[分子科学会速報23-112] 分子研特任助教公募(岡本G)

*********************************************************************
[分子科学会速報23-112] 分子研特任助教公募(岡本G)
*********************************************************************

速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所)

分子研特任助教公募(岡本G)

分子研特任助教公募のお知らせ

分子科学研究所・岡本グループでは,下記の通り特任助教を公募しており
ます。適任者のご応募を是非お願いいたします。
下記のWebページにも公募要領を記載しております。
(日本語)
https://www.ims.ac.jp/recruit/2023/09/231117.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123092067&ln=0
(英語)
https://www.ims.ac.jp/en/recruit/2023/09/231117.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123092067&ln=1

●公募人員:
分子科学研究所特別研究員(特任助教) 1名
●所属:
メゾスコピック計測研究センター 繊細計測研究部門
●職務内容:
キラル光学効果に基づく顕微イメージングとその関連実験手法・装置の
開発,およびそのナノ・マイクロ物質への適用。なお、本公募の特任助教
は同部門の岡本裕巳教授と協力して研究を行う。
グループWeb site:https://www.ims.ac.jp/research/group/okamoto/
●資格:
着任時期の時点で博士の学位を有する者、又は博士の学位取得が確実な者
●雇用形態:
年度毎更新。最長2026年3月末日を限度とする。
●着任時期:
決定後できる限り早期。
●公募締切:
2023年11月17日(金)(必着)
●提出書類:
次の(1)~(5)の書類をPDF形式で作成し、電子メールに添付して提出する
こと。
(1) 履歴書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。)
(2) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。)
(3) 主要論文(プレプリントも可)5編以内
(4) 研究業績の概要(A4用紙で2ページ以内)
(5) 照会可能な方の氏名及び連絡先
書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。
https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html
●選考方法:
書類審査の上、面接を実施。ただし、適任者のない場合は、決定を保留
することがある。
●送付方法・送付先:
応募書類は、電子メールにて岡本裕巳(下記メールアドレス)宛に提出
してください。 なお、送付の際はメール件名を「メゾスコピック計測
研究センター 繊細計測研究部門 特任助教 応募書類」としてください。
送付先メールアドレス
E-mail:aho_at_ims.ac.jp(送信時に_at_を@に変換)
送付後、4営業日以内に受領通知のメールが届かない場合は、岡本まで
お問い合わせください。
●問い合わせ先:
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
分子科学研究所 メゾスコピック計測研究センター
岡本裕巳 教授
Tel:0564-55-7320
E-mail:aho_at_ims.ac.jp(送信時に_at_を@に変換)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-107] 東北大学金属材料研究所 女性助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-107] 東北大学金属材料研究所 女性助教公募
*********************************************************************

速報発信者:宮坂等(東北大学)

東北大学金属材料研究所 女性助教公募

東北大学金属材料研究所は,東北大学が掲げる「研究第一」の伝統,「門戸
開放」の理念,「実学尊重」の精神をもとに,材料科学研究分野における独
創的な研究を推進し,研究成果の創出・発信,社会への還元を進めています
.今回,金属材料研究所の研究活動のさらなる発展と活性化のために,所属
する研究部門(研究室)・センターにおける応募者自身の研究実施とともに
材料科学研究分野の将来発展と開拓に多様な視点から挑戦する意欲ある女性
教員(助教)の公募を下記のように行います.金属材料研究所がカバーする
材料科学研究分野において活躍していただける女性研究者を広く公募いたし
ます.

