[分子科学会速報24-114] スーパーコンピュータWS 2024のご案内


*********************************************************************
[分子科学会速報24-114] スーパーコンピュータWS 2024のご案内
*********************************************************************

速報発信者:江原正博(自然科学研究機構 計算科学研究センター)


スーパーコンピュータWS 2024のご案内

分子科学会 会員の皆様

下記の通り、スーパーコンピュータワークショップ2024
「計算科学研究センター・計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業
合同ワークショップ-AI/MLに基づく材料設計と開発:理論と実験の接点
-」を2025年1月15日(水)~16日(木)の日程で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

自然科学研究機構 計算科学研究センターでは、スーパーコンピュータ
システムを全国の研究者に共同利用していただいています。また、研究
交流を目的として、例年、理論・計算分子科学に関するワークショップ
を開催しております。今年度は、計算物質科学スーパーコンピュータ共
用事業と合同で、分子・物質科学分野でAI/MLを用いた先進的な研究に
取り組んでおられる気鋭の研究者を講師にお招きし、研究成果や展望を
ご紹介いただきます。実験で計算科学を研究に導入して、顕著な成果を
挙げておられる先生方にもご講演いただきます。また、参加者のポスタ
ー発表(現地のみ)もございます。幅広い研究分野からのご参加をお待
ちしております。部分的な参加も歓迎いたします。

世話人:白男川貴史(分子研)、江原正博(分子研、計算セ)

■参加申込方法:web受付
参加をご希望の方は下記のサイトから申し込みください。
(参加登録)https://registration.ims.ac.jp/scws2024/registration
(ホームページ)https://ccportal.ims.ac.jp/workshop2024/
*現地参加の旅費支援については上記HPをご覧ください。

=====
スーパーコンピュータワークショップ2024
「計算科学研究センター・計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業
合同ワークショップ-AI/MLに基づく材料設計と開発:理論と実験の接点
-」
主催:分子科学研究所、計算科学研究センター
共催:計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業(SCCMS)
協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)、
   計算物質科学協議会(CMSF)
開催場所:岡崎コンファレンスセンター
     https://sites.google.com/orion.ac.jp/occ/
開催日:2025年1月15日(水)~16日(木)
開催方法:ハイブリッド形式
参加費:無料
定 員:100名(現地参加)
    500名(Zoomウェビナー参加)
申込締切:2024年12月13日(金)まで(現地参加、旅費支援あり)
     2024年12月25日(水)まで(旅費支援なし、ポスター発表)
     2025年1月10日(金)まで(Zoomウェビナー参加)
懇親会:
  日時:1月15日(水)18:15~19:30
  会場:岡崎コンファレンスセンター(中会議室)
  懇親会費:(一般)4,000円/(学生)2,000円
  予約制のため申込後のキャンセルはご遠慮ください。

プログラム(敬称略)
2025年1月15日(水) 座長:白男川貴史
12:45-13:30 受付
13:30-13:40 開会の挨拶
13:40-14:20 中山 哲(東京大学)
「ニューラルネットワークポテンシャルを用いた表面・界面の分子シミュ
レーション」
14:20-15:00 原渕 祐(北海道大学)
「量子化学計算に基づく化学反応解析:実験・情報との連携研究への展開」
15:00-15:20 休憩
15:20-16:00 古川 森也(大阪大学)
「多元素合金触媒における反応場および速度論のモデリング」
16:00-16:40 辻 雄太(九州大学)
「触媒材料探索における計算科学と情報科学の応用」
16:40-17:10 藤本 和士(関西大学)
「燃料電池触媒層の物質輸送機構解明に向けた、マルチスケール計算技術
構築とその活用」【SCCMS講演】
17:10-18:10 ポスター発表(現地参加のみ)
18:15-19:30 懇親会(現地参加のみ) 司会:江原正博

