[分子科学会速報23-087] 福井謙一奨励賞(第8回) 公募のご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-087]  福井謙一奨励賞(第8回) 公募のご案内
*********************************************************************

速報発信者:春田直毅(京都大学福井謙一記念研究センター)


福井謙一奨励賞(第8回) 公募のご案内

京都大学福井謙一記念研究センターの春田直毅と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦下さい。

当センターでは現在、福井謙一奨励賞(第8回)の候補者を
公募しております(締め切り:2023年11月6日必着)。
応募条件は、大学・研究機関等に所属する満32歳以下(2023年4月1日現在、
大学院生含む)で、基礎化学・理論化学の分野で顕著な研究業績を挙げた
研究者となっております。
募集要項及び応募調書につきましては、次のウェブページをご参照下さい。

https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/news/4122.html

自薦、他薦ともに受け付けております。
若手研究者の方々は、ふるって応募下さいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

春田 直毅


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報23-086] 東北大学 多元物質科学研究所 教授公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-086]  東北大学 多元物質科学研究所 教授公募
*********************************************************************

速報発信者:高橋正彦(東北大学)


東北大学 多元物質科学研究所 教授公募のお知らせ

東北大学多元物質科学研究所では新分野(物理化学系)を担当する教授を
公募します。
詳細は、下記URLをご確認ください。
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_recruit/20230713/

1.募集人員: 教授1名
2.研究領域: 物理化学。計算・理論化学、物性化学、計測科学、分子科学
        などを含む。
3.着任予定日:令和6年4月1日
4.任期:なし(65歳定年)
5.応募締切:令和5年10月15日(日)
6.問合わせ先:第二人事・教授選考委員会(水上進)
                Tel:022-217-5116
                E-mail:tagen_dai2koubo@grp.tohoku.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報23-085] 第17回 分子シミュレーションスクール

*********************************************************************
[分子科学会速報23-085]  第17回 分子シミュレーションスクール
*********************************************************************

速報発信者:篠田渉(岡山大学)


第17回 分子シミュレーションスクール

第17回分子シミュレーションスクール開催について、お知らせします。
主催:自然科学研究機構分子科学研究所、分子シミュレーション学会、
  溶液化学研究会

ご興味の方はぜひご参加ください。
参加登録は以下のサイトからお願い致します。

https://ccportal.ims.ac.jp/msschool2023


開催日時:2023年9月27日(水)~9月29日(金)※学習効果の観点から全期
間の参加を推奨します。
開催場所:岡崎コンファレンスセンター http://www.orion.ac.jp/occ
    (オンラインとのハイブリッド)
定 員:100名(現地参加形式)、500名(Zoomウェビナー参加形式)
参  加  費:無料
申込締切:2023年8月18日(金)まで(現地参加形式)
        9月15日(金)まで(Zoomウェビナー参加形式)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。例年応募が殺到します
ので、お早めにお申し込みください。

■講義内容(予定)(順不同敬称略)
・松本充弘(京都大学)
  「シミュレーションの全体像・概論」
・甲賀研一郎(岡山大学)
  「統計力学」
・吉井範行(信越化学工業(株))
  「力学、解析力学、数値解法、拘束動力学」
・奥村久士(生命創成探究センター)
  「各種統計アンサンブルの生成法」
・三上益弘(慶應大学)
  「原子間・分子間相互作用エネルギー関数」
・松林伸幸(大阪大学)
  「自由エネルギー計算」
・篠田渉(岡山大学)
  「粗視化分子モデルとその応用」
・松本茂紀(日立製作所 (株))
  「材料開発における分子シミュレーション活用- 実験と理論の協調 - 」
・森田明弘(東北大学)
  「分子シミュレーションと理論化学」
・津田宏治(東京大学)
  「シミュレーションと機械学習を用いた分子の自動設計」
・岡本祐幸(名古屋大学)
  「拡張アンサンブル法による分子シミュレーション」
・長岡正隆(名古屋大学)
  「化学反応と分子シミュレーション-素反応から複合反応へ、そして実
在反応系へ-」
・岡崎圭一(分子科学研究所)
  「分子シミュレーションと反応速度論・マルコフモデル」
・高田彰二(京都大学)
  「複雑分子系のメゾスコピック分子シミュレーション」

■問い合わせ先
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設
計算科学研究センター
分子シミュレーションスクール担当
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地
TEL: 0564-55-7462
FAX: 0564-55-7025
E-mail: school@draco.ims.ac.jp(担当:浦野)

