********************************************************************* [分子科学会速報22-063] 特任研究員公募 ********************************************************************* 速報発信者:大友章裕(分子科学研究所) 特任研究員公募 自然科学研究機構国際連携研究センター 飯野グループ 特任研究員公募 分子科学研究所の大友章裕です。 飯野 亮太教授の代理で投稿いたします。 分子研飯野Gでは、プリンストン大学Haw Yang教授のラボとの共同研究、分子 モーターの3次元運動計測を推進して頂ける特任研究員を公募中です。お気 軽にお問い合わせください。 飯野グループHP: https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html Haw YangグループHP:http://yanglab.princeton.edu/ 研究内容に関する問い合わせ先: 飯野亮太 E-mail: iino[at]ims.ac.jp(※[at]を@に変換してください。) 公募の詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/06/220815.html 以下は公募情報の抜粋です。詳細は上記リンクでご確認ください。 公募人員:特任研究員(年俸制)1名 研究・業務内容: 先端的光学顕微鏡装置を用いた1分子イメージング、1分子追跡および数理 科学的データ解析により、モータータンパク質のダイナミクスやエネルギー 変換の機構解明に取り組む。 採用予定期間:2022年10月1日以降採用とし、任期は1年ごとの更新で勤務開 始日から最大3年間 給与、待遇等: 給与・手当:勤務地の基準に則り、当機構の規定に基づき支給。 社会保険等:文部科学省共済組合(健康保険)のほか、社会保険関係法令に 基づき加入。 その他:着任に必要と認められる転居を行う場合、赴任旅費が支給されます 。 勤務地: 自然科学研究機構岡崎地区(愛知県岡崎市)またはプリンストン大学 (Prof. Haw Yang Lab, Department of Chemistry, 225A Frick Laboratory, Princeton, NJ 08544-1023) 公募期限:2022年8月15日(日本時間)までに届いた応募を優先して選考 提出書類(メールによる提出): 「国際連携研究センター特任教員等候補者選考委員会」において国際審査を 行うため、書類は英語で作成してください。様式は任意のもので作成してく ださい(応募書類はPDF形式で提出してください)。 (1) 履歴書(市販のもの。写真を貼付し、連絡先に電子メールアドレスを記 載すること。) (2) 研究業績リストおよび主要論文別刷(コピー可) (3) これまでの研究内容、志望の動機、および本研究課題にどのように貢献 できるかをまとめたもの(A4で1~3枚) (4) 推薦書(最低1通、可能であれば2通以上の推薦書が望ましい) (5) その他、選考において参考となる書類 書類送付先: 大学共同利用機関法人自然科学研究機構事務局企画連携課国際企画係 E-mail:nins-kokusai[at]nins.jp ※[at]を@に変換してください。 提出書類に関する問い合わせ先: 大学共同利用機関法人自然科学研究機構事務局企画連携課国際企画係 電話:03-5425-1894(直通)E-mail:nins-kokusai[at]nins.jp ※[at]を@に変換してください。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
カテゴリー: 求人情報
[分子科学会速報22-062] 明治学院大学 非常勤講師 募集
********************************************************************* [分子科学会速報22-062] 明治学院大学 非常勤講師 募集 ********************************************************************* 速報発信者:高橋順子(明治学院大学 法学部 情報処理研究室) 明治学院大学 非常勤講師 募集 明治学院大学 情報処理系科目担当非常勤講師 募集 本学では、下記の通り、2022年度秋学期(9月17日開始)から情報処理系科目 の授業を担当していただく非常勤講師を1名または2名募集中です。 任期は5年間です。ふるってご応募いただければ幸いです。 ■募集内容 曜日時限および担当科目: (1)春学期・秋学期 木曜1時限( 9:15~10:45) コンピュータリテラ シー1 (2)春学期・秋学期 金曜1時限( 9:15~10:45) コンピュータリテラ シー2 募集人数 : 1名(両方を担当)または2名(どちらか1コマ担当) ■授業内容 授業形態は、本学のコンピュータ実習室での対面授業です。 文系の学生(主として1年生)を対象に、1学期間(15回)完結で以下の 内容を教えていただきます。 (1)コンピュータリテラシー1 ・ワープロソフトWordの使い方 ・Webメールの使い方 ・パソコン・セキュリティ対策などについての簡単な基礎知識 (2)コンピュータリテラシー2 ・表計算ソフトExcelの使い方 ・Webメールの使い方 ・パソコン・セキュリティ対策などについての簡単な基礎知識 教科書、授業用教材、具体的な授業方法についての教員用マニュアル等をお 渡しします。 1クラス当たりの学生数は約33名です。 ■勤務地 明治学院大学 横浜校舎 〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518(JR戸塚駅から徒歩30分 またはバス10分) ■勤務条件 任期: 2022年度秋学期(9月17日開始)より5年間 給料手当: 1年当たり約26000円×担当コマ数×12ヶ月間支給+交 通費実費支給 ■応募資格 理工系分野の博士号取得者で、非常勤講師、助教、助手、またはTA歴1年 以上の方。 年齢・性別は問いません。 ■募集期間 2022年6月10日(金)~6月30日(木) ただし、採用者が決定次第、募集は締め切らせていただきます。 ■応募方法 募集期間内に、E-mailに略歴書と主要業績リスト(自由形式)を添付の上、 ご連絡下さい。 面接の日時等を相談させていただきます。 ■問合せ先 明治学院大学 横浜校舎 情報処理研究室 高橋順子 〒244-8539 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518 E-mail: juntaka@law.meijigakuin.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報22-061] 理研白眉研究チームリーダー募集
********************************************************************* [分子科学会速報22-061] 理研白眉研究チームリーダー募集 ********************************************************************* 速報発信者:森本裕也(理化学研究所) 理研白眉研究チームリーダー募集 理化学研究所では、科学的、社会的にインパクトの高い野心的な研究に挑戦 しようとする若手研究者を対象として、理研白眉制度の公募を行っております。 また加藤セチプログラム 理研白眉制度(女性PI)の募集も行っておりますので、ご案内いたします。 ■RIKEN Hakubi Fellows(理研白眉研究チームリーダー)募集 応募締切日:2022年7月14日 研究分野:数理科学を含む自然科学全般、及び人文社会科学との境界領域 リンク先:https://www.riken.jp/en/careers/programs/hakubi/hakubi2023/ ■加藤セチプログラム 理研白眉研究チームリーダー(女性PI)募集 応募締切日:2022年7月14日 研究分野:数理科学を含む自然科学全般、及び人文社会科学との境界領域 リンク先:https://www.riken.jp/en/careers/programs/hakubi/sechikato2023/ ご興味がある方は是非ご検討ください。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報22-056] 分子科学研究所 助教公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-056] 分子科学研究所 助教公募 ********************************************************************* 速報発信者:大友章裕(分子科学研究所) 分子科学研究所 助教公募 人事公募 分子科学研究所、生命・錯体分子科学研究領域 飯野グループでは助教を公募いたします。 飯野グループHP: https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html 研究に関する問い合わせ先: 飯野亮太 E-mail: iino(at)ims.ac.jp((at)を@に置き換えてください) 公募の詳細:https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/05/220910-1.html 以下は公募情報の抜粋です。詳細は上記リンクからご確認ください。 公募人員:助教1名 職務内容:タンパク質、核酸、または合成分子からなる分子モーター、 分子機械に関する実験研究 資格 :修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者 雇用形態:常勤、定年制。研究所内での昇任はなく、6年を目途に転出を 推奨する 着任時期:2023年1月1日以降、できる限り早期 公募締切:2022年9月10日(土)(必着) 提出書類:次の(1)~(5)の書類をPDF形式で作成し、(1)~(4)を一つのPDFに 集約して、電子メールに添付して提出すること。また、(5)推薦書 は、推薦者本人が別途提出すること。 (1) 履歴書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと) (2) 研究業績の概要 (A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよい。]) (3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。) (4) 主要論文(プレプリントも可)5編以内 (5) 推薦書(自薦の場合は不要) 書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。 https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html 給与 :自然科学研究機構の規程により決定 応募方法:電子メールで送付(送付先は公募の詳細をご確認ください) 公募に関する問い合わせ先(給与等の待遇を含む): 自然科学研究機構 岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係 電話:0564-55-7113 以上、よろしくお願いいたします。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報22-050] 分子研便り(人事公募、公開講座等)
********************************************************************* [分子科学会速報22-050] 分子研便り(人事公募、公開講座等) ********************************************************************* 速報発信者:分子科学研究所 分子研便り(人事公募、公開講座等) ▼人事公募のご案内 理論・計算分子科学研究領域 特別研究員(特任助教) https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/04/220520.html 生命・錯体分子科学研究領域 錯体物性研究部門(特任研究員) https://www.ims.ac.jp/recruit/2022/03/220531.html ▼公開講座【6月10日開催・オンライン】 第132回分子科学フォーラム 『量子コンピュータ~開発者が明かすしくみと可能性~』 武田 俊太郎(東京大学 准教授) https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/02/16_5394.html ▼その他 分子科学研究所 オープンキャンパス【6月4日開催・参加受付中】 https://www.ims.ac.jp/education/event.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報22-049] 北海道大学理学研究院化学部門 助教公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-049] 北海道大学理学研究院化学部門 助教公募 ********************************************************************* 速報発信者:村越敬(北海道大学大学院理学研究院) 北海道大学理学研究院化学部門 助教公募 北海道大学大学院理学研究院化学部門では,下記要領にて物理化学研究室所 属の助教(専門分野:表面物理化学)を公募いたします。 1. 募集人員: 助教1名 2. 所 属: 大学院理学研究院 化学部門 物理化学研究室 3. 専門分野: 表面電極反応を研究対象とした物理化学。特に電気化学的 な光・物質エネルギー変換を指向した機能物質系の開拓。材料設計、界面分 光、化学反応論に立脚した研究を村越敬教授と共同で進められる方。 4. 応募資格: 博士の学位を有する者。あるいは着任日までに博士の学位 習得見込みの者。 5. 採用時期: 令和4年10月1日(土)以降のできるだけ早い時期 6. 任 期: 5年(再任可。再任の場合の任期は5年とし,1回を限度 とする。) 7. 試用期間: あり(3ヶ月) 8. 待 遇: 給与は、国立大学法人北海道大学職員年俸制教員給与規程 による。勤務形態として、専門業務型裁量労働制が適用され、1日に7時間 45分労 働したものとみなす。健康保険等は、文部科学省共済組合,厚生年金,労災 保険,雇用保険に加入する。受動喫煙防止措置として、特定屋外喫煙場所を 除き、敷地内禁煙が適用される。 9. 募集者の名称 国立大学法人北海道大学 10. 提出書類: 以下を期日までに郵送するとともに,電子ファイルをメ ール添付などにて提出すること。 (1)履歴書(写真添付、2部) (2)業績リスト(2部、レフェリー制のある学術論文とその他に分ける) (3)主要論文の別刷5編以内(各2部、複写可)、各論文の独創的な点、 注目すべき点、本人の寄与等を含めた概要(日本語)も添付すること。 (4)これまでの研究概要(1500字程度、ただし、図表分は字数に含ま ない)と今後の研究計画(1000字程度)および教育に対する抱負(50 0字程度)(各2部) (5)推薦状、または所見を求めうる方2名の氏名と連絡先 (6)その他の研究活動(受賞歴、国際学会発表[招待・依頼講演、口頭発 表・ポスター発表を分けること]、国内学会発表[招待・依頼講演、口頭発 表・ポスター発表を分けること]、外部研究資金獲得状況、アウトリーチ活 動、留学経験等)(2部) 11. 