2025年1月16日(木) 座長:江原正博
9:30-10:10 熊谷 悠(東北大学)
「第一原理計算とMIによる欠陥を考慮した新材料探索」
10:10-10:50 福島 知宏(北海道大学)
「水電解反応の機械学習解析」
10:50-11:10 休憩
11:10-11:40 尾方 成信(大阪大学)
「機械学習ポテンシャルを用いた水素が構造材料に与える影響の原子シミ
ュレーション」【SCCMS講演】
11:40-12:10 只野 央将(物質・材料研究機構)
「第一原理計算とデータ駆動手法による機能性ホイスラー合金の探索」
【SCCMS講演】
12:10-12:15 閉会の挨拶

【SCCMS講演】東北大学金属材料研究所、東京大学物性研究所と協力し
て、計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業(SCCMS)として大規
模計算を志向した分子・物質科学分野の大型プロジェクトを支援していま
す。今年度は、本ワークショップで研究成果をご講演いただきます。

■ お問い合わせ
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL: 0564-55-7462
FAX: 0564-55-7025
Email: rccs-scws2024_at_ims.ac.jp
*メールアドレス内の_at_は@に直してお送りください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報24-113] 北里大学理学部化学科 助教公募(公募延長)


*********************************************************************
[分子科学会速報24-113] 北里大学理学部化学科 助教公募(公募延長)
*********************************************************************

速報発信者:石川春樹(北里大学)


北里大学理学部化学科 助教公募(公募延長)

北里大学理学部化学科では,去る10月12日を応募締切としておりました
標記公募を下記のとおり延長することといたしました。
積極的なご応募ならびに適任者への周知をよろしくお願いいたします。

1.募集人員:助教(常勤・任期制)1名
  任期5年,再任可,ただし任期制教員に同意した日から通算した期間が
  10年を経過後、無期転換申出が可能
2.所属:北里大学 理学部化学科 分子構造学講座
3.研究・教育分野:広い意味での物理化学分野(実験、理論は問わない)。
  レーザー分光学および関連分野が望ましい。講座責任者 石川春樹教授、
  水瀬賢太准教授(2025年4月着任予定)と連携して学部・大学院の教育
  ・研究指導を行う。
4.担当科目:化学実験(化学科),基礎化学実験(理学部他学科向け)
       物理化学実験、基礎化学演習等
5.着任時期:2025年4月1日
6.勤務地:神奈川県相模原市南区北里 1-15-1
      北里大学 相模原キャンパス
7.応募締切:2024年12月22日(日)
8.問い合わせ先:
  北里大学理学部化学科 学科長 石川 春樹
  E-mail: harukisc@kitasato-u.ac.jp

応募資格,提出書類,応募方法,勤務形態等の詳細は以下をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124102273

                            以上


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報24-112] 分子科学会若手支援事業のご案内


*********************************************************************
[分子科学会速報24-112] 分子科学会若手支援事業のご案内
*********************************************************************

速報発信者:板倉隆二(量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所)


分子科学会若手支援事業のご案内

大学院生・若手研究者が企画する研究集会等に対する助成の募集について


分子科学会では、次世代を担う研究者を育成する一助とするため、大学院生
および若手研究者が企画する研究会等への支援事業を行います。今回の募集
は、2025年8月末日までの開催予定の研究会等を対象とします。応募は随時受
け付けていますが、開催月の3ヶ月前の月末までに申請ください。数件程度の
採択を予定しています。補助金枠がなくなり次第募集を終了します。

学会 Web page

https://www.molsci.jp/activities/young/

にて詳細をご確認の上、ご応募ください。
自由な発想でのご提案をお待ちしています。

ご質問、ご相談等は、下記の分子科学会・企画担当までお問い合わせくださ
い。

問い合わせ先: 分子科学会・企画担当
bunshi-kikaku-desk[at]bunken.co.jp
([at]を@に置き換えてください))


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
光技術のご相談は (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報24-111] 研究会のご案内


*********************************************************************
[分子科学会速報24-111] 研究会のご案内
*********************************************************************

速報発信者:八木清(筑波大学)


