[分子科学会速報18-116] 教員公募(埼玉大学)

*********************************************************************
[分子科学会速報18-116]  教員公募(埼玉大学)
*********************************************************************

速報発信者:前田公憲(埼玉大学 理工学研究科基礎化学コース)


教員公募(埼玉大学)

埼玉大学,理工学研究科,助教公募について

 埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学部門 物質機能領域 助教の公募

 埼玉大学大学院理工学研究科では、下記のように助教を公募いたします。
つきましては、適任者のご推薦またはご応募をお願いいたします。

記
 1.職名及び人数: 助教 1名
 2.任期: 5年(再任可。ただし、1回限りとし、任期は2年の範囲内とす
る。)とし、業績審査により契約期間の定めのない教員とすることがある。
 3.所属部門・領域: 物質科学部門 物質機能領域 機能分子解析分野
 4.専門分野: 量子生物物理化学,スピン物理化学,新しい電子スピン共鳴
装置の開発のいずれか
 5.担当科目: 理学部基礎化学科授業科目(化学基礎実験、合成・解析化学
実験などの理学系基礎科目)
 6.応募資格:(1) 着任時に博士の学位を有する方
(2) 上記専門分野において、高い意欲と優れた業績(研究論文、受賞など)
を有する方
(3) 研究、教育及びコース・学科の運営に熱意があり、学生の教育・研究指
導に十分な語学力(日本語及び英語)を有する方
(4) 国籍、性別は問いません。なお、本学は男女共同参画に賛同しています。
 7.着任時期: 平成31年4月1日
 8.試用期間:採用から3ヶ月
 9. 就業場所:埼玉大学(さいたま市桜区下大久保255)
10.就業時間:国立大学法人埼玉大学教職員の労働時間、休暇等に関する規
則による。
11.休  日:土日、祝日、年末年始(12月28日~1月3日)
12. 給与: 国立大学法人埼玉大学教職員年俸制給与等規則に基づき支給しま
す。
13.加入保険:文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険
14.提出書類:(1) 履歴書(写真貼付)1部
(2) 業績調書1部(研究論文(査読付論文)、講演論文、著書、 教育歴、受賞
歴、学会活動など)
(3) 科学研究費補助金などの競争的資金の取得状況(最近5年間)
上記の(1)〜(3)に関しては、
http://www.saitama-u.ac.jp/recruit/index.html
よりダウンロードしたファイルに従って作成して下さい。
(4) 採用された場合の研究・教育に関する抱負を併せて2000字程度にまとめ
たもの
(5) 応募者について客観的な意見を求め得る2名の方(指導教員と直属の上司
を除く)の氏名、所属、職名及び連絡先(住所、電話番号、E-mailアドレス)
(6) 業績調書に記載の全ての研究論文(査読付論文)の別刷り又はそれらの
コピー一式
*提出書類は紙媒体に加えて、(1)~(5)に関してはPDFファイルをCD-R,USB
メモリなどでお送りください。その際、(1)〜(5)について1つのPDFフ
ァイルにまとめてください。
15.書類提出期限: 平成30年12月14日(金)必着 (持参又は郵送に限る)
16.選考方法: 書類選考の後、面接を行って選考します。選考に際しては、
特に最近5年間における研究業績を重視します。面接時の交通費は支給しませ
ん。
17.書類提出先:〒338-8570埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学大学院理工学研究科 物質科学部門 化学系専攻基礎化学コース長
 石井 昭彦
TEL:048-858-3394、E-mai1: ishiiaki@chem.saitama-u.ac.jp
* 郵送の場合は、封筒表面に「物質科学部門物質機能領域教員(助教)応募
書類在中」と朱書きして、簡易書留で郵送してください。応募書類は原則と
して返却しません。
18. 問合わせ先: 上記書類提出先に同じ
19. そ の 他:埼玉大学では、新規採用教員に、研究環境整備のため交付
金(定額)を配分します。
以上


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************


[分子科学会速報18-113] 東北大学金属材料研究所PCoMS学術研究員募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-113]  東北大学金属材料研究所PCoMS学術研究員募集
*********************************************************************

速報発信者:山崎馨(東北大学)


研究員募集

 東北大学金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)は
ハイパフォーマンス・コンピューティング技術を駆使した計算物質科学分野
の独立研究者2名を擁して研究を推進しています。これらの研究者のもとで
研究に従事する研究員1または2名を募集します.


