[分子科学会速報25-123] 千葉大学工学研究院 助教(2名)の公募

速報発信者:宮前孝行(千葉大学)


千葉大学工学研究院 助教(2名)の公募

千葉大学大学院融合理工学府物質科学コースでは、助教(テニュアトラック
制)を2名(①物性科学分野、②表面・界面分野)公募いたします。
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。

1.募集人員:助教2名(物性科学分野、表面・界面分野 各1名)

2.専門分野:
①物性科学分野:有機半導体など機能性材料の電子状態・電子構造を念頭に
置いた、物性物理分野または物質科学分野または物理化学分野
②物性物理分野または材料科学、物質科学分野。特に表面・界面分光に立脚
した機能性材料の分子構造、電子機能に関する研究

3.職務内容:上記専門分野に関する研究業務及び工学部総合工学科物質科
学コース、大学院融合理工学府物質科学コースにおける教育業務。その他、
工学研究院及び本学における管理運営業務。
 担当講義・担当予定科目:学部:工学部における物理系の実験・演習科目、
卒業研究大学院:物質科学コースにおける授業・研究指導補助

4.応募資格:①博士(Ph.Dを含む)の学位を有すること。または、博士
(Ph.Dを含む)の学位を2026年3月末までに取得見込みであること。②査読付き
国際科学雑誌への論文掲載を含む優れた研究実績があること。着任後は上記
専門分野において優れた研究実績をあげる基盤的な能力があること。

5.採用予定年月日:2026年4月以降

6.任期:テニュアトラック制適用者は、採用日から5年間。最終年度にテ
ニュア獲得審査を行い、テニュア獲得後は、定年制に移行します。

7.応募締切:2025年10月3日(金)当日消印有効

8.書類送付先(①、②とも共通)
〒263-8522千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33千葉大学大学院融合理工学府
物質科学コース長 中村 一希 宛 
※「物質科学コース担当教員(○○分野)応募書類在中」と朱書きしてください。
※簡易書留等追跡が可能な手段で送付願います。

9.問い合わせ先:
①物性科学分野:千葉大学大学院工学研究院(大学院融合理工学府物質科
学コース担当)
吉田 弘幸 E-mail:hyoshida[at]chiba-u.jp([at]を@に変更してください。)
②表面・界面分野:千葉大学大学院工学研究院(大学院融合理工学府物質
科学コース担当)
宮前 孝行 E-mail:t-miyamae[at]chiba-u.jp([at]を@に変更してください。)

【公募】
千葉大学大学院工学研究院教員(物質科学コース 物性科学分野)公募
千葉大学大学院工学研究院教員(物質科学コース 表面・界面分野)公募


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-122] 東京理科大学 助教の公募

速報発信者:大坪主弥(学校法人 東京理科大学)


東京理科大学 助教の公募

東京理科大学 理学部第一部化学科では無機化学系の助教を募集しています。
適任者へのご周知ならびに積極的なご応募をよろしくお願いいたします。

東京理科大学 理学部第一部化学科 助教 公募

1.募集人員:助教1名

2.専門分野:無機化学(無機化学、錯体化学、固体物性化学)
  およびその関連分野

3.職務内容:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、
その研究の指導、及び研究に当たる。
  担当講義・担当予定科目:無機及分析化学実験、一般化学実験、
  無機化学演習、研究指導、等

4.応募資格:博士の学位を有する方、もしくは着任日までに博士の学位を
  取得予定である方。学部と大学院の教育並びに研究に熱意を持って
  取り組んでいただける方。

5.採用予定年月日:2026年4月1日

6.任期:5年 (2031年3月31日まで)

7.応募締切:2025年11月1日(土) Web応募による

8.問い合わせ先:東京理科大学 理学部第一部化学科 主任 由井 宏治
  Email: yui[at]rs.tus.ac.jp([at]を@に変更してください。)

【公募】
東京理科大学理学部第一部化学科 教員公募要領(嘱託助教)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info[at]ailin-va.com([at]を@に変更してください。)
TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-121] 花王科学賞・奨励賞の推薦について

速報発信者:石内俊一(東京科学大学)