研究会のご案内

筑波ミニワークショップ
「計算・分光・情報・合成が拓く分子設計の最前線」のご案内

日時:2024年11月14日(木)9:55 - 17:10
場所:筑波大学 自然系学系B棟 B114

招待講演者
・片山耕大(名工大)
・加藤幸一郎(九州大)
・倉持光(分子研)
・黒木菜保子(お茶大)
・隅田真人(理研AIP)
・田中学(都立大)
・花岡健二郎(慶応大)
・原田隆平(筑波大)
・平井剛(九州大)
・水上進(東北大)
・八木清(筑波大)

参加費:無料
※事前の参加登録をお願いいたします。

参加登録および詳細はこちら
https://sites.google.com/view/tsukuba-miniworkshop/home

世話人:
加藤幸一郎(九州大)
花岡健二郎(慶応大)
八木清(筑波大)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報24-110] 第24回分子分光研究会のご案内


*********************************************************************
[分子科学会速報24-110] 第24回分子分光研究会のご案内
*********************************************************************

速報発信者:石川春樹(北里大学)


第24回分子分光研究会のご案内

第24回分子分光研究会が,北里大学相模原キャンパスにおきまして,
12月6日(金),7日(土)の2日間にわたって開催されます。

研究会の開催情報は以下の通りです。
奮ってご参加下さい。

会期:2024年12月6日(金)- 7日(土)
場所:北里大学相模原キャンパス(相模原市南区北里1-15-1) 
   L2号館310講義室
主催:分子分光研究会,日本分光学会高分解能分子分光部会
形式:対面のみ,口頭講演

主題:
分子や分子集合体等の基底・電子励起状態における分子構造,
電子構造,およびダイナミクスに関する実験的・理論的研究

詳細は次のリンク先をご覧下さい。
https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/kagaku/HP_kozou/~sms2024/

問合せ先:
北里大学理学部 石川春樹
molspec24@kitasato-u.ac.jp
042-778-9273


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報24-109] CREST「未踏物質探索」公開シンポジウム


*********************************************************************
[分子科学会速報24-109] CREST「未踏物質探索」公開シンポジウム
*********************************************************************

速報発信者:北川宏(京都大学)


CREST「未踏物質探索」公開シンポジウム

分子科学会の皆様方

JST-CREST「未踏物質探索:未踏探索空間における革新的物質の開発」領域で
は、第1回の成果公開シンポジウムを11月1日 (金) 10:00~19:30東京国際フォ
ーラム(有楽町駅/東京駅から直結 )ホールB7 にて開催します。申込み締切
は明日までです。

テーマは「インフォマティクスの実践的材料応用」です。データサイエンス
、ハイスループットスクリーニング合成・評価・先端計測、ロボティクスに
よる自動合成/評価などに関わる国内トップ研究者による講演、ポスター発表
が聴講できます。

講演会への参加費は無料です。ポスター発表(60件)+交流会(ビール/ソフ
トドリンク/軽食)には3千円の参加費となります。

詳細なプログラムは以下のリンクPDFに記載されています。ご興味ある方は、
リンクに貼ってある申込みサイトからお申込みください。事前申し込みが必
要です。申込み〆切は明日の10月25日(金)です。現在参加登録数は280名を超
えております。
https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/crest_eum_symp2024.pdf

以下からでも直接申し込めます。
https://form2.jst.go.jp/survey?a=1abcbc5f6bf2ef80627bc11ed2176e7decb7f500&lang=ja#page/1

領域WEB:
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research_area/ongoing/bunya2021-4.html

東京国際フォーラム:
https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/


プログラム:
==================================
============
ご挨拶
9:50~10:00
京都大学教授/ 領域総括北川宏
京都大学名誉教授玉尾皓平

招待講演
10:00~10:40
住友化学株式会社 エッセンシャル&グリーンマテリアルズ研究所 柏原泰吾
「多元素ナノ合金触媒によるケミカルリサイクル技術への挑戦―先行研究40
年の歴史にインフォマティクスで挑む―」
10:40~11:20
京都大学 白眉センター 草田康平
「多元素ナノ物質開発と触媒応用 ~ ビーカーからハイスループット合成へ
の発展~」

