[分子科学会速報18-131] 東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-131]  東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集
*********************************************************************

速報発信者:腰原伸也(東京工業大学)


東京工業大学 理学院化学系 特任助教募集

東京工業大学理学院化学系では、特任助教(科研費 特別推進研究)を
公募しています。

(1) 理学院 化学系 特任助教 公募
(2) 公募人員 1名
(3)応募資格と専門分野 博士の学位もしくはそれに相当する能力を
 有する方。
 科研費特別推進研究「光と物質の一体的量子動力学が生み出す新しい
 光誘起協同現象物質開拓への挑戦」を代表者らと協力して遂行する
 ために、超短パルス電子線装置立ち上げとその利用 研究に従事して
 いただきます。
 (http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/25_tokusui/data/kadai_shinki_30/h30_j005_koshihara.pdf 参照) 
(4) 公募の詳細は下記をご覧ください。 
  http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php
  http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20181019-ri_j.pdf
(5) 着任時期 2019年4月1日以降,できるだけ早い時期 
(6) 提出書類
  1.略歴調書(高卒以上の学歴,職歴,受賞歴,電子メール
         アドレス)
  2.業績調書:①学術論文(査読有),②国際会議論文,
    ③総説・解説,④著書,⑤特許,⑥学術発表(口頭,ポスター),
    等に分類。基調講演や招待講演は明記。学術論文と国際会議論文の
    被引用数とそれらをまとめたh指数(h-Index)を,使用したデータ
    ベース名(Google Scholar Citations, Scopus, Inspire等)と
    ともに付記。
  3. 主要原著論文別刷り3 編以内(コピー可)。
  4. 競争的研究資金及び外部研究資金の獲得実績(科学研究費補助金,
    受託研究費,その他の競争的資金に分類/名称,課題名,研究期間,
    総額,代表・分担,分担額(研究代表者でない場合は明記))
  5. 研究に関する実績ならびに着任後の研究・教育構想
    (書式任意,A4用紙3ページ程度)
  6.参考意見を伺える方(2名)の氏名,所属,および連絡先
(7) 応募締切 2019年1月18日(金曜日)必着
(8) 書類送付先 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 H-61
  東京工業大学理学院化学系 腰原伸也
(9) 問合せ先  所属:理学院化学系 氏名:教授 腰原伸也
        E-mail: skoshi@cms.titech.ac.jp
(10) その他
  1.応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は
    国立大学法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ
    使用し、他の目的には一切使用しません。
  2.東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高める
    ため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会
    を確保します。
  3.その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。
    http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
+++ Leading Innovations; FT-IR, FT-NIR and Raman +++
    ブルカージャパン株式会社 オプティクス事業部
      >>> marketing.bopt.jp@bruker.com
*********************************************************************


[分子科学会速報18-130] 日本女子大学 理学部 数物科学科 助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-130]  日本女子大学 理学部 数物科学科 助教公募
*********************************************************************

速報発信者:村岡梓(日本女子大学)


日本女子大学 理学部 数物科学科 助教公募

このたび、日本女子大学 理学部 数物科学科では下記の要領で公募を行っ
ております。

                 記                


日本女子大学 理学部 数物科学科 教員公募募集要項

【所属機関】日本女子大学 理学部 数物科学科


【職名・募集人員】専任教員(助教) 1 名


【専門分野】物理学または情報科学


【担当授業科目など】
  物理学または情報科学の基礎的科目の講義、実験、実習など、年2コマ
  程度。
  学科の運営事務、実験実習の補助及び入試業務に従事していただきます


【任用予定日】2019(平成31)年4月1日


【勤務形態】常勤 (任期あり) 


【任期】3年
  ※ 3年の契約期間(任期)終了後、所定の更新審議可決を条件として
    1回に限り契約を更新することができる。
    更新後の契約期間(任期)は 3年とする。