花王科学賞・奨励賞の推薦について

会員各位
                                  
                        顕彰委員長 石内 俊一

花王財団より、学会推薦の依頼を受けましたので、以下の通りご案内差し上
げます。奮ってご応募ください。

                  記

花王財団は1997年より、日本国内の基礎研究の進歩発展に顕著な研究業績を
あげた将来有為な若手研究者に対して、花王科学賞(顕彰)、花王科学奨励
賞(研究助成)の贈呈を行っております。

対象分野:「表面の科学」の〈化学・物理学分野〉と〈医学・生物学分野〉

募集期間:7月1日~10月31日

1. 花王科学賞(顕彰)対象45歳以下 300万円x2名(各分野1名ずつ)
花王科学賞(顕彰)

2. 花王科学奨励賞(研究助成)対象35歳以下 200万円x10名(各分野5名ずつ)
花王科学奨励賞(研究助成)

分子科学会からの推薦を希望される方は、下のダウンロードサイトより様式
を取得して、内容を記載の上、
分子科学会事務局(molsci-post[at]as.bunken.co.jp([at]を@に変更してください。))までご提出ください。
ファイル名には、申請者のお名前と賞の種類を明示して頂けると幸いです。

科学賞

奨励賞

希望者多数の場合は、運営委員会で審査の上、各賞1名ずつまでの推薦を行
います。なお、審査結果は開示致しませんので、あらかじめご承知おきください。
推薦申込の〆切は【9月末】とさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

以上


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/
E-mail:info[at]unisoku.co.jp([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************

[分子科学会速報25-120] NAIST DSCサマーセミナー2025開催のご案内

速報発信者:藤井幹也(奈良先端科学技術大学院大学)


NAIST DSCサマーセミナー2025開催のご案内

分子科学会の皆様
#複数のMLにお知らせしています。
#重複しての受信、お許しください。

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)
DSCサマーセミナー2025開催のご案内

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、
企業の研究者・技術者および学生を含む一般の皆様を対象に、
「AI時代のリサーチトランスフォーメーション(RX)」と題して、
サマーセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、大規模言語モデル、ロボティクス、マテリアル
インフォマティクスなど、最新のAI研究に関する講演・演習に
加え、研究の効率化に応用可能な電子ラボノートに関する演習も
実施いたします。
1日目は6件の講演(現地及びオンライン開催、無料)、
2日目は2件の演習(現地開催、有料)を予定しています。

AI技術による研究変革(リサーチトランスフォーメーション)に
ご関心のある研究者・技術者・学生の皆様にとって、絶好の学習の
機会となります。多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

【開催要項】
(1)DSCサマーセミナー2025開催のご案内
(2)DSCサマーセミナー2025
※上記(1)のURLにアクセスできない場合は、(2)に同一内容を掲載
 していますので、そちらをご利用ください。

【開催日時】
2025/8/26(火)10:00-17:00 現地及びオンライン開催(参加費無料)
2025/8/27(水)10:00-15:40 現地開催(参加費有料)

【開催場所】
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5

【応募フォーム】
こちらでお申し込みください。
※あらかじめ登録が必要です。
NAIST DSCサマーセミナー2025 参加登録フォーム

【登録締め切り】 2025/8/7(木)
(定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。)

【参加費】
1日目 講演会:参加費無料
   懇親会:5,000円:費用は現地徴収(事前申込要)
2日目 演習:20,000円(一般)、3,000円(学生)(事前申込要)
※演習参加費は、事前に指定口座へのお振込みをお願いいたします。

【開催プログラム】
1日目講演(現地開催およびオンライン(ハイブリッド):参加費無料)
2025/8/26(火) 10:00開会
10:00-10:10 開会のご挨拶 船津公人
10:10-11:00 「言語処理によるバイオDX」 
                      荒牧英治
11:00-11:50 「データ駆動による有機低分子の評価指標の開発L」 
                      宮尾知幸
11:50-13:00 昼休憩
13:00-13:50 「実験現場のDXに向けたロボット模倣学習」 
                      松原崇充
13:50-14:40 「化学反応の収率予測と特許からのデータ抽出」 
                      佐藤彰准
14:40-15:10 休憩
15:10-16:00 「畳み込みニューラルネットワークによる細胞の力推定」
                      作村諭一
16:00-16:50 「材料分野論文からの情報抽出」 
                      松本裕治 (理研AIP/NAIST)
16:50-17:00 閉会のご挨拶 松原崇充
17:30-20:00 懇親会(学内)