公募人員:学術研究員 1または2名
(東北大学は、男女共同参画を推進しています。子育て支援の詳細等、
男女共同参画の取組については下記URLをご覧ください。
URL: http://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/)

所属:東北大学金属材料研究所 
   計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
専門分野:本公募で採用された研究員はカテゴリーAまたはBのいずれかの
研究活動に従事していただきます.それぞれのカテゴリーの研究内容は
以下のとおりです:

カテゴリー A: 本カテゴリーで採用された研究員は、電子状態理論と化学
反応動力学シミュレーションを駆使した分子・固体材料などの光機能性材料
の光化学・光物理・光物性の理論研究に従事していただきます。化学反応
機構の理論解析や光機能性材料の理論研究の経験を持つ材料科学・
固体物理学・原子分子物理学・物理化学領域の方の応募を歓迎します。
なお,実験グループと密接に連携しながら研究を進めるための充分な
コミュニケーション能力を有することが望ましいです。

カテゴリー B: 本カテゴリーで採用された研究員は、古典分子シミュレーシ
ョンを手法的基盤とする液体・ソフトマターの研究を行っていただきます。
研究テーマは、ガラスの熱的・機械的・動力学的性質のシミュレーションや
、電解質液体界面の物理化学的性質のいずれかです。メソスケール現象を
分子レベルの計算で直接捉えることを目的として、古典分子
シミュレーションの大規模並列化を容易にするソフトウェア開発も行います。
並列化プログラミングの経験のある方は選考において有利となります。

応募資格:着任時までに博士の学位を取得されている方
着任時期:2019年1月1日以降、できるだけ早い時期
勤務形態:常勤 任期あり。平成32年3月31日まで。
待遇:給与…東北大の規定による
   勤務時間…週5日:1週間当たり38時間45分相当
   社会保険等加入。通勤手当有。
公募締切:平成30年11月16日(金) 必着

提出書類:(1) 履歴書(写真貼付)
      (2) 研究業績リスト
       (論文・会議での発表・その他、に分類のこと)
      (3) 今までの研究概要。A4で2ページ。
      (4) 着任後の研究計画。
       カテゴリーA・Bいずれの研究に従事したいかを明記。
              A4で1または2ページ。
      (5) これまでの科学計算ソフトウェアの開発・使用経験
       (6) 応募者について照会できる方2名の連絡先

書類送付先: 〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
             東北大学金属材料研究所 
            計算物質科学人材育成コンソーシアム
        担当者: カテゴリーA,山崎 馨 特任助教  
                        E-mail: kaoru.yamazaki_at_imr.tohoku.ac.jp 
                        カテゴリーB,芝 隼人 特任助教  
                        E-mail: shiba_at_imr.tohoku.ac.jp
                      (_at_を@に変えてください)

         TEL: 022-215-2206
                FAX: 022-215-2840 

※応募書類の封筒表面には「PCoMS 研究員応募書類」と朱書きし、書留にて
お送り下さい。
※応募書類の返却は致しません。
※履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者へ
開示することは一切ありません。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報18-112] 東京農工大学 農学研究院 准教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-112]  東京農工大学 農学研究院 准教授公募
*********************************************************************

速報発信者:高柳正夫(東京農工大学)