■世話人
岡崎圭一(分子科学研究所)
大貫隼(分子科学研究所)
篠田渉(岡山大学)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
大学院生募集中
分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/
Mail:r7139@orion.ac.jp   Tel:0564-55-7139
*********************************************************************

[分子科学会速報23-084] QST 関西光量子科学研究所 研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-084]  QST 関西光量子科学研究所 研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:板倉隆二(量子科学技術研究開発機構 量子技術基盤研究部門 関西光量子科学研究所)


QST 関西光量子科学研究所 研究員公募

量子科学技術研究開発機構(QST) 関西光量子科学研究所では、アト秒軟X線
光源を含む最先端の極短パルスレーザーを用いた研究を推進してくれる研究
員を公募いたします。

募集人員: 定年制研究員 1名

所属: 関西光量子科学研究所 超高速電子ダイナミクス研究プロジェクト
専門分野: 超高速電子ダイナミクスの観測と制御
応募資格: 博士号取得者.レーザー開発または超高速分光の研究業務経験
を有し、主体的に研究を推進できる方
着任時期、任期: 2023年12月1日以降可能な限り早い日.任期なし
応募締切: 2023年10月31日
応募方法: 下記 URL の公募 Webページにて行うこと
  https://job.axol.jp/vb/c/qst/public/job/detail/gKGUaNr5pN4zLHJnS
      公募の詳細は、上記 Web ページを確認のこと

問合せ先: 研究内容等に関して
      関西光量子科学研究所 超高速電子ダイナミクス研究Prj
      板倉 隆二 
      Tel: 0774-80-8687 E-mail:itakura.ryuji@qst.go.jp

      公募全般に関して
      619-0215京都府木津川市梅美台八丁目1番地7 
      量子科学技術研究開発機構 量子技術基盤研究部門
      関西光量子科学研究所 管理部庶務課 稲葉万紀子
      Tel: 0774-80-6934 E-mail:kizu_jinji@qst.go.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。
おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/
MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861
*********************************************************************

[分子科学会速報23-083] 触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-083]  触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募
*********************************************************************

速報発信者:大西洋(神戸大学・分子科学研究所)


触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募

触媒科学計測共同研究拠点の本年度第二期の共同利用公募がはじまりました
https://sites.google.com/view/jurcc/

この拠点は

北海道大学触媒科学研究所
大阪公立大学人工光合成研究センター
産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター

が連携して昨年4月に発足した組織です。本年11月から来年3月までの短期プ
ロジェクト(配分経費10万円上限)を募集しています。触媒や人工光合成な
どの拠点活動の中核領域における共同研究に加え、異分野間の融合連携を促
進するために固体触媒・分子触媒・生物触媒分野間の共同研究をはじめとす
る多様性のある学際共同研究を対象とします。応募締切は9月25日です。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Insightの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-082] 国際ワークショップのご案内

*********************************************************************
[分子科学会速報23-082]  国際ワークショップのご案内
*********************************************************************

速報発信者:八木清(理化学研究所)


国際ワークショップのご案内

重複してお受け取りの際はご容赦下さい。

理研・和光で8月9-10日に行われる生体分子シミュレーション
に関する国際ワークショップ

Multi-scale Molecular Dynamics Simulation and
Machine Learning of Biomolecular Systems

のご案内をさせていただきます。国内外の多くの研究者の方
の招待講演を予定しております。プログラム・参加登録(7/31
締切)についての詳細はWebサイト

https://tms.riken.jp/misc/ws-mdml-2023/

をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

杉田 有治 (理研)
八木 清 (理研)
松永 康佑 (埼玉大)
岡本 祐幸 (名古屋大)

--------------------------------
Multi-scale Molecular Dynamics Simulation and
Machine Learning of Biomolecular Systems

- Date
Aug. 9(Wed)-10(Thu), 2023

- Venue
RIKEN Wako Campus Suzuki Umetaro Hall

- Website
https://tms.riken.jp/misc/ws-mdml-2023/

- Registration
Deadline: Jul. 31st.
Please register from the website

- Invited Speakers
Giovanni Brandani (Kyoto University)
Bernard Brooks (NIH)
Fumio Hirata (IMS)
Jaewoon Jung (RIKEN R-CCS)
Akio Kitao (Tokyo Institute of Technology)
Juyong Lee (Seoul National University)
Mai Suan Li (Polish Academy of Science)
Yasuhiro Matsunaga (Saitama University)
Osamu Miyashita (RIKEN R-CCS)
Toshifumi Mori (Kyushu University)
Masataka Nagaoka (Nagoya University)
Ai Niitsu (RIKEN CPR)
John Straub (Boston University)
Kiyoshi Yagi (RIKEN CPR)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************