休憩(10分)

11:30~12:10
信州大学 先鋭材料研究所 古山通久
「表面・界面系とインフォマティクス ―データ駆動による多元素材料創製に
向けて―」
12:10~12:50
株式会社本田技術研究所 先進技術研究所 三上仁志
「ハイエントロピー合金技術を用いた革新的な排ガス浄化触媒の開発―組合
せ爆発空間からの材料探索―」

お昼休み(60分)

研究発表・講演
13:50~14:20
物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 岩崎悠真
「自律材料探索とLLM」
14:20~14:50
東京大学 大学院工学系研究科 塩見淳一郎
「複雑系伝熱材料の巨大パラメータ探索空間マテリアルズ・インフォマティ
クス」
14:50~15:20
東京大学 物性研究所 松田巌
「未踏原子層から探る未来材料」

休憩(15分)

15:35~16:05
東京理科大学 先進工学部 田村隆治
「第3の固体「準結晶」研究の最近のブレークスルー ―40年の歴史を経た新
物質・新物性の発見―」
16:05~16:35
公益財団法人高輝度光科学研究センター 坂田修身
「材料研究における放射光利用の現状と今後」
16:35~17:05
トヨタ自動車株式会社 先進データサイエンス統括部 庄司哲也
「MIとDX データ活用の動向・・・個のデータ活用から拡がりのあるデータ活
用へ」
ご挨拶
17:05~17:10
京都大学教授/ 領域総括
北川宏

17:30~19:15
ポスターセッション&交流会(会費3,000円)
==================================
============

以上、よろしくお願いします。

京都大学 北川 宏


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報24-108] GRRMチュートリアル2024のご案内


*********************************************************************
[分子科学会速報24-108] GRRMチュートリアル2024のご案内
*********************************************************************

速報発信者:佐々木岳彦(東京大学)


GRRMチュートリアル2024のご案内

化学反応経路自動探索プログラムGRRMの最新版GRRM23の利用法講習会として
GRRMチュートリアル2024 を11 月 8日(金)に開催いたします。GRRMプログラ
ムによって未解明であった反応過程の解明や新しい反応経路の設計が可能に
なりましたが、プログラムの多彩な機能をどのように利用すればよいか、ど
のような応用が可能か、丁寧に解説し、実習も行います。ご関心のある方は
是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。

「GRRMチュートリアル2024」

日 時:2024 年 11 月 8日(金) 10:00~16:30 (受付開始: 9:30)
主 催:量子化学探索研究所
場所: 秋葉原UDXビル 6階Dルーム
司会: 河野裕彦 IQCE理事長、東北大学名誉教授
講師: 前田 理 IQCE会員、北海道大学教授
    原渕 祐 IQCE会員、北海道大学特任准教授
内 容:GRRM23の紹介と利用法の講習・実習
参加申込締切:11月1日(金)
申込方法など詳細は、下記のホームページをご覧ください。
https://iqce.jp/
E-mail: office_iqce@iqce.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報24-107] 東京電機大学 助教(任期付)公募


*********************************************************************
[分子科学会速報24-107] 東京電機大学 助教(任期付)公募
*********************************************************************

速報発信者:宮﨑淳(東京電機大学)


東京電機大学 助教(任期付)公募

分子科学会会員の皆様

東京電機大学工学研究科物質工学専攻では,
以下の内容で助教(任期付き)の公募を行っております。
締切が近付いておりますが,積極的なご応募をお待ちしております。
また,関心のありそうな方へのご案内を,よろしくお願いいたします。


助教(任期付き)の公募

公募人員
1名

所属
東京電機大学工学研究科 物質工学専攻

契約期間
任期3年
任期期間中の業績審査により、2年を限度に1回に限り再任の可能性
があります。試用期間なし

応募資格
①着任時点で博士またはPh.D.の学位を取得している方
②本学の教育理念について理解があること
③学部・大学院の教育・研究に熱意を持って取り組んでいただけること
④国際共同研究、産学共同研究の実績または意欲があること
⑤本学が求める教員像及び中期計画を理解して行動いただけること