【応募資格】
(1)博士の学位を有しているか、着任時に取得見込みの方
(2)日本女子大学の教育方針・理念を理解してこれに賛同してくださる方


【提出書類】 
  以下の書類を Word または PDF ファイルとして、返却不要な電子媒体
  (CD-R やDVD-R 等)に保存してお送りください。
  (1)~(3)については印刷したものもお送りください。

(1)履歴書  (本学所定書式 Wordファイル)
   写真貼付し、e-mailを含めてください。印刷物には捺印のこと。
(2)応募者基本情報ファイル  (本学指定の Excelファイル)
(3)教育業績一覧・研究業績一覧・外部資金獲得状況一覧・学会および
   公的社会活動  (本学所定書式 Wordファイル)
   共著論文については役割分担を記してください。
(4)これまでの研究概要と着任後の研究計画(A4、2 ページ以内)
(5)主要論文別刷等(3編以内のPDFファイル)
   返却不要なら印刷物でも構いません。
(6)大学教員としての女子教育についての抱負(A4、1 ページ以内)
(7)本人について意見を伺える方(2 名以内)の氏名と連絡先

   上記(1)~(3)の書式は、 
   http://mcm-www.jwu.ac.jp/~physm/recruit/
   から取得できます。


【応募締切】2018(平成30)年12月14日(金)(必着)


【選考方法】書類審査ならびに面接による。その際の旅費は応募者負担です


【書類提出先】
  〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
  日本女子大学 理学部 数物科学科 学科長 愛木豊彦
  ※ 応募書類郵送の場合は、必ず「簡易書留」とし、封筒の表に
    「数物科学科専任教員 応募(物理・情報)」と朱書きして下さい


【問合せ先】
  お問合せは、e メールで下記にお願いいたします。
  e-mail: maph-ch[at]fc.jwu.ac.jp


【その他】
  (a) ご提出戴いた個人情報は採用選考のためのみに利用し、採用選考終
    了後に責任を持って廃棄いたしますが、返却はいたしません。
  (b) 日本女子大学では男女共同参画を推進しており、女性教員の積極的
    な応募を歓迎します。
  (c) 本学の専任教員の定年は 68 歳になった年度末です。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
弊社は真空機器の専門商社です。幅広い商品知識を持って御対応致します。
株式会社アイリン真空 http://www.ailin-va.com/
Mail:info@ailin-va.com TEL:052-401-2061(本社)048-769-7011(関東/営)
*********************************************************************

[分子科学会速報18-129] 福井謙一記念研究センター 特定教員募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-129]  福井謙一記念研究センター 特定教員募集
*********************************************************************

速報発信者:西本佳央(京都大学)


福井謙一記念研究センター 特定教員募集

分子科学会会員の皆さま

京都大学 福井謙一記念研究センターの西本佳央と申します。
重複して受信されました場合は、どうぞご容赦ください。

当センターでは現在、特定講師または特定助教を募集しております。
情報化学分野または理論化学分野における研究を意欲的に推進でき、
センターで実施する企業研究者に向けた研修(喜多-福井プロジェクト)に
理論研究部門佐藤徹教授とともに、積極的に参画し、産学連携に貢献できる
方を求めています。

詳細は以下のウェブサイト(PDF)をご覧ください。
http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/opening_positions_ja/1334.html

応募締め切りは2019年1月11日となっております。

よろしくお願いいたします。

西本 佳央


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************

[分子科学会速報18-128] 北大 理論化学研 准教授または講師の公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-128]  北大 理論化学研 准教授または講師の公募
*********************************************************************

速報発信者:前田理(北海道大学)


北大 理論化学研 准教授または講師の公募

 北海道大学大学院理学研究院化学部門では、下記により准教授または講師
を公募しますので、周知方と適任者の推薦につきご高配を賜りたくお願い申
し上げます。
 なお、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共
同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・
研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。

