[分子科学会速報23-117] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-117] 量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内
*********************************************************************

速報発信者:河野裕彦(東北大学)

量子化学探索研究所・奨学助成募集のご案内

量子化学探索研究所(IQCE)では、量子化学に基づいて未知の化学を探索する
研究に従事する研究者に助成を行っております。令和6年度人材育成事業と
して、下記のように奨学助成の募集をいたします。奮ってご応募下さい。

令和6年度 量子化学探索研究所人材育成奨学助成IQCE特別研究員の募集

応募資格:大学または大学院に在籍または在籍見込の者で、1年以上3年以
内の期間、研究活動に従事できる者
助成の対象となる費用:特別研究員として、研究活動を継続するための経費
とします。助成金の3割以上を直接研究活動に必要な費用に充当し、その内
容を報告書に付記していただきます。
助成金と助成期間:初年度月額7万円、最長3年間。ただし、採用期間の
1年毎に行う業績報告に基づき、次年度の助成の可否について審査します。
十分な研究成果が認められるときは次年度の以降の助成を月額10万円に
増額します。申請した研究課題について、進展が見られない場合、
以降の助成は打ち切りとします。
採用予定者数:1~3名とします。
募集締切:2023年12月1日(必着)
選考方法、応募手順、助成対象者の義務などの詳細については、下記のホー
ムページの「公募情報」をご覧ください。
https://iqce.jp/
連絡先:  TEL: 03-5446-5537    E-mail: office_iqce@iqce.jp

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-116] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

*********************************************************************
[分子科学会速報23-116] 分子研便り(人事公募、共同利用、行事)
*********************************************************************

速報発信者:自然科学研究機構分子科学研究所

分子研便り(人事公募、共同利用、行事)

【1】人事公募

●2024年度 客員教授・客員准教授
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2023/09/231110.html

●メゾスコピック計測研究センター 特任助教 1名
詳細 :https://www.ims.ac.jp/recruit/2023/09/231117.html

【2】共同利用研究公募のご案内

●2024年度(通年・前期)共同利用 申請受付中!
https://www.ims.ac.jp/guide/2024zenki/

【3】オンライン市民公開講座・分子科学フォーラム

「パズルのように分子を作る ~曲がった炭素分子の有機合成~」
講 師:瀬川 泰知(分子科学研究所 准教授)
開催日:2023年10月20日(金) 18:00
詳 細:https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2023/05/10_5894.html

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報23-115] IQCE講演会2023のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報23-115] IQCE講演会2023のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:高柳敏幸(埼玉大学)

IQCE講演会2023のお知らせ

分子科学会会員の皆様

「量子化学で探る化学の最先端」量子化学探索研究所(IQCE)は、人類
がかかえる様々な問題の解決に向けて量子化学に基づく探索研究を普及・発
展させることを目的に2013年に発足し、シンポジウム開催や研究助成を
はじめとして様々な事業に取り組んでおります。その活動の一環として、量
子化学探索に関わる先端研究を展開しておられる方を講師にお迎えし、以下
の内容での開催を予定しております。

日時:令和 5 年 11 月 23日(木、祝) 13:00~17:00
会場:東京大学山上会館 2階大会議室
主催:特定非営利活動法人量子化学探索研究所
協賛:理論化学会、日本化学会、分子科学会、触媒学会、日本表面真空学会
参加費:無料  先着順100名
懇親会:10周年記念会を兼ねて17:30から山上会館1階で行います。
(参加費6,000円 先着順100名)

<プログラム>
13:00-13:10(開会挨拶)河野裕彦(東北大学・IQCE)
13:10-13:40 原渕 祐(北海道大学)
「GRRMプログラムを用いた先端研究2023」
13:40-13:55 名畑壱志(北海道大学・IQCE特別研究員)
「GRRMプログラムによる表面反応解析:酸化物表面反応への展開」
13:55-14:10 田代啓介(北海道大学・IQCE特別研究員)
「バイオマス由来分子HMFのフミン化反応 : 系統的な探索を用いた反応経
路解析」
14:10-14:30  休憩
14:30-15:00(招待講演)中井浩巳(早稲田大学)
「超巨大化学空間を支配する化学概念の構築を目指して」
15:00-15:30(招待講演)佃 達哉(東京大学)
「化学修飾金超原子:ナノスケールの人工元素」
15:30-15:40  休憩
15:40-16:00 岸本直樹(東北大学)
「GRRMとMDを用いた高分子材料の生成と特性の理論的研究」
16:00-16:20 武次徹也(北海道大学)
「多次元空間における反応経路の理解に向けて」
16:20-16:40 前田 理(北海道大学)
「To be announced」
(閉会挨拶)世話人