東京農工大学 農学研究院 准教授公募

 表記の教員を公募いたします。
 以下に概要を示しますので、ご関心をお持ちの方は次のウェブサイトで
詳細をご覧ください。

http://www.tuat.ac.jp/outline/kyousyoku/kyouin/20181122_01.html

【募集人員】准教授1名

【所属先】東京農工大学 農学研究院 生物システム科学部門

【兼務先】生物システム応用科学府(大学院)
     農学部 環境資源科学科 環境物質科学分野

【応募資格】
 博士の学位を有し,化学全般の基礎知識を持ち,学部において物理化学
や機器分析学などの講義を担当できる者.
 また,化学の特定分野の研究で先端領域を開拓できる者.
 博士後期課程(博士課程)の学生を実質的に指導した経験を有すること
が望ましい.
 更に,生物システム応用科学府が実施する教育研究プログラムの立案と
運営に積極的に参画できる者.

【担当予定科目】
(大学院)超分子機能解析特論,物質機能分析特論,基礎技術演習 等
(学部)物理化学,機器分析学,化学実験,環境資源科学実験 等

【採用予定日】平成31年3月1日以降できるだけ早い時期

【応募締切】平成30年11月22日(木)必着

【書類送付先・問い合せ先】
〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学 大学院生物システム応用科学府
教授 梶田 真也(准教授候補選考委員会 委員長)
(E-mail: kajita@cc.tuat.ac.jp,Tel & Fax: 042-388-7391)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報18-104] 広島大学 教授公募のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報18-104]  広島大学 教授公募のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:江幡孝之(広島大学)


広島大学 教授公募のお知らせ

広島大学 教授公募

広島大学学術院(大学院理学研究科 化学専攻分子構造化学講座)では、下記
の要領で教授1名を公募いたします。

詳細は、以下のURLをご覧ください。
公募のURL:http://hiroshima-u.jp/employment/kyoinkobo/sci

1.【専門分野】 分子集合体や機能性分子の構造や機能に関する物理化学
2.【職務内容】 大学院・学部(1年次化学を含む)の講義・演習・学生実
験,ならびに,研究教育指導を担当。この他,教養教育科目や他の学部・大
学院の専門教育科目,全学事業も担当することがあります。
3.【着任時期】 平成31年 4月 1日
4.【任期】 任期なし
5.【応募締切】平成30年 11月 9 日(金) 17:00(日本標準時)(必着)
6.【応募資格】
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有
すること。
(2)博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3)英語による教育・研究指導ができること。
7.【応募書類】
(1)履歴書(市販用紙を使用,写真貼付)過去5年間に広島大学で雇用(TA,
RA,研究員等を含む)されたことがある場合は,漏らさず記載してください
(2)研究業績一覧(各研究業績に番号を付け,審査付論文の番号にはアンダー
ライン,被引用数付記,主要研究業績10点には番号の冒頭に*印を付ける
こと。)
(3)主要な研究業績10点(別刷又はコピー,著書)
(4)特許等とその内容
(5)教育上の主要な業績
(6)社会貢献に関わる主要な業績
(7)大学等における管理運営に関わる主要な実績
(8)最近5年間における外部資金の獲得状況
(9)これまでの研究概要ならびに着任後の研究・教育に対する抱負と計画(3,
000~5,000 字)
(10)本人の業績についての照会先(2名)の氏名と推薦状 (A4 用紙2 頁以内
で様式自由。必ず推薦者の署名を入れること。)
8.【応募書類送付先】
〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院理学研究科化学専攻長 石坂 昌司
※封筒の表に「大学院理学研究科化学専攻分子構造化学講座教員応募書類在
中」と朱書し,書留郵便で送付してください。
9.【選考方法】
(1)書類審査
(2)必要に応じて面接を行います。面接を行う場合は,原則として,英語によ
る模擬授業を行います。ただし,交通費等は支給できませんので,あらかじ
め御了承ください。なお,書類審査通過者に面接を行う場合は,その形式に
ついて,別途連絡します。
(3)広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社
会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人
物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。
10.【問い合わせ先】  
〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院理学研究科化学専攻長 石坂 昌司
TEL & FAX:082-424-7424
e-mail:ishizaka@hiroshima-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報18-103] 東京工業大学 准教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-103]  東京工業大学 准教授公募
*********************************************************************