記
1.募集人員: 2名
2.職 種: 助教
3.募集分野: 金属材料研究所がカバーする材料科学研究分野
4.所属: 金属材料研究所を構成するいずれかの研究部門(研究室)・セ
ンター
注)所属を希望する研究部門(研究室)・センターについては,下記のwebサ
イトを参照し応募前に必ず部門担当教授,センター長に応募についての問い
合わせ,相談・確認をお願いします.
研究部門・センター一覧 http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/about/divisions-and-centers/
研究者一覧: http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/research/researchers/

5.応募資格:
1)女性(「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する
特例)の規定に基づいています.)
2)博士の学位取得者(取得見込みも含む)
6. 勤務形態: 常勤 任期あり 7年(再任審査後最長で3年の更新)
ただし,所属を希望する研究部門(研究室)・センターにより任期に相違が
ある場合があるため,応募前に問い合わせ,確認のこと
7.待遇:東北大学の規程による
8.着任時期: 2024 年4月1日予定
(着任時期については相談に応じます)
9.提出書類:
(1) 履歴書(写真添付,様式任意)
(2) 研究業績リスト(原著論文,プロシーディングス,著書・解説,国内・
国際会議発表,特許,競争的資金獲得状況等)
(3) 主要論文別刷3編(コピー可)
(4) これまでの業績概要(A4用紙2ページ程度)
(5) 今後の研究展望および着任後の抱負(所属希望研究部門(研究室)・セ
ンターなどを明記のこと.A4用紙2ページ程度)
(6) 照会可能者2名の氏名と連絡先
10. 応募締切: 2023 年 12月 15 日(金)(必着)
11. 選考方法: 提出書類に基づき選考を行い,必要に応じて面接選考を行い
ます.(面接時の旅費は応募者負担)
12. 書類送付先
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学金属材料研究所
所長 佐々木孝彦 宛
※応募書類の封筒表面には「金属材料研究所女性教員応募書類」と朱書きし
,必ず簡易書留等配達状況が確認可能な方法で送付すること.
※応募書類の返却は致しませんのでご了承ください.
※履歴書は本応募の用途に限り使用し,個人情報は正当な理由なく第三者へ
開示することは一切ありません.
13. 問い合わせ先
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学金属材料研究所事務部総務課人事係
Tel: 022-215-2185
e-mail: imr-jin_at_grp.tohoku.ac.jp(_at_を@に変えてください)
14. その他
(1) 本公募内容についてのオンライン説明会(質疑あり)を行います.各回
の内容は同じです.説明会への参加の有無は,応募,採用には全く関係いた
しません.
ZoomミーティングURL(各回同じ)
https://zoom.us/j/92784300813?pwd=eS91MEtKaW1ROTlJRExhY3hCV3Ftdz09
第1回 11月 8日(水)13:30-14:30
第2回 11月14日(火)13:30-14:30
第3回 12月 1日(金)16:00-17:00
(2) 東北大学は共同参画を推進しており,多様な人材の積極的な応募を歓迎
しています.
(3) 本公募は,雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関
する法律第8条に基づき女性教員の在籍率を改善するための措置として,公正
な評価に基づき職務に必要とされている能力を評価し,女性のみを選考対象
として採用します.
(4) 東北大学には全学教職員が利用できる川内けやき保育園(定員30名),
青葉山みどり保育園(定員100名)および,星陵地区の方が利用できる星の子
保育園(定員120名)があり,全国の国立大学の事業所内保育施設として最大
規模の保育環境が整っています.
また,大学病院内に軽症病児・病後児保育室もあり,全学教職員が利用でき
ます.
育児休業を取得する場合,教育研究の推進上必要と認めるときは,休業期間
の範囲内で当該任期を延長することがあります.
(5) その他,本学の両立支援,研究支援等の詳細及び共同参画の取組につい
ては,下記URLをご覧ください.東北大学ダイバーシティ・エクイティ&イン
クルージョン(DEI)推進センターWEBページ http://www.tumug.tohoku.ac.jp
(6) 詳細は、東北大学金属材料研究所のHPでもご覧頂けます。
http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/news/open_position/detail---id-639.html

===================================================================
Open call for female faculty members at the Institute for Materials
Research, Tohoku University

Institute for Materials Research (IMR), Tohoku University promotes
outstanding research in the field of materials science based on the
university's "research first" tradition, "open-door" philosophy, and
"respect for practical learning" spirit, and is committed to the
creation and dissemination of research results and their return to
society.
For the further development and activation of research activities in
IMR, we are accepting applications for female faculty members
(assistant professors) who are highly motivated to carry out their
own research in IMR as well as for the future development of the
materials science research field from the diverse perspective
as follows.