提出期限: 令和4年6月3日(金)まで 12. 書類送付先・問合せ先: 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 北海道大学大学院理学研究院化学部門人事選考委員会 委員長 上野 貢生 (電話:011-706-2697、 e-mail: ueno@sci.hokudai.ac.jp) 封筒に「化学部門物理化学研究室助教公募応募書類」と朱書して下さい。 (応募書類は、原則として返却いたしません。) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報22-045] 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-045] 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募 ********************************************************************* 速報発信者:恩田健(九州大学) 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募 九州大学大学院理学研究院化学部門では,下記要領にて無機・分析化学講座 所属の准教授(専門分野:分光分析化学)を公募いたします。 1. 研究分野: 分光学的手段を用いた分析化学,特に超短パルスレーザー を利用した光機能性物質の動的過程の解明 2. 授業担当:基幹教育科目(一般化学、自然科学総合実験など),専攻教 育科目(分析化学,分析化学実験など),大学院教育科目(分析化学特 論など) 3. 提出書類: (1) 履歴書(顔写真または画像貼付) (2) 研究業績目録 (a) 原著論文,(b) 著書・総説,(c) その他(紀要・特許など), (d) 学会発表(国際と国内,口頭とポスターの別を明記)に分類し, 新しい年代順に並べて下さい。また応募者が第一著者あるいは主著 者である論文には〇印,主要論文の別刷として提出したものには ◎印をつけて下さい。 (3) 主要論文5編の別刷またはコピー (4) 主要論文の内容を解説した文書(論文 1編あたり 200字程度) (5) 研究業績の概要と研究に対する将来の抱負(3000字程度) (6) 教育実績の概要と教育に対する将来の抱負(2000字程度) (7) 研究教育等実績調書 (用紙は http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/koubo.html からダウン ロードしてください) (8) 推薦書あるいは意見を求めうる方 2名の氏名(連絡先を含む) (9) 参考資料(特筆すべき事項や外部資金獲得状況など) ※ (3), (8) 以外はA4 判に統一して下さい。また,(1)~(6)および(9)の PDFファイル,(7)の Excelファイルも同時に提出して下さい。 ※なお,応募書類による個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事等の 手続きを行う目的で利用するものであり,第三者に開示いたしません。 4.応募要件:博士の学位を有する方 5.応募締切:令和 4年 6月 10日(金) (必着) 6.着任予定日:採用決定後できるだけ早い時期 7.問い合せ先: 〒819-0395 福岡市西区元岡 744 九州大学大学院理学研究院化学部門 無機・分析化学講座准教選考委員会 委員長 恩田健 TEL: 092-802-4170,E-mail: konda@chem.kyushu-univ.jp 8.応募書類提出方法: 下記の(1)または(2)の方法で提出してください。 (1) 書類一式および電子ファイルを保存した電子媒体(USBメモリ,CD-R, DVD-Rなど)を問い合わせ先住所に送付。その際、封筒には「無機・ 分析化学講座担当准教授応募書類在中」と朱記し,配送状況を追跡 可能な郵便(簡易書留,レターパックなど)あるいは宅配便(国際 交通貨物を含む)を利用すること。 (2) 全てのファイルを1つのzipファイルに圧縮してJREC-IN Portal (https://jrecin.jst.go.jp)のWeb応募にて提出。 なお,応募書類は原則として返却いたしません。 9.付記: (1) 現在,化学部門無機・分析化学系の教員には,教授(恩田健,松森 信明,酒井 健,大場正昭),准教授(川井隆之,宇都宮 聡,高橋 和宏,小澤弘宣,大谷 亮),講師(岡上吉広),助教(宮田潔志, 山内幸正,木下祥尚,Benjamin Le Ouay,鳥飼浩平)が在任しており 恩田教授と協力して研究と教育に携わる方を募集します。教員組織の 詳細については本部門ホームページ (http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/bumon.html) もご参照下さい。 (2) 選考の最終段階において講演をお願いし,面接を行います。 (3) 九州大学では,国際化を推進する観点から,採用後に英語による授業 実施に積極的に取り組むことを求めています。 (4) 応募書類等は原則として返却いたしません。 (5) 給与は年俸制(令和2年4月1日導入の新たな年俸制)が適用されます。 給与等(初任給・諸手当)の詳細については,理学部等事務部総務課 人事係(電話:092-802-4009)にお問い合せ願います。 (6) 勤務時間等は国立大学法人九州大学教職員の労働時間,休日及び休暇 等に関する規程によります(専門業務型裁量労働制適用)。 (7) 九州大学では,男女共同参画社会基本法の精神に則り,教員の選考を 行います。 (8) 九州大学では,「障害者基本法」,「障害者の雇用の促進等に関する 法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣 旨に則り,教員の選考を行います。 (9) 九州大学では,「世界最高水準の研究とイノベーションの創出」に関 する取組の一つとして,平成 29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入 しています。選考条件等の詳細については九州大学男女共同参画推進 室ホームページ (http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&) をご参照下さい。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報22-044] 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-044] 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募 ********************************************************************* 速報発信者:中野晴之(九州大学) 九州大学理学研究院化学部門 准教授公募 九州大学大学院理学研究院化学部門では、下記要領で複合領域化学講座 所属の准教授(専門分野:理論化学)を公募いたします。 1.研究分野:主として,分子の電子状態理論を基盤とする理論化学・ 計算化学 2.授業担当:基幹教育科目(一般化学,自然科学総合実験など),専 攻教育科目(量子化学,構造化学実験など),大学院教育科目(構 造化学特論など) 3.提出書類: (1)履歴書(写真または画像貼付) (2)研究業績目録 (a) 原著論文,(b) 著書・総説,(c) その他(紀要・特許な ど),(d) 学会発表(国際と国内,口頭とポスターの別を明 記)に分類し,新しい年代順に並べて下さい。また応募者が第 一著者あるいは主著者である論文には〇印,主要論文の別刷と して提出したものには◎印をつけて下さい。 (3)主要論文5編の別刷またはコピー (4)主要論文の内容を解説した文書(論文1編あたり200字程度) (5)研究業績の概要と研究に対する将来の抱負(3000字程度) (6)教育実績の概要と教育に対する将来の抱負(2000字程度) (7)研究教育等実績調書(用紙は http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/koubo.html からダウンロード してください) (8)推薦書あるいは意見を求めうる方2名の氏名(連絡先を含む) (9)参考資料(特筆すべき事項や外部資金獲得状況など) ※ (3),(8)以外はA4判に統一して下さい。また,(1)~(6)および(9)の PDFファイル,(7)のExcelファイルを保存した電子媒体(USBメモリ, CD-R,DVD-Rなど)も同時に提出して下さい。 ※ なお,応募書類による個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事 等の手続きを行う目的で利用するものであり,第三者に開示いたし ません。 4.応募要件:博士の学位を有する方 5.応募締切:令和4年6月3日(金) (必着) 6.着任予定日:採用決定後できるだけ早い時期 7.問い合せ先: 〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院理学研究院化学部門 複合領域化学講座准教授選考委員会 委員長 中野晴之 TEL: 092-802-4131,E-mail: nakano@chem.kyushu-univ.jp 8.応募書類提出方法: 下記の(1)または(2)の方法で提出してください。 (1)書類一式および電子ファイルを保存した電子媒体(USBメモリ, CD-R,DVD-Rなど)を問い合わせ先住所に送付。その際,封筒 には「複合領域化学講座担当准教授応募書類在中」と朱記し, 配送状況を追跡可能な郵便(簡易書留,レターパックなど)あ るいは宅配便(国際交通貨物を含む)を利用すること。 (2)全てのファイルを1つのzipファイルに圧縮してJREC-IN Portal (https://jrecin.jst.go.jp)のWeb応募にて提出。 なお,応募書類は原則として返却いたしません。 9.付記: (1)現在,化学部門物理化学系の教員には,教授(安中雅彦,中野 晴之,寺嵜 亨,加納英明),准教授(槇 靖幸,堀尾琢哉,大 橋和彦),助教(八島慎太郎,渡邉祥弘,鈴木聡,荒川 雅,桶 谷亮介)が在任しており,今回の公募では,中野教授と協力し て研究と教育に携わる方を募集します。