1.募集人員:准教授または講師1名
2.所  属:化学部門 物理化学分野
3.専門分野:理論化学・物理化学
4.職務内容:化学反応の理論解析や理論予測のための計算手法の開発と応
用に関する研究を、前田理教授と共同して進める。加えて、理論化学・物理
化学に関する大学院生向けおよび学部生向けの授業を担当する。
5.応募資格:博士の学位を有するか、あるいはそれと同等の資格・能力を
有する者。
6.採用時期:平成31年4月1日
7.任  期:期間の定めなし
8.試用期間:あり(3ヶ月)
9.給  与:国立大学法人北海道大学職員給与規程による
10.勤務形態:専門業務型裁量労働制を適用
       ※1日に7時間45分労働したものとみなす
11.健康保険等:文部科学省共済組合,厚生年金,労災保険,雇用保険加入
12.募集者の名称:国立大学法人北海道大学
13.提出書類
(1)履歴書(写真添付、2部)
(2)業績リスト(2部、レフェリー制のある学術論文とその他に分ける)
(3)主要論文の別刷7編以内(各2部、複写可)、各論文の独創的な点、
注目すべき点、本人の寄与等を含めた概要(日本語または英語)も添付する
こと。
(4)これまでの研究概要(1500字程度、ただし、図表分は字数に含ま
ない)と今後の研究計画(1000字程度)および教育に対する抱負(50
0字程度)(各2部)
(5)推薦状、または所見を求めうる方2名の氏名と連絡先
(6)その他の研究活動(受賞歴、国際学会発表[招待・依頼講演、口頭発
表・ポスター発表を分けること]、国内学会発表[招待・依頼講演、口頭発
表・ポスター発表を分けること]、外部研究資金獲得状況、アウトリーチ活
動、留学経験等)(2部)
15.提出期限:平成31年1月31日(木)必着
16.提出先・問合せ先
 〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目
 北海道大学大学院理学研究院化学部門人事選考委員会委員長 及川 英秋
 (電話: 011-706-2622、 e-mail: hoik@sci.hokudai.ac.jp)
 封筒に「化学部門理論化学研究室教員公募応募書類」と朱書して下さい。
 (応募書類は、原則として返却いたしません。)


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
HPC、機械学習向けLinuxクラスタの販売・サポート
HPCテクノロジーズ株式会社
https://www.hpc-technologies.co.jp  Tel:03-6410-6070
*********************************************************************

[分子科学会速報18-127] 名古屋大学 博士研究員募集

*********************************************************************
[分子科学会速報18-127]  名古屋大学 博士研究員募集
*********************************************************************

速報発信者:阿波賀邦夫(名古屋大学)


名古屋大学 博士研究員募集

博士研究員募集(名古屋大学理学研究科)

名古屋大学理学研究科物質理学専攻化学系では、
博士研究員を募集しています

所  属: 物性化学研究室
勤務場所: 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 理農館
募集人員: 博士研究員1名
任  期: 原則2年(ただし、単年度毎に契約)
職務内容: 新物質開拓を起点とする物性化学研究や、
           新しい作動原理に基づく有機エレクトロニクス研究など
           (http://advmat.chem.nagoya-u.ac.jp/ 参照)
応募資格: 博士の学位を有する、あるいは取得見込みであること
待  遇: 1)給与体系:大学の規定による
           2)加入保険:文部科学省共済組合保険、別途雇用保険、
                         労災保険の適用有り
           3)休    日:土・日曜日、国民の祝日、年末年始
公募締切: 採用が決定次第 公募終了
着任時期: 2019年3月以降、できるだけ早い時期(応相談)
提出書類: 1)履歴書(書式自由、写真貼付)
           2)これまでの研究の概要(A4 1ページ)
           3)業績リスト(受賞等、特筆すべきことがあれば併記)
           4)主要論文の別刷あるいはそのコピー(3編以内)
           5)照会可能研究者の氏名、連絡先(e-mailアドレス要)
選考方法: 書類審査の上、必要に応じて面接審査
応募方法: 問合せ先にe-mail(pdfファイル)にて提出
問合せ先: 阿波賀 邦夫 awaga@mbox.chem.nagoya-u.ac.jp


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報18-125] 筑波大学計セ・テニュアトラック助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-125]  筑波大学計セ・テニュアトラック助教公募
*********************************************************************