We are seeking a wide range of female researchers who are willing
to play an active role in the materials science research fields
covered by IMR.

Details
1. Number of positions: 2
2. Position: Assistant Professor
3. Research Field: Materials science fields covered by the Institute
for Materials Research
4.Research division: All research divisions (laboratories) or
research centers in Institute for Materials Research
Notes: Please refer to the following IMR web site of the research
division (laboratory) or center to which you wish to belong and
consult with the professor in charge of the division or the director
of the center about the application before applying.
List of research divisions and centers: http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/about/divisions-and-centers/
List of researchers: http://www.imr.tohoku.ac.jp/ja/research/researchers/
5. Qualifications:
(1) Women
(Based on the provisions of Article 8 of the "Equal Employment
Opportunity Law" (special provisions regarding measures for
female workers))
(2) Those with a doctoral degree (including prospective doctoral
degree holders)
6. Employment status
Full-time Assistant Professor: non-tenured 7 years (possibility of
extension up to 3 years after reappointment review)
However, the term may differ depending on the research division
(laboratory) or center to which the applicant wishes to belong.
7. Compensation: Compensation pursuant to regulation of Tohoku
University
8. Starting date: Scheduled for April 1, 2024.
(The timing of the appointment may be negotiable.)
9. Application materials
(1) Curriculum Vitae (any format with photograph)
(2) List of research achievements (original papers, proceedings,
books and commentaries, presentations at national and international
conferences, patents, competitive grants received, etc.)
(3) Three reprints of major papers (photocopies acceptable)
(4) Summary of past achievements (about 2 pages of A4 paper)
(5) Future research prospects and aspirations after assuming the
position (Indicate desired research department (laboratory) and
center, etc.) (2 pages of A4 paper)
(6) Names and contact information of two references
10. Application deadline: December 15, 2023
11. Selection way
Selection will be made on the basis of the submitted documents and
interviews will be conducted if necessary (travel expenses for
interviews will be borne by the applicant).
12. address of submission
Director & Prof. Takahiko Sasaki
2-1-1 Katahira, Aoba-ku, Sendai 980-8577, Japan
Institute for Materials Research, Tohoku University
Notes
*Please write "Application for Female Faculty Member of Institute for
Materials Research" in red on the front of the envelope and send it
by registered mail or by any other delivery method that can confirm
the delivery status.
*Please note that application materials will not be returned.
*The resume will be used only for the purpose of this application,
and personal information will not be disclosed to any third party
without justifiable reason.
13. Contact
2-1-1 Katahira, Aoba-ku, Sendai 980-8577, Japan
Personnel Section, General Affairs Division, Institute for Materials
Research, Tohoku University
Tel: +81-22-215-2185
e-mail: imr-jin_at_grp.tohoku.ac.jp (Please change _at_ to @)
14. Other
(1) Explanatory online meetings for this open call will be held. The
content of each meeting is the same.
Zoom meeting URL (Online meetings will be held at the same URL each
time)
https://zoom.us/j/92784300813?pwd=eS91MEtKaW1ROTlJRExhY3hCV3Ftdz09
November 8 (Wed) 13:30 - 14:30 (JST)
November 14 (Tue) 13:30 - 14:30 (JST)
December 1 (Fri) 16:00 - 17:00 (JST)
(2) Tohoku University is committed to promoting inclusiveness and
welcomes applications from a diverse range of individuals.
(3) Pursuant to Article 8 of the Act on Securing, Etc. of Equal
Opportunity and Treatment between Men and Women in Employment, Tohoku
University shall, as a measure for increasing the presence of women
among the academic staff, prioritize the hiring of women deemed
qualified for each job opening, based on impartial evaluation.
(4) Tohoku University has the largest on-campus childcare system of
all Japanese national universities. This network comprises three
nurseries: Kawauchi Keyaki Nursery school (capacity: 30) and Aobayama
Midori Nursery school (100), both open to all university employees,
as well as Hoshinoko Nursery school (120), which is open to employees
working on Seiryo Campus. In addition, Tohoku University Hospital
runs a childcare room for mildly ill and convalescent children which
is available to all university employees.
In cases where the person hired for this position takes childcare
leave, the term of employment may be extended by up to the number of
days taken off for that leave, if such extension is deemed necessary
for educational and/or research purposes.
(5) See the following website for information on these and other
programs that Tohoku University runs to assist work-life balance, to
support researchers, and to advance gender equality.
Tohoku University Center for Gender Equality Promotion website:
http://tumug.tohoku.ac.jp/en/
(6) You can also see the details at URL for IMR, Tohoku University:
http://www.imr.tohoku.ac.jp/en/news/open_position/detail---id-639.html