[分子科学会速報23-081] 化学反応経路探索のニューフロンティア2023

*********************************************************************
[分子科学会速報23-081]  化学反応経路探索のニューフロンティア2023
*********************************************************************

速報発信者:満田祐樹(大阪公立大学理学研究科化学専攻)


化学反応経路探索のニューフロンティア2023

シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2023」を
下記要領で開催いたします。

本シンポジウム SRPSは、化学反応経路探索の新たな取り組みや応用、
ならびに、化学反応の理論研究の最先端について討論する場として、
2009年より分子科学討論会の開催時期にあわせて開催しています。
本年は大阪にてオンサイトで開催いたします。またコロナも5類と
なりましたので、より自由闊達に交流を深めて頂けるよう懇親会も
企画しています。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

日    時: 2023年9月11日(月) (9時半頃~)
場    所: 大阪公立大学  学術交流会館 
主    催: 量子化学探索研究所
参 加 費: 無料 (懇親会は数千円を予定)
申込締め切り:8月18日(金) 19:00
       講演(口頭・ポスター)、参加のみ 
アクセス: 大阪府堺市中区学園町1-1 旧大阪府立大学キャンパス
                        中百舌鳥駅(御堂筋線)より徒歩15分
      https://www.omu.ac.jp/about/campus/access/
      https://www.omu.ac.jp/about/campus/nakamozu/
(現在、キャンパス統合中のため、様々にキャンパスが散在して
いますが、旧大阪府立大学の中百舌鳥キャンパスにて開催します。)

講演・参加の申し込みは、下記のgoogle formにて入力をお願い
します(google formの最後に送信ボタンがあります)。飛び入りも
大歓迎ですが、座席の配置・確保の関係で可能な限り、参加
のみの方もご入力のご協力をよろしくお願い申し上げます。
尚、 口頭を希望された場合でも、人数の関係でポスター講演を
お願いする可能性がありますこと、どうかご容赦ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScoFCBq8xNXy2VtFR8I7xOvxtXxSlX3C-zAR1ejmJfavpuHAg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

プログラム等開催の詳細については、
SRPSホームページ http://iqce.jp/SRPS/ 
などでも順次更新をしていきます。

世話人: 前澤裕之、満田祐樹、米津鉄平(大阪公立大学)、
    山門英雄(和歌山大学)
連絡先 E-mail :  srps2023office@gmail.com


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************

[分子科学会速報23-080] 第二回冷却分子・精密分光シンポジウム開催

*********************************************************************
[分子科学会速報23-080]  第二回冷却分子・精密分光シンポジウム開催
*********************************************************************

速報発信者:久間晋(理化学研究所)


第二回冷却分子・精密分光シンポジウム開催

「第二回冷却分子・精密分光シンポジウム」開催をお知らせいたします。

https://sites.google.com/view/coldmolprecspec
開催日時:2023年8月28日(月)
場所:岡山大学津島キャンパス(700-8530 岡山市北区津島中3-1-1)理学部
本館一階 大会議室
参加無料・ハイブリッド形式(対面+Zoom)
参加申し込み締め切り:2023年8月21日

昨年開催いたしました第一回シンポジウムには約100名もの参加登録をいただ
き、分子冷却や原子・分子の精密分光に関する最新研究について盛んな議論
が行われました。その後もレーザー冷却や精密分子分光などの領域で驚異的
な進展が世界中で報告され、この分野が世界的な注目を集めると同時に競争
も激しさを増しています。今年も昨年に続き、様々な関連分野から講演者を
お招きし、学際的な研究交流と議論を進めていきたいと考えています。特に
今年はエキゾチック系の分光や基礎物理につながる研究を多く取り上げまし
た。活発で有益な議論が展開されることを願っております。

皆様のご参加をお待ちしております。

世話人 久間 晋 (理化学研究所)・宮本 祐樹 (岡山大学)
お問い合わせ:coldmolprecspect@gmail.com


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報23-079] 兵庫県立大学大学院理学研究科 教員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報23-079]  兵庫県立大学大学院理学研究科 教員公募
*********************************************************************