速報発信者:重田育照(筑波大学)


筑波大学計セ・テニュアトラック助教公募

公募人員: テニュアトラック教員 助教 1名

所属組織:
計算科学研究センター(生命科学研究部門・生命機能情報分野)

専門分野:
第一原理計算、ならびに分子動力学計算の方法を用いた生命科学における
学際分野の開拓。

着任時期:
決定後できるだけ早い時期

任期など:
2024年3月31日までをテニュアトラック期間とする。テニュアトラック期間の
最終年度にテニュア獲得の審査を行う。合格となった場合には、2024年
4月1日よりテニュア付き職(助教)として採用する。

応募資格:
博士の学位を有し、博士号取得後10年以内であること。または2019年3月末ま
でに取得予定の者。

提出書類:
1) 履歴書(写真添付)
2) 論文、著書、外部資金の申請・獲得、共同研究の状況等の全業績リスト
(査読論文とその他を区別すること)
3) 主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
4) これまでの研究の概要
5) テニュアトラック期間における研究目標と研究計画
6) 意見書または推薦書1通以上
*応募書類は返還しません。

応募締切:
2019年1月8日(火)必着

応募方法:
封筒に「計算科学研究センターテニュアトラック助教
          (生命科学研究部門)応募書類在中」
と朱書きし、簡易書留にて以下の送付先に送付してください。
意見書(推薦書)は応募書類に同封するか、あるいは直接送付先に送付を
依頼するようにしてください。後者は、「〇〇氏意見書(推薦書)在中」
と封筒に表書きしてください。
【送付先】〒305-8577つくば市天王台1-1-1
       筑波大学計算科学研究センター センター長 梅村雅之

問い合わせ先:重田育照 
Tel: 029-853-6496, Email: shigeta[at]ccs.tsukuba.ac.jp

その他: 
年俸制職員として雇用し、俸給は本学基準に従います。テニュア獲得に係る
審査基準の詳細は、下記ウェブページをご参照ください。
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/review-criteria/


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報18-121] (株)コンポン研 研究員の公募(新規)

*********************************************************************
[分子科学会速報18-121]  (株)コンポン研 研究員の公募(新規)
*********************************************************************

速報発信者:安松久登(豊田工業大学)


(株)コンポン研 研究員の公募(新規)

  以下の通り研究員を公募いたします。本年10月1日締め切りの公募とは、任
期や研究内容が異なります。詳細は次の研究室webページの研究員公募情報を
ご覧下さい。http://www.clusterlab.jp/

  関係する皆様、興味をお持ちの方々にお知らせいただければありがたく存
じます。よろしくお願い致します。

                                            豊田工業大学 安松 久登


1.職名・人数 : 研究員 1名

2.勤務場所 : 東東京研究室(千葉県市川市、JR京葉線 二俣新町駅より徒
歩2分)

3.研究内容
クラスター新物質「クラスターを活用した新しい原理に基づく機能性物質」
の創製を安松久登教授(豊田工業大学 クラスター研究室)と協力して推進し
ていただける方を広く募集します。合成、性能評価、原理解明、実用に向け
た開発を含んだ総合的な研究を行います。また、科研費に応募する資格があ
るので、研究員自身のアイディアに基づいた独創的研究も遂行できます。

4.着任時期 : できる限り早い時期

5.任期 : 契約期間 3年(成果を考慮の上、契約更新可能。ただし転出を
妨げるものではありません。)

6.待遇
裁量労働に基づく年俸制(年俸額は成果等を考慮の上決定)。昇給、通勤手
当、時間外手当、社会保険あり。科研費に応募できます。

7.応募資格 : 博士の学位を取得、または、取得見込みの方で、新たな研
究分野の開拓に意欲的な方

8.提出書類
(1) 履歴書(写真貼付)
(2) 研究業績リスト(誌上発表、学会発表、受賞歴、知的所有権、その他)
(3) 主要論文別刷(3編以内)
(4) これまでの研究成果と今後の抱負(2,000字程度)
(5) 照会可能な方2名の氏名と連絡先