教員組織の詳細につい ては本部門ホームページ (http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/bumon.html)もご参照下さ い。 (2)選考の最終段階において講演をお願いし,面接を行います。 (3)九州大学では,国際化を推進する観点から,採用後に英語によ る授業実施に積極的に取り組むことを求めています。 (4)応募書類等は原則として返却いたしません。 (5)給与は年俸制(令和2年4月1日導入の新たな年俸制)が適用され ます。給与等(初任給・諸手当)の詳細については,理学部等事 務部総務課人事係(電話:092-802-4009)にお問い合せ願いま す。 (6)勤務時間等は国立大学法人九州大学教職員の労働時間,休日及 び休暇等に関する規程によります(専門業務型裁量労働制適 用)。 (7)九州大学では,男女共同参画社会基本法の精神に則り,教員の 選考を行います。 (8)九州大学では,「障害者基本法」,「障害者の雇用の促進等に 関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関す る法律」の趣旨に則り,教員の選考を行います。 (9)九州大学では,「世界最高水準の研究とイノベーションの創 出」に関する取組の一つとして,平成29年7月より配偶者帯同雇 用制度を導入しています。選考条件等の詳細については九州大 学男女共同参画推進室ホームページ (http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&) をご参照下さい。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報22-043] 京大院理学研究科 博士研究員公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-043] 京大院理学研究科 博士研究員公募 ********************************************************************* 速報発信者:鈴木俊法(京都大学) 京大院理学研究科 博士研究員公募 孤立分子や溶媒和分子の非断熱化学反応の実験的研究に関する博士研究員を 公募します。(締め切り4月30日) 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士研究員 [研究概要]高次高調波発生(HHG)による極端紫外極短パルス光を用いた孤立分 子の超高速光電子分光を中心に、溶液・気液界面の研究も行います。最近の 研究については下記をご参照ください。 http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/gyouseki1.html 見学希望の方は下記問い合わせ先に御連絡願います。 [勤務地]京都大学大学院理学研究科(京都市左京区北白川追分町)物理化学研究室 [募集人数]1名 [着任時期]事務手続き上6月1日以降可能です。別途御相談ください。 [勤務]常勤、2年間(延長可) [給与・手当等] 本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定(年俸制) [社会保険] 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 [試用期間] あり(6ヶ月) [任期] 常勤(任期あり、2年間(延長可)) [勤務形態] ・専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当) ・休日:土・日曜、祝日、年末年始、創立記念日、夏季一斉休業日 ・年俸額には諸手当相当分を含む [募集期間] 2022年4月01日- 2022年4月30日必着 [提出書類] 1)履歴書(形式自由) 2)研究業績リスト(形式自由) 3)これまでの研究概要(A4、2枚以内) 4)応募者について紹介できる方の連絡先 [応募方法] 提出書類をpdfファイルとして下記のメールアドレスに送付願います [応募書類送付先] E-mail: suzuki@kuchem.kyoto-u.ac.jp [選考方法] 書類選考後にリモート面接を行います [問い合わせ先] E-mail: suzuki@kuchem.kyoto-u.ac.jp ・提出頂いた書類と電子データは、採用審査にのみ使用します。正当な理由 なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。応募書類 等はお返ししませんので予めご了承願います。 ・京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な 応募を期待します。