速報発信者:大島康裕(東京工業大学理学院)


東京工業大学 准教授公募

東京工業大学 准教授公募のお知らせ

東京工業大学理学院化学系では、下記要領で准教授1名を公募いたします。

詳細は
http://www.chemistry.titech.ac.jp/files/koubo20180829-ri_j.pdf
をご覧下さい。

              記
1.専門分野:物理化学。分子や分子集合体のダイナミックスに関して,
先端的な光科学技術もしくは理論計算科学手法を用いて独自の研究領域を
開拓することに意欲のある方。
2.職務内容:大学院・学部(1年次化学を含む)の講義・演習・学生実
験,ならびに,研究教育指導を担当。
3.着任予定:平成31年4月1日以降,できるだけ早い時期
4.任期:任期無し(東京工業大学の定年は65歳)
5.応募締切:平成30年11月30日(金)必着
6.応募書類:
(1) 略歴調書(連絡先,高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,等を記載)
(2) 業績調書:学術論文・国際会議要録(査読有),著書・総説・解説,
 国際会議報告(基調講演や招待講演は明記),特許,等に分類。
 学術論文・国際会議要録の被引用数と,それらをまとめたh指数
 (h-Index)を,使用したデータベース名とともに付記。
(3) 主要原著論文(5編以内)
(4) 競争的研究資金ならびに外部研究資金の獲得実績
(科学研究費補助金,受託研究費,その他の競争的資金に分類/代表・
 分担を明記のこと)
(5) これまでの研究概要ならびに今後の研究構想(A4用紙5枚以内)
(6) 教育に対する抱負(A4用紙1枚程度)
(7) 社会活動(学会活動における役職を含む)に関する実績
(8) 参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先
7.書類提出方法:提出書類は印刷版(1部)に加えて,電子データ
(PDF)をUSBメモリに入れて,封筒に「化学系准教授応募書類在中」と
朱書きした上,簡易書留等の差出し記録の残る方法で送付して下さい。
Email等での受け付けはしておりません。
8.書類送付先:〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 H-58
東京工業大学理学院化学系事務室
9.問い合わせ先:理学院化学系 大島康裕
 E-mail: ohshima@chem.titech.ac.jp 電話: 03-5734-2899
10.その他:
(1) 応募書類等の返却はいたしません。応募書類に含まれる個人情報は国立
大学法人東京工業大学の定めに従い,本人事選考にのみ使用し,他の目的に
は一切使用しません。
(2) 東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため
全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(3) スタートアップの為の資金について学内支援制度があり,その制度を利
用できる可能性があります。
(4) 書類選考の後に,面接,英語による公開授業等をお願いする場合があり
ます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報18-098] 助教公募(分子科学研究所・大森グループ)

*********************************************************************
[分子科学会速報18-098]  助教公募(分子科学研究所・大森グループ)
*********************************************************************

速報発信者:大森賢治(分子科学研究所)


助教公募(分子科学研究所・大森グループ)

分子科学会の皆様

自然科学研究機構・分子科学研究所・大森グループでは助教を募集します。
https://www.ims.ac.jp/recruit/2018/07/181010-1.html

関係者の方々にもご周知頂けましたら幸いです。

自然科学研究機構・分子科学研究所
大森賢治

****** 自然科学研究機構 分子科学研究所 助教 公募 *********

1.公募人員  助教1名

2.所属  光分子科学研究領域 光分子科学第二研究部門

3.職務内容
原子・分子およびその集合体の物理学的・化学的な特性を光学的に観測・
制御するための研究。なお、本公募の助教は、当該研究部門の大森教授と
協力して研究を行う。大学共同利用機関の構成員として必要な活動*に
参画するほか、総合研究大学院大学の助教として、大学院生への教育
および研究指導を行う。
*https://www.ims.ac.jp/about/joint-approach.htmlを参照