最新情報については https://iqce.jp/index.shtml を参照願います。

<参加申込>
参加申込締切:2023年11月17日(金)
申込方法:以下のページにアクセスしてお申込みください。
https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/iqce2023

実行委員(世話人):
武次徹也(北大)、高柳敏幸(埼玉大)、佐々木岳彦(東京大)、山門英雄
(和歌山大)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報23-114] 訃報 江幡孝之先生ご逝去

*********************************************************************
[分子科学会速報23-114] 訃報 江幡孝之先生ご逝去
*********************************************************************

速報発信者:井口佳哉(広島大学大学院先進理工系科学研究科)

訃報 江幡孝之先生ご逝去

分子科学会会員の皆様

江幡孝之先生(広島大学名誉教授)が、令和5年10月12日にご逝去されました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

なお、通夜および告別式は家族葬にて執り行われます。

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報23-113] 「レア・イベントの計算科学」のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-113] 「レア・イベントの計算科学」のご案内
*********************************************************************

速報発信者:志賀基之(日本原子力研究開発機構)

「レア・イベントの計算科学」のご案内

分子科学会会員の皆様

このメーリングリストをお借りしまして、レアイベントとデータサイエ
ンスに関する研究会をご案内いたします。ご興味をお持ちいただけまし
たらぜひご参加下さい。

対面/オンラインのハイブリッド開催を予定していますが、状況に応じ
て変更される可能性がありますのでご留意ください。

プログラム等の詳細は下記をご覧ください。
https://sites.google.com/view/rareeventsworkshop2023/

よろしくお願い申し上げます。

-----

「レア・イベントの計算科学」第6回ワークショップのご案内

日時:2023年12月3日(日) 9:25~17:20(ハイブリッド開催予定)
場所:石川四高記念館 多目的利用室3(石川県金沢市広坂2-2-5)
主催:ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会

<講演プログラム(敬称略)>

9:25-9:30 開会挨拶(事務連絡)

9:30 - 10:40 春田 直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)
メカノケミカル反応の理論化学

10:50 - 12:00 近藤 寛子(北見工業大学工学部)
機械学習手法を用いたヘムタンパク質における構造機能相関の解析

12:00 - 13:30 昼休み

13:30 - 14:40 Jakub Rydzewski(Nicolaus Copernicus
University)
Recent Advances in Reweighted Manifold Learning for
Molecular Dynamics

14:50 - 16:00 大戸 達彦(名古屋大学大学院工学研究科)
表面科学と機械学習

16:10 - 17:20 春山 潤(東京大学物性研究所)
金属表面 単層吸着水の構造安定性・二次非線形感受率の第一原理計算

※事前の参加登録をお願いいたします(参加費無料)。
下記ウェブページの「参加登録フォーム」よりお申込みください。
https://sites.google.com/view/rareeventsworkshop2023/

連絡先:森下徹也 t-morishita@aist.go.jp

代理投稿:志賀基之(日本原子力研究開発機構)
shiga.motoyuki@jaea.go.jp

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報23-112] 分子研特任助教公募(岡本G)

*********************************************************************
[分子科学会速報23-112] 分子研特任助教公募(岡本G)
*********************************************************************

速報発信者:岡本裕巳(自然科学研究機構 分子科学研究所)

分子研特任助教公募(岡本G)

分子研特任助教公募のお知らせ

分子科学研究所・岡本グループでは,下記の通り特任助教を公募しており
ます。適任者のご応募を是非お願いいたします。
下記のWebページにも公募要領を記載しております。
(日本語)
https://www.ims.ac.jp/recruit/2023/09/231117.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123092067&ln=0
(英語)
https://www.ims.ac.jp/en/recruit/2023/09/231117.html
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123092067&ln=1

●公募人員:
分子科学研究所特別研究員(特任助教) 1名
●所属:
メゾスコピック計測研究センター 繊細計測研究部門
●職務内容:
キラル光学効果に基づく顕微イメージングとその関連実験手法・装置の
開発,およびそのナノ・マイクロ物質への適用。なお、本公募の特任助教
は同部門の岡本裕巳教授と協力して研究を行う。
グループWeb site:https://www.ims.ac.jp/research/group/okamoto/
●資格:
着任時期の時点で博士の学位を有する者、又は博士の学位取得が確実な者
●雇用形態:
年度毎更新。最長2026年3月末日を限度とする。
●着任時期:
決定後できる限り早期。
●公募締切:
2023年11月17日(金)(必着)
●提出書類:
次の(1)~(5)の書類をPDF形式で作成し、電子メールに添付して提出する
こと。
(1) 履歴書(所定書式による。書式は下記URLから入手のこと。)
(2) 業績リスト(記載方法は下記URLを参照。)
(3) 主要論文(プレプリントも可)5編以内
(4) 研究業績の概要(A4用紙で2ページ以内)
(5) 照会可能な方の氏名及び連絡先
書式、提出書類の記載方法等の詳細は、次のURLを参照すること。
https://www.ims.ac.jp/recruit/teisyutu.html
●選考方法:
書類審査の上、面接を実施。ただし、適任者のない場合は、決定を保留
することがある。
●送付方法・送付先:
応募書類は、電子メールにて岡本裕巳(下記メールアドレス)宛に提出
してください。 なお、送付の際はメール件名を「メゾスコピック計測
研究センター 繊細計測研究部門 特任助教 応募書類」としてください。
送付先メールアドレス
E-mail:aho_at_ims.ac.jp(送信時に_at_を@に変換)
送付後、4営業日以内に受領通知のメールが届かない場合は、岡本まで
お問い合わせください。
●問い合わせ先:
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
分子科学研究所 メゾスコピック計測研究センター
岡本裕巳 教授
Tel:0564-55-7320
E-mail:aho_at_ims.ac.jp(送信時に_at_を@に変換)