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報22-042] 東京大学工学系研究科 特任研究員 公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-042] 東京大学工学系研究科 特任研究員 公募 ********************************************************************* 速報発信者:石川顕一(東京大学) 東京大学工学系研究科 特任研究員 公募 特任研究員の募集について (https://fs.hubspotusercontent00.net/hubfs/20511701/Careers/2022/0322/setrcr_202203171115026020155610_135771.pdf) 科研費基盤S「極限単一アト秒パルス分光法で拓くペタヘルツスケール 光物性」(研究代表者:NTT物性科学基礎研究所 小栗克弥)において、課題 「第一原理計算・ 実時間量子シミュレーション」(分担者:東京大学大学院 工学系研究科 石川顕一)を推進する特任研究員を募集します。 1. 職名及び人数:特任研究員(特定有期雇用教職員) 1名 2. 契約期間:2022年8月1日以降できるだけ早い時期 ~ 2023年3月31日 3. 更新の有無: 予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、 勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮の上、年度単位により更新する 場合があり得る。 ただし、更新は2回、2025年3月31日までを限度とする。 4. 試用期間:採用された日から6月間。 5. 就業場所:東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1) 6. 所属: 原子力国際専攻石川・佐藤研究室 ※業務の都合により、附属光量子科学研究センターに変更することが ある。 7. 業務内容: 固体電子系とレーザー光の相互作用を明らかにするための 理論研究や手法開発を実施する方を求めます。 8. 就業日・就業時間: 専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分・週5日勤務 したものとみなされる。 9. 休日:土日、祝日法に基づく休日、12月29日~1月3日は休日。 10. 休暇:(1) 年次有給休暇 就業規則に基づき付与 (2) 特別休暇 就業規則に基づき付与 11. 賃金等: 年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、月額37万円~45万円 程度の範囲で、資格、能力、経験等に応じて決定。 通勤手当(当方で定める支給要件を満たした場合は、 当方規定により算定した額を支給、最高55,000円/月) 退職手当、賞与は無し。 原則毎月17日支給。 12. 加入保険:文部科学省共済組合、雇用保険に加入。 13. 災害補償: 労働上の災害や通勤時の災害については、労働者災害補償保険法 および東京大学教職員法定外災害補償規程により補償。 14. 応募資格: (1) 着任時に博士またはPhDの学位を有する者(学位取得見込み者を 含む) (2) 広い意味での物性物理学の理論的研究に関する業績を 有する方を優先します。 15. 応募書類: (1) 東京大学統一履歴書(以下のURLからダウンロードし、作成する こと。) ( https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.html ) (2) 研究業績リスト(原著論文は出版済みまたは掲載が決定している もののみを記載し、査読の有無を明記すること) (3) 外部資金獲得実績(卓越リサーチアシスタント、日本学術振興会 特任研究員等への採用歴を含む) (4) 主要な原著論文3篇以内の別刷り (5) これまでの研究概要(A4判1枚程度) (6) 意見をうかがえる方2名の氏名と連絡先 16. 応募方法: 提出書類をPDF形式の電子ファイルとし、 添付ファイルまたはダウンロード可能なリンクを apply@atto.t.u-tokyo.ac.jp 宛てに送付してください。 件名は「石川・佐藤研究室特任研究員応募」としてください。 72時間以内に受け取り通知のメールが届かない場合は、 必ず再度ご連絡ください。 17. 応募締切:2022年5月16日(月)必着 書類選考の後、面接を実施する場合があります。 18. 問い合わせ先: 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻石川・佐藤研究室 担当:石川顕一 教授 apply@atto.t.u-tokyo.ac.jp http://www.atto.t.u-tokyo.ac.jp 19. 募集者名称:国立大学法人東京大学 20. その他: 応募書類は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく 第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。 勤務条件の詳細は、東京大学特定有期雇用教職員就業規則等を ご覧ください。 ( http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int/kisoku_mokuji_j.html ) 東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎 します。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************