9.提出期限 : 2019年1月7日(月)

10.書類送付先(送付記録の残る方法で送付のこと)
〒272-0001 千葉県市川市二俣717-86
株式会社コンポン研究所 東東京研究室 採用担当 浜田誠一
電話:047-320-5920

11.問合せ先
株式会社コンポン研究所 東東京研究室内 豊田工業大学 クラスター研究室 
教授 安松久登
電話:047-320-5915
e-mail:yasumatsu@clusterlab.jp

12.備考
  当研究所は、人類の持続的発展を目指して、根本に立ち戻って本質を明ら
かにし、自然、社会、人文科学を総合することを狙いとしてトヨタ自動車株
式会社とグループ企業により創設されました。詳しくは
http://www.konpon.com/をご覧下さい。
  その中核をなすクラスター研究は、豊田工業大学と連携して推進し、トヨ
タグループや関連企業との共同研究へ発展させています。研究成果は、特許
出願、国際学術誌の論文、国内外での学術会議を通じて、広く公表していま
す。また、多くの研究員が科研費の研究代表者としても研究を遂行していま
す。
  研究員のキャリアアップとして、コンポン研究所主幹研究員への昇進、ア
カデミック分野や民間企業への就職の実績があります。
  既存設備としては、ガスフロー反応計測装置、電気化学計測装置、クラス
ター衝撃担持装置、表面化学反応装置、走査型トンネル顕微鏡(STM)、質量
分析装置、フェムト秒レーザー、高分解能波長可変レーザー、赤外・紫外分
光装置、ラマン装置、各種クロマトグラフィー、各種合成装置などがありま
す。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
革新的なピコ秒過渡吸収分光システム picoTAS の販売を開始
お問い合わせは(株)ユニソク 分光事業部まで
URL:http://www.unisoku.co.jp/ E-mail:info@unisoku.co.jp
*********************************************************************


[分子科学会速報18-119] 量研 任期付職員および博士研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-119]  量研 任期付職員および博士研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:赤木浩(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構)