4.大森グループ・ホームページ
https://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/

5.資格  修士課程修了者又はこれと同等以上の学力を有する者

6.雇用形態  常勤(任期なし)
(詳細はホームページ 
https://www.ims.ac.jp/recruit/policy.html および
https://www.ims.ac.jp/recruit/kenkyukikan.html
を参照)

7.着任時期  2019年2月1日以降、できる限り早期。

8.公募締切  2018年10月10日(水)(必着)

9.提出書類
次の(1)-(5)の書類をPDF形式で作成し電子メールに添付して提出すること。
(1) 履 歴 書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。)
(2) 研究業績の概要
  (A4用紙で3ページ以内 [今後の抱負を含めてもよい。])
(3) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。)
(4) 主要論文(プレプリントも可)5編以内
(5) 推薦書(自薦の場合は不要)

書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。
https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html

10.選考方法
分子科学研究所運営会議人事選考部会の審議を経たうえで決定する。
ただし、適任者のない場合は、決定を保留することがある。

11.給与
給与は自然科学研究機構の規程により決定する。

12.送付方法・送付先
応募書類は、電子メールにて岡崎統合事務センター総務部総務課人事係
(r7113@orion.ac.jp)に提出してください。なお、送付の際は
メール件名を「光分子科学第二研究部門 助教 応募書類」とし、メール
本文に応募者氏名および応募の研究部門名、職名を記載してください。
また、添付ファイル(PDF)の容量が20MBを超える場合は、それ以下の
サイズに分割してください。送付後、4営業日以内に受領通知のメールが
届かない場合は、人事係までお問い合わせください。

13.問い合わせ先(給与等の待遇を含む。)
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
岡崎統合事務センター 総務部総務課 人事係
電話:0564-55-7113

14.男女共同参画
分子科学研究所は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画に取り組ん
でいます。なお、具体的内容は、ホームページ
(https://www.ims.ac.jp/recruit/sankaku.html)
を参照下さい。男女を問わず、子育て・介護中の研究者に対する支援策等
についてはこちら
(https://www.ims.ac.jp/about/bunshi_sankaku.html)
をご覧ください。

15.個人情報の取扱い
応募に係る個人情報は個人情報保護法及び本機構規程に基づいて適切に
管理し、選考および採用の目的以外には使用いたしません。
本取扱いに同意の上、応募書類をご提出ください。

*************************************
Kenji Ohmori
Professor and Chairman,
Department of Photo-Molecular Science,
Institute for Molecular Science (IMS),
National Institutes of Natural Sciences,
Myodaiji, Okazaki 444-8585, Japan

Humboldt Awardee at University of Heidelberg,
Fellow of the American Physical Society

phone: 81(Japan)-564-55-7361
fax: 81-564-54-2254
E-mail: ohmori@ims.ac.jp
http://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/index-e.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報18-097] 東工大化生研・助教(レーザー分光)公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-097]  東工大化生研・助教(レーザー分光)公募
*********************************************************************

速報発信者:藤井正明(東京工業大学)


東工大化生研・助教(レーザー分光)公募

化学生命科学研究所助教公募

東京工業大学科学技術創成研究院化学生命科学研究所では助教1名を公募い
たします。
http://www.res.titech.ac.jp/news/recruitment/20181022fi.html

関係する皆様、興味をお持ちの方々にお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

東工大化生研
藤井正明

記

1.募集人員:助教1名

2.所属:科学技術創成研究院化学生命科学研究所

3.研究分野等:
インテリジェント分子機能(先端機能計測)、レーザー分光およびその関連分
野

4.応募資格:分子・分子集合体の構造と機能の解明に関する研究業績があり
化学生命科学研究所の分子機能化学領域の展開に不可欠なレーザー分光に
基づく生体分子・超分子の構造・機能の解明に意欲のある方。博士の学位を
有するか、取得見込みであり、所属学生を指導できる方。

