********************************************************************* [分子科学会速報22-140] 計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」 ********************************************************************* 速報発信者:齋藤一弥(筑波大学) 計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」 関係者からの依頼でご案内いたします. 下記の通り分子動力学シミュレーションについての 無料のオンラインセミナーが予定されております. 早稲田大学材料技術研究所 計算材料科学特別セミナー「ソフトマター」 https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/news/7033 ・12/21, 1/18, 2/8, 3/8の4回,各3時間 ・各回毎の事前申込制 講師の青木氏は, 異方性のある系の静水圧性シミュレーションなど, 計算機実験の手法にも詳しい, 液晶を対象に剛体棒などの簡略化したモデルの シミュレーションを行ってきた第一人者です. 分子科学分野の研究者・学生にとって ・ソフトマターと総称される物質群の特徴を概観する, ・リアルな(原子・分子を考慮した)シミュレーションの 背景にある計算機実験の歴史と哲学を学ぶ, ・計算結果の信頼性についての考え方を学ぶ といった点で有益なセミナーになっています. ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 最先端の理化学用レーザーから汎用性の高い光関連装置まで。 おかげさまで50周年 (株)日本レーザー www.japanlaser.co.jp/ MAIL:jlc@japanlaser.co.jp TEL:03-5285-0861 *********************************************************************
[分子科学会速報22-139] 「光物質変換をささえる分光計測」講演会
********************************************************************* [分子科学会速報22-139] 「光物質変換をささえる分光計測」講演会 ********************************************************************* 速報発信者:大西洋(神戸大学・分子科学研究所) 「光物質変換をささえる分光計測」講演会 神戸大学界面科学研究センターが主催する界面科学コロキウム 「光物質変換をささえる分光計測」 を12月14日(水)に神戸大学理学研究科Y202講義室で対面開催いたします。 遠方のみなさまは事前登録なしで https://kobe-u-ac-jp.zoom.us/j/82894130221?pwd=bG1Vc3JWaXJtY2pJbnZYWWs4ZCt1Zz09 ミーティングID: 828 9413 0221 パスコード: 606041 から視聴いただけます。 15:00 単一粒子顕微分光で観る光エネルギー・物質変換 立川貴士博士(神戸大学教授) 16:00 時間分解分光計測を利用した高性能光触媒の開発 山方啓博士(岡山大学教授) ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************
[分子科学会速報22-138] 日本分光学会 関西支部 講演会のご案内
********************************************************************* [分子科学会速報22-138] 日本分光学会 関西支部 講演会のご案内 ********************************************************************* 速報発信者:水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科化学専攻) 日本分光学会 関西支部 令和4年度第2回講演会のご案内 主題「光が生み出す分子ダイナミクス」 光と分子との相互作用は多様な化学反応を生み出します。光には、エネルギ ー、電場、波など、さまざまな顔があり、それに応じて分子への作用もさま ざまです。本講演会では、光が関与する化学反応をユニークな視点から研究 されている方々に講演をお願いしました。年末の慌ただしい時期ですが、研 究の手を休めて、光のさまざまな顔を楽しまれてはいかがでしょうか。 主催:日本分光学会 関西支部 日時:令和4年12月19日(月) 開催形式:ZOOM によるオンライン形式 プログラム 13:30-13:40 開会の挨拶 水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科、関西支部 幹事) 13:40-14:30 「二次元分光による非局在化した電子状態から繰り広げられる 光合成初期過程の探究」 米田 勇祐(分子科学研究所) 14:30-14:40 休憩 14:40-15:30 「電子-構造-スピンの自由度が織りなす分子性光機能材料の時 間分解分光」 宮田 潔志(九州大学大学院理学研究院) 15:30-15:40 休憩 15:40-16:30 「プラズモン誘起反応の単一分子計測」 數間 惠弥子(東京大学大学院工学系研究科) 16:30-16:40 閉会の挨拶 吉越 章隆(日本原子力研究開発機構、関西支部長) 参加費:無料 申込方法:以下のURLのフォームに、氏名、所属、日本分光学会会員種別、メ ールアドレスを入力してください(申込〆切:12月18日)。ZOOM のミーティ ングアドレスなど必要な情報を送信します。(2日経過してもメールの返信が ない場合は、水谷までメールでお問い合わせください。) https://forms.gle/qV1tzsBzV2cucnJo6 問い合わせ先: 水谷泰久(大阪大学大学院理学研究科) 電子メール:mztn@chem.sci.osaka-u.ac.jp ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/ E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211 *********************************************************************
[分子科学会速報22-137] 教授公募:大阪大学基礎工学研究科