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-111] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報23-111] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)

山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ

分子科学会会員各位

山田科学振興財団より、2024年度研究援助候補推薦の依頼が以下の通り、
分子科学会に届いております。

◆2024年度研究援助 募集要項
https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/

◆研究援助の趣旨
1. 萌芽的・独創的研究
2. 新規研究グループで実施される研究
3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待
される基礎研究を重視します。
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積
極的に支援するため、
本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。

◯山田科学振興財団の電子申請システムで推薦依頼を受け付けております。
分子科学会からの推薦をご希望の場合は、上記募集要項にある電子申請シス
テムURLから
マイページを登録し、必要事項の入力と研究計画書および参考論文のアップ
ロードを
行ってください。

【分子科学会推薦申請締切】 2024年1月19日(金)

◯分子科学会からの推薦件数は3件です。審査の上、推薦を決定します。
◯昨年度より、申請要綱に「女性研究者3名以上の採択を見込む」と追記され、
女性会員様からの申請の場合、推薦枠を超えての推薦が可能性があります。
奮ってご応募ください。
◯その他、応募資格や助成内容については、直接山田科学振興財団にお尋ね
ください。

分子科学会 顕彰委員長 中井 浩巳

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報23-110] 第10期運営委員電子選挙実施のお知らせ

*********************************************************************
[分子科学会速報23-110] 第10期運営委員電子選挙実施のお知らせ
*********************************************************************

速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局)

第10期運営委員電子選挙実施のお知らせ

分子科学会会員各位

平素は分子科学会の諸活動に御理解と御協力を賜り心より御礼申し上
げます。
さて、分子科学会ではこの12月に第10期運営委員の選挙を実施いた
します。実施方法につきましては、これまでと同様にウェブ上での電子
選挙と致します。
選挙権・被選挙権があるのは正会員の方々です。11月15日をもって
正会員リストを確定させて頂きます。ただし、細則の規定により、会費
納入が1度もない、もしくは滞納2年以上の場合には、選挙権ならびに
被選挙権はないものと認定されますのでご注意下さい。また、学生会員
から正会員への移行手続きがお済でない方もお早めにお願い致します。
運営委員の電子投票は、2023年12月1日から20日の期間にかけて実
施する予定です。本選挙の実施に関しまして、御意見などがございまし
たら、分子科学会のbunshikagaku-post@as.bunken.co.jpまでお
知らせください。
電子選挙の投票開始ならびに実施の詳細につきましては、改めてご連
絡いたします。

2023年10月吉日
分子科学会第10期選挙管理委員会
石橋孝章(委員長)、生井飛鳥、加藤景子

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-109] 2023年度 産業応用のための基礎化学講座

*********************************************************************
[分子科学会速報23-109] 2023年度 産業応用のための基礎化学講座
*********************************************************************

速報発信者:春田直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)

2023年度 産業応用のための基礎化学講座

京都大学福井謙一記念研究センターの春田直毅と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦ください。

「応用をやるには、基礎をやれ」 福井謙一博士が“終生の師”と呼び化学
の道に進むきっかけを作られた喜多源逸博士の言葉です。 喜多博士は本学
化学系における基礎重視の学風を築かれた方でもあります。2018年の福井
博士生誕百年をきっかけとして、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識
し、産業で研究開発を行っておられる技術者・研究者の方を対象とした
「産業応用のための基礎化学講座」を2019年度より開講しております。

本年度は誘電体・磁性体、有機合成におけるAI利用、量子コンピュータ、
生体イメージング、光触媒、太陽電池といった最先端化学を理解するための
基礎概念や実験的手法の原理等を習得する全6回の講座内容となっています。
各回、懇親会も予定しております。ぜひ、ご参加ください。