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報23-101] 静岡大学工学部 テニュアトラック助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-101] 静岡大学工学部 テニュアトラック助教公募
*********************************************************************

速報発信者:杉田篤史(静岡大学)

静岡大学工学部化学バイオ工学科 テニュアトラック助教の公募のお知らせ

この度,静岡大学工学部化学バイオ工学科では以下の要領で教員を公募する
ことになりました.
つきましては,関係者へご案内いただきますようお願い申し上げます.

1 公募対象 テニュアトラック助教 1名
2 専門分野 バイオ応用工学
3 応募資格
(1) 2024 年 4 年 1 日現在において,博士の学位を取得後 10 年以内であ
るか,または着任時までに学位取得見込の者であること
(2) バイオ応用工学分野において研究(ナノ材料化学,ナノ光デバイス,ナ
ノ計測,光工学,レーザー分光,バイオ・ケミカルセンシング等)を意欲的
に取り組んで頂ける方
4 関連ホームページアドレス http://cheme.eng.shizuoka.ac.jp/~chem-bio/dep/index/
5 着任時期 2024年4月1日以降できるだけ早い時期
6 提出書類(様式は,以下のURLよりダウンロードしてください.)
https://www.shizuoka.ac.jp/cms/files/shizudai/MASTER/0200/ZsKq8q3A.pdf
(1)応募申請書(履歴、業績リスト、写真添付)【様式 1】
査読つき原著論文には,CiteScore,被引用数,CiteScore パーセンタイルを
明記すること.また,科学研究費補助金等外部資金獲得状況については代表,
分担の別を明記すること.
(2)これまでの研究の概要(A4 サイズ 2 頁以内)【様式 2】
(3)今後 5 年間の研究計画(A4 サイズ 2 頁以内)【様式 3】
(4)教育に対する抱負(A4 サイズ 1 頁以内)【様式 4】
(5)主要論文 5 編以内(別刷りまたはコピー)
(6)1 名の推薦書または意見を求めることができる方 2 名の氏名と連絡先情報
7 応募締切 2023年10月20日
8 問い合わせおよび書類送付先
〒432-8561 浜松市中区城北 3-5-1
静岡大学大学院総合科学技術研究科工学専攻化学バイオ工学コース 杉田篤史
電話:053-478-1622
E-mail : sugita.atsushi(at)shizuoka.ac.jp (at)は@にご変更ください.
9 その他
静岡大学は男女共同参画を推進しており,女性の積極的な応募を歓迎します.
本学では,子育てや介護に関して様々な支援制度を設けております.詳細は
男女共同参画推進室 Web サイト(https://www.sankaku.shizuoka.ac.jp/)
をご覧いただくか,男女共同参画推進室
(takenoko(at)adb.shizuoka.ac.jp (at)は@にご変更ください.)までお問
合せください.