********************************************************************* [分子科学会速報22-137] 教授公募:大阪大学基礎工学研究科 ********************************************************************* 速報発信者:松林伸幸(大阪大学) 教授公募:大阪大学基礎工学研究科 大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域にて、 教授の公募を開始しました。 適任者への周知および積極的なご応募をお願いいたします。 概要: 量子化学に立脚する新しい化学工学の研究分野を創造できる方を 公募します。大学院教育および学部教育として、 量子化学あるいは化学工学に関連する科目の講義と演習を担当して頂きます。 職名:教授 募集人数:1名 所属:大阪大学大学院基礎工学研究科物質創成専攻化学工学領域 勤務場所:大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町 1-3) 採用日:2023 年 7 月1日(以降できるだけ早い日) 応募書類: 1) 履歴書 ※以下のサイトより、「教育研究系職用」の応募用履歴書を ダウンロードしてお使いください。 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/employment/links 2) 研究業績リスト (原著論文、解説・総説、著書、国際会議論文(査読付き) 、特許) 3) 主要原著論文の別刷(10篇程度) 4) これまでの研究の概要(A4用紙2枚程度) 5) 着任後の研究と教育に対する抱負(A4用紙2枚程度) 6) これまでの受賞名とその概要 7) 科学研究費補助金など各種研究助成金の取得状況 8) 所属学会および社会における活動状況 9) 照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先 送付先: 応募(応募書類提出)は、なるべく、「JREC-IN Portal Web 応募」機能を 用いて行ってください。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html 問合せ先: 〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町 1-3 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 西山憲和 応募期限:2023年2月28日 (火) 必着 公募内容の詳細: https://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/whats-new/2022/11/post_19.html https://www.es.osaka-u.ac.jp/en/whats-new/2022/20221110.html ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* +++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++ ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部 >>> marketing.bopt.jp@bruker.com *********************************************************************
[分子科学会速報22-136] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報22-136] 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局) 山田科学振興財団 研究援助募集のお知らせ 分子科学会会員各位 山田科学振興財団より、2023年度研究援助候補推薦の依頼が以下の通り、分 子科学会に届いております。 ◆2023年度研究援助 募集要項 https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/ ◆研究援助の趣旨 1. 萌芽的・独創的研究 2. 新規研究グループで実施される研究 3. 学際性、国際性の観点からみて優れた研究 ※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待 される基礎研究を重視します。 ※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践する創造力ある研究者を積 極的に支援するため、 本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します。 ◯昨年度から山田科学振興財団の電子申請システムで推薦依頼を受け付ける ことになりました。 分子科学会からの推薦をご希望の場合は、上記募集要項にある電子申請シス テムURLからマイページを登録し、 必要事項の入力と研究計画書および参考論文のアップロードを行ってください。 【分子科学会推薦申請締切】 2023年1月20日(金) ◯分子科学会からの推薦件数は3件です。審査の上、推薦を決定します。 ◯本年度より、申請要綱に「女性研究者3名以上の採択を見込む」と追記され、 女性会員からの申請の場合、推薦枠を超えての推薦可能性があります。 奮ってご応募ください。 ◯その他、応募資格や助成内容については、直接山田科学振興財団にお尋ね ください。 分子科学会 顕彰委員長 中井 浩巳 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。 株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/ Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営) *********************************************************************
[分子科学会速報22-135] レア・イベントの計算科学ワークショップ
