。
 (1) 書類一式および電子ファイルを保存した電子媒体(USBメモリ,CD-R,
  DVD-Rなど)を問い合せ先住所に送付すること。その際、封筒には
  「無機・分析化学講座担当助教応募書類在中」と朱記し,配送状況を
  追跡可能な郵便(簡易書留,レターパックなど)あるいは宅配便
  (国際交通貨物を含む)を利用すること。
 (2) 全てのファイルを1つのzipファイルに圧縮してJREC-IN Portal
   (https://jrecin.jst.go.jp)のWeb応募にて提出すること。
9.付記:
 (1) 無機・分析化学講座には,教授(恩田健,松森信明,酒井 健,大場
   正昭),准教授(宮田潔志,川井隆之,宇都宮 聡,小澤弘宣,大谷
   亮),講師(岡上吉広),助教(山内幸正,木下祥尚, Benjamin Le
   Ouay,鳥飼浩平)が在任しており,恩田教授と協力して研究と教育に
   携わる方を募集します。組織については本部門ホームページ
   http://www.scc.kyushu-u.ac.jp も参照してください。
 (2) 選考の最終段階において講演をお願いし,面接を行います。
 (3) 応募書類等は原則として返却いたしません。
 (4) 勤務時間等は国立大学法人九州大学教職員の労働時間,休日及び休暇
   等に関する規程によります(専門業務型裁量労働制適用)。
 (5) 給与は年俸制(令和2年4月1日導入の新たな年俸制)が適用されます。
   給与等(初任給・諸手当)の詳細については,理学部等事務部総務課
   人事係(電話:092-802-4009)にお問い合せください。
 (6) 九州大学では,国際化を推進する観点から,採用後に英語による授業
   実施に積極的に取り組むことを求めています。
 (7) 九州大学では,男女共同参画社会基本法の精神に則り,教員の選考を
   行います。
 (8) 九州大学では,「障害者基本法」,「障害者の雇用の促進等に関する
   法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣
   旨に則り,教員の選考を行います。
 (9) 九州大学では,「世界最高水準の研究とイノベーションの創出」に関
      する取組の一つとして,2017 年 7 月より配偶者帯同雇用制度を導入
      しています。選考条件等の詳細については九州大学男女共同参画推進
      室ホームページ
     (http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&)
   をご参照ください。
 (10) 受動喫煙防止措置:敷地内全面禁煙
 (11) 九州大学就業通則
     (https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/587/1/2004syuki001.pdf)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-003] 名古屋大学特任助教または博士研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-003]  名古屋大学特任助教または博士研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:水津理恵(名古屋大学)


名古屋大学特任助教または博士研究員公募

このたび下記の要領で特任助教または博士研究員の公募を行います。
関係する方々にお知らせいただければ幸いです。

[公募人数]
特任助教または博士研究員 1名

[所属]
名古屋大学大学院理学研究科 物性化学研究室(阿波賀研究室)

[職務内容]
特別推進研究「分子性強等方性構造の化学構築と機能開拓」にかかわる
分子性構造体の構築とその電子機能および電気化学機能の研究を
阿波賀邦夫教授とともに推進して頂く。
(キーワード:分子性二次元構造体、光電子分光、電子線回折)

[着任時期]
2023年4月1日以降なるべく早い時期

[任期]
原則2年(ただし、単年度毎に契約)

[公募締切]
2023年2月24日(金)
適任者の採用が決定次第、募集を打ち切る

詳細は下記URL参照
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/index.html

[問い合わせ先]
名古屋大学大学院理学研究科
水津理恵 suizu@chem.nagoya-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報22-155] 神戸大学 特命教員 公募のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報22-155]  神戸大学 特命教員 公募のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:天能精一郎(神戸大学大学院 システム情報学研究科)