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-100] 筑波大学数理物質系化学域 助教の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-100] 筑波大学数理物質系化学域 助教の公募
*********************************************************************

速報発信者:石橋孝章(筑波大学)

筑波大学数理物質系化学域 助教の公募(物理化学分野)のお知らせ

この度、筑波大学数理物質系(化学域)では下記のとおり教員を公募するこ
とになりました。つきましては、ご多忙中誠に恐縮ですが、関係者へご周知
いただきますようお願い申し上げます。

所  属:筑波大学 数理物質系(化学域)
募集人員:助教 1名
専門分野:物理化学、分子分光学
着任時期:2024年2月1日以降できる限り早い時期
任  期:5年.但し、任期満了までにテニュア獲得に係る審査を行い、可と
されればテニュアが付与される。
(https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2007hkt08.pdf)
勤務地住所:〒305-8571 茨城県つくば市天王台1-1-1
締め切り: 2023年11月5日 必着
応募資格:
・着任時に博士の学位を有する、あるいは取得の見込みのあること
・日本語で教育を行うことができること
・大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群化学学位プログラムおよび
理工学群化学類(学士課程)の物理化学に関連する教育を担当できること
・石橋孝章教授と協力し、物理化学(表面・界面および凝縮相の分子分光学)
の教育・研究に取り組む高い意欲を有すること

詳しくは下記のURLをご参照ください。

https://www.tsukuba.ac.jp/about/jobs-information/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/Hunter/JorDetail/Init?id=D123091233

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報23-098] 北里大学理学部化学科 教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-098]  北里大学理学部化学科 教授公募
*********************************************************************

速報発信者:石川春樹(北里大学)


北里大学理学部化学科 教授公募

北里大学理学部化学科では、下記の要領で反応機構学講座の教授を公募い
たします。

1.公募対象 化学科 反応機構学講座 教授1名
2.着任時期 2024年4月1日
3.雇用形態 常勤・任期制(5年毎の審査再任制)
4.応募資格 次のすべての条件を満たす方
〇博士の学位を有すること。
〇北里大学理学部の理念に賛同していただけること。
〇委員会活動、入試関連業務を含む学部、学科運営に積極的に取り組めること。
〇学生および大学院生に対する教育・研究指導に使命感、熱意、優れた能力
を有すること。
 分光学的あるいは分析化学的手法で広く化学反応に関わる独創的な基礎研
究を進められること。
〇学部の基礎および専門科目(物理化学概論、機器分析学、機器分析学演習、
基礎化学実験、反応機構学I、IIまたは生物化学I、II)を担当でき、また
理学研究科(分子科学専攻、博士前期・後期課程)で研究指導ができること。
5.提出書類
(1) 履歴書
https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/news/download/rirekisho_a4_v2.doc
から本学所定様式をダウンロードしてください。最新の写真を添付、印鑑捺
印※電子印鑑可、メールアドレスを明記してください。
(2) 研究業績目録
原著論文(英文)、著書、総説、特許、科研費等外部研究資金獲得状況に分け
て記載してください。
(3) これまでの研究概要と今後の研究への抱負
A4判、2000字程度、業績目録と関連づけて分かりやすく記載してください。
(4) 主要論文 5編以内(総説を含む)
(5) 教育業績書(これまでの担当講義科目など)
(6) 教育への考え方と抱負(A4判、2000字程度)
(7) 教育、研究以外の活動実績一覧(委員会活動、社会的活動、学会活動など)
(8) 問合せ可能な方 2名の氏名、所属、連絡先
6.応募締切 2023年9月30日(土)
7.応募書類提出先
提出書類(1)~(8)を1つのpdfファイルとして、「JREC-IN Portal Web応募」
から応募してください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123041381&ln_jor=0
8.選考方法
一次審査:書類選考
二次選考:来学いただいての面接(プレゼンテーションと質疑応答)
9.問合せ先
 〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
 北里大学理学部化学科  学科長 弓削秀隆
TEL: 042-778-8305(直通),E-mail: yuge@kitasato-u.ac.jp
10.備考
提出書類に記載された個人情報は、本選考以外の目的で使用することはあり
ません。
北里大学HP上に「大学が求める教員像」が掲載されておりますので、ご参照
ください。
女性研究者の積極的な応募を歓迎します。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報23-097] 広島大学教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-097]  広島大学教員公募
*********************************************************************