********************************************************************* [分子科学会速報22-135] レア・イベントの計算科学ワークショップ ********************************************************************* 速報発信者:志賀基之(日本原子力研究開発機構) レア・イベントの計算科学ワークショップ 日本原子力研究開発機構の志賀基之と申します。 このメーリングリストをお借りしまして、 レアイベントとデータサイエンスに関する研究会をご案内いたします。 本研究会は、第36回分子シミュレーション討論会のサテライト研究会になり ます(研究会の会場は日本医科大学です)。 ご興味をお持ちいただけましたらぜひご参加下さい。 対面/オンラインのハイブリッド開催を予定していますが、 状況に応じて変更される可能性がありますのでご留意ください。 プログラム等の詳細は下記をご覧ください。 https://sites.google.com/nms.ac.jp/rare-events-workshop-2022 よろしくお願い申し上げます。 ----- 「レア・イベントの計算科学」 第5回ワークショップ(レア・イベント解析とデータサイエンス)のご案内 日時:2022年12月4日(日) 9:30~18:30(ハイブリッド開催予定) 場所:日本医科大学武蔵境校舎 2F 大教室 主催:ワークショップ「レア・イベントの計算科学」実行委員会 協賛:分子シミュレーション学会,理論化学会 <講演プログラム(敬称略)> 9:30-9:40 開会挨拶 9:40 - 10:50 高本聡氏(Preferred Networks) ユニバーサルなニューラルネットワークポテンシャルのための学習の枠組み 11:00 - 12:10 黒木菜保子氏(中央大学) フラグメント分子シミュレーションと機械学習による機能性液体の物性スク リーニング 12:10 - 13:20 昼休み 13:20 - 14:30 稲垣泰一氏(慶応大学) ポテンシャルスケーリング・ハイブリッドモンテカルロ法の開発と今後の展 望 14:40 - 15:50 畝山多加志氏(名古屋大学) ゆらぐ過渡ポテンシャルを用いた高分子のメソスケール運動の粗視化 16:00 - 17:10 堤拓朗氏(北海道大学) 反応空間投影法(ReSPer):次元縮約反応空間に基づくトラジェクトリ解析 17:20 - 18:30 古田忠臣氏(東京工業大学) 分子シミュレーションで探る膜輸送体と糖質分解酵素の構造ダイナミクス ※事前の参加登録をお願いいたします(参加費無料)。 下記ウェブページの「お申し込みはこちらから」よりお申込みください。 https://sites.google.com/nms.ac.jp/rare-events-workshop-2022 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始 お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp *********************************************************************
[分子科学会速報22-134] 訃報 本会名誉会員 大野 公一 先生 ご逝去
********************************************************************* [分子科学会速報22-134] 訃報 本会名誉会員 大野 公一 先生 ご逝去 ********************************************************************* 速報発信者:分子科学会事務局(分子科学会事務局) 訃報 本会名誉会員 大野 公一 先生 ご逝去 会員の皆様 分子科学会名誉会員 大野 公一 先生(東北大学名誉教授・量子化学探索研究 所所長・日本化学会フェロー)が、令和4年10月31日にご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 通夜および告別式は、11月2日および3日に近親者にて執り行われました。ま た、ご遺族のご意向により、御香典、御供物、弔電などはご辞退申し上げた いとのことです。 分子科学会 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート HPCテクノロジーズ株式会社 https://www.hpc-technologies.co.jp Tel:03-6410-6070 *********************************************************************
[分子科学会速報22-133] さいたまSFGコロキウムIIのお知らせ
********************************************************************* [分子科学会速報22-133] さいたまSFGコロキウムIIのお知らせ ********************************************************************* 速報発信者:山口祥一(埼玉大学大学院) さいたまSFGコロキウムIIのお知らせ 11月22日(火)に和周波発生(SFG)分光 についてのコロキウムを埼玉大学にて行います. お気軽にお越しください(事前連絡不要です). 会期:11月22日(火)14時30分~17時00分 会場:埼玉大学 総合研究棟 シアター教室 (さいたま市桜区下大久保255) プログラム: 14:30 ~ 15:05 Dr. Ahmed Abdelmonem (Karlsruhe Institute of Technology) “Approaching Atmospheric Problems using Nonlinear Optical Spectroscopy” 15:05 ~ 15:40 Dr. Ahmed Mohammed (RIKEN) “Mechanism of Vibrational Relaxation of Free OH/OD at the Water Surface Revealed by TR-HD-VSFG Spectroscopy” 15:50 ~ 16:25 Dr. Tomonori Hirano (Tohoku University) “Importance of Boundary Treatment and Quadrupole Contribution in Calculation of Sum Frequency Generation Spectra” 16:25 ~ 17:00 Dr. Shoichi Yamaguchi (Saitama University) “Experimental and Theoretical HD-SFG Spectroscopy of Isotopically Pure and Diluted Water Surfaces” お問い合わせは,山口まで E-mail ( shoichi@apc.saitama-u.ac.jp ) をお送り下さい.よろしくお願いします. ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。 (株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp Mail:sales@labo-eq.co.jp Tel:029-850-3333 *********************************************************************
[分子科学会速報22-132] 触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募