神戸大学 特命教員 公募のお知らせ

神戸大学大学院システム情報学研究科では、
特命教員1名の公募を行なっています。
適任者がおられましたら周知の程よろしくお願いいたします。

募集人数:  特命助教あるいは特命准教授1名
応募資格: 博士取得、あるいは同等以上の能力を有する方
電子状態理論の見地から物質科学を遂行する能力を有する方
着任時期: 決定後なるべく早い時期
任期: 最長5年(年度ごとに見直し)
勤務場所: 神戸大学六甲台キャンパス
職務内容: 波動関数理論を用いたバルク・表面の電子状態理論開発と
半導体の応用計算
就業時間: 専門業務型裁量労働制(1日8時間みなし勤務)
給与: 年俸制(神戸大学年俸制適用教員給与規程による)、
経験・年齢に応じ決定する。
以上、国立大学法人神戸大学職員就業規則等による。
諸手当: 通勤手当(規定により算出した額を支給)
保険: 文部科学省共済組合、雇用保険に加入
休暇: 年次有給休暇、特別休暇
災害補償: 労働上の災害や通勤時の災害については、規定により補償
公募締切: 適任者が見つかり次第終了
提出書類: (1) 履歴書(写真貼付)
(2) 連絡先(住所、電話番号、メールアドレスを含む)
(3) 業績リスト(論文、著書、学会発表、その他)
(4) 研究業績の概略(A4用紙で2ページ以内)、
着任後の抱負(A4用紙で1ページまで)
(5) 推薦書(自薦の場合は不要)
(6) 主要論文5編以内の論文別刷り
提出書類の返却は致しません。
送付先&
照会先: 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
神戸大学大学院システム情報学研究科
天能精一郎
tennogarnet.kobe-u.ac.jp
電話番号:078-803-6125
公募情報: http://www.gellan.scitec.kobe-u.ac.jp/公募.html
備考: 当初、学術推進研究員として採用する場合があります。
神戸大学は、男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、
女性の積極的な応募を歓迎します。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報22-151] 理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報22-151]  理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:森本裕也(理化学研究所)


理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ

理化学研究所 超短パルス電子線科学理研白眉研究チームでは、特別研究員1
名を公募します。
適任者への御周知を宜しくお願いいたします。

職種:
特別研究員(博士号取得から5年以内)

募集人数:
1名

職務内容:
(1)アト秒電子ビームと原子・分子・結晶の間の衝突。
(2)様々な波長の光による電子ビームの時間及びエネルギー構造の変調。
(3)電子ビーム実験装置の設計および開発を通した超高速反応ダイナミクスの
研究。

勤務地:
理化学研究所 和光地区 (埼玉県和光市広沢2-1)

任期:
単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から5年を上限として再契約可
能。

着任時期:
2023年4月1日以降(応相談)

応募締切:
候補者決定次第、締め切り

詳細は下記HP参照:
https://www.riken.jp/careers/researchers/20221219_1/index.html

お問合せ先:
森本 裕也
E-mail: yuya.morimoto[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報22-150] 助教公募(分子研・大森賢治グループ)

*********************************************************************
[分子科学会速報22-150]  助教公募(分子研・大森賢治グループ)
*********************************************************************

速報発信者:大森賢治(分子科学研究所)


助教公募(分子研・大森賢治グループ)

分子科学会の皆様

いつもお世話になっております。
分子科学研究所の大森賢治です。

自然科学研究機構 分子科学研究所では、
大森が研究代表者を務める「文科省Q-LEAPプロジェクト」
および「内閣府ムーンショットプロジェクト」でご活躍いただける
助教(常勤、定年制)の方の公募を行っています。
なお、量子制御や量子技術に関するこれまでの経験は問いません。

奮ってご応募ください。

1.公募人員:助教 もしくは 特任助教 若干名

2.職務内容:
 原子・分子の量子制御とその量子技術への応用を目指した研究開発。
 量子制御や量子技術に関するこれまでの経験は問わない。
 本公募の助教 / 特任助教は、当該研究部門の大森賢治教授と協力して
 研究開発を行う。

 なお、この研究開発は量子技術開発のための
 大規模・国家プロジェクト「内閣府/JSTムーンショット型研究開発事業」
 および「文部科学省Q-LEAP」の重点支援を受けて行われる。
 助教にあっては、大学共同利用機関の構成員として
 必要な活動に参画するほか、総合研究大学院大学の助教として、
 大学院生への教育および研究指導を行う。

 (参考)
 ・内閣府/JSTムーンショット型研究開発事業:
   https://www.jst.go.jp/moonshot/
 ・文部科学省Q-LEAP:
   https://www.jst.go.jp/stpp/q-leap/#
 ・大森グループの最近の主要な研究成果:
   https://www.ims.ac.jp/news/2022/09/0824.html