速報発信者:井口佳哉(広島大学大学院先進理工系科学研究科)


広島大学教員公募

この度広島大学自然科学研究支援開発センターでは,下記の要領で教員を公
募することとなりました。つきましては,関係者各位へ周知いただくととも
に,適任者の推薦及び応募についてよろしくお取り計らい願います。   



記


1.所属(配属)
広島大学学術院(自然科学研究支援開発センター)

2.職名・人員
教授 1名

3.採用予定年月日
2024年4月1日

4.専門分野
無機・分析化学,放射化学,生物化学,およびその関連分野

5.担当科目
(1)教養教育科目:現代化学,自然科学研究の倫理と法令,一般化学 等
(2)学部(専門教育科目):先端化学,放射化学,化学実験I,化学実験II,
卒業研究 等
(3)大学院(博士課程前期):放射線反応化学,放射線計測演習,化学特別研
究,化学特別演習 等
(4)大学院(博士課程後期):化学特別研究 等
(5)この他,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当すること
があります。

6.応募資格
次の要件をすべて満たす者
(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む。)を有
すること。
(2)博士課程後期の論文指導を担当できること。
(3)大学院における博士課程前期・博士課程後期の論文指導経験を有すること。
(4)英語による教育・研究指導ができること。
(5)全学の放射線取り扱いに関する管理・支援業務を担当できること。
(6)「放射線取扱主任者」の資格をもつこと,あるいは採用後早急にこの資格
を取得する意思があること。

7.応募書類
(1)履歴書(別添様式使用,写真貼付)。過去5年間に広島大学で雇用(TA,
RA,研究員等を含む)されたことがある場合は,漏らさず記載してください。
(2)研究業績一覧(各研究業績に番号を付け,審査付論文の番号にはアンダー
ライン,主要研究業績5点には番号の冒頭に*印を付けること。)
(3)主要な研究業績5点(別刷又はコピー,著書)
(4)教育上の主要な業績
(5)社会貢献に関わる主要な業績
(6)大学等における管理運営に関わる主要な実績
(7)最近5年間における外部資金の獲得状況
(8)研究・教育に対する抱負と中長期計画(2,000~3,000字)
(9)ResearcherIDまたはORCID情報(様式任意)
※Clarivate Analytics社またはORCID webページより取得が可能。

8.応募期限
2023年10月16日(月)17:00(日本標準時)(必着)

9.応募書類送付先
〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム 井口佳哉
※封筒の表に「自然科学研究支援開発センター教員応募書類在中」と朱書し,
書留郵便で送付してください。

10.選考方法
(1)書類審査
(2)必要に応じて面接を行うことがあります。面接を行う場合は,原則として,
英語による模擬授業を行います。ただし,交通費等は支給できませんので,
あらかじめ御了承ください。なお,書類審査通過者に面接を行う場合は,
その形式について,別途連絡します。
(3)広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社
会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人
物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。

11.勤務形態
(1)勤務時間 8:30~17:00(月~金),休憩時間12:00~12:45(専門業務型
裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされま
す。)
(2)勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。
(3)休日は,原則として土曜,日曜,祝日となります。

12.給与等
(1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行)が適用されます。
(2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる
場合がありますのでお問い合わせください。
※本学は,競争的研究費や共同研究費などの直接経費から研究者の人件費を
支出することにより,確保された財源を研究者自身の処遇改善(給与の上乗
せ)や研究環境改善に活用できる仕組みを導入し,研究者が安心して研究に
集中できる環境を整備しています。