********************************************************************* [分子科学会速報22-132] 触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募 ********************************************************************* 速報発信者:大西洋(神戸大学・分子科学研究所) 触媒科学計測共同研究拠点 共同利用の公募 触媒科学計測共同研究拠点の共同利用公募がはじまりました。 https://sites.google.com/view/jurcc/ホーム この拠点は 北海道大学触媒科学研究所 大阪公立大学人工光合成研究センター 産業技術総合研究所触媒化学融合研究センター が連携して文部科学省から認定をうけた組織です。本年4月に発足してはじめ ての共同利用公募で、本年12月から来年3月まで期間4ヶ月の短期プロジェク ト(配分経費10万円上限)を募集しています。触媒や人工光合成などの拠点 活動の中核領域における共同研究に加え、異分野間の融合連携を一層促進す るために固体触媒・分子触媒・生物触媒分野間の共同研究をはじめとする多 様性のある学際共同研究を対象とします。 大西が課題等審査専門委員として当該拠点の運営に協力しているので公募開 始をみなさまにお知らせします。利害関係ある委員が応募課題の審査に加わ らないしくみになっているので、共同利用をご希望の方は気兼ねなくご応募 ください。応募締切は(第一期)11月18日(第二期)12月23日です。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* 大学院生募集中 分子科学研究所/総合研究大学院大学 https://www.ims.ac.jp/ Mail:r7139@orion.ac.jp Tel:0564-55-7139 *********************************************************************
[分子科学会速報22-130] 分子科学討論会優秀講演賞・優秀ポスター賞
********************************************************************* [分子科学会速報22-130] 分子科学討論会優秀講演賞・優秀ポスター賞 ********************************************************************* 速報発信者:山本浩史(分子科学研究所) 分子科学討論会優秀講演賞・優秀ポスター賞 分子科学会 会員各位 第8期 顕彰委員会 委員長 山本浩史 第16回分子科学討論会の優秀講演賞・優秀ポスター賞受賞者が決まり、 学会ホームページに掲載しましたのでお知らせいたします。 http://www.molsci.jp/prize/prizewinner.html#postersho2022 受賞者の皆様、おめでとうございます。残念ながら選に漏れた方も ぜひ次のチャレンジを目指して研究を続けていただければ幸いです。 また、選考過程に関わって頂きました多くの会員の皆様には、この 場を借りて厚く御礼申し上げます。 2年間、優秀講演賞と優秀ポスター賞の選考を担当して頂いた南部先生、 安池先生より、以下のコメントを頂きました。 ===== 優秀講演賞においてはどの分野も上位は僅差となり,甲乙つけがたい講演が 多かったです。 惜しくも受賞を逃された方は,再度挑戦してください。 それから,この二年間において代表選考委員および選考委員を,お引き受け て頂いた104名の先生方には,この場をお借りして感謝申し上げます。貴重な 経験をすることができ,誠にありがとうございました。(南部伸孝(上智大学)) ===== 今回優秀ポスター賞には191名の応募がありました。そのなかから選ばれた15 名の受賞者の方々は,どの選考委員から見ても素晴らしい発表をされた方々 かと思います。一方で,これだけの競争率ですから,選に漏れたなかにも素 晴らしい発表をされた方が多数いらっしゃいます。この結果だけに一喜一憂 することなく,応募者の皆さんがひきつづき研究に邁進されることを願って います。 また,この二年間,代表選考委員および選考委員をお引き受けくださった108 名の先生方には,この場を借りてお礼を申し上げます。みなさんそれぞれに お忙しいところ,選考が公正となるよう真摯に取り組んでくださった姿が強 く印象に残っています。ありがとうございました。(安池智一(放送大学)) ===== 選考にあたりお二人には多大なお時間を割いて頂きました。委員長より 厚く御礼申し上げたいと思います。また審査員の皆様からは、いくつか 改善を要する提案も頂いておりますので、今後検討して参ります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ********************************************************************* 分子科学会速報 発行:分子科学会 http://www.molsci.jp/index.html 速報投稿規程等は下記をご覧下さい。 http://www.molsci.jp/bulletin.html ********************************************************************* Ocean Insightの小型で低価格な分光器 デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓ オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com *********************************************************************