2日目演習(現地開催のみ:有料)
2025/8/27(水) 10:00開会(場所:奈良先端大)
10:00-10:10 開会のご挨拶 藤井幹也
10:10-12:10 「電子ラボノートチュートリアル」Jemyung LEE
12:10-13:30 昼休憩
13:30-15:30「”マテリアルズ・インフォマティクス 実践ハンドブック”
                を題材とした MI+LLM活用演習」 高原渉
15:30-15:40 閉会のご挨拶 船津公人

【演習の概要について】
※詳細は開催要項をご覧頂くようお願いします。
①電子ラボノートチュートリアル
 電子ラボノートであるeLabFTWのデータ入力実習から始め、
 APIを活用した電子ラボノートの作成や更新等に関する実習を行います。
 Google Colaboratoryを使用する予定です。
②”「マテリアルズ・インフォマティクス
 実践ハンドブック」を題材とした MI+LLM活用演習”
 本演習は、書籍「マテリアルズ・インフォマティクス 実践ハンドブック」
 (森北出版)を参考図書とした演習を行います。
 Google Colaboratoryを使用する予定です。

【主催】
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)
データ駆動型サイエンス創造センター(DSC)
DSCサマーセミナー事務局 小野
TEL:0743-72-5393 e-mail:dsc-summer-school[at]dsc.naist.jp
※お問い合わせの際は[at]を@に変更して送信してください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://pub.hpc-technologies.co.jp/ Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報25-119] 理化学研究所 人事公募

*********************************************************************
[分子科学会速報25-119] 理化学研究所 人事公募
*********************************************************************

速報発信者:北川宏(京都大学)


理化学研究所 人事公募

理化学研究所では、下記の2件の研究室主宰者の人事公募を行っております。
(1)理化学研究所 創発物性科学研究センター ユニットリーダー
(2)理化学研究所 ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー

関連分野でお知り合いの方へご紹介頂けますと幸いです。

(1)理化学研究所 創発物性科学研究センター 
   統合物性科学研究プログラム ユニットリーダー 
   公募概要
1.公募人員:ユニットリーダー 1名
2.専門分野:広い意味での超分子化学およびその関連分野
3.担当授業:なし
4.応募資格:広い意味での超分子化学分野において十分な実績を有する
  研究者で、研究室を主宰するに十分な能力を有する方。国籍は問いません。
5.採用予定年月日:2026年1月1日以降(応相談)
6.任期:10年
7.応募締切:2025年9月19日(金)午前9時(日本時間)必着
8.問い合わせ先:創発物性科学研究センター
  人事担当副センター長 古崎 昭 Email: furusaki[at]riken.jp([at]を@に変更してください。)

公募内容・応募書類の詳細、応募書類提出先は下記URL参照。
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250703_2/index.html
https://www.riken.jp/en/careers/researchers/20250703_2/index.html


(2)理化学研究所 理研ECL研究チームリーダー/ユニットリーダー 
   公募概要
1.公募人員:チームリーダーまたはユニットリーダー 
2.専門分野:自然科学全般(数理科学、情報科学を含む)、
       および人文・社会科学との境界・融合領域
3.担当授業:なし
4.応募資格:博士の学位または同等の研究能力を有し、研究を統括・推進
  するために相応しい知識・経験・能力を有している若手研究者。なお、
  年齢制限はありません。
5.採用予定年月日:2026年8月1日から2027年1月1日
6.任期:7年
7.応募締切:事前登録締め切り 2025年8月7日(日本時間正午)
  応募書類と登録・修正および推薦書提出締め切り 
  2025年8月14日(日本時間正午)
8.問い合わせ先:理化学研究所 人事統括本部人材戦略部研究人材育成課
  理研ECL制度担当 ecl-program[at]ml.riken.jp([at]を@に変更してください。)

公募内容・応募書類の詳細、応募書類提出先は下記URL参照。
https://www.riken.jp/careers/programs/riken_ecl/call2025/index.html
https://www.riken.jp/en/careers/programs/riken_ecl/call2025/index.html


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales[at]labo-eq.co.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報25-118] 学術変革A「量子物質科学」公募研究説明会

*********************************************************************
[分子科学会速報25-118] 学術変革A「量子物質科学」公募研究説明会
*********************************************************************