------------------------------------------------------
2023年度 産業応用のための基礎化学講座

<対象>
企業において研究開発に携わっておられる方

<期間>
2023年11月-2024年3月 全6回12コマ(1コマ90分)

<場所>
京都大学福井謙一記念研究センター 3F 大会議室 / ハイフレックス(Zoom)
各回、オンライン(Zoom)でも受講いただけます。
オンラインでご参加される回については、その都度、URLをお知らせします。

<受講料>
全6回 8,700円(税込) 懇親会会費は別途徴収
お支払い後のご返金は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。

最新の情報ならびにWEB申込につきましては、以下のURLをご参照ください。
https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/openlec2023.html

<講座内容>
第1回 2023年11月8日(水)
田中 勝久(京都大学大学院工学研究科 教授)
酸化物固体の電気的・磁気的性質:基礎と応用
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会

第2回 2023年12月1日(金)
松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科 教授)
有機合成におけるAI関連技術
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会

第3回 2023年12月22日(金)
高椋 章太 / 大西 駿也(株式会社QunaSys)
量子コンピュータの活用を見据えた企業における計算化学活用の課題整理
13:30-16:45 講義・実習(1コマずつ)
17:00-18:00 懇親会

第4回 2024年1月24日(水)
近藤 輝幸(京都大学大学院工学研究科 教授)
化学の力で疾患を見つける ~ 生体イメージングを支える化学
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会

第5回 2024年2月21日(水)
阿部 竜(京都大学大学院工学研究科 教授)
光触媒:人工光合成および環境浄化への応用
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会

第6回 2024年3月6日(水)
大北 英生(京都大学大学院工学研究科 教授)
高分子太陽電池 -発電機構の理解と高効率化のための設計指針-
13:30-16:45 講義(2コマ)
17:00-18:00 懇親会
------------------------------------------------------

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報23-108] 有機固体若手の会2023冬の学校のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-108] 有機固体若手の会2023冬の学校のご案内
*********************************************************************

速報発信者:出倉駿(東北大学)

「有機固体若手の会 2023冬の学校」のご案内

東北大学多元物質科学研究所の出倉と申します。
本メーリングリストをお借りして、有機固体若手の会2023冬の学校のお知ら
せをさせていただきます。
(重複してメールをお受け取りの際はご容赦下さい)
多くの学生(学部・修士・博士)、若手研究者の方の参加をお待ちしておりま
す。
特に、発表をお考えの学生の方はこの機会にぜひ口頭発表をご検討下さい。
なお、ご参加をご検討の方はお早めの宿泊先の確保をお願いいたします。
また、研究室内、関連分野の研究者の方にもご周知いただければ幸いです。

********************
「有機固体若手の会 2023冬の学校」のご案内

- 日程 : 2023年11月24日(金)-11月25日(土)

- 場所 : 東北大学金属材料研究所2号館講堂(宮城県仙台市)

- 参加費 : 一般 5,000円 学生 3,000円

- 概要
有機固体若手の会では「有機固体」を、金属錯体分子を含む分子性固体に加
え、オリゴマーや配位性高分子を含む物質群と広く捉え、それらの物性科学
に興味を持つ学生・若手研究者(40歳前後以下)の間の交流・情報交換の活性
化を目的に若手の学校を定期的に開催してきました。化学・物理(実験/理論
)・計算・材料科学など広範な学術分野の分野間交流・融合によって発展し
てきた有機固体の分野において、各分野の将来を担う若手研究者同士が分野
の垣根を越えて交流できる貴重な機会を継続的に持ちたいと考えています。

本研究会は新型コロナの影響により2019年以降開催が途絶えておりましたが
、昨年度より少し形式を変えて復活しました。
今回の2023冬の学校では、昨年度同様の会議形式で若手の学校を開催します
。
物理・化学・材料等の広範な分野から有機固体の研究に興味を持つ若手学生
・研究者が一堂に会し、最新の研究内容に関する口頭・ポスター発表、ざっ
くばらんなディスカッションを通して、多様なバックグラウンドや研究スタ
イルを持つメンバー同士が交流する場を提供したいと考えています。
学会デビューしていない学生の参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご参加
をお待ちしております。

- Webページ
https://sites.google.com/view/organic-ws-2023/

- 参加登録 以下のリンクよりお願いいたします(Webページにもリンクがご
ざいます)
https://forms.gle/fCtLHpizVzHFEQ7i8

- 締切
10/29(日):参加登録(口頭・ポスター発表申し込みを含む)
11/12(日):発表要旨

- 問い合わせ先
organic.cond.ws@gmail.com
東北大学多元物質科学研究所 出倉駿(代表)
東北大学金属材料研究所 杉浦栞理
************************

*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
https://www.molsci.jp/
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
https://www.molsci.jp/activities/bulletin/regulation/
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
>>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************