5.着任時期:平成31年4月1日までのできるだけ早い時期

6.任期:5年以内(再任1回:5年以内)

7.選考方法:書類審査ならびに面接
書類選考の後,面接,セミナー等をお願いする場合があります。面接等に伴
う旅費等の経費は自己負担でお願いします。

8.提出書類:
1)略歴調書(高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,電子メールアドレス, 
ResearcherID の URL、顔写真を添付すること) 
2)業績調書:①英語原著論文(各論文に DOI を付記すること),②和文原著論
文,③総説・解説,④著書,⑤特許,⑥学会発表(国際、国内 に分類/基調講
演や招待講演は明記)
3)主要原著論文別刷り 3 編以内(コピー可)
4)競争的研究資金ならびに外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助 金,受
託研究費,その他の競争的資金に分類/代表・分担を明記のこと) 
5)研究に関する実績(書式任意,A4用紙2ページ以内) 
6)着任後の研究構想(書式任意,A4用紙2ページ以内)
7)社会活動(学会活動における役職を含む)に関する実績 
8)参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先

提出書類は印刷版(1部)に加えて,電子データ(PDF)を CD-ROM ディスクある
いは USBメモリに入れて,封筒に「化学生命科学研究所助教応 募書類」と
朱書きした上,簡易書留にて送付して下さい。
Email 等での受け付けはしておりません。

9.応募締切:平成30年10月22日(月曜日)必着

10.書類提出先:〒226-8503
横浜市緑区長津田町4259 R1-32
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 事務室

12.問い合わせ先:化学生命科学研究所 所長 久堀 徹
連絡先 E-mail:thisabor@res.titech.ac.jp

13. その他
(1)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は国立大学
法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一
切使用しません。 
(2)東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため
全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
(3)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。 
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php
(4)分子機能化学領域では藤井・石内研究室がレーザー分光研究を行なってい
ます。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報18-094] 日本原子力研究開発機構 博士研究員の募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-094]  日本原子力研究開発機構 博士研究員の募集
*********************************************************************

速報発信者:日下良二(国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構)


日本原子力研究開発機構 博士研究員の募集

下記の内容で平成31年度の博士研究員(ポスドク)を募集していますので
、周知および適任者の推薦をして頂けたら幸いです。

【募集テーマ】放射性核種の新規化学分析法の開発(化学分野、No. J25)

【研究内容】レーザーなどを用いてアクチノイドを中心とした多様な元素の
化学状態分析法や定量分析法を開発する。さらに、開発した分析法を駆使し
て、吸着、抽出、凝集等の化学反応メカニズム解明を行い、新規元素分離法
の開発を目指す。
(詳細はhttps://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/709/c/02.html)

【募集人員】数名

【応募資格】応募分野に係る博士号を取得しており、研究を自主的に遂行す
る意志のある方。ただし、契約開始日時点で博士号を取得しており、かつ博
士号の取得が平成23(2011)年4月1日以降である方に限る。

【待遇】年額480万円(40万円/月。社会保険料及び税込み)。通勤手当、住
居手当は別に支給。家族用住宅、独身寮有り

【任期】1年間。ただし、1年毎に所要の評価を行い、2回まで契約更新可能(
最大で3年間)。採用後、顕著な業績を挙げた方については、所要の審査を経
た後に、定年制職員へ任用可。

【着任時期】原則として平成31年4月1日

【所属】原子力科学部門 原子力基礎工学研究センター 分析化学研究グル
ープ 

【受入拠点】茨城県東海村(原科研)

【応募締切】平成30年8月29日 必着

【審査】書類審査、研究業績評価、面接試験

【その他】提出書類、応募方法等、詳しくは募集要項参照
https://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/709/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
原子力科学部門 原子力基礎工学研究センター 分析化学研究グループ
北辻 章造 (グループリーダー)
TEL:029-282-5517
E-mail: kitatsuji.yoshihiro@jaea.go.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報18-093] 山田科学振興財団長期間派遣援助公募要領