速報発信者:水瀬賢太(北里大学)


学術変革A「量子物質科学」公募研究説明会

分子科学会会員の皆様

2025年4月に発足した科研費 学術変革領域研究(A)
「精密数値計算が切り拓く宇宙の量子物質科学」
(領域代表:肥山詠美子)につきまして、
2026-2027年度公募研究の募集が開始されました。
この公募について説明会のご案内を添付いたします。

領域の研究内容にご興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。

「精密数値計算が切り拓く宇宙の量子物質科学」
B01班(分子班)
'全自由度量子化学と光コム精密分子分光で解き明かす核の量子効果'
計画研究メンバー
代表:岩國加奈(電通大)、立川仁典(横浜市大)、兼松佑典(広島大)、
中島正和(東大)、久間晋(立教大)、水瀬賢太(北里大)

問い合わせ先:岩國加奈
(iwakuni[at]ils.uec.ac.jp([at]を@に変更してください。))

--------------------------------
皆様
2025年4月に
学術変革(A)「精密数値計算が切り拓く宇宙の量子物質科学」
(領域代表:肥山詠美子)が発足しました。
この学術変革について、公募研究の募集が開始されました。
公募内容情報については
公募研究
をご覧ください。
なお、この公募についてオンラインで説明会を実施します。

日時:8月8日13時から最大で2時間程度

プログラム: 
学術変革の領域説明(10分):肥山詠美子
A01班の説明と公募内容(5分):肥山詠美子
A02班の説明と公募内容(5分):吉田賢市
A03班の説明と公募内容(5分):金森逸作
B01班の説明と公募内容(5分):岩國加奈
B02班の説明と公募内容(5分):三輪浩司
B03班の説明と公募内容(5分):西村俊二
B04班の説明と公募内容(5分):川崎真介
質疑応答(30分)

公募研究に興味のある方は、下記のzoomに登録をお願いします。
皆様の公募研究への申請をお待ちしております。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/erUkx8d8TZaS8XSrpbHWDg

領域代表:肥山詠美子


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139[at]orion.ac.jp([at]を@に変更してください。)
Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報25-117] 第3回PF-UAサマースクールのご案内

速報発信者:長坂将成(自然科学研究機構 分子科学研究所)


第3回PF-UAサマースクール「広がる放射光の利用研究」のご案内

PF-UAは、高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリー(PF)での
研究活動を、一層推進するための放射光ユーザーの団体です。
第3回目となるPF-UAサマースクールでは、広がる放射光の利用研究を学ぶ
ことを目的として、原子分子科学、次世代デバイス開発、高圧科学、
X線位相イメージング、2ビーム利用研究に関する
基礎的な測定原理や分析例を紹介します。
若手研究者や放射光入門者・大学院生・大学生の皆さんの
ご参加を広く歓迎いたします。
オンラインでの開催ですので,お気軽にご参加ください。

開催日時: 2025年8月27日(水) 13:20 - 16:30
主催: PF-UA
会場: オンライン(Zoom)
参加費: 無料

13:20-13:30 開会挨拶
13:30-14:00 五十嵐教之(KEK) PF施設の現状と2ビーム利用への展開
14:00-14:30 篠崎彩子(北海道大学) 高圧科学の放射光利用
14:30-15:00 組頭広志(東北大学) 放射光計測に立脚した次世代デバイス開発
15:20-15:50 米山明男(SAGA-LS) X線位相イメージングとその応用
15:50-16:20 金安達夫(分子研) 原子分子科学と放射光源の利用開拓
16:20-16:30 閉会の辞

参加申込締切: 2025年8月25日12:00
下記のサイトの参加登録のリンクからお申し込みください。
8月26日にZoomアドレスをお知らせします。
第3回 PF-UA サマースクール「広がる放射光の利用研究 」開催案内

実行委員: PF-UA教育小委員会: 委員長 長坂将成(分子研)
問い合わせ先: nagasaka[at]ims.ac.jp([at]を@に変更してください。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー https://www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc[at]japanlaser.co.jp([at]を@に変更してください。)
TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報25-116] 凝縮系科学賞のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報25-116] 凝縮系科学賞のご案内
*********************************************************************

速報発信者:山本浩史(自然科学研究機構 分子科学研究所)