専門分野
化学全般とくに物理化学の分野を専門とされている方

関連ホームページアドレス
東京電機大学の教員採用案内:https://www.dendai.ac.jp/recruit/
jrec-in:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124091006

着任日
2025年04月01日

提出書類(下記の書類送付先へ郵送)
履歴書 (顔写真付き)
業績リスト
著書、学術論文、国際会議論文、口頭発表、特許などに分類し、
査読の有無を明記
競争的研究資金及び外部研究資金の獲得実績(代表者・分担者明記)も記載

その他の郵送書類
①学位記のコピー(応募時に取得見込の際は,学位取得見込証明書を提出し
採用時に学位記のコピーを提出)
②主要論文の別刷(コピーでも可、3 編以内)
③所属学会、国際会議、社会での活動状況
④着任後の教育・研究・社会貢献・グローバル化等に対する抱負
(計1,000~1,500 字程度 図も使用可) 
⑤本学外の方からの推薦書(1通)
⑥応募者について照会可能な方2名の氏名、所属、役職名、連絡先
(うち1名を⑤の方をすること可)

応募締切
2024年10月18日 必着

書類送付先
〒120-8551 東京都 足立区千住旭町5番
東京電機大学大学院 工学研究科 物質工学専攻主任 宮坂 誠

封筒の表面に「教員公募書類在中」と朱書きし
簡易書留でご郵送下さい。

問合せ先
東京電機大学大学院 工学研究科 物質工学専攻
宮坂 誠
TEL:07076679109

その他
詳細は,ホームページをご確認ください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報24-106] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ


*********************************************************************
[分子科学会速報24-106] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)


山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ

分子科学会会員各位

山田科学振興財団より、2025年度研究援助候補推薦の依頼が以下の通り、
分子科学会に届いております。

◆2025年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/

◆研究援助の趣旨
1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待
される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積
極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の
多様性を尊重します。


◯山田科学振興財団の電子申請システムで推薦依頼を受け付けております。
分子科学会からの推薦をご希望の場合は、上記募集要項にある電子申請シス
テムURLからマイページを登録し、必要事項の入力と研究計画書および参考論
文のアップロードを行ってください。

【分子科学会推薦申請締切】 2025年1月19日(日)

◯分子科学会からの推薦件数は3件です。審査の上、推薦を決定します。
◯一昨年度より、申請要綱に「女性研究者3名以上の採択を見込む」と追記さ
れ、女性会員様からの申請の場合、推薦枠を超えての推薦が可能性がありま
す。
奮ってご応募ください。
◯その他、応募資格や助成内容については、直接山田科学振興財団にお尋ね
ください。

分子科学会 顕彰委員長 石内 俊一


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報24-105] 量子化学探索学術交流研究助成募集


*********************************************************************
[分子科学会速報24-105] 量子化学探索学術交流研究助成募集
*********************************************************************

速報発信者:河野裕彦(東北大学)


量子化学探索学術交流研究助成募集

量子化学探索研究所では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する研究に
従事する研究者に助成を行っております。令和7年度研究助成事業の一つと
して、学術交流活動への研究助成を募集いたします。

令和7年度 量子化学探索研究所IQCE 研究助成(学術交流) 募集

応募資格:
 応募する研究者が学術交流の活動の推進に責任をもち、助成金の管理及び
 助成期間満了後の報告を確実に行えることを条件とします。対象は、量子
 化学探索研究所個人正会員もしくは正会員を複数含むグループとします。
助成金: 1件当たりの助成額上限 50万円
     助成件数上限 3件
助成期間:2025年4月1日から2026年3月31日まで
募集締切:2025年1月17日(金)(必着)
選考方法、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、下記のホー
ムページの「公募情報」をご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先: TEL: 03-5446-5537 E-mail: office_iqce@iqce.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************