13.評価
本学の教員には,採用以降の業務実績について個人評価を行い,その結果を
点数化し,処遇へ反映します。

14.募集者名
国立大学法人広島大学

15.その他  
(1)試用期間:あり(6月間)
(2)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給
与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は
提供することはありません。なお,採用に至らなかった方の応募書類は,当
該採用選考業務終了後,適切な方法にて破棄いたします。
(3)広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究
院,病院などの教育研究組織に配属されます。
(4)配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の
教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。
(5)広島大学では教員の分野ごとに採用最低基準を定めています。人事選考過
程の第一次選考において本基準を適用し,最低基準を満たした方を選考対象
といたします。本公募で適用する採用最低基準は以下のURLに掲載しています。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/
(6)広島大学では本人事以外にも本学の求人情報(研究職,事務職等)を提供
しています。配偶者が就業を希望される場合等にご参照ください。
求人情報:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment
(7)広島大学は,2020年1月からキャンパス内全面禁煙となっています。

16.問い合わせ先
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学プログラム 井口佳哉
TEL:082-424-7407 FAX:082-424-7407
E-mail: y-inokuchi@hiroshima-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報23-094] 茨城大学理学部教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-094] 茨城大学理学部教員公募
*********************************************************************

速報発信者:森聖治(茨城大学理学部)

茨城大学理学部助教(テニュアトラック)公募のお知らせ

理工学研究科理学野 情報数理、コンピュータ・数理的手法を活用した基礎
科学
(物理学・化学・生物科学・地球環境科学のいずれか、
もしくはそれらの境界領域に関わる研究分野)
助教(テニュアトラック)を公募しています。

適任の方がおられましたら周知下されば幸いです。
詳細は下記をご参照ください。

JREC-INで公開しました。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123081326

また、公募要項ファイルは下記の通りです。
https://www.ibaraki.ac.jp/employment/R6_mathDX2.pdf

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-092] 理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報23-092] 理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:森本裕也(理化学研究所)

理化学研究所 特別研究員 公募のお知らせ

理化学研究所 超短パルス電子線科学理研白眉研究チームでは、特別研究員を
公募しております。
適任者への御周知を宜しくお願いいたします。

職種:
特別研究員(博士号取得から5年以内)

募集人数:
若干名

職務内容:
紫外・可視域の超短パルスレーザー光源開発を通したポンプ・プローブ法の
開発。

勤務地:
理化学研究所 和光地区 (埼玉県和光市広沢2-1)

任期:
単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2028年9月30日を上限とし
て再契約可能。

着任時期:
できるだけ早い時期(2024年4月ごろを想定。応相談)

応募締切:
候補者決定次第、締め切り

詳細は下記HP参照:
https://www.riken.jp/careers/researchers/20230808_1/index.html

お問合せ先:
森本 裕也
E-mail: yuya.morimoto[at]riken.jp ※[at]は@に置き換えてください。

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-091] 京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-091]  京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募
*********************************************************************

速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)


京都大学工学研究科分子工学専攻教員公募

京都大学大学院工学研究科 分子工学専攻分子理論化学講座准教授または講師
を公募しています。適任の方がおられましたら周知下されば幸いです。
詳細は下記をご参照ください。

京都大学サイト
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2023-08/230922_1600-20b9472f7a3fbbf6faed79ac827a2056.pdf


JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123072731


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報23-090] 京都大学福井センター特定研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-090]  京都大学福井センター特定研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:佐藤啓文(京都大学 工学研究科)


京都大学福井センター特定研究員公募

データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト事業
「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の
創出」に関わるバイオ高分子材料の理論・計算研究を行う方を公募しています。
適任の方がおられましたら周知下されば幸いです。詳細は下記をご参照ください。

京都大学サイト
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2023-06/230615_0900-1c8c2a9c207bb80f41127e8a50a3964d.pdf

JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123070192


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************