凝縮系科学賞のご案内

分子科学会の皆様
(重複受信された場合は、ご容赦ください。)

凝縮系科学賞は、物理・化学・材料科学にわたる広い意味での凝縮系科学の
研究に従事する若い研究者を対象として2006年に創設され、皆様のご支援の
おかげで今年度20回目を迎えることになりました。
現在

https://cmsp.phys.s.u-tokyo.ac.jp/2025/07/09/award-recruitment-2025/

で候補を募集しております。締め切りは2025年9月8日(月)17時必着 です。

条件は2025年12月末日時点で博士学位取得後10年以内の方です。(ただし、
博士学位取得後10年以内に、出産・育児により研究に専念できない期間が
あった者については、2025年12月末日時点で博士学位取得後15年以内とします)。

授賞式は 2025年11月27日(木) 第19回物性科学領域横断研究会(東京大学 柏
キャンパス 物性研究所)において執り行います。

皆様からのご推薦(自薦可)をお待ちしております。どうぞよろしくお願い
申し上げます。

凝縮系科学賞 選考委員長 常行真司
(代理投稿 山本浩史)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報25-115] ルンド大学のPhD学生の募集

速報発信者:櫻井敦教(自然科学研究機構 分子科学研究所)


ルンド大学のPhD学生の募集

分子科学会の皆様

ルンド大学 化学物理学科専攻長の Donatas Zigmanas 教授の依頼により、
下記のPhD学生の募集案内を転送いたします。
超高速分光を用いた singlet fission の研究プロジェクトに携わる学生を
募集しています。
応募締め切りは2025年8月17日です。

興味を持っていただけそうな学部・修士学生の方がいらっしゃいましたら、
本内容をお知らせいただけますと幸いです。
以上、何卒よろしくお願いします。

----------
Dear all,

I would like to draw your attention to a PhD position available from
October, 2025 at the Division of Chemical Physics, Lund University,
in the group of Donatas Zigmantas. The PhD work will be carried out
within the framework of European Innovation Council funded project
Bioinspired Singlet Fission Photon Multipliers (BioSinFin). The goal
of BiosSinFin is to use singlet-fission active chromophores and red-
emitting materials in protein scaffolds to fabricate a coating for
sensitization of Si solar cells to achieve up to an additional 5%
conversion efficiency. One objective of the PhD project will be to use
multidimensional electronic spectroscopy to explore singled fission
process in various molecules in protein scaffolds, which will facilitate
gaining fundamental understanding of the phenomenon. The second objective
will be to study triplet energy transfer between singled fission and
red emitting materials. The main aim is to identify the best material
for singlet fission and best material combinations and arrangements
in the protein scaffolds to achieve the highest efficiency conversion
between absorption of high-energy photons and emission by the red
emitting materials.
Besides the high quality of life afforded in Sweden, the position offers
the possibility to work in a diverse and stimulating interdisciplinary
environment at the Division of Chemical Physics, Lund University.
The successful candidate should preferably have a background in physical
chemistry, or molecular physics or laser spectroscopy. The full
announcement of the position can be found at
https://lu.varbi.com/en/what:job/jobID:839484/

For inquiries, please contact:
Prof. Donatas Zigmantas donatas.zigmantas@chemphys.lu.lse
Head of Chemical Physics, tel.: +46 46 2224739
Lund University https://www.chemphys.lu.se/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales[at]realcomputing.jp([at]を@に変更してください。)
Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報25-114] 不均一系触媒に関するFaraday Discussions

*********************************************************************
[分子科学会速報25-114] 不均一系触媒に関するFaraday Discussions
*********************************************************************

速報発信者:長谷川淳也(北海道大学触媒科学研究所)


不均一系触媒に関するFaraday Discussions

分子科学会 各位

Fritz-Haber-Institute,Matthias Scheffler先生からの依頼で,"Bridging
the gap from surface science to heterogeneous catalysis, Faraday
Discussion"の案内をお届けします。

日時:20 - 22 April 2026
場所:London, United Kingdom
詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.rsc.org/events/detail/80739/bridging-the-gap-from-surface
-science-to-heterogeneous-catalysis-faraday-discussion


以上,ありがとうございました。
北海道大学触媒科学研究所 長谷川淳也


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp[at]bruker.com([at]を@に変更してください。)
*********************************************************************