量研 任期付職員および博士研究員公募

分子科学会の皆様

量研関西(木津)・乙部さんの代理で、この案内を
投稿させていただきます。関係各位、並びにご興味を
お持ちの方々にご周知いただければ幸いです。

量研関西 赤木浩

===============================================

皆様

下記の要領で任期付職員(研究職)および博士研究員各1名を
公募いたします。
ご興味がある方は,どうぞ積極的にご応募ください。

量子科学技術研究開発機構
関西光科学研究所
乙部 智仁

---------------------------------------------------

量子科学技術研究開発機構 任期付常勤職員(研究職)
1. 採用予定人員
 任期付常勤職員(研究職)1名
2. 募集テーマ
(1) 研究分野: 電子状態計算、分子動力学計算、レーザー科学
(2) 募集テーマ:「レーザー物質相互作用における非平衡
ダイナミクス解析」
 時間依存密度汎関数法、分子動力学計算や非平衡物理の理論に
もとづいたシミュレーション計算を実施して、レーザーによる
物質励起過程と加工現象の解析を行う。また、新たな解析・
計算手法の開発にも取り組む。
(本研究は、文部科学省からの委託事業「先端レーザーイノベーション拠点
(光量子科学によるものづくりCPS化拠点)」の一環として実施します。
3. 配属先(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所 量子生命科学研究部 超高速光物性研究グループ
4. 勤務地(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
5. 募集資格
(1) 物理系、化学系あるいは工学系の博士号取得者であること。
(2) 電子状態計算、分子動力学計算あるいは非平衡物理の研究経験がある
ことが望ましい。
6 勤務条件
(1)報酬 :年俸制、当機構が独自に定める給与による
(2)手当等 :通勤手当、超過勤務手当、扶養手当、住居手当、
特殊勤務手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給
(3)勤務時間 :9:00~17:30
(4)休日・休暇 :週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、
年次有給休暇、特別休暇、等。
(5)各種保険 :健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、
雇用保険、労災保険
(6)宿舎等 :家族用・単身者用住宅等
7 提出書類
(1)履歴書:1通
(2)業績リスト(原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入):
1通
(3)主要業績概要(A4判2枚以内):1通
(4)今後の研究の抱負(A4版2枚以内)1通
(5)主要論文別刷5編以内(コピー可)
(6)学位記(写)
8 書類提出締切日
平成30年12月27日 木曜日(必着)
9 書類提出先
〒619-0215
京都府木津川市梅美台八丁目1番地7
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所 管理部庶務課(人事担当)
(封筒に「任期制常勤職員応募書類在中」と朱書きのこと)
10 書類審査
提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。
書類審査の結果及び採用試験の詳細については、応募書類に記載の
e-mail又は住所あて文書で通知します。応募書類は返却致しませんので
ご了承下さい。
11 採用試験(日本語又は英語により実施)
(1)業績審査(パワーポイント又はOHPを使用した口頭発表と質疑応答)
(2)面接審査
12 採用試験日(予定)
平成31年1月中旬
13 採用試験会場(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
14 試験結果
採用試験終了後、速やかに文書により通知します。
15 契約期間
平成31年4月1日から平成32年3月31日とします。
(所要の評価により、一定の業績を挙げたと認められる者に対しては、
文部科学省からの委託事業「先端レーザーイノベーション拠点」での
予算獲得を条件として、平成36年3月31日までの間、単年度契約の
更新対象者とします。)

Tel :0774-71-3497 Fax :0774-71-3072 E-mail: otobe.tomohito@qst.go.jp

http://www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101
任期制常勤職員募集要項_英文.pdf
http://www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101
任期制常勤職員募集要項_和文.pdf

---------------------------------------------------

量子科学技術研究開発機構 博士研究員
1. 採用予定人員
 博士研究員 1名
2. 募集テーマ
「スピン・軌道相互作用及び緩和過程記述のためのプログラム開発」
光・物質相互作用の第一原理計算ソフトウェア SALMON の開発に従事し、
プログラムをスピン・軌道相互作用が関わる系への拡張、
および電子励起後の緩和過程を記述する確率過程計算機能の付与も
行う。また、これらを利用した応用研究を行う。 
(本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)からの委託事業
「CREST:光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」の一環として
実施します。)

3. 配属先(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所 量子生命科学研究部 超高速光物性研究グループ
4. 勤務地(予定)
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
 関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
5. 募集資格
(1) 物理系、化学系あるいは工学系の博士号取得者であること。
(2) 電子状態の第一原理計算と並列計算に関する研究経験があることが
望ましい。
6 勤務条件
(1)報酬 :月額 45 万円程度(社会保険料及び税込み)
(2)手当等 :通勤手当、超過勤務手当、扶養手当、住居手当、
特殊勤務手当、深夜勤務手当、夜勤手当は職員に準じて支給
(3)勤務時間 :裁量労働制(所定労働日は7時間 30 分勤務したものとみな
す)
(4)休日・休暇 :週休2日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、
年次有給休暇、特別休暇、等。
(5)各種保険 :健康保険、厚生年金保険、科学技術企業年金基金、
雇用保険、労災保険
(6)宿舎等 :家族用・単身者用住宅等
7 提出書類
(1)履歴書:1通
(2)業績リスト(原著、総説、学会発表別。最新のものから順に記入):
1通
(3)主要業績概要(A4判2枚以内):1通
(4)今後の研究の抱負(A4版2枚以内)1通
(5)主要論文別刷5編以内(コピー可)
(6)学位記(写)
8 書類提出締切日
平成30年12月27日 木曜日(必着)
9 書類提出先
〒619-0215
京都府木津川市梅美台八丁目1番地7
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所 管理部庶務課(人事担当)
(封筒に「任期制常勤職員応募書類在中」と朱書きのこと)
10 書類審査
提出された応募書類について審査の上、採用試験受験者を決定します。
書類審査の結果及び採用試験の詳細については、応募書類に記載のe-mail
又は住所あて文書で通知します。
応募書類は返却致しませんのでご了承下さい。
11 採用試験(日本語又は英語により実施)
(1)業績審査(パワーポイント又はOHPを使用した口頭発表と質疑応答)
(2)面接審査
12 採用試験日(予定)
平成31年1月中旬
13 採用試験会場(予定)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門
関西光科学研究所(京都府木津川市梅美台八丁目1番地7)
14 試験結果
採用試験終了後、速やかに文書により通知します。
15 契約期間
平成31年4月1日から平成32年3月31日とします。
(所要の評価により、一定の業績を挙げたと認められる者に対しては、
JSTからの委託事業「CREST:光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と
応用」での予算獲得を条件として、
平成34年3月31日までの間、単年度契約の更新対象者とします。)
Tel :0774-71-3497 Fax :0774-71-3072 E-mail: otobe.tomohito@qst.go.jp