3.着任時期:
 2023年6月1日以降、できる限り早期。

4.公募締切:
 2023年1月31日(火)(必着)

その他、応募手続き等の詳細については以下のリンクからご覧ください:
Please be referred to more details through the link below:

日本語版:
https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/11/230131.html

English version:
https://www.ims.ac.jp/en/recruit/2022/11/230131.html

*************************************
Kenji Ohmori
Professor and Chairman,
Department of Photo-Molecular Science,
Institute for Molecular Science (IMS),
National Institutes of Natural Sciences,
Myodaiji, Okazaki 444-8585, Japan

Humboldt Awardee at Heidelberg University,
Fellow of the American Physical Society

phone: 81(Japan)-564-55-7361
fax: 81-564-54-2254
E-mail: ohmori@ims.ac.jp
http://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/index-e.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報22-147] 名古屋大学大学院情報学研究科教授の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報22-147]  名古屋大学大学院情報学研究科教授の公募
*********************************************************************

速報発信者:吉田紀生(名古屋大学)


名古屋大学大学院情報学研究科教授の公募

お世話になっております、名古屋大学・吉田です。
名古屋大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻物質情報論講座教授公募を開
始致しました。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20221205_i2.pdf

また、周囲に適任と思われる方がおられましたら、是非とも周知頂けますよ
うお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

吉田


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報22-143] 分子研便り(人事公募、共同利用公募ほか)

*********************************************************************
[分子科学会速報22-143]  分子研便り(人事公募、共同利用公募ほか)
*********************************************************************

速報発信者:分子科学研究所


分子研便り(人事公募、共同利用公募ほか)

【1】人事公募

●物質分子科学研究領域 教授 1名
物質ならびに物質システムの創成に立脚した機能物性開拓。
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/09/221210.html

●光分子科学研究領域 博士研究員
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/09/221231-2.html

●協奏分子システム研究センター 博士研究員
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/05/221231.html

●技術職員(正規職員、任期なし)
詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/11/221202.html


【2】共同利用研究公募のご案内

●2023年度(通年・前期)共同利用研究申請受付中!
詳細:https://www.ims.ac.jp/guide/2023zenki/

【3】市民講座(オンライン開催)

●分子科学フォーラム『ミクロとマクロを結ぶ科学:
小さくてあまり面白くないものがすごくたくさん集まると
新しい面白い性質が勝手に生まれてくるという話』

開催日時:12月9日(金) 18:00~
講 師 :田崎晴明(学習院大学理学部物理学科 教授)
詳 細 :https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/08/01_5583.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報22-137] 教授公募:大阪大学基礎工学研究科

*********************************************************************
[分子科学会速報22-137]  教授公募:大阪大学基礎工学研究科
*********************************************************************

速報発信者:松林伸幸(大阪大学)


教授公募:大阪大学基礎工学研究科

大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域にて、
教授の公募を開始しました。
適任者への周知および積極的なご応募をお願いいたします。
 
概要:
量子化学に立脚する新しい化学工学の研究分野を創造できる方を
公募します。大学院教育および学部教育として、
量子化学あるいは化学工学に関連する科目の講義と演習を担当して頂きます。
 
職名:教授
募集人数:1名
所属:大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域
勤務場所:大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町 1-3)
採用日:2023 年 7 月1日(以降できるだけ早い日)
 
応募書類:
1) 履歴書 ※以下のサイトより、「教育研究系職用」の応募用履歴書を
ダウンロードしてお使いください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/employment/links
2) 研究業績リスト
  (原著論文、解説・総説、著書、国際会議論文(査読付き) 、特許) 
3) 主要原著論文の別刷(10篇程度)
4) これまでの研究の概要(A4用紙2枚程度)
5) 着任後の研究と教育に対する抱負(A4用紙2枚程度)
6) これまでの受賞名とその概要
7) 科学研究費補助金など各種研究助成金の取得状況
8) 所属学会および社会における活動状況
9) 照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先
 
送付先:
応募(応募書類提出)は、なるべく、「JREC-IN Portal Web 応募」機能を
用いて行ってください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html
 
問合せ先:
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町 1-3
大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 西山憲和
 
応募期限:2023年2月28日 (火) 必着
 
公募内容の詳細:
https://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/whats-new/2022/11/post_19.html
https://www.es.osaka-u.ac.jp/en/whats-new/2022/20221110.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************