*********************************************************************
[分子科学会速報18-093]  山田科学振興財団長期間派遣援助公募要領
*********************************************************************

速報発信者:加藤立久(京都大学)


山田科学振興財団長期間派遣援助公募要領

山田科学振興財団「長期間派遣援助」2019年度公募要領
 本財団は、 優れた研究者が長期間(6ヵ月から1年間)海外で協同研究を行
なうために必要な滞在費、 渡航費等の援助を行います。
 これは、 自然科学の基礎的分野において重要かつ独創的な研究に従事し、
優れた研究活動を実施しつつある新進研究者が、 海外で学識を交換して学術
の国際交流を促し、 相互に研究の学際的、 あるいは国際的進展を図るため
の援助です。
 選考は物理、 化学、 生物・医学及びそれらの複合領域•関連分野を
対象に行われます。

応募資格:受入先の承諾が 2019 年 2 月 8 日までに得られる者であれば、
身分、経歴、 年齢等は問いません
助成金額:1 件当たり US$10,000-、 総額US$70,000-
助成対象:2019 年 4 月から2020 年 3 月に出発予定の方
応募期間:2018 年 8 月 1 日から2018 年 10 月 31 日(必着)
応募方法:詳しくは当財団ホームページより要項をご覧の上ご応募下さい
URL : http://www.yamadazaidan.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報18-092] 兵庫県立大学物質理学研究科 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-092]  兵庫県立大学物質理学研究科 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:山田順一(兵庫県立大学大学院物質理学研究科)


兵庫県立大学物質理学研究科 助教公募

兵庫県立大学物質理学研究科では下記の要領で物質反応論II分野の助教を公
募いたします(http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html)。

関係する皆様、興味をお持ちの方々にお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

兵庫県立大学物質理学研究科 
山田順一

記

1.募集人員:助教1名
2.所属:大学院物質理学研究科 物質科学専攻 物質反応解析学部門 物質反
応論II分野
3.研究分野等:新しい有機合成反応の開拓に意欲的に取り組める方
4.教育:有機化学関連の学生実験および学部生・大学院生の研究指導
5.着任時期:平成31年4月1日(月)(予定)
6.任期:5年(審査の上、再任可。ただし、再任後の任期は5年とし、原則1回
を限度とする。)
7.応募資格:着任時に博士の学位を有する方
8.提出書類:
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 研究業績リスト(原著論文、総説、著書、プロシーディング、その他に分
類。査読の有無を明記のこと。)
(3) 主要論文の別刷またはコピー(3編以内)
(4) これまでの研究の概要と今後の研究・教育に対する抱負(合わせて2000字
程度)
(5) 科研費などの競争的研究費の取得状況(代表、分担を明記のこと。)
(6) 推薦書または本人についての意見を述べられる方2名の氏名と連絡先
※(1)-(5)の書類に関しては、各一部の印刷体とPDFに変換して保存したUSBメ
モリあるいはCD-ROMを同封すること。
9.応募締切:平成30年10月9日(火)必着
10.選考方法:書類選考および面接。面接の際の交通費は応募者の自己負担
とします。
11.書類提出先:〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目2番1号
  兵庫県立大学大学院物質理学研究科長 住山昭彦
  経営部総務課気付 TEL: 0791-58-0101
※封筒に「物質反応論Ⅱ分野助教応募書類在中」と朱書し、簡易書留で郵送
のこと。なお、原則として応募書類は返却しません。
12.問い合わせ先:〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目2番1号
  兵庫県立大学大学院物質理学研究科 山田順一
  TEL: 0791-58-0162(直通)
 E-mail: yamada@sci.u-hyogo.ac.jp
※当研究科のホームページのURLはhttp://www.sci.u-hyogo.ac.jpです。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************