http://www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101
募集要項_博士研究員_英語.pdf
http://www.qst.go.jp/Portals/0/pdf/recruit/JP/Kansai_kidu/20181101
募集要項_博士研究員.pdf

---------------------------------------------------


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
高速・高分解能MCAとSDDX線検出器用アンプは、お任せください。
(株)ラボラトリ・イクイップメント・コーポレーション http://www.labo-eq.co.jp
Mail:sales@labo-eq.co.jp  Tel:029-850-3333
*********************************************************************

[分子科学会速報18-118] 筑波大学計算科学研究センター研究員公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-118]  筑波大学計算科学研究センター研究員公募
*********************************************************************

速報発信者:常盤恭樹(東北大学)


筑波大学計算科学研究センター研究員公募

研究員募集

計算科学研究センター生命科学研究部門生命機能情報分野では、量子化学計
算、分子シミュレーション、情報科学手法を用いて生体分子の理論的研究を
推進しています。本公募では、上記の計算生命科学手法に基づき、生命グル
ープと協力して光合成光化学系IIの量子古典混合計算研究を早期に実施およ
び推進してくことができる方を望みます。

公募人員: 研究員 1名
所属組織: 筑波大学 計算科学研究センター 生命科学研究部門
専門分野: 生命機能情報分野
応募資格: 博士の学位を有する者又は平成31年3月までに博士の学位を
取得見込みの方
着任時期: 決定後できるだけ早い時期、最短平成31年2月1日を予定
任  期: 単年度更新、評価により最長平成35年9月30日まで更新可
能
給  与: 年俸制(本学規則による)(年俸額は,経歴等を考慮し決定)
応募締切: 平成30年11月19日(月)必着 

提出書類:
 (1)履歴書(写真貼付、メールアドレスを記載)
 (2)業績リスト(査読論文, 学会発表、受賞歴、外部資金獲得状況、その
他に分類)
 (3)主な論文別刷(コピー可、3編以内,各1部)
 (4)これまでの研究の概要(A4, 1枚)
 (5)研究計画と今後の抱負(A4, 1枚)、着任希望時期を明記
 (6)照会可能者2名の氏名・連絡先

書類送付先: 〒305-8577 茨城県つくば市天王台 1-1-1
       筑波大学計算科学研究センター長 梅村 雅之
問合せ先:  庄司光男  Tel: 029-853-6259, 
                        Email: mshoji@ccs.tsukuba.ac.jp

応募方法:封筒に「生命科学研究部門研究員応募書類在中」と朱書きし,提
出書類各1部を簡易書留か宅配便にてお送り下さい。応募書類は返還しませ
ん。
その他:筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っていま
す。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
Ocean Opticsの小型で低価格な分光器
デモ機貸出しも可能。お問い合わせは↓
オーシャンフォトニクス株式会社 http://www.oceanphotonics.com
*********************************************************************

[分子科学会速報18-117] 東京理科大理工物理(物性実験)助教公募

*********************************************************************
[分子科学会速報18-117]  東京理科大理工物理(物性実験)助教公募
*********************************************************************