速報発信者:竹内佐年(兵庫県立大学)


兵庫県立大学大学院理学研究科 教員公募

本研究科では現在、下記の内容で教員の公募を
行っておりますので、お知らせさせていただきます。

[募集人員] 女性限定 教授・准教授 3名

[職務内容] 研究分野(職種)
機能性物質学Ⅰ分野(教授)、電子物性学分野(教授)、
数理科学Ⅰ分野(教授)、数理科学Ⅱ分野(准教授)、
生体物質化学Ⅰ分野(教授)、生体情報学Ⅰ分野 (准教授)

[着任時期] 2024年4月1日
[任期] 無し
[締切] 2023年8月4日(金)必着
[問い合わせ先]
兵庫県立大学大学院理学研究科 小林 寿夫
TEL: 0791-58-0145(直通)E-mail: kobayash@sci.u-hyogo.ac.jp

詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/img/genteikoubo_Jp230705.pdf


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報23-078] 理論化学レクチャー5:筑波大・庄司先生

*********************************************************************
[分子科学会速報23-078]  理論化学レクチャー5:筑波大・庄司先生
*********************************************************************

速報発信者:藤井幹也(奈良先端科学技術大学院大学)


理論化学レクチャー5:筑波大・庄司先生

分子科学会の皆様
#複数のMLにお送りしております。重ねての受信となることお許しください。


奈良先端大の藤井と申します。昨年4月より理論化学レクチャーシリーズを
開始し、#1~4では多くの方にご参加頂き、活発な質疑応答で予定時間を
超過してのご議論が行われました。今月末に下記の通り「理論化学レクチャ
ーシリーズ#5」を開催致します。

【理論化学レクチャーシリーズ#5】
理論化学は基礎学術的な発展から社会課題の解決までの広範な話題に関連す
る学問として発展してきました。
そこで、理論化学に関連する各分野の最先端でご活躍の先生を講師にお迎え
し、基礎編と応用編の2回のご講演を頂き、今後の理論化学の基礎的な理解
からさらなる普及・発展につなげる機会として理論化学レクチャーシリーズ
を開催致します。シリーズ#5では筑波大学計算科学研究センター 庄司光男
先生を講師にお招き致します。QM/MMの背景・理論から酵素反応や生命起源に
関する最新の話題をご講演頂きます。学術界、産業界を問わず広くご関心の
皆様のご参加をお待ちしております。

【講師】
筑波大学計算科学研究センター 庄司光男先生

【タイトル】
酵素反応機構と生命起源についての理論的探求

【要旨】
 生命は38億年前に地球で誕生し、進化の過程で素化学反応を最適化して
きている。光合成や呼吸、代謝、情報伝達など、生体内で必要となるすべて
の反応に対して、専用の酵素を利用して制御している。酵素が持つ優れた反
応触媒の仕組みは現在劇的に解明が進んでいる状況である。反応機構を理論
的に検証する方法(量子古典混合計算法(QM/MM))について、背景、理論、具体
的計算手順、応用の諸項目について解説する。実験研究との対応関係につい
ても具体的に解説する。
 2日目は、生命の起源を取り扱う。アミノ酸はキラルな生体構成分子であり、
地球上の生命はL体アミノ酸を主に利用している。このホモキラリティに至
った分子機構は、生命起源に直接関連し分子進化を紐解く重要な鍵となるに
も関わらず、大きな謎となっている。近年我々は本課題に対する一つの答え
(説)を見出している。本課題の背景、実験研究、我々の理論解析状況、今
後の課題について議論する。

【日時】
シリーズ#5・Part1基礎編: 7/27(木) 11:00-12:00
シリーズ#5・Part2応用編: 7/28(金) 11:00-12:00

【開催形式】
オンライン、参加登録の後に接続URLを表示します。
必ずメモをお取りください。

【参加費】
無料:(定員90名)

【参加登録】
下記、Google Formフォームより参加登録をお願い致します。
https://onl.tw/26CTbQJ
Google フォームにアクセスできない場合は下記問い合わせに直接ご連絡くだ
さい。 メール申し込みの場合、件名に【理論化学レクチャーシリーズ#5申
し込み】と記載してください。

【問い合わせ】
奈良先端大・藤井
fujii.mikiya@ms.naist.jp

【過去開催記録】
https://www.jstc.org/lecture/

【主催】
理論化学会


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************