速報発信者:田村雅史(東京理科大学)


東京理科大理工物理(物性実験)助教公募

分子科学会の皆様

東京理科大学理工学部物理学科では,物性実験(金井研究室)の助教1名
を公募いたします。関係各位,並びに興味をおもちの方々にご周知いただ
ければ幸いです。

----- 東京理科大学理工学部物理学科 教員公募要領 -----
【職名及び人数】 嘱託助教1名 (任期付: 最長5年)
【所属】  東京理科大学 理工学部 物理学科
【勤務地】 東京理科大学 野田キャンパス
【専門分野】物性物理学(実験)
【担当科目】物理学実験、数学演習または物理学演習
【着任日】  2019年4月1日

【応募資格】
博士の学位を有する、もしくは採用予定日までに取得見込みであり、幅広
く物理教育を行える視野と学識をもつとともに、研究を推進できる見識と
技能をもつこと。また、有機半導体などの分子性物質を主な対象に、物理
化学的、または表面科学的な研究を実施する。このため、物理,応用物理,
材料科学,電気電子工学等に関する研究の経験を有することが望ましいが、
意欲的に取り組み、主体的に研究を推進できる方であれば、過去の研究分
野は限定しない。

【提出書類】
(1)履歴書(写真貼付)
(2)教育研究業績書(業績リスト,主要論文の別刷り数編程度(コピー
可各1部))
※査読付き学術論文(インパクトファクターがある場合には、( )書き
にて記載)・国際会議プロシーディングス(査読の有無を明記)・著書・
解説・報告書,特許,外部資金(科研費・その他助成金等、代表・分担等)
獲得状況(テーマ・獲得金額・研究期間),受賞歴,海外留学歴(滞在先
及び期間)等を記載のこと。研究業績リストの表紙に氏名,各項目の件数
を明記した表を記載のこと。
(3)これまでの研究概要と、今後の研究に対する抱負(それぞれ1000字
程度),教育経験と着任後の教育に対する抱負(1000 字程度)
(4)応募者について照会可能な方2名の氏名と連絡先
(5)学位記(博士)の写し、または博士課程修了見込証明書
※応募時に「取得見込み」である場合は採用時の提出となります。
(6)応募者の連絡先 (住所,電話・FAX 番号,E-mailアドレス)

【応募締切日】2018年11月30日(金)必着

【書類提出先】
書類送付先:〒278-8510 千葉県野田市山崎2641
東京理科大学理工学部物理学科主任 齋藤晃一
※封筒に「教員応募書類在中(物性実験嘱託助教)」と朱書きし簡易書留等
で郵送して下さい。
【問い合わせ先】
メール:kaname@rs.noda.tus.ac.jp; ksaitoph@rs.noda.tus.ac.jp
電話 04-7124-1501(キャンパス代表)または 04-7122-9341(学科事務室)

【その他】
●書類選考に合格された方は12月中旬以降に面接を予定しています。応募
書類は原則として返却しません。
●採用後、法人の都合により所属および勤務地については変更を命じられ
ることがあります。
●東京理科大学では、女性人財を積極的に育成、活用し、活躍を支援する
大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。
女性教員活躍支援のための方策について以下のURL より各種制度をご確認
いただけます。
女性活躍推進会議 https://www.tus.ac.jp/tcw/
●育児・介護休業等取得の期間および本学における過去の雇用状況によっ
ては、任期延長の特例が適用される場合があります。
●東京理科大学ならびに学部・学科の概要は https://www.tus.ac.jp/ を
ご参照ください。


*********************************************************************
分子科学会速報
発行:分子科学会
http://www.molsci.jp/index.html
速報投稿規程等は下記をご覧下さい。
http://www.molsci.jp/bulletin.html
*********************************************************************
PCから水冷静音/高密度サーバ/GPUまで、HPC製品開発メーカー
リアルコンピューティング株式会社 http://www.realcomputing.jp/
E-Mail;sales@realcomputing.jp Tel;03-5